2012年06月09日

"起動時間" というファイルがいつの間にかデスクトップに出来ている

NECのSmart Vision というTVを視聴するソフトの関係で、そうしたファイルが出来てしまうことがあるようです。以下のサイトで、すでに正プログラムが配布されているので、Updateすれば解消するようです。

同サイトによると、
1) デスクトップ上に、Smart Visionのショートカットを作成
2) このショートカットから、Smart Visionを起動

こうすることでデスクトップに "起動時間"というCSVファイルが作成されてしまうようです。
もちろんこれ以外にも修正点は複数あるようなので、まだUpdateされていらっしゃらない場合や、
リカバリなどしてUpdate出来ていない場合には導入してみてください。

<参照>
SmartVisionアップデートモジュール(2011年5月出荷製品向け)
posted by クリック at 08:39| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

パソコンが知らないうちに自動的に起動する

電源を切ったはずのコンピューターが夜中に自動的に電源が入る? 最初は、家族のものが電源を切り忘れたんだと思っていたものの、たびたびそうした症状が発生すると、あれ?ってなりますね。

なんか?ミステリアスな症状ですが、PCの設定によってそうしたことが昔からよくありました。

Wake On LANでコンピュータを起動する

最近ではほとんど聞かなくなりましたが、LAN配線を通じて一定の信号を受信したりすると起動し出すWake Up on LAN とか電話の着信により起動する Wake Up on Ring などの設定により以前も時々こうした症状はありました。

さて今回はこうしたものとは別に、Windows Media Center が要因によるもの。

実際のトラブル例
Windows7パソコンが勝手に電源が入る(起動する)?/パソコントラブル出張修理・サポート日記

ちょうど今回遭遇したのも、NECのPCで上記でもあるようなWindows Media Centerの自動Updateによるものでした。当初はタスクスケジューラーを確認したりBIOSの設定を見たりしたものの要因らしきものが見当たらず、さてどうしたものか?とNECのサイトを探してたら、この事例があったわけです。その後実際に同様のトラブルで対処された方のブログなども見つかり、意外と起きている事例なんだな?とびっくりしました。とりあえず今回遭遇したPCも、同様にMedia Centerの設定を変更して完了でした...

それにしてもびっくりですよね。突然PCが動き出したら...

ただNECのサイトを見ると、他にもSmart Visionが番組表を受信すると勝手に電源が入って受信をはじめるなどの例もでていますが、こうしたサプライズは勘弁してもらいたいもんです...


<参照>
Windows 7などのパソコンが勝手に起動する場合の対処方法
posted by クリック at 15:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

Flash Playerをインストールするようにメッセージが表示される

何度かこのサイトでも取り上げましたが、YouTubeなどの動画サイトを見ようとして、昨日まで問題なく見られていたものが、突然 "この動画を再生するには、Adobe Flash Playerをアップグレードする必要があります。Adobeからダウンロードしてください。" となってしまうケースがあります。

以前にも、

Flash Playerがインストールできない

上記で紹介したように、アンインストールやスタンドアロン版のインストールについてはご紹介させていただきました。

ただし、実はもうちょっと身近なところで確認すべき部分があったので、再度取り上げさせていただきました。

FlashPlayerの入れなおしもそうなのですが、このFlashPlayerが正常にインストールされていたとしても、肝心の導入されたアドオンが無効になってたりすると、同様の症状で動画の再生ができません。

なので、アンインストールや再インストールよりもまずは、アドオンが有効になっているか確認してみてください。

Internet Explorer9の場合、
1) ツール(歯車のようなアイコン)>アドオンの管理(M) と開きます。
2) "ツールバーと拡張機能" にある "Adobe Systems Incorporated" のところで、"Shockwave Flash Object" のところが無効になっていたら、クリックします
3) 画面右下に "有効にする" ボタンがありますのでクリックして、状態が "有効" になったことを確認
4) 一旦、Internet Explorerを閉じて再起動し、再度YouTubeなどをご覧になってみてください

FireFoxの場合、
1) ツール>アドオン と開きます。
2) "プラグイン" にある "Shockwave Flash 〜(無効)" となっていたら、"有効化" をクリックします
3) 一旦、FireFoxを閉じて再起動し、再度YouTubeなどをご覧になってみてください

入れ直しをする前にまずは、こちらのアドオンがちゃんと機能しているかの確認が必要ということですね...

* Internet Explorer9で確認したところ、Flashを使用しないサイトが表示されている状況では、Flashのアドインの項目が表示されないようなので、YouTubeなどFlashの機能が必要なページに移動した上で、ご確認ください。


posted by クリック at 15:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

チップセットの不具合により、SATAポート2−5に接続されている機器に機能的な問題が発生する

特別新しい情報ではありませんが、一部のPCでこうした不具合が出ており、メーカーもそれを確認済みのようでしたが、意外と知られていないのではないか?と思ってご紹介させて頂きました。

症状としては、インテルのチップセットを搭載している富士通の一部のPCで発生しているものです。2011年1月31日までに製造されたPCで、2011年春に発売された Esprimo FHシリーズ、Esprimo DHシリーズ、LifeBookAHシリーズの一部が対象。但しこの時期に生産されたものでも、購入された時期によってはすでに対処済みのPCもあるようです。

不具合自体は以前より確認されており、修理の窓口も用意されておりましたが、7/10を持って新品への交換も終了し、また修理窓口も臨時相談窓口から"故障や修理に関する受付窓口"にとりまとめられたようです。

SATAポート0と1のみを使用してHDDやDVDドライブなどをつないで利用してる場合には、問題の影響を受けませんが、SATA2−5にDVDドライブやBlue-ray Diskドライブなどが接続されている場合にはこの不具合の影響を受けるようで、該当機種であっても気づかずにご利用になっている可能性もあります。

以下のサイトで、該当機種を確認できます。

インテル・チップセット不具合による交換対象製品の確認

対処法については、メインボードの交換(修理)が必要になるようです。すでに対処済みの新品のPCとの交換の期限(2011/7/10)は過ぎてますが、修理は受け付けておりますので、該当機種をご利用の方は、メーカーにお問い合わせ下さい。


<参照>
2011年春モデル インテル・チップセット不具合への対応について(お詫びとご案内)

posted by クリック at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

スリープモードの状態でもUSB機器の充電がしたい

通常は、スリープモードになるとUSB機器の充電ができなくなることが多いのですが、一部のメーカーのPCではこうしたスリープモードの状態でのUSB機器の充電を可能にする機能を搭載しているものもあるようです。

たまたま東芝のDynabookには搭載されていたようですが、どのメーカーのPCでも利用可能なわけではありませんので、ご使用のPCでこうした機能があるかどうかは、メーカーにご確認いただくといいかもしれません。

Dynabookの場合には初期状態では無効になっているようです。このUSB常時給電機能を利用するには、東芝USBスリープアンドチャージというプログラムを起動、有効にした上で、モード1〜4のうちいずれかを設定していくことになるようです。


<参照>
「東芝USBスリープアンドチャージユーティリティ」USBに対応する携帯電話や携帯型デジタル音楽プレーヤーなどを充電する方法<dynabook UX/2*Jシリーズ>

posted by クリック at 11:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

NECのPCでSmart Visionを起動しようとすると "Digital Television Middlewareは動作を停止しました" とエラーになってしまう

3/28以降、一部のNECの機種でこうしたエラーが発生しているようです。


エラーの内容:
"Digital Television Middlewareは動作を停止しました" とエラーになって、TVを見ることができない。
あるいは、一部のチャンネルしか見ることができない。


症状:(NECのサイトより引用)
・SmartVisionで「Digital Television Middlewareは動作を停止しました」と表示され、チャンネルを変更出来ない。
・SmartVisionの画面を閉じても、音声が流れたままになる。
・SmartVisionで、デジタル放送(地デジ・BSデジタル)の選局直後にフリーズする。


対処法:
NECが配布しているUpdateプログラムを当てることにより改善するようです。ご利用の機種によって異なるようなので、ご使用のPCの型番を確認の上、ご利用の機種にあった、アップデートプログラムを当てる必要があります。


該当機種:(詳細は以下で参照させていただいたNECのサイトをご確認ください)
2006年1月〜2008年9月発表のVALUESTAR(デスクトップPC)シリーズおよび
LaVie(ノートPC)シリーズのテレビモデル


<追加情報 2011/04/03更新>
後日再度チェックしていたら、更新プログラムをあてても見られないという事態も発生していることを確認。以下のサイトにあるように、データ放送を無効にすることでTVは見られるようになることもあるようです。

SmartVisionでテレビ視聴時に動作異常が発生。「Digital Television Middlewareは.../Yahoo知恵袋

更新プログラムをあてても状況が改善されない場合などには試してみる価値はありそうです。


<参照>
SmartVisionでテレビ視聴時に動作異常が発生する場合について/NEC

posted by クリック at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

CDのアクセスランプを消す

富士通の会員向けサイト、azbyクラブに面白い事例が出てたのでご紹介します。

どんな質問かというと、"アクセスランプがまぶしいのですが、点灯させない方法はありますか"
という内容。
最近のPC底まで気配りしているものもあるんですね。ちゃんとCDのアクセスランプがつかないように設定を変更することが可能なようです。

もちろんこの設定、どのPCにでもあるというわけではありませんのでご注意ださい。


<参照>
アクセスランプがまぶしいのですが、点灯させない方法はありますか
[ランプオフ設定 / アクセスランプオフ設定] テレビやDVDを見るときはハードディスク / CDアクセスランプを消灯する方法を教えてください
posted by クリック at 13:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

PCのスイッチをいれると、"SMART機能でエラーが検出されました..."と表示される

NECのPCご利用で、PC起動時にこうしたエラーが出る場合、HDD(ハードディスク)にトラブルが発生している可能性があります。

NECのサイトにも一応対処手順はありますが、まずは起動できるうちに必要なデータはすべてバックアップをとっておいたほうがいいでしょう。

また、ハードディスクリカバリのようなタイプのPCの場合、事前にリカバリディスクなどがついてこないケースもあるので、その場合には、付属の "困った時には" というマニュアルを参考にリカバリディスクを作成しておく必要があります。HDDが完全に故障して、起動しなくなった場合、仮にHDDを交換してもリカバリディスクがないとリカバリもできなくなってしまいますので、ご注意ください。

自分では対処できそうにない場合には、NECのサポートにご相談ください。


<参照>
パソコン起動時に「SMART機能でエラーが・・・」とメッセージが表示される場合の対処方法
S.M.A.R.T.(SMART)機能とはどのようなものですか
posted by クリック at 12:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

ファイルを削除してしまったがごみ箱に残っていない!

時々聞く話です。ファイルを削除してもごみ箱に残っているものという前提でいるからこういう思いをするんでしょうけど、削除したものが必ずしもゴミ箱に入るわけではないことを改めて確認しておくことにしたいと思います。

日常PCを利用していて、経験上何となく分かっているようで、実のところはっきりこうだと言うほどの自信もない?人も多いかもと言うことで取り上げてみました。

1)コマンドプロンプトによって削除した
2)ごみ箱の設定で、"削除と同時にファイルを消す"にチェックがついている
3)"shift"キーを押しながら削除した
4)リムーバルブデバイス上のファイルを削除した
5)ネットワーク上の共有フォルダなどのデータを削除した

以上の場合には、ごみ箱には残らずそのまま削除されてしまいます。
なので、くれぐれもご注意下さい。

<参照>
削除したファイルがごみ箱に移動しない場合のチェック項目


では逆にそうして削除されたファイルを復元する方法は全くないのか?

1)ファイル復元ソフトの利用
有償・無償いろいろなものがあります。
とりあえずVectorで検索してみました。

他にもいろいろ。一つの例として以下のようなフリーウェアがあります。
ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」


2)利用環境
以下の例にもあるように利用環境、利用方法によっては復元できるケースもあります。ただし、Server利用環境となると、パーソナルユースとは離れますね。
他にもいくつか例がありますので、全く望みがないわけでもありません。

例1:Windows Server2003を利用しているケース
シャドウ・コピーで削除したファイルを復活させる(クライアント編)

例2:Googleデスクトップを利用しているケース
上書きしちゃったファイルを“復活”する
Googleデスクトップの持つキャッシュの機能を利用した例。
GoogleデスクトップをHackする(!?)裏技

望みはないわけではありませんが、100%これなら大丈夫というものもない。誤って削除して困るものなら日常からしっかりバックアップをとっておくなど、普段からの心がけも必要ってことですね。
posted by クリック at 11:20| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

Windows Installer(MSI)のインストールトラブル対処法

Windows Installerを利用したプログラムをインストールする際にどうしても途中でエラーになってうまくインストールできないような場合、"Windows Installer Clean Up ユーティリティ" といったものを利用していったんインストール情報を削除して再度インストールを試したりするとうまくいくことがあります。
Officeのアップデートがうまくいかないなどの場合にも試してみると良いかもしれません。

ではなぜそんなことがおきるのか?


下記のMSのサイトによれば、(〜以下MSのサイトを引用)

"Windows Installer を使用してアプリケーションのインストールを行うと、レジストリにアプリケーションのインストール情報が書き込まれるだけでなく、Windows フォルダ内の Installer という隠しフォルダ内に、Windows インストーラ パッケージや、Windows インストーラ修正パッケージが保存されます。
何らかの理由により、これらのファイルと、レジストリの整合性が崩れると、インストール中にエラーが発生します。以下は、この問題が発生した場合の代表的なエラー メッセージです。"

とのことです。

とりあえず、MSIを利用したプログラムのインストールがうまくいかないような場合、このCleanUpユーティリティを利用して一旦情報を削除してから再度インストールを試してみるのがよさそうです。

またこのWindows Installer自体を再インストールしてみたいという場合は以下で紹介している 2)のサイトを参照の上お試しになってみてはいかがでしょうか?

<参照>
1)Windows Installer Clean Up ユーティリティを利用した Windows Installer (MSI) のインストール トラブルの対処方法
2) プログラムを追加または削除すると "Windows インストーラ サービスにアクセスできませんでした" エラー メッセージが表示される

posted by クリック at 09:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

一部のNEC製PCで起動できなくなることがある

すでに知られているとは思いますが、一応情報として掲載いたします。

NECによれば、ちょっと前に騒がれたシーゲート社製HDDを搭載しているモデルで、まれにパソコンが起動できなくなることがあるようです。
NECのサイトでもハードディスクファームウェアの更新を呼びかけていますが、ご自分のPCが該当するような場合には、NECにご確認いただいたほうがいいかもしれません。

該当機種は、2008年9月〜2009年1月に出荷されたValueStar(デスクトップタイプ)の一部PC(もちろん全機種ではありません)。NECでは、2/18からハードディスクのファームウェアを更新するためのCDを無償で送付しているようです。
以下のサイトに該当機種および該当機種かどうかの確認方法、お問い合わせ先なども掲示されております。

<参 照>
2008年9月以降出荷のVALUESTAR一部機種をお持ちのお客様へ
ハードディスク ファームウェア更新のお願い
posted by クリック at 13:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

Internet Explorerでページが表示できない

ときどきWebサイトを見ていると、Internet Explorer(以下、IEと略)では開けないのに、FirefoxやNetscapeなど他のブラウザなら開けるというホームページを見かけます。
またこの逆に、IEでは開けるのにFirefoxで開けないページもあったりします。

ではなぜなのか? 何となくそれらしいことがいろいろわかってきたので、ここで整理しておくことにしました。

1)IE ---> ○  Firefox他 ---> ×  のケース

かつてNetscapeでは、TableタグやFrameタグがきちんと閉じられていないと表示されないといったことがありました。これはNetscapeというブラウザが、</table>まで読み込まないと表示されない仕組みだったことかららしいのですが、Netscapeなきあと今はこうしたことはないにせよ、IE以外でも開けないページはあるようです。

Firefox で正しく表示されない (機能しない) ページがある

* 今回これを書いていて、Netscapeがなくなったことを改めて知りました。IEが普及する前では、ブラウザといえば、"Netscape Navigator"(以下、ネスケと略) でしたし、MACユーザーの方はネスケユーザーの方も多かった。
まともな日本語ブラウザがなく、ネスケの英語版を使ってたころが懐かしく思い出されました。
Netscapeは、NetscapeNavigator Ver.9.0.0.6 を最後に、2008年3月をもってサポートも終了したようです。

The
Netscape Archive


“最後のNetscapeブラウザー”となる「Netscape Navigator」v9.0.0.6が公開/窓の杜

Firefoxであれば、以下のようなアドインもあるみたいです。
Firefoxで見られないページをIEで開くFirefoxアドオン「IE View」

2)IE ---> ×  Firefox他 ---> ○  のケース

あくまでも現在わかっている一例に過ぎませんが、文字コードの読み込みに失敗しているケースが多いみたいです。
IE(Ver.6/Ver.7とも同様)の場合、以下のサイトにもありますが、"title要素の文字列がnonASCII(日本語など)の場合、場合によっては文字コードの判定が失敗してしまうようだ" らしいのです。真っ白な状態で、表示>文字コード とたどって、文字コードを変更するときちんと表示されることがあります。
これについてはユーザー側でどうこうできる問題ではないため、この場合文字コードを指定しなおしてみるというのが有効な手段のようです。

例. Inkscapeというフリーソフトを配布しているサイトですが、IEで、アドレスを入力して開こうとすると、空白の状態です。

http://www.inkscape.org/

ただし、空白の状態で、表示>エンコード>その他>UTF-8 としていただくと表示できるようになります(IE7の例)

[HTML] htmlをUTF-8にした場合の注意(IEで画面真っ白)


また、IEとそれ以外のFirefoxなどのブラウザでは見え方の違うようなページというのもあります。些細な違いですが、いずれにせよいろいろあるもんですね。

WindowsIEで見られないページ

HPに埋め込まれたGoogleマップが表示されないケース

最後にこうしたブラウザの機能上の問題ではなくよくあるトラブルシューティングとした場合には以下のサイトを参考にしてみてください。

Internet Explorer 7 でエラー メッセージ"Internet Explorer ではこのページは表示できません" が表示される

posted by クリック at 10:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

半角ひらがな

かつて、ワープロ専用機や、パソコン用の一部のワープロソフトなどでは、"半角ひらがな" が存在しました。さて、その後はすっかり耳にすることがなかった、"半角ひらがな"。

当然、"半角カタカナ"については、変換でも出てくるのですが、この"半角ひらがな"についてはちょっと特殊で、基本的には出てきません。通常のフォントでは、"半角ひらがな"はサポートされておらず、一部JustSystemの一太郎などに付属してついてくる、JustKanaMark / JustKanaMarkG などといった特殊なフォントのみでサポートされています。

そもそものフォントの成り立ちについて言えば、もともと1バイトは2の8乗、すなわち256種類の表現が可能でした。 当初はこの256に割り当てた文字が英数字、特殊記号文字、そしてカナだったわけですが、英語の大文字小文字は割り当てられたのですが、ひらがなまでは256の中に割り当てることができませんでした。そこで、ひらがなについては、漢字同様に2バイトで表現するようになったというわけです。

最もワープロなどで、Wordでいうところの、"文字の拡大/縮小"といった、倍角の機能を応用し、1/2倍角にすることで見た目上、半角ひらがなにすることは可能ではあります。

昔は実際にワープロソフトで、1/4角ひらがなとか、半角ひらがなといった書式を設定できるものもあったりしたのですが、それは今日のように有償・無償を問わずさまざまなフォントが提供され、多様な書式設定が可能になった環境では、こうした小手先の調整は必要なくなっているからか、ニーズも少ないのでしょう。


JS系フォントの特殊文字/世界の特殊文字ウィキ

機種依存文字・フォント依存文字


<参照>
半角文字と全角文字/国語の先生の為の文字コード詳説より
posted by クリック at 17:48| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

"OpenOffice.orgを入手" というアイコン

ある時期から、"OpenOffice.orgを入手" というアイコンがデスクトップ上に表示されているという話を良く聞きます。

OpenOfficeというMicrosoftOfficeとの互換性のあるワープロや表計算などの機能をもつOffice系ソフトのダウンロード&インストールの為のショートカットアイコンですが、いつからこんなアイコンができているのか?

うちの環境でも確認しましたが、どうもこのアイコン自体は、先日サンマイクロシステムズのJAVAのUpdateがかかりましたが、このUpdateを実行した後からはこうしたショートカットができるようでした。
"OpenOffice.org Install 1.0"というのがそのプログラム本体のようですが、ワープロや表計算などのソフトをお持ちでない方はそうしたものを導入されるのも一案ですが、例えばすでにMicrosoftOfficeを導入済みの方は、よっぽど必要でない限り特に必要のないアイコンです。

不要であれば削除していただいても全く問題ありません。逆にあとで必要になったら、その時点で改めてダウンロードしてインストールすればいいだけですね。プログラムの追加と削除より当該プログラム("OpenOffice.org Install 1.0")を削除することが可能です。
 
posted by クリック at 20:47| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

可逆圧縮と非可逆圧縮

デジカメ画像などを扱ってたりすると、時々耳にする言葉かもしれません。
じゃ具体的にどういうこと?というと、いまいち良く理解できていないという方のために、この二つのキーワードを簡単に振り返ってみました。


<可逆圧縮>
文字通り圧縮前と展開つまり解凍後が同じになるデータの圧縮方法。一般的に良く耳にする拡張子で言えば、LZH、ZIP、CABといった拡張子の付いたデータで採用している圧縮形式や、PNG形式(画像)などがこれに該当します。Apple Lossless、AAL、FLAC、TTAなどといった音声圧縮もこちらの形式。

<非可逆圧縮>
逆に、一端圧縮してしまうとその後展開しても完全には一致しないデータ圧縮方法。主に音声や画像などで多く用いられています。デジカメをご利用になっていれば、すっかりおなじみのJPEG形式はこの非可逆圧縮方法です。他に、MPEG、DivXなどの動画も非可逆圧縮方法。Vorbis、AAC、MP3、ATRACなどは、音声圧縮で非可逆圧縮方式が採用されている形式。

簡単に言えば、データを圧縮したときにある程度欠落を許容する変わりに圧縮率を高めているのが非可逆圧縮で、逆にデータサイズは極端に小さくできないものの、データの欠落が起こらないようにする圧縮方式が可逆圧縮ということになります。
画像もそうですが、特に音楽データなどの場合、圧縮前後で元のクォリティを維持できているかどうかは大きなポイントにもなりますよね。

アルゴリズムなどもっと詳細をお知りになりたい方は以下のサイトをご参考になってみて下さい。

<参照>
可逆圧縮/wikipedia
非可逆圧縮/wikipedia
JPEG/wikipedia
PNG/wikipedia
FLACによる可逆音声圧縮
第145回:アップルの可逆圧縮フォーマット「Apple Lossless」〜 「iTunes 4.5」の追加機能も検証 〜/AV Watch

posted by クリック at 15:18| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする