2013年10月08日

"ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください" と表示される

PCを起動したら突然 "ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください" というダイアログが表示されることがあります。
20131008-1.jpg
PC内の何かしらのファイルが暗号化されているから表示されるわけですが、こうした場合にはまず何が暗号化されているのかを確認する必要があります。



手順としては以下の通りです。

1) Windowsキー + R にて、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを開きます
20131008-2.jpg

2) "名前" のところに "cmd" と入力して、OKをクリックし、コマンドプロンプトの画面を表示します

3) "C:¥Users¥(ログインユーザー名)>" とあるところに、 "cipher /u /n" と入力しエンターを押します

4) 暗号化されたファイルの検索が始まって、しばらくすると検索結果が表示されます。必ずしも暗号化されたファイルがあるわけではなく、症状の出ていないPCで確認すると、暗号化されたファイルは検出されませんでした(右の画像)。
20131008-3.jpg20131008-4.jpg

今回検索された結果を見ると、IME関連のファイルでした。確かにファイルの場所をたどってみると暗号化されていることがわかります。
20131008-5.jpg

暗号化してバックアップしているものであれば画面に従ってキーのバックアップをとっておいてください。また暗号化が不要な場合には、以下で参照させていただいた情報にもあるように暗号化を解除することも可能です。

<追記 2013/10/08>
今回の私のケース、このPCでは普段はATOKなので、MS-IMEは基本的に使ってはいませんからなぜか?と思ってさらに確認したところ、該当の辞書データは、MS-IMEに追加された、Outlookの連絡先の辞書ファイルでした。

MS-IMEのプロパティを開いて、見慣れない辞書がはいっていたので情報を確認。
20131008-6.jpg20131008-7.jpg

まぁ所在がはっきりすればとりあえず一安心。

今回の様なダイアログが表示された場合には、まずはそのファイルの詳細から確認ってことになります。不要なものであればもちろん削除しても問題ありませんが、よく確認しないで削除してしまうと、それが要因でまた別のエラーへとつながる可能性がありますのでご注意ください。

<参照>
暗号化ファイル システム (EFS) の証明書をバックアップする
「暗号化ファイルシステム−ファイル暗号化キーをバックアップしてください」と表示されました
ファイルやフォルダの暗号化属性を設定/解除する方法<Windows Vista(R)>
暗号化ファイル システムの最善の使用方法
ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください。の表示について
ファイを暗号化する
posted by クリック at 15:08| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

Windows UpdateでKB2760411、KB2760583、KB2760588が繰り返し同じものが検出される

9/11に配信されているWindows Updateにおいて、現在発生しているようです。
発生しているのは、以下の部分。

・MS13-072 Microsoft Office の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2845537)
・MS13-073 Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2858300)

上記の関連で提供されている KB2760411、KB2760583、KB2760588 の各プログラム。
ご利用環境によっては、Excel2003の修正プログラム KB2810048 も繰り返されております。
非常に対象範囲が広いです。

下記のサイトに寄れば、とりあえず一度きちんとインストールが完了していれば、問題ないようですから、Windows Updateを開いて、更新プログラムを非表示にしても問題はないとも思われますが、"完了"と表示されていても不安な方は、今しばらくお待ち下さい。

現在調査中のようですが原因はわかっているようで、数日中に修正が完了するようです。

9/13 12:57更新 追加情報
うちの環境下でも確認してみました

WindowsXP/Office2003の環境下で確認
20130913-1.jpg20130913-2.jpg
非表示にするには....
20130913-3.jpg

Windows7/Office2010の環境下では...
とりあえず検出されたのは、KB2760411のみでしたが20130913-5.jpg20130913-4.jpg
非表示にするには....
20130913-6.jpg

といった感じでした。

<参照>
セキュリティ情報 MS13-072/MS13-073 - 繰り返し適用を求められる現象について/日本のセキュリティチーム
続きを読む
posted by クリック at 10:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

"8024800A"というエラーが表示されWindows Updateができない

先日、たまたま相談を受けたWindows Vista利用の方から、Windows Updateはエラーになるから、最近全くやっていないという話がでてきたので、さっそく拝見させていただきました。
Windows Updateを開いて更新の確認をするとすぐに "8024800A" というエラーで更新の確認も出来ない状態。

で、色々あたってみると、WindowsVistaに限らず、Windows7でも、Windows8でも発生しているトラブルだったようでした。
このエラー番号で検索すると、たいていどこも紹介している以下のコマンドを面倒でも実行してみると、その後はPCを再起動しなくても、すぐにWindows Updateが利用できるようになりました。

スペルミスなどをするとエラーとでて、コマンドは実行されませんから、エラーのでてしまったところから引き続きスペルミスには気をつけてやり直します。

さらに、あくまでも管理者としてコマンドプロンプトを実行させる必要があるため、

・スタート>すべてのプログラム>アクセサリ と開き
・コマンドプロンプトの上で右クリックして、"管理者として実行" とします。

こうしてコマンドプロンプトを管理者として実行した上で、以下のコマンドをひたすら実行してみて下さい。スペースなどの入れ間違えにもご注意ください。


--- ここから下 ---

REG DELETE "HKLM\SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥WindowsUpdate" /v SusClientId /f
REG DELETE "HKLM\SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥WindowsUpdate" /v SusClientIdValidation /f
net stop wuauserv
move %windir%\windowsupdate.log %windir%\windowsupdate.old.log
move %windir%\SoftwareDistribution %windir%\SoftwareDistribution.old
regsvr32 /s atl.dll
regsvr32 /s wucltui.dll
regsvr32 /s wups.dll
regsvr32 /s wuaueng.dll
regsvr32 /s wuapi.dll
regsvr32 /s msxml3.dll
regsvr32 /s mssip32.dll
regsvr32 /s initpki.dll
regsvr32 /s softpub.dll
net start wuauserv
wuauclt /resetauthorization /detectnow

--- ここまで ---

* 画面の都合上、¥マークは全角でいれましたが、半角英数文字として入れてください

尚、Windows8の場合には、スタートUIの画面下部で右クリックし、"すべてのアプリ" をクリックして開いた上で、コマンドプロンプトを右クリックすると、画面下部に、"管理者として実行"という項目が表示されます。
もちろん Windowsキー + F で検索を表示させ、検索場所をアプリにし "コマンド" と入力の上、検索して頂いても結構です。

まぁこの画面に遭遇した際には調べればわかることなんですが、自分のブログでも情報としてのせておけば探すにしても見つけやすいので、取り上げてみました。


<参照>
Windows Update 自動解決ツール
コード8024800A Windows Updateで不明なエラーが発生しました/Microsoft Community
posted by クリック at 10:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

Adobe Readerのスタンドアロンインストーラー

AdobeのFlash Playerではよくあることですが、Adobeのサイトからダウンロードボタンをクリックしてインストーラーを実行しようとするとエラーで上手くインストールが出来ないような場合、よくスタンドアロンインストーラーを利用します。

つまり実行ファイルを直接PCに保存してしまって、そこからインストールをするというもの。

Adobe Readerについても同様で、以下のFTPサイト所からダウンロードが可能です。

Adobe Readerのダウンロードサイト(FTPサイト)

今回は、たまたまAdobe Readerの再インストールをしていてインストール出来なかったエラー内容が、"C:\Config.Msi\PF139.tmep" ファイルへの書き込みエラーで、アクセス権を確認するようにでていたものだったため、同フォルダを開いて、ファイル属性の所の"読み取り専用" を解除したら正常にインストールが完了しましたので、わざわざスタンドアロンインストーラーでなくても良かったのかもしれませんが、こうしたエラーに限らずうまくインストールできないような場合には試したい方法ではあるかと思います。

上記FTPサイトからは、Windows版であれば、Ver.6以降のものがダウンロードが可能です。

またインストールが何度も失敗してうまくいかない場合には、一度以下のクリーンアップツールを利用してきれいに削除した上でスタンドアロンインストーラーで試してみてください。

Adobe Reader および Acrobat 用の Cleaner Tool について(Windows)

Adobe Readerについては、すでにVer.9については2013年6月26日に、サポートも終了していますので、旧バージョンをご使用の方は、最新バージョンをインストールしてご使用ください。

Adobe Reader 9 および Acrobat 9 のサポート期間について/JPCERT
posted by クリック at 10:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

画像を挿入する時、サムネイルとして表示されずアイコンになってしまう

今回は、Excelで取り上げましたが、これはExcelに限ったことではなく、WordやPower Pointなどその他のアプリ、さらにはエクスプローラーなどでの表示でも一緒です。

Windows Vista以降、フォルダオプションの詳細設定の中に、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" という項目があります。何らかの要因でここの設定がONになってしまうとサムネイル画像が表示されなくなり、常にアイコンで表示されるようになってしまいます。

20130801-1.jpg20130801-2.jpg

上記はExcelでの例ですが、本来(左)画像を挿入しようとすると、ダイアログ内のデータはご覧の様にサムネイル表示されますが、何らかの形で設定が変わってしまうと、右の画像のようにアイコンとして表示されるようになってしまいます。

仮にこうした症状の場合には以下の点をチェックして設定変更してみて下さい。

<Windows8の場合>
1) タスクバーにあるエクスプローラーをクリックして起動します
20130801-3.jpg
2) 表示タブ>オプション と開きます
3) 表示タブを開いて、"詳細設定" の中にある、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" のチェックを外します
20130801-4.jpg

<WindowsVista/7の場合>
1) ドキュメントなどを開きます(コンピューターでも、エクスプローラーでも構いません)
2) 整理>フォルダと検索のオプション とクリックして "フォルダオプション" ダイアログを開きます
3) あとは、Windows8の場合と同様、表示タブを開いて、"詳細設定" の中にある、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" のチェックを外します

以上の設定できちんとサムネイル表示ができるはずなので、あれ?と思われた方はご確認ください。

20130801-5.jpg

注意) なお、上記にもあるようにダイアログ内のファイルの表示方法が、一覧や詳細などになっていた場合には、当然この設定を変更しても、あるいはこの設定が正しくてもサムネイル表示にはなりませんので、今回の例は、あくまでもフォルダ内の表示方法が、大きなアイコンなどサムネイル表示がが可能な設定になっていることが前提です。
posted by クリック at 10:06| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

Adobe Reader9 のサポートが終了

Acrobatはともかくとして、Adobe Reader9を現在もお使いの方は結構多いかもしれません。定期的にアップデートの表示が出たりしてアップデートされているかもしませんが、このアップデータの提供も、6/26をもって終了します。

意外とこの古いバージョンをお使いの方も多いようなので、一度ご利用のAdobe Readerのバージョンを確認いただき、最新のものに入れなおしておくことをお勧めいたします。

PCを使っていると、Java同様、頻繁にアップデートが出るソフトの一つでもありますので、セキュリティ面においても最新のものをご使用いただくことをお勧めいたします。

削除は、コントロールパネルを開いて、プログラムのアンインストールで削除できます。またインストールは、以下のところから最新のものをインストールしてください。

Adobe Reader XI(11.0.03)/2013.06.26現在

なおダウンロード&インストールの際、"McAfee Security Scan Plusをインストールします" のオプションについては、不要な場合にはチェックをはずしてください。

<参照>
AdobeAcrobat/AdobeReader 旧バージョンをお使いのお客様へのご案内
posted by クリック at 15:24| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

テンキーから数字が入力できない

ときどきデスクトップPCのフルキーボードやノートPCでもテンキーのついているようなキーボードをご利用の方から、突然数字が入力できなくなった...などという相談があります。

単純なところで言えば、Num Lockキーが解除されて入力できなくなってしまうケースがほとんどですが、たまに、Num Lockキーが有効になっているにもかかわらず、全く入力ができないこともあります。

そんなときに見落としがちなのが今回ご紹介する機能です。Windowsのユーザー補助の機能である "マウスキー機能" が有効になってしまったようなケース。これが何らかの操作により有効になってしまうとやはりテンキーからの数字入力ができなくなってしまいます。
このマウスキーという機能は、マウスの変わりにキーボードのテンキーを利用してマウスを移動させましょうという機能で、詳細は以下のサイトをご参照ください。

ショートカットキーで言えば、

Alt+Shift+NumLock

とすれば、"マウスキー機能"というダイアログが出て、"はい" をクリックすれば有効になります。また同様に、"いいえ" をクリックすれば解除されます。

何かいろいろ操作しているうちに有効になってしまったか?

コントロールパネル内をいろいろいじっているうちに設定が変わってしまったのかもしれませんが、こちらが原因でテンキーが利用できなくなった場合には、一度ご確認ください。

実はMACでも同様で、OS10で、マウスキーが"入"になっているとテンキーからの入力ができなくなってしまいます。

<参照>
マウス キー機能を使用してマウス ポインターを移動する
OS X でマウスキーが「入」になっている場合は入力できない
posted by クリック at 21:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

WindowsRT/Office2013RT の注意点

WindowsRT搭載のPCも、Surfaceばかりではなく、NECからもLaVie Yシリーズなど一部のメーカーでも発売されています。ちょっと実際にサポートしてみてあれ?って、いろいろ戸惑いもあったので備忘録として整理しておくことにしました。

まずWindowsRTはどういうものなのか? 通常のWindows8とは異なり、ARMプロセッサーを使ったハードウェア用のOSがWindowsRTになります。つまりスタート画面の見た目はWindows8と一緒ですが、中身は全く違うので、WindowsRT用のアプリでないと動作しません。詳細は参照させて頂いたサイトをご覧ください。

さてWindowsRTのひとつの特徴が、Office2013RTを搭載していること。確かにWordやExcelが開けるのは便利なところですが、通常のOffice製品の様にOutlookは含まれていないとか、機能的に制限があるとか、注意しておいたほうがいい点もあります。

まずは、Office2013RTから...
Office2013RTの紹介

そして、うちのPCには、Office2013RT Preview がはいっているよ...っていう人のために...
Office 2013 RT Preview のご紹介

さらに、このOffice2013RT Preview から、"Preview"をとって正式な、Office2013RTにしたい場合、Windows Updateを実行して、"入手可能な更新プログラムをすべて表示"とすれば、"Microsoft Office Home & Student 2013RT Previewの更新プログラム(KB2748583)" というものが検出されますのでこちらをインストールすれば、Previewが取れた正式なバージョンに変わります。

さて、"Office2013RTの紹介" の所でもおわかり頂けると思いますが、Office2013RTには、Outlookが含まれていません。また通常のWindows8などに提供されているWindows LiveメールなどもWindowsRT用にはないわけですから、当然メールを利用する際には、メールアプリを利用することになります。
しかしこのメールアプリ。Windows8同様、POPアカウントの設定ができませんので、POPメールのサービスを直接メールアプリに設定して利用するといった形では、現状WindowsRTでは利用できません。
以前にもご紹介しましたが、一部メールアプリなどで利用可能なものについては、以下のサイトをご参照ください。

Windows 8 / Windows RT POP3 対応のメール サービスを利用する方法

じゃぁ、POPアカウントしか使えない場合にはどうしたらいいの?ってことになりますが、この続きは次回に...

<参照>
Windows 8とWindows RTの違いと、選び方/AllAbout
Surface Windows RT のメールについて/世の中は不思議なことだらけ
posted by クリック at 22:18| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

起動しないPCを修復する方法【WinXP】

ちょっと面白そうなサポートページがあったので参考までにご紹介させて頂きます。
以下の情報はWindowsXP向けのものです。

今更なところもありますが、まとめて掲載されているのは珍しかったのでご紹介まで。

起動しないコンピューターを修復する方法

なお以下の "修復と回復" のサポートページの、右上のOSの種類の所を変更すると、OSに応じたサポート情報が表示されますので、ご使用のOSによって変更してみてください。

例えば、Windows7の場合、
・Windows 7 のシステム回復オプションとは
・コンピューターをセーフ モードで起動する
・失われたファイルまたは削除されたファイルを回復する
・システム修復ディスクを作成する
・プログラム、システム設定、ファイルをバックアップする
・バックアップと復元: よく寄せられる質問
・ファイルをバックアップから復元する
などの対処法が紹介されます。

<参照>
修復と回復
posted by クリック at 14:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

KB2823324のその後

以前、KB2823324の修正プログラムを適用すると特定のソフトが入っている環境でエラーが発生することを取り上げさせて頂きました。

Windows Update後STOPエラーが発生する

その後、同プログラムの配布は一時停止しておりましたが、昨日から再度新たにセキュリティ更新プログラム 2840149として配布がはじまったようです。
KB2323324の古いプログラムをインストールして問題のない人も、一旦古いものは削除して、再度新しいものを適用することを推奨されているようです。

Windows Updateにて自動配信されてはいるものの、タイミングの問題もあってうちの場合には同プログラムが適用されていらっしゃらなかった方の場合には、Windows Updateで自動配信されるものをそのまま適用すればOKのようですね。

ちなみにこのセキュリティプログラムの対象は、

Windows Vista (x86/x64)
Windows Server 2008 (x86/x64/ia64)
Windows 7 (x86/x64)
Windows Server 2008 R2 (x64/ia64)

で、Windows XP、Windows Server 2003、Windows 8、Windows Server 2012、および、Windows RTユーザー向けには、本セキュリティパッチで対応している脆弱性は関係ないため提供されておりません。

<参照>
MS13-036 2823324 適用後の問題について (2) ? 再提供の開始
posted by クリック at 10:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

(再) Windows Essentialsがうまくインストール出来ない場合の対処法

以前にも取り上げましたが、自分で取り上げたくせに、意外とこのツールが役に立つので、再度紹介させて頂きました。

Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール

以前上記のようにご紹介させて頂いた、Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール。
本日たまたま、Windows Liveメールが突然起動しなくなってしまったお客さんのサポートをしてた際に、これが非常に役に立ちました。

<症状>
デスクトップ上、スタートメニュー、さらには、Program Filesフォルダをたどって、Windows Liveメールのアイコンをダブルクリックして起動しようとしても、一瞬読み込んでいるようなそぶりを見せますが結果起動しない症状が発生してました。
タスクマネージャーを起動して確認すると、一瞬起動しかかったときには、確かにプロセスにも wlmail.exe が表示されてましたが、数秒後には消えてしまい、プログラムが全く起動せず。
エラーなどの表示も何もでない。もちろん、起動しなくなる前までは、Windows Liveメールは問題なく起動してメッセージも正常に送受信ができていましたので、メッセージストアにはデータがきちんと残ってました

<試したこと>
1) Winndows Essentials2012の修復:効果なし
2) プログラムの削除(コントロールパネルから削除)、そして改めて、MSのサイトからWindows Essentialsを再インストール:効果なし
*クリーンブートや、セキュリティソフトを停止しても状況は変わりませんでした

ここで気がついたことが一つ。
MSのサイトからWindows Essentialsのインストールをしようとダウンロードして実行。最初に、すべてのコンポーネントをインストールするのか? プログラムを選択してインストールするのか? 選択します。
ですが今回この際、Windows Liveメールのみだからと、インストールするプログラムを選択する方を選んで進みましたが、結果的に選択するためのチェックボックスが表示されず選択ができない状態でした。
そんなことを何度か繰り返して、ふとタスクマネージャーを開くと、画面上には何もないのにインストーラーが複数起動して中途半端にインストールが終了も、実行も出来ない状況でした。
一旦インストーラーをすべて終了して再度インストールするコンポーネントを選択しようとしましたが、結果的にはコンポーネントの選択ができませんでした。

そこで前回取り上げた削除ツールの登場!

1) アンインストールツールの実行
WindowsEssentialsの削除ツール:Windows Live Essentials何て言うように表示されてましたが、とりあえずかまわずそのまま実行。
もちろんきれいに削除してくれたようです。

2) オフラインインストールツールの実行
Windows Essentialsオフラインインストールツール

ということで、オフラインインストールツールを、オフラインようでしたが、そのままWeb上から実行。
今度は正常にコンポーネントの選択もでき、無事 Windows Liveメールのみインストールが完了。
そして...恐る恐る起動して見ると... 大丈夫でした。普通にWindows Liveメール2012も起動し、データも元通りのストアデータを読み込んで利用可能に復活しました!

ところで、Widnows Live Messangerのサービスは、4/8にSkypeに統合されるって言ってたのに、今だにこれがコンポーネントに含まれているってのは、外すのが追いついていないってことなんでしょうね...
どうせ使わないものだから、今後、こうしたコンポーネントの見直しもあるでしょうけど、それまでは、インストールするコンポーネントを自分で選択してインストールした方がいいのかもしれませんね...
posted by クリック at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

セーフモードでの起動について

PCのトラブルの際、いざセーフモードで起動しようとしても、なかなかタイミングがあわなかったりで、うまくいかないことも多いようです。 で、今回はセーフモードで起動するための、あれこれを取り上げてみました。
20130130-1.jpg20130130-2.jpg
一般的には、PCの電源を入れて、メーカーのロゴマークなどが表示されたタイミングで、F8キーを押せば、"拡張オプションメニュー" とか、"詳細ブートオプションメニュー" などに移行して、セーフモードなどが選択できるようになるのですが、PCによってはF8ではダメなケースもあります。
またF8キーを押すタイミングが合わないとやはり通常起動してしまいますから、多くの場合、電源を入れたらF8キーをトントンと何度もたたくようにとも説明されています。

NECの場合
セーフ モードで起動する方法/NEC
通常は、F8

ソニー/VAIOの場合
[Windows 7] セーフモード(Safeモード)で起動する方法
通常は、F8
だめなら、F5キーを押して、Windowsブートマネージャーを表示させてから、F8

富士通の場合
[Windows 7] セーフモードで起動する方法を教えてください
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください/富士通
通常は、F8
FMV-BIBLO LOOX Uシリーズをお使いの場合、【Fn】キーと【F2】キー

Epsonの場合
パソコンをセーフモードで起動したい
こちらのPCの場合には、WindowsXPの場合で、起動時にF5キーみたいですね...
Windows7/Vistaの場合には、ブートオプションの画面をF5でだしてから、F8をたたくという方法みたいです

なお、メーカーのページや以下で参照させて頂いたサイトにもありますが、先日発売されたWindows8の場合にはさらにこの方法ではだめで、以下のいずれかの方法になります。
1) PC設定を利用する方法
2) システム構成(msconfig)を利用する方法
3) shutdownコマンドを利用する方法

また、参照の所でご紹介させて頂きましたが、セーフモード起動をしようとするとブルースクリーンになってしまう場合の対処法が、カスペルスキーのページにありました。この場合、"SafeBoot レジストリブランチSafeBoot レジストリブランチ" を修復する必要があるそうです。詳細は、以下で参照させて頂いたカスペルスキーのHPをご参照ください。

こうしたセーフモードの起動。以下のNECのサイトにもありますが、PCを起動するとなぜか?スタートアップ修復の画面になって、1時間以上かかって修復を試しても、修復できなかったような場合でも試してみる価値があります。意外と一度セーフモードで起動して、普通に再起動すると、正常に起動し出す様な例も多々ありますので... 諦めないことも大事...ですね。

<追加情報>
ちなみにMAC(OS10)でもセーフブートがあります
Mac OS X:セーフモードで起動する
OS X Mountain Lion: セーフモードで起動する

さらに、最近スマホの普及が著しいのですが、スマホで採用されているAndroid端末にもセーフモード起動がありました。
Android デバイスをセーフモードで起動する方法/シマンテック

HPにしても、Dellにしても、その他のメーカーにしても、一般的にはF8キーで行けるはずですが、いくつかのメーカーの例を思いつくままに取り上げてみました。

<参照>
レッツ! Windows 8 - セーフモードを呼び出す四つの方法/マイナビニュース
パソコンの電源を入れるとスタートアップ修復が表示され起動できない場合の対処方法
コンピューターをセーフモード(診断モード)で起動する方法/カスペルスキー
posted by クリック at 19:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール

Windows Essentials のインストールがうまくいかない。あるいは、インストールできたもののエラーで動作しないなどといった場合に是非試してみたいのが、専用のアンインストールツールと、オフラインインストールツール。

Microsoft Answersの "Windows8でWindows Liveメール2012がうまく起動しない" という質問の中で、モデレーターの方の回答の中で紹介されておりました。

Windows8でWindows Liveメール2012がうまく起動しない/Microsoft Answers

この手のツール、あまり紹介されておりませんでしたので、こちらでも取り上げさせて頂きました。

上手くインストールができないなど、インストールし直す際には試す価値がありそうですね。

通常起動して試してみてダメな場合には、さらにクリーンブートの状態で試してみてもいいかもしれません。


posted by クリック at 22:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スリープから復帰したときにインターネットにつながらなくなる

スリープがらみのトラブルは結構多いもので、その一つが今回の有線LANなのにインターネットにつながらなくなってしまう例です。
いろんなところで取り上げあられていますが、一応備忘録として取り上げてみました。
いろんなケースがあるようなので今回はごく一般的な対処法。デバイスマネージャーからネットワークアダプタのプロパティを開いて、電源の管理の所を調整する方法。以下にあるように "電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする" のところのチェックをはずすというもの。

20130108-1.jpg20130108-2.jpg

もちろんこれだけが解決策でもないため、あくまでも対策の一つとして。NECや東芝などのメーカーサイトでも紹介されております。

また、スリープから復帰できずにフリーズしてしまうと言うのも多々あること。こちらについては次回ご紹介させて頂きます。


<参照>
Windows 7でスリープから復帰後インターネットに接続できない場合の対処方法
スリープまたは休止状態から復帰した後に、ネットワークに入れない場合(有線LAN)<Windows Vista(R)>
posted by クリック at 21:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

Microsoftアカウントをとってみよう(1)

Windows8の登場で、一気にその必要性が高まってきたMicrosoftアカウント。
今回から数回にわたって、このMicrosoftアカウントの取得について取り上げてみたいと思います。

最初となる今回は、Microsoftアカウントどんなものか?について取り上げたいと思います。

Microsoftアカウントとは...
簡単に言えば、Microsoftの提供するサービスを受けるのに必要なアカウントということになります。
アカウントの取得により、電子メール、Skydrive、Skypeなどの各種サービスのログインがそのアカウントで利用できるようになります。
20121218-1.jpg
どんなサービスがあるか...
その昔、Hotmailなんていう名称で行っていたMicrosoftのメールサービス。現在も、Hotmailやoutlook.comという形でサービスは継続されていますが、他にも以下のようなサービスが利用できます。

・Hotmail/Outlook.comのメールサービス
・SkyDrive
・XboxLIVE
・Skype
・Microsoft Communityの利用
などなど

従来のWindows Live ID が現在のMicrosoftアカウントになります。メールアドレス、メッセンジャーの提供に始まったサービスが、今後も増えるであろうMicrosoftの各種サービスを利用する上で必要なMicrosoftアカウントになりました。

Windows8が登場してひとつき以上たちますが、Windows8では、ストアアプリの更新などローカルアカウントでは利用できないサービスがあります。Windows8の機能を最大限に利用するためにも、Microsoftアカウントは必須です。また来年早々にリリース予定の、新しいOffice(Office2013)を最大限に活用する上でも必要になります。

iTunesなどを利用してAppleのサービスを利用するのにAppleIDが必要なように、Microsoftの各種サービスを利用するのに必要なのが、Microsoftアカウント。
まぁ、そんなに堅苦しいものじゃありませんから、この機会にぜひMicrosoftアカウントをとってみてはどうでしょう?

次回は、アカウントを新規に取得する方法について見ていきたいと思います。

<参照>
Microsoft アカウントホーム
Microsoft アカウントの使用

posted by クリック at 22:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

ダウンロードセンターからプログラムをダウロードしようとすると正規Windowsの検証を求められるが、続行を押してもエラーになる

ちょっと前からこの症状がいろいろと出ているようです。続行して進んでいっても、"このバージョンのWindows Genuine Advantage確認ツールのサポートは終了しています。最新のバージョンをダウンロードし、システムの時計が正しいことを確認してください" となって、そこで終了してしまいます。

どうもマイクロソフト側のリンクの問題のようで、近いうちに修正されると思いますが、もしこの症状にあたりましたら、手作業でリンク先のアドレスを訂正すればスムーズに続行できるようですので、お試しください。

今回遭遇したWindowsXP(SP3)の例でご紹介します。
* 今回、Windows8RP版のインストール用USBディスクを作成しようと、"Windows7-USB-DVD-tool"をインストールしようとしたところ、WindowsXP用Image Mastering API v2.0(IMAPIv2.0)の導入を求められて遭遇したものです。

<エラーの過程>
1) IMAPIv2.0のサイトに接続したところ、検証を求められたので、そのまま "続行" をクリック
20121025-1.jpg

2) 検証ページに移動し、そのまま "続行" をクリックします
20121025-2.jpg

3) GenuinCheck.exe のダウンロード画面がでるので、そのまま "実行" をクリック
20121025-3.jpg

4) さらにセキュリティの警告の画面では、"実行する" をクリック
20121025-4.jpg

5) Windows Genuin Advantage のダイアログが出て終了
20121025-5.jpg

<対処法>
たとえば今回のIMAPIv2.0のダウロードサイトのアドレスですが、
アドレスは以下のとおりでした。

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=17073
---> http://www.microsoft.com/ja-jp/download/genuine-validation.aspx?id=17073

と上記にあるように、"details" のところを、"genuine-validation" に変更して、エンターで進みます。

こうすると自動的に検証が開始され問題なければダウンロードが始まります。

今回のダウンロードに限らず、いろんなところで今回のような問題がまだまだ発生しているようなので、仮にWindows Genuine Advantage確認ツールのところで、"このバージョンのWindows Genuine Advantage確認ツールのサポートは終了しています。最新のバージョンをダウンロードし、システムの時計が正しいことを確認してください" と出てくる場合には、お試しになるといいかもしれません。OSの種類によっては若干表示が多少異なる場合もありますが、同様のエラーはWidows7であっても発生しているようです。実際にWindows Updateがうまくいかずに、個別にプログラムをインストールしようとして、このエラーでインストールができなくなっていることもあるようです。
posted by クリック at 11:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

Windows Media Playerで楽曲を取り込めるがライブラリにデータが反映されない

こんな場合には、一度ライブラリの再構築を試してみてください。
手順は以下の通りです。

1) 一旦、Windows Media Playerを終了
2) Cドライブ>Users>(ログインユーザー)>AppData>Local>Microsoft>Media Player
と開きます
* AppDataフォルダ以下は、通常隠しフォルダになっていますので、フォルダオプションの設定を変更してください。
3) ファイルの種類で、"Windowsメディアライブラリ" とあるデータをすべて削除
4) この際、"CurrentDatabase_***.wmdb" というファイルについては、"Windows Media Player Network Sharing Service" によって使用中なので削除できないといったメッセージが表示される場合には、一旦コンピューターの管理から、サービスを選択し、同サービスを一旦停止します。削除後再度同サービスを開始しておいてください。
5) 一通り削除が完了したら念のため一旦PCも再起動。再起動後WindowsMediaPlayerを起動するとライブラリの再構築が開始されます。

このライブラリの不具合によるエラーは、以前にも取り上げましたが、そちらについては、以下のリンクもご参照ください。

Windows Media Player12で、"取り込んだ音楽を保存する場所"の設定ができない
posted by クリック at 16:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

コンタクトシート印刷の際の挙動の違い

Windowsの機能を使用して、ピクチャフォルダに保存されている画像をコンタクトシート形式で印刷する場合、WindowsXPのように、縦置きのものが縦で印刷されないというお話しがありましたので検証してみました。
確かに、WindowsXPの場合、縦置きの写真は縦でコンタクトシートにも反映されるようですが、WindowsVista以降の場合、エクスプローラーの表示上で、縦置きにしても、横でそろってしまうようです。

WindowsXPの場合
20120918-5.jpg20120918-6.jpg

<印字結果サンプル>
20120918-9.jpg

WindowsVistaの場合
20120918-3.jpg20120918-4.jpg
<印字結果サンプル>
20120918-10.jpg

Windows7の場合
20120918-1.jpg20120918-2.jpg
<印字結果サンプル>
20120918-11.jpg

Windows8 Pro(RTM)の場合
*Windows7のサンプルピクチャーを、ピクチャーフォルダにコピーしてきて検証しました
20120918-7.jpg20120918-8.jpg

<印字結果サンプル>
20120918-12.jpg


以上のような結果になりました。

特にウィザードに従ってやっていく過程で、縦横の位置調整をするような機能はないようなので、コンタクトシート形式に印刷するときの動作が変わってしまったと言うことのようです。

どうしてもこうしたコンタクトシートにおいて、縦置きの写真はきっちり縦で印刷したいという場合には、何かしら他のソフトを利用する必要がありそうですね。

<参考>
画像の縮小表示を表示および印刷する/Windows7
posted by クリック at 15:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

Windows Live Essentials2011がWindows Essentials2012になって登場

先日、これまでの "Windows Live Essentials2011" が、新たに "Windows Essentials2012" になって提供が開始されました。なぁ〜んだ、"Live"が取れて、"2012"になっただけだよ...何て言わないでくださいね。ちゃんと機能も微妙に変わってたりします。
なお、今回登場した "Windows Essentials2012" このソフトの対応OSは、Windows7以降となります。
利用環境は以下の通りです。
OS:Windows 7(32/64ビット)、Windows 8 Release Preview(32/64ビット)、Windows Server 2008 R2
CPU: 1.6 GHz以上(要SSE2対応). SSE2は、Pentium 4 以降のプロセッサー、およびAMD K8以降のプロセッサーにて対応しています
メモリ:1Ghz以上
画面解像度:1024 × 576 以上
グラフィックス:ムービーメーカーにおいては、DirectX 9以上、Shader Model 2以上が要求されます
その他:インターネット接続環境
<参照>
Windows Essentials 2012 system requirements

そのインストール手順を追ってみました。
なお以下で紹介するリンク先をクリックすると、ご利用のOSに応じてダウンロードされるWindows Live Essentialsが変わります。WindowsXPやWindowsVistaでは、Windows Essentials2012をご利用いただけないため、ダウンロードできるのは、Windows Live Essentials2011となります。

1) まずダウンロードサイトへ移動。以下のアドレスからダウンロードが可能です。
Windows Essentials (旧名: おすすめパック)
2) "今すぐダウンロード" をクリックすると画面下部に、"実行"、"保存"、"キャンセル" のボタンが表示されますので、そのまま "実行" をクリックします。
* もし直接実行したときに回線速度などの問題などもあってうまくいかないなどの場合には、"保存" の脇の▼をクリックして、"名前を付けて保存" を選択し、一時的にデスクトップなど分かりやすい場所に保存したうえで実行してみてください。
20120810-1.jpg20120810-2.jpg
3) 一瞬、"Windows Essentials2012" という Windows8っぽいシンプルな画面がでてすぐに消え、"インストールするプログラムの選択" という画面になります。今回は、"Windows Essentialsすべてをインストールする(推奨)"を選択して進みます。必要なコンポーネントだけインストールしたい場合には、"インストールする製品の選択" をクリックして進んでみてください。
20120810-3.jpg20120810-4.jpg
4) インストールが開始される前に、最後の注意事項が表示されます。Outlookが起動してたら、閉じてくださいねということですので、起動中の方は念のためいったん終了しておきましょう。OKをクリックするとインストールが開始されます。
20120810-5.jpg20120810-6.jpg
5) インストール完了後、"完了しました" と表示されたら、"閉じる" をクリックします
20120810-7.jpg
6) 次の画面ですが、引き続きMicrosofサービス規約の同意画面に移動します。"承諾" をクリックして進みます。
20120810-8.jpg
7) "Windows Live IDはお持ちですか?" という画面。お持ちならIDとPWを入力して進みます。今回はこのまま進んでいきますが、お持ちでなければ、この段階で、この画面を×(閉じる)ボタンで終了させてかまいません。終了した場合は、これでインストールが完了し、利用の準備ができたことになります。
今回はこの先に進んでみましょう。ID/PWをいれて、サインインしてみます。
20120810-9.jpg
8) "お気に入りのサービスを接続する" という画面になります。これは次の画面でもわかりますが、Windows Live Messanger で、Facebookなどに登録しているユーザーを共有して情報にアクセスできるようにするというもの。よくわからなければ、特に何もせずに、"閉じる" をクリックします。この設定は後でも可能です。
20120810-10.jpg
9) 次に進むと、"Windows Live Messanger" が起動しログインした状態になります。8)のところで表示されたサービスへの接続は、このMessangerの画面の、"サービスの接続" からでも設定が可能です。
20120810-11.jpg
Windows Live IDをお持ちでなかったり、持っていても特別Windows Live Messangerをご利用でなければ、"Microsoftサービス規約の同意"画面で、"承諾" をクリックして完了ということになります。

今回、Windows Essentials2012になって何が変わったか? 詳細は以下のMicrosoft Answersなどもご参照ください。このブログでは機会があればまたご紹介させていただきます。
従来のWindows LiveフォトギャラリーやWindows Liveムービーメーカーと言っていたものが、フォトギャラリー2012やムービーメーカー2012と変わったり、細かいところで機能が追加されたりしてます。またWindows Live Meshという機能がなくなり、Microsoft Skydrive 機能が追加されました。Skydriveを利用するには、Microsoftアカウントが必要になりますし、またフォトギャラリーの一部の機能などは、Microsoftアカウントがないと利用できないものもあります。
これを機に、お持ちでない方は、Microsoftアカウントなども取得しておいてもいいかもしれませんね。
なおWindows Liveメールですが、こちらについてはほとんどかわっておりません。従来Windows Liveメールをご利用だった方においても、一旦、Windows Live Essentials2011のすべてのコンポーネントを削除してしまうと、Windows Liveメール2011も削除されますが、今回のWindows Essentials2012の導入により、新たにWindows Liveメール2012が導入され、従来のメールデータもそのまま引き継がれますので、導入後特に設定など行わなくてもそのままご使用可能です。

<参照>
Windows Essentials 2012 のインストールやアップグレードで提供される製品について
フォトギャラリー2012 で追加された機能について
ムービーメーカー2012で追加された機能について

posted by クリック at 13:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

Print Spoolerサービスが停止して印刷出来ない

印刷が出来ないトラブルの一つとして、このPrint SpoolerというWindowsのサービスが停止しているケースがあります。
これが停止していたりすると、本来出力先となるプリンタがすべて消えてしまったりします。当然出力しようとしても肝心のプリンタがないので印刷ができないわけですね。

そんな場合まずは、Print SpoolerというWindowsのサービスが、正常に動作しているかどうかを確認します。

1) スタート>コンピューター(あるいはマイコンピューター)の上で右クリックして、表示されたメニューの中から、"管理" をクリックします
2) "アプリケーションとサービス"の所から、サービスをダブルクリックして開きます
3) 現在動作しているサービスが表示されるので、該当のものを探してダブルクリックして開きます
4) "サービスの状態"が"停止"となっていたら、"開始" をクリックします
5) サービスが自動的にきちんと開始されるかどうか確認のためPCを再起動してから再度開いて確認。"サービスの状態" が "開始" になっているかどうか再度確認します

これで、きちんと開始になっていれば、プリンタードライバなどそれまで登録されていたものはちゃんと復活して利用できるようになるはずです。
さてここまでは一般的な対処法ですが、しかし実際の所サービスを開始にして再起動してもまた、停止していたり、あるいは開始してもすぐに停止してしまうようなケースが多々あります。

そんな場合には、以下で参照させて頂いたMicrosoft Answersの回答にもありますが、PCを一旦セーフモードで起動した上で、
C:\Windows\System32\Spool\Printers
C:\Windows\System32\Spool\Drivers\w32x86
の中のものをすべて削除した上で、再度ドライバーのインストールを行ってみます。セーフモードでないと、システムによってロックされているため削除ができませんので、削除の際には、必ずセーフモードで起動し直す必要があります。
その他にもいくつかMicrosoft Answersの回答の中には対処法が提示されていましたので参照してみてるといいかもしれません。

また過去の例ですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Spooler
というレジストリキーのところの "Depend on Service" の所に、"RPCSS" 以外のキーが登録されていたために上手く機能しなかった例もあったようです。

<参照>
PC起動時に「スプーラ サブシステム アプリケーション は動作を停止しました」となってプリンタを使用できない/Microsoft Answers
Print Spooler Stopping Automatically in Windows 7 -- How to Fix it?(英語)
posted by クリック at 11:48| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

うるう秒への対応

今年の7/1は "うるう秒" ...といわれて、"なんですか?" と思われる方も多いかもしれません。実は、今年の1/31に総務省から以下の様なお知らせが流れ、マスコミなどでも報道されておりました。

「うるう秒」挿入のお知らせ/総務省
2012年7月1日は1日が1秒長い!
2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか?/exite.ニュース

つまり、8時59分59秒の次が、8時59分60秒 となって、 9時0分0秒 となります。当然PCにも、何かしら対応が必要になるか?と思われるわけで、以下がマイクロソフトの案内になります。
基本的には、コンピューターの表示は "うるう秒" に対応していないわけですが、通常インターネットの接続環境があれば、OSについては、タイムサーバーにアクセスし、自動的に時間の更新が実行されるので問題ありません。"うるう秒" だからといって何かをするような必要はありません。
詳細は以下のサイトをご参照ください。

うるう秒に関するサポートについて

なので特に何かをしなくてはいけないってものでもないわけですが、逆にこの "うるう秒" を体感するにはどうしたらいいのか?
NICT(情報通信研究機構)がインターネット上で行っている日本標準時提供サービスだと、"8:59:60" が表示されるようです。
前回のうるう秒が行われたのが、2009年1月1日ということで、3年ぶり。せっかくのうるう秒、こんな風に楽しんでもいいかもしれません...
posted by クリック at 13:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

Windows Update と Microsoft Update

セキュリティの問題を修正するプログラムや、各種更新プログラムは、"Windows Update" という機能を通じて配布されています。

これは過去も今も一緒です。ただし現在に至るまでこれが微妙に変わってました。その一つの存在が、"Microsoft Update"。
ご使用のPCなどにおいては、場合によっては、このWindows Updateの他に、Microsoft Updateなんてものが入っているPCがあったりすることでしょう。うちにあるWindowsXPだと実際に同居しています。
ただし実際問題としてはどちらをクリックしてもMicrosoft UpdateのWebサイトに移動します。

さてそもそも、この二つのUpdateプログラム。何が違うのでしょうか?
単純に言えば、Windows Updateは、Windowsに対する更新プログラム。そしてMicrosoft UpdateはOffice製品などWindowsのOS以外の更新プログラムという違いになります。

かつては、こうしたWindowsの更新プログラムの配布が、"Windows Update" という形で配信されてました。Windows Updateが、Internet Explorerに組み込まれたりして、OSから、あるいはIEからも利用可能になっていました。
その後、Windowsばかりではなく、PCに導入されているその他のMicrosoft製品についても自動的にUpdateができないか?というところで、後発で始まったサービスが "Microsoft Update" というサービスでした。これが2006年3月のお話。
この他にも、Office2000の時代になると、"Office Update" などというOffice製品専用のUpdateプログラムなどもありましたが、その後Office製品については、OfficeXP、Office2003では、Microsoft Updateでカバーされるようになりました。

それでさらにその後WindowsVistaの時代以降は、Windows Updateの中に、Microsoft Updateが組み込まれて、Windows Update のみで、WindowsのOS関連、Microsoftのプログラム関連などすべての更新がWindows Updateで実行されるようになったわけです。

ただしここで注意が必要です。現在のWindows7でもそうですが、一応Microsoft Updateも兼ねていると説明しましたが、実はMicrosoft Updateが有効になっていない場合もあります。その場合には以下の手順で確認して、有効に設定する必要があります。
20120512-1.jpg20120512-2.jpg
【 確認方法 】
1) スタート>すべてのプログラム>Windows Update とクリック
2) "取得する更新プログラム" が "Windowsの更新プログラムのみ" となっていた場合には
有効にする必要があります
20120512-3.jpg20120512-4.jpg
【 設定変更方法 】
1)スタート>すべてのプログラム>Windows Update とクリック
2)"そのほかのマイクロソフト製品のプログラムを入手します" の "詳細情報を表示" をクリック
3) Microsoft Updateのページが表示されますので、"同意する"にチェックを入れて、機能をインストールします
4) インストールが完了したら、再度Windows Updateのところで、"更新プログラムの確認" をクリックします
5) "取得する更新プログラム"のところが、"Microsoft UpdateからのWindowsと他の製品" となっていれば有効になっていますので、検出されたプログラムを "更新プログラムのインストール" をクリックしてインストールしてください


<参照>
Windows Update後継のMicrosoft Updateを利用する/@IT
Windows 7/Server 2008のWindows Updateの使い方(設定編)/@IT
[Windows 7] Microsoft Updateについて教えてください。
Microsoft Update と Windows Update の違いについて/Lenovo
Windows Update 利用の手順 - Windows 7 の場合
Windows Update と Microsoft Update ってどう違うの?
posted by クリック at 00:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

サポート終了まであと2年

WindowsXP と Office2003 のサポート終了まであと2年に迫りました。
そんな記事がITpro(日経BP)の中で取り上げられておりました。

まだまだWindowsXP/Office2003をメインにご利用されているユーザーの方も多いはず。

延長サポートの期限が過ぎても当然動かなくなるわけではありませんが、セキュリティ上の脆弱性が見つかっても修正するプログラムは配布されなくなりますので、セキュリティ上、好ましくありません。

まだ2年あるというより、もう2年しかないという感じで、そろそろ本腰を入れて、OSおよびOffice系ソフトの移行を検討する必要がありそうですね。

<参照>
最新ソフトウェアへの移行をご検討ください。Windows XP と Office 2003 のサポート終了まであと 2 年となりました/The Official Microsoft Japan Blog
Windows XPとOffice 2003、サポート終了まであと2年に/ITpro

posted by クリック at 15:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

Adobe Readerをインストール/アンインストールしようとすると、"ドライブが正しくありません" と表示される

Adobe Readerに限ったことでもないようですが、ソフトをインストールあるいはアンインストールしようとしたときに、"ドライブが正しくありません" と表示されることがあるようです。


HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
などのキーを開いたときに、該当のエラーででていたようなドライブレターの表示されているものがあった場合、それを標準に戻す必要があります。


User Shell Foldersの一例通常は左のような状態のはずです。(あくまでも一例です)
レジストリを修正したら、PCは再起動しましょう。


レジストリを修正するのが心配とのことでしたら、おそらくUSBメモリなどが使用されたことがあった場合、そちらがそのドライブレターを使用している可能性があるので、USBメモリなどを一時的に挿入して、該当のドライブレターのドライブが表示されている状態で、再度インストール/アンインストールをお試しいただければ進むはずです。


<参照>
インストールまたはアップデート中に「ドライブが正しくありません」エラーが発生する(Windows 版 Creative Suite 4/Acrobat/Adobe Reader)
エラー:「ドライブが正しくありません:G:\」

posted by クリック at 11:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

ZIPファイルの関連づけをIEに変えてしまった

ZIPファイルをダウンロードして、アイコンがIEになっていることで初めて気が付いた?なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただこの関連付けが変わってしまったZIPファイルをダブルクリックして、Internet Explorerで開こうとすると、大変悲しい結末を迎えますので、十分注意が必要です。ブラウザが延々開き続けてしまうんですね... こうなるとタスクマネージャーで、IEを終了するしかありません。

もう遅い!変えてしまったよ... という方。以下のサイトを参照して下さい。

ZIP ファイルの関連付けの設定を初期化したい

試してみよう!という好奇心旺盛な方、試すのはご自由ですが、くれぐれもその後が面倒なのでご注意くさい...



posted by クリック at 15:16| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

OS製品のサポートライフサイクルの変更

すでにいろんなところでニュースになっていますが、先般マイクロソフト本社で、コンシューマー向けのWindowsVistaのサポート延長の話がニュースになっていました。

[速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
[続報]Windows Vista/7のサポート延長、日本マイクロソフトが正式表明

上記のような感じです。それに伴い、"Windows クライアント OS の製品サポートライフサイクル ポリシー" が以下のサイトにあるように変更されました。

もちょっと整理して具体的にどうなるのというのがマイクロソフトのHPにありましたので、ご紹介いたします。

Windows 製品のサポート ライフサイクル について

とりあえずもうちょっとVistaも生きながらえたってことですかね...

ちなみに当然ながらいくら変わったとはいえ、すでに終了している製品についてのポリシーについては変わりません。
posted by クリック at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

Windows Media Player12で、"取り込んだ音楽を保存する場所"の設定ができない

Windows Media Player12を使っていて、CDからの音楽の取り込みが出来なくなり、改めて設定を見てみると、"取り込んだ音楽を保存する場所" のところが空白になっていて、"変更" をクリックしても変更が出来なくなってしまうことがあるようです。

そんな場合の対処法ですが、
1) ツール>詳細設定>メディアライブラリの復元 として復元を実行してみる
2) ライブラリの再構築
ツール>詳細設定>メディアライブラリの復元
Windows Media Player 12(WMP12)でライブラリを初期化する/PC雑記帳

といった方法があるようです。

今回参照させて頂いたMicrosoft Answersのページには、これ以外の例がいくつか出ていますので、必要に応じて参照してみてください。



<参照>
Windows Media Player 12 で CD からの取り込みができなくなりました/Microsoft Answers
・<ライブラリについて>
Windows Media Player ライブラリ: 推奨リンク
posted by クリック at 23:01| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

自分のコンピューターの情報を確認する

どんなPCをご利用ですか? と聞かれて、
NECです...とか、
Windowsです...とか、
今ひとつ的を得ていない返事が返ってくることがあります。
要するに、自分がどんなPCを利用しているのかがよくわかっていないってことですね。

せっかく高いお金を出して購入したPCですから、自分が使っている道具ぐらいしっかりどんなものか?頭に入れておいた方が、色々なサポートなどの手助けを受ける場合にも役立ちます。

ただ、それぞれの情報がどこからどうやって調べたらいいのかが今ひとつわからないということもよく耳にします。

そんな時に便利なのが、"systeminfo.exe" というコマンド。コマンドというと難しい様に思われますが、単純に情報を確認するだけならさほど難しくありませんので、是非、この機会に一度ご自身のPCの情報を確認してみて下さい。

1) Windowsキー + "R" として、 "ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
2) "名前"のところに、"cmd" と入力して エンター
3) コマンドプロンプトの画面が表示されます
4) あとは、 ">" の後ろで カーソルがちかちか点滅していると思いますので、そこに
"systeminfo" と入れて、エンター

WindowsXPで検証した例

そうするとPCの情報が表示されます... PCの型番は? と聞かれて、あちこち探してもなかなか見つからなかったりするケースがあるかもしれませんが、この情報が表示されると "システムモデル"のところにPCの型番がちゃんと表示されます...
メモリの搭載量や、CPUが64ビットなのか?などなど知っていると便利ですよね...

また以下の "SIW" のようにもっと様々な情報を表示してくれるフリーウェアなどもあったりします。必要に応じてご利用になると便利かもしれません。もっともここまでの情報となるとそうそう普通は必要にはならないと思いますが...

高機能なシステムインフォメーションツール!「SIW」


posted by クリック at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

ファイルを開くプログラムを変更する

プログラムの関連づけが変わってしまったような場合の元の戻す方法にもいろいろあります。
ファイルアイコンの上で右クリックして...何て一般的な方法もそうですが、コントロールパネルから攻めるもよし。さらにはファイルのプロパティから攻めるもよし。

今回はその方法についてご紹介いたします。

1) 正攻法?コントロールパネルから

「ファイルの種類またはプロトコルを特定のプログラムへ関連づけます」のダイアログ「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・スタート>コントロールパネル>既定のプログラム>ファイルの種類またはプロトコルを特定のプログラムへ関連づけます とクリックします
・次に拡張子を選択>プログラムの変更 をクリック
・"参照"をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

2) 右クリック>"プログラムから開く"

右クリックメニューより「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・関連づけがおかしくなっているデータの上で右クリック>プログラムから開く>既定のプログラムの選択 とクリック
・"ファイルを開くプログラムの選択" 画面が表示されたら、"参照" をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

3) 右クリック> "プロパティ"

右クリックからプロパティをクリック「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・関連づけがおかしくなっているデータの上で右クリック>プロパティ とクリックします
・全般タブの"プログラム" のところにある "変更" をクリックします
・"ファイルを開くプログラムの選択"画面がでたら、"参照" をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

いずれの場合も、今後、そのプログラムで開くようにする場合、"ファイルを開くプログラムの選択" の所にある、"この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う" にチェックをいれてOKします。

今更ながら、アプローチの方法はいろいろあるもんですね

*ちなみに今回の例は、Windows7上でのものです。WindowsXPやVistaなどOSが異なる場合には画面が多少異なる場合もございますのでご了承下さい。



posted by クリック at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

AdministratorアカウントとビルトインAdministratorアカウント

Windows2000やWindowsXP以降、Windows98時代と大きな違いは、一般のユーザーもNTベースのOSを利用するようになって、よりセキュリティが強化されてきたという点。
Windows98やWindowsMeの時と異なり、Administrator つまり "管理者" という考え方が利用されだして、今までは何でもできたものが、Administrator(管理者)の権限がないと色々と制約が出るようになりました。

もっともこれはこれで、よりセキュアなOSになったってことでいいことです。

さて、今回はその "Administrator" (管理者) について。

実は、このAdministratorには、一般にビルトインアドミニストレーターアカウントと呼ばれているものと、アドミニストレーターグループに所属するアドミニストレーターアカウントと呼ばれているものがあります。

WindowsXPなどでは、セーフモードで起動すると表示される、"Administrator" というユーザーがビルトインアドミニストレーターと呼ばれるもの。これは、Windowsのセットアップの時に自動で作成される管理者アカウントで、多くの場合、PWなどは設定されていないケースが多いと思います。そして、WindowsXPのセットアップが完了後、ユーザーアカウントを追加し、その際Adoministrator権限を与えたユーザーのことは、アドミニストーレーターグループというグループに分類されるユーザーアカウントになります。

さて、WindowsXPでは、セーフモードで起動すれば表示されたビルトインアドミニストレーターアカウント。実は、セーフモードで起動すれば表示されてしまうということであると、今ひとつ安全性が低いということで、WindowsVista以降では、通常はセーフモード起動しても表示されないようになっています。このビルトインAdministratorアカウントを表示させるには、ローカルポリシーで設定の変更が必要になります。

ただし、Administratorグループアカウントが、何らかの事情でなくなってしまったようなケースの場合には、セーフモードでも表示されるようになります。

さらにややこしい話になりますが、これにも制約があって、"ASPNETアカウントやRA Media Serverアカウントのように管理者権限を持ちながら、ローカルログオンが許可されていないユーザーが存在する場合"(下記のWindowsのメモ書きより引用) には、これも不可能でできることはだいぶ限られてくるようです。

ちなみに、WindowsVistaの場合、HomeBasicやHomePremium。Windows7の場合、StarterやHomePreimumの場合にはローカルセキュリティポリシーが利用できませんので、コマンドプロンプトを管理者モードで実行した上で、

>net user Administrator /active:yes(または no)

といった感じで、有効・無効を切り替える必要があります。

またビルトインAdministratorアカウントの動作はローカルセキュリティポリシーでは変更できますが、Home系のエディションではポリシーが使えませんので、行うとすればレジストリの変更が必要になります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemキーの、FilterAdministratorTokenエントリ

また、以下のレジストリでビルトインAdministrator以外の管理者の「管理者への昇格」プロンプトの表示を変更する場合には、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemキーの、ConsentPromptBehaviorAdminエントリ

を変更します。



<参照>
ビルトイン Administrator アカウントを有効または無効にする(WindowsVista)
Administratorアカウントの名称を変更する
アプリケーション開発者向け MicrosoftR Windows 7 対応アプリケーションの互換性
Windows 7で管理者がいなくなった(Window Vistaも同様)/Windowsのメモ書き(OMEGAT)
ビルトイン Administrator アカウントを有効または無効にする
Windows ユーザー アカウント制御手順ガイド
ユーザー アカウント制御: ビルトイン Administrator アカウントのための管理者承認モードを使用する

posted by クリック at 11:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

起動時に"ネットワークドライブに再接続できませんでした" と表示される

先日、あるお客さんからこんなエラーがでるようになったという相談を受けました。

いつものようにPCを利用していて、ふと気がつくと通知領域に、"ネットワークドライブに再接続できませんでした" なんてメッセージが出ていたようです... あれ? 以前はそんなメッセージ出てなかったのに...。以後、気にしてみていると、PC起動時にそうしたメッセージが実はいつも出ていたとのこと。

何がきっかけになったのか? わかりませんが、この場合、まずはネットワークドライブの設定があったりしないか?をまず確認してみてください。
"そんなもの設定したことないよ?" って方も、 スタート>コンピューター と開いたときに、ハードディスクドライブやリムーバブル記憶領域のあるドライブのほかにネットワークドライブがあったりしませんか? 

今回のその方の場合には、以前プリンターに搭載されているカードリーダーを利用して、SDカードのデータをPCに取り込んだ際、そのプリンターのSDカードドライブが、ネットワークドライブとしてPCに登録されてしまったために出ていたものであることが判明。一度取り込むときに利用しただけということで、現在は使っていないとのことで、ネットワークドライブを削除して完了。

もちろん実際に、ネットワーク環境で、共有ドライブを利用されているなどネットワークドライブをご利用の場合には、Windows資格者情報を登録するなど相応の対処の必要があるようです。

ネットワーク環境で共有ドライブをネットワークドライブとしてご利用になっているといったような場合には、詳細は以下のサイトをご参考ください。


<参照>
ネットワークドライブに再接続できませんでした。Windows7での解決策/rokuz
ネットワークドライブの割り当て方法 とエラー紹介
「ネットワークドライブに再接続できませんでした」が出る/開発でのメモ
コンピュータの再起動後に共有レベルの割り当て済みネットワーク ドライブに接続されない
posted by クリック at 11:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

コマンドプロンプトでファイルを削除する

キーボードのDeleteキーや右クリックで削除しようとしても削除できないファイルを削除するときにコマンドプロンプトの画面を出して手作業で削除する....

最近ではあまりやらないのかもしれませんが、いざというときには必要になってくるさぎょうです。

そんなときに階層の奥深いところにあるファイルを削除しようとすると、c:\user\(ログインユーザー名)\documents.... などとコマンドを打っていくのは結構大変な作業です。
そんなときに利用可能なのが、コマンドプロンプトの画面にドラッグ&ドロップしてしまうという技。

たとえば、ドキュメントフォルダに保存された "TEST" というExcelファイル。を削除することを例にみていきましょう。

WindowsXPの例1WindowsXPの例2WindowsXPの例3

ご覧のように、ドキュメントのフォルダにデータが保存されています。今回はWindowsXPを利用していますが、WindowsVistaでも、Windows7でも一緒の操作になります。

1) Windowsキー + R にて、 "ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示させます
* WindowsXPの場合には、スタート>ファイル名を指定して実行 でも同じです
2) コマンドプロンプトの画面が起動したら、">" の後ろに、削除するためのコマンド "del" とのみ入力
3) ドキュメントフォルダを開いて、マウスで削除したいアイコンをコマンドの画面にドラッグ&ドロップします
4) コマンドの画面の、先ほど入力した "del" の後ろにパスが入力されたことを確認。
5) 最後にEnterキーを押せば削除が完了します

Windows7の例1Windows7の例2Windows7の例3

Windows7の場合ドラッグ&ドロップしたときの表示が若干WindowsXPの時と異なるようですが、同じことです。
posted by クリック at 13:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

〜.exe ファイルの関連づけがおかしくなって、プログラムが起動できない

うっかり操作を誤ったために、ファイルの関連付けが変わって、データが開けなくなった。

そんなケース、ときどきあるようですが、PDFとか、DOC、XLSなど特定のプログラムで作成されたデータファイルであればさほど難しいこともなく修復も可能なんですが、EXEファイルなど実行ファイルの関連付けが変わってしまうと、そう簡単にもいきません。

今回は、そんな場合の対処方法...

1) ビルトインAdministratorを有効にしてログオン

2) Windowsキー + Rで[ファイル名を指定して実行]画面を表示

3) "cmd" と入力して、エンター

4) assoc .exe=exefile と入力しエンター

5) ftype exefile="%1" %* と入力しエンター

コマンドでも治らない場合には、以下の参照させて頂いたサイトにも色々出てますが、レジストリを利用して初期化してしまうことを試す必要がありそうです。


FixItにもありました。参考まで...
Windows Vista ベースまたは Windows 7 ベースのコンピューター上の .exe ファイルを実行すると、ファイルを別のプログラムが起動します


<参照>
Windows Vista/7 ですべてのプログラム(EXEファイル)を実行できない
コマンド・プロンプトでファイル拡張子の関連付けを変更する
似たような事例
Windows Vista/7 ですべてのプログラム(LNKファイル)を実行できない
ZIP ファイルの関連付けの設定を初期化したい

posted by クリック at 15:06| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

特定のアプリケーションでのみ、英語キーボードのレイアウトが適用されてしまう

あるときからキーボードから文字を入力しようとしても、キートップに表示されている文字と別の所の文字が表示されること、以前からもよくありました。

キーボードドライバが英語キーボードになってしまうわけですが、この場合以下のような症状になります。

1. "半角/全角"キーをおすと、"`" が表示される
2. "Shift"キー + "2" を入力した時、 @ が表示される
3. "@" キーを押した時、 "[" が表示される

おそらく一番わかりやすいというか、気がつくきっかけになるのは、メールを打とうと、@を入れようとしても、入らないってことで、おかしくなったことに気がつくのではないでしょうか?

従来からそのような場合の一般的な対処法としては、キーボードドライバの更新でした。

Windows XP で PS/2 接続の Microsoft 日本語キーボードを使用すると、デバイス マネージャの一覧に 101/102 配列の英語キーボードとして表示される場合がある

もちろんこれで改善すればいいのですが、これでも改善しないケースもあります。それが今回のようにアプリケーションによっておかしくなってしまう例。
つまりインターネットの時はおかしいけど、WordやExcelを使っているときにはおかしくないといったようなケースです。

こうなると、やはりレジストリを手直しする必要があるようです。さほど繁雑な作業ではありませんがレジストリってことでもありますので、念には念を入れて。きちんとバックアップをとった上で作業を行って頂くことをおすすめいたします。



<参照>
特定のアプリケーションでキーボード レイアウトが英語になる
posted by クリック at 11:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

Windows Updateがうまくいかない場合の"システム更新準備ツール"

"Windows の更新プログラムやサービス パックのインストールを妨げる可能性のある問題を修正するため" のツールとしてMSが配布しているもの。

MSのサイトによれば、"オペレーティング システムの有効期間中に、ファイル データ、レジストリ データ、およびメモリ上のデータなどのシステム リソースで、不整合が生じることがあります。これらの不整合は、さまざまなハードウェア障害またはソフトウェアの問題が原因で発生することがあります。場 合によっては、これらの不整合が Windows サービス ストアに影響を与え、ソフトウェア更新プログラムが機能しない原因となることがあります。システム更新準備ツールによって、これらの不整合の解決が試みら れます" とのことだ。

対応OS: Windows Vista (32bit/64bit)、Windows7(32bit/64bit)、WindowsServer2008(32bit/64bit)、WindowsServer2008R2(32bit/64bit)

本ツールによって、回避されそうなWindows Updateのエラー:
0x80070002、0x8007000D、0x800F081F、0x80073712、0x800736CC、0x800705B9、0x80070246
0x8007370D、0x8007370B、0x8007370A、0x80070057、0x800B0100、0x80092003、0x800B0101
0x8007371B、0x80070490

ただし、Windows Updateが失敗する要因としてはいろいろあり、このツールで全てが改善される訳ではありません。上記にあげたエラーであっても完全にこれで回避できるものでもありません。この点は予め認識した上で試してみて下さい。

Windows7のSP1のインストールに何度も失敗しているケースをときどき見かけますが、一方ではそうした場合にも有効だったとする例もあるようです。

頻繁にWindwosUpdateに失敗しているな?という場合、試してみる価値はあるかと思います。


<<2011.08.19 追加更新>>
WindowsUpdateに失敗したときのためのFix It何て公開されてました。

診断ツール Fix it : Windows Update に失敗する問題

こちらも試してみる価値はあるかもしれませんね。


<<2011.08.19 追加情報>>

今回試しに、一度IE9を削除して、IE8に戻したWindows7のPCで利用してみました。
IE8に戻した上で、再度IE9にしようと、Windows Updateから試したり、スタンドアロン版をダウンロードして、セキュリティソフトなどをすべて終了した上で、単独で実行ファイルを利用してインストールを試したりとしていたものの、エラー番号らしきものはなく、インストールに失敗のメッセージがでて、インストールできない状態が続いてました。

今回のFix Itを利用して、修復した上で、Windows UpdateよりIE9を再度インストール...

今度は正常にインストールが完了し、無事IE9の環境に復帰いたしました。

IE9がインストールできない要因もまちまちなので、これがすべてにいえるわけではありませんが、やはりうまくインストールできない場合には試してみる価値はありそうです。


<参照>

システム更新準備ツールとは

Windows Vista、Windows Server 2008、Windows 7、および Windows Server 2008 R2 のシステム更新準備ツールについて

[Windows Vista] システム更新準備ツールをインストールする方法を教えてください
posted by クリック at 10:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

"PYTHONDLL" が見つからないというエラーが表示される

ネットでググれば、必ずといっていいほど悪い話しかでてこないRegistry Booster。

通常この削除も常駐をとめてやって、プログラムのアンインストールで削除すれば完了...のはず。

なので、通常通り、常駐をはずし、タスクマネージャーを起動してプロセスなどにも余計なものが残っていないかを確認。その後プログラムをアンインストール。念のためHijackThisを利用してStartUpのエントリーも修復。そして再起動。

さて完了か?と思ったら、今回たまたま経験したものは、そうも行かず、PCを再起動すると起動時に "PYTHONDLL" が見つからないというエラーが表示される。OKを押すと、32ビット版のProgramFilesにあるRegistryBoosterが起動しようとしてエラーになっていることが判明。
確かにプログラムのアンインストールで削除されたのは、64ビット版の方だけで、32ビット版のProgramFiles(x86)にはちゃんとデータが残ってました。

なのでこれも手作業で削除。ただしこれがあっても、何が要因で RYTHONDLLが見つからないといっているのかが不明。再度HijackThisでエントリーをチェックするものの、該当らしきものが見つからず。
そこでさらに、今回は、MicrosoftのTechNetで配布している、Autoruns for Windows をダウンロードして実行。
そしたら、これでやっとRegistry Boosterの居場所を発見。タスクスケジューラーにも登録されていたんですね。

そこで、Autoruns for Windows から該当エントリーをダブルクリックしてタスクスケジューラーを起動。該当のエントリーを削除。削除後は不要なエラーも出ずに正常に起動するようになりました。
Registry Booster、今まではプログラムのアンインストールで、普通に削除できていたのに面倒なケースもあるのだな?と改めて実感したしたいです。

それにしても改めて、"Autoruns for Windows" が重宝なことを実感。スタートアップだけじゃなくってタスクスケジューラーの内容まで確認してくれます。
加えてこれが便利なのは該当部分をダブルクリックするとそのエントリーの場所をきちんと別ウィンドウで表示してくれるところ。ワンクリック詐欺の広告削除などにも利用できそうですね...


<参照>
Autoruns for Windows/Windows Sysinternals

posted by クリック at 21:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

Windows Updateと.NetFramework

ここのところちょくちょく聞くことがあるWindowsUpdateに失敗するというお話。当然のことながら内容は様々で、Windows7SP1がうまくあたらなかったり、一部の更新プログラムがインストールできないなど。そうした中で比較的多いものに、今回も取り上げた.NetFramwworkがあります。

以前このブログでも取り上げましたが、以下は一例です。

WindowsUpdateで、.NET Framework4のセキュリティ更新プログラムのインストール中にコード66Aのエラーになる

上記のようなエラーが出て更新プログラムがうまくあたらないケース、結構あったみたいですね。

さてこうした.NetFrameworkがらみで旨くインストールできない方のための参考になるようなサイトがあったので今回はこちらをご紹介させて頂くことにしました。

.NET Framework セキュリティ更新プログラムのインストールに関する注意

8月10日に配信予定の.NetFramework関連の更新プログラム配信にあたって、事前に注意事項として紹介されていましたが、インストール失敗時の対処法なども紹介されており、一読しておくと参考になるものと思われます。


posted by クリック at 13:26| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

名前解決の手順

通常コンピューター同士の通信には、IPアドレスが利用されています。ただし、人からすればこのIPアドレスという数字の塊は、理解しづらい。
そこで、これをコンピューター名で扱っています。 www.yahoo.co.jp なんていうアドレスに該当するものが、これに値します。通常こうしたアドレスのことをFQDN(Full Qualified Domain Name/完全修飾ドメイン名)なんて言います。
でもコンピューターでは、この www.yahoo.co.jp なんていう文字列を直接扱うことができません。
そこで、DNS(Domain Name System)という www.yahoo.co.jp の IPアドレスは、124.83.235.204 なんですよということを管理するためのデータベースが必要になるわけです。
こう言うように、このIPアドレスはこういうFQDNなんだよというように変換する仕組みを、"名前解決"といいます。

で今回のお話は、ここからが本題。この名前解決がどんな手順で行われているか? 

いきなりインターネット上のDNSに問い合わせている訳じゃないんですね...

加えて、この名前解決には、さらに細かく言えば2種類あります

1)ホスト名解決(ホスト名をIPアドレスにする)
2)NetBIOS名解決(NetBIOS名をIPアドレスにする)

このいずれかで名前解決が行われます。

何で、Windowsには、ホスト名とNetBIOS名の2つがあるのか? 

これは、旧バージョンのWindowsのOSの仕組みを引き継いでいるから。昔は、Windows上で動作する "NetBIOSアプリケーション"が多数ありこれらのプログラムがコンピューターを識別するためにコンピューター名を使用していたことに寄ります。Microsoftサーバー上のリソースにアクセスするためのクライアントと呼ばれるプログラム(Windowsファイルマネージャーやマイネットワークなど)がその例です。こうしたプログラムが使用することから、"NetBIOS名"と呼ばれるようになりました。

ただ一方、現在主流となっているTCP/IPを使用したアプリケションもあって、こちらはコンピューターを識別するために、"ホスト名"が使用されていました。なので、Windowsでは両方をサポートしているというわけです。

では肝心のホスト名解決から見ていくことにしましょう。

ホスト名解決の一般的な流れとしてはこうです

1)クライアントからそれが、自身のものなのか?確認
2)次に、ローカルにあるHostsファイルをチェックします
3)そして、次はDNSに問い合わせ
4)それでも解決ができない場合には、NetBIOS名前解決へと進みます

実際DNSサーバーでは、複数のDNSサーバーが階層的に配置され、それぞれの階層でドメイン名とIPアドレスを管理。ルートドメイン、トップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン、時にはさらにサブドメインといった階層構造をしています。

でそこで解決できない場合に今度は 4)にも書いたように、NetBIOS名解決へと進みます

ここでは、

1)LMHOSTSファイルをチェック
2)WINS(Windows Internet Name Services)
3)ブロードキャスト
の順で進みます。

最後のブロードキャストは、NetBIOSクライアントが、ローカルネットワークに対してブロードキャスト信号を送信。目的のコンピューターがローカルネットワーク上に存在すれば、応答しIPアドレスが帰ってくるという仕組みです。

名前解決の際に真っ先に参照されるのが、ローカルに保存されている "DNSリゾルバキャッシュ"。効率よく名前解決を行うために、一度名前解決を行ったものについては一定期間メモリ上に保存されます。これは、DNSサーバーから返された情報も、HOSTSファイルに登録された情報もDNSリゾルバキャッシュに反映されるような仕組みになっています。

話はそれますが、ローカルに保存されているHOSTファイルに記述されている情報が誤っていたりするとページがちゃんと表示されなくなっちゃうんですね。


<参照>
Microsoft TCP/IP のホスト名解決の順序
優先DNSサーバと代替DNSサーバの動作について/@IT
Windows 名前解決の順序/Ask the Network & AD Support Team
posted by クリック at 17:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

Window Updateがうまくいかない場合の対処法

Windows Updateが正常に終わってもそれによる不具合が発生したりすることも多々ありますが、今回は、肝心のWindowsUpdateがうまくいかない場合の対処法について。

更新される内容にも寄るので、あくまでも一般的な対応方法について。

詳細は参照させて頂いた、以下のサイトをご参考下さい。

1) コンピューターの時間が狂っていないか?
2) コンピューター名に日本語が使われていないか?

こんなことを確認。こんなことでもうまくいかないものです。
またエラーが繰り返されるような場合には、

3) WUTempフォルダに残っているものを削除してみる
 いったんUpdate用としてダウンロードされたものが一時的に保存される場所です
4) System32フォルダにある "CatRoot2" フォルダをフォルダごと削除してみる
 WUTempでダウンロードされたものが展開されるフォルダです 

さらに、今回一例として取り上げるのは、KB2463332:Microsoft SQL Server 2005 Express Edition Service Pack 4 の例。こちらもよくいろいろエラーが出て更新できないと見かけるものですが、この更新プログラムの場合、コンピューター名が日本語になっていたりするとうまくいかないようです。

[Win7] KB2463332 インストールエラーが出ます (エラーコード 6D6B)/MicrosoftAnswers

あくまでもエラー内容によっていろいろなので、Windows Updateのサポートページなどでエラー番号などで検索してみていいかもしれません。


<参照>
Windows Update サポートページ/マイクロソフト
WinFAQ
Windows Vista または Windows 7 でクリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法
Windows Update または Microsoft Update で更新プログラムのインストールが失敗する場合の対処方法
posted by クリック at 18:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

WindowsUpdateで、.NET Framework4のセキュリティ更新プログラムのインストール中にコード66Aのエラーになる

手順としては2つ。
削除して入れなおすのでもいいのかもしれませんが、段階を踏んでいくのであれば、一度 .NET Framework 4 のClient Profileの修復をしてどうか?

これでだめなら一旦、削除して再インストールしなおしてみるという手順になるようです。

1) Client Profileの修復
a. コントロールパネル>プログラムのアンインストール
b. "Microsoft .NET Framework4 Client Profile" を選択して、変更とアンインストールをクリック
c. .NET Framework4 Client Profileメンテナンスの画面がでたら、".NET Framework 4 Client Profile を元の状態に修復します" のところを選択し "次へ" クリックし、修復
d. 最後にPCを再起動。再起動後に再度WindowsUpdateを行ってみてます

2) .NET Framework 4 を削除(、.NET Framework Cleanup Tool の活用)
ダウンロードからインストールまでについては、今回参照させていただいたサイトに詳細がでていますので、ご参考ください。

<参照>
[Win7]<2160841,2446708> .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラムインストールエラー (エラーコード 66A)/Microsoft Answers


posted by クリック at 17:12| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

拡張オプションメニュー

PCが不調だったりするときに、Safeモード起動させたりする際に表示させる例のメニュー画面です。
通常は、PC起動時にF8キーを押して表示させます。
OSの種類などによって、多少画面や表示メニューは変わるようですが、今まで闇雲にセーフモードで起動してみたり、前回正常起動時の構成で起動して見たりと、曖昧になりがちな各メニューの扱いを整理してみます。

WindowsXPの拡張オプションメニュー


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 表示例 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<WindowsXPの例>
Windows拡張オプションメニュー
オプションを選択して下さい:

 セーフ モード
 セーフ モードとネットワーク
 セーフ モードとコマンドプロンプト

 ブートのログ作成を有効にする
 VGAモードを有効にする
 前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
 ディレクトリサービス復元モード(Windows DC のみ)
 デバッグモード
 システム障害時の自動的な再起動を無効にする

 Windows を通常起動する
 再起動する
 OS 選択メニューに戻る


<WindowsVista/Windows7の例>
詳細オプションの選択:Windows Vista

 コンピューターの修復

 セーフ モード
 セーフ モードとネットワーク
 セーフ モードとコマンドプロンプト

 ブート ログを有効にする
 低解像度ビデオ(640x480)を有効にする
 前回正常起動時の構成(詳細)
 ディレクトリ サービス復元モード
 デバッグ モード
 システム障害時の自動的な再起動を無効にする
 ドライバの署名の強制を無効にする

 Windows を通常起動する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1)セーフモード
必要最低限の構成でコンピューターを起動。サービスやデバイスドライバーなどをインストールしたら、コンピューターが起動しなくなってしまったという場合になどに利用

2)セーフモードとネットワーク
上記セーフモードに、ネットワークの機能を有効にして利用

3)セーフモードとコマンドプロンプト
セーフモードをGUIを使わずにコマンドプロンプトで利用するもの。コマンドでシステムの復元を起動する際には、起動後、"c:\Windows\system32>rstrui.exe" とすることで、システムの復元を呼び出すことが可能です

4)ブートログの作成を有効にする
これを有効にすることで、起動時のプロセスを記録したブートログが作成されます。内容を確認することで、何が要因で正常に起動できていないかを確認できることがあります
* なおブートログの保存先は、起動ディスク(通常はCドライブ)のWindowsフォルダ内に "ntbtlog.txt" という名前で保存されています

5)VGAモードを有効にする/低解像度ビデオ(640x480)を有効にする
接続しているディスプレイの設定を変更したり、解像度を変更した後にWindowsを再起動すると画面が乱れたり、表示されないといった場合に利用。WindowsXPの場合には、VGAモードになります

6)前回正常起動時の構成
前回正常に機能した設定を使用してコンピューターを起動。コンピューターが最後に正常に起動したときに使用されていたレジストリ情報およびドライバ設定が復元されます。レジストリを編集後に変更を反映するためにコンピューターを再起動させてたら、起動しなくなってしまった場合に利用

7)ディレクトリサービス復元モード
これは一般ユーザーの場合はほとんど関係ありません。企業などで、ActiveDirectory配下でPCを利用している場合に有効なものです。ActiveDirectoryを実行しているWindowsドメインコントローラーを起動し、ディレクトリサービスを復元できるようにするもの

8)デバッグモード
これも一般ユーザーの場合はほとんど関係ありません。企業などのシステム管理者向けのトラブルシューティングモードで起動するもの。これを選択することでWindowsのデバッグモードが有効になりデバッガを実行している他のコンピューターに情報を送信することが可能になります

9)システム障害時の自動的な再起動を無効にする
何らかのエラーによってWindowsに障害が発生した際、Windowsが自動的に再起動してしまうといった、ループ状態に陥ることを避けるときに使用します

10)ドライバ署名の強制を無効にする
デジタル認証されていないドライバを利用可能にします

順番は一番最後になってしまいましたが、最後に、WindowsVista/Windows7にある "コンピューターの修復" について。

これはスタートアップの問題の修復や診断の実行、システムを復元する際に使用できるシステム回復ツールの一覧を表示してくれます。ただしこのオプションは、ツールがコンピューターのハードディスクにインストールされている場合のみ利用可能で、Windowsのインストールディスク(メーカーなどが提供しているオリジナルのリカバリディスクではダメです)がある場合には、システム回復ツールはそのディスク内に格納されています。

システムの回復オプションについてはまたの機会に


<参照>
Safeモードで起動する/JustSystems
拡張起動オプション (セーフ モードなど)/WindowsVistaヘルプ
Windowsを確実にセーフ・モードで起動させる/@IT
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください/富士通
前回正常起動時の構成機能を使用してコンピュータを起動する
/Microsoft

[Windows Vista]前回正常起動時の構成機能を使用してPCを起動する方法/Sony
VGAモード(低解像度ビデオ)を有効にして起動する方法/Epson Direct
トラブル発生! 起動状態を記録する/All About
WindowsVista 詳細ブートオプション/MikasaPHP
スタートアップ修復/Microsoft
Windows Vista のシステム回復オプションとは/Microsoft
「コンピュータの修復」を使用してスタートアップを修復する方法<Windows Vista(R)>
posted by クリック at 17:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

lnk(ショートカット)やexe(実行プログラム)の関連付けを変えてしまった

そんなときの対処法。cmdを管理者として実行しておこなうか、レジストリの修復が必要なようです。

管理者でコマンドプロンプトを開くには、
スタートから、"検索の開始" のところに cmd と入力し、 Ctrl+Shift+Enter として起動します
コマンドの画面がでたら、
"assoc .lnk=lnkfile" と入力し、Enter します。

ちなみに管理者として起動しないと、アクセスが拒否されますのでご注意ください。

これでもだめならレジストリの書き換えってことになりますが、コマンドの件も含め、今回参照させていただいた
以下のサイトにたっぷりと出てますのでご参照ください。

<参照>
アイコンが全部IEに変わってしまった/Microsoft Answers
Windows Vistaでexeやlnkをアプリケーションに関連付けてしまった
File Association Fixes for Windows 7
Windows 7 .lnk file association problem

posted by クリック at 10:11| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

USBメモリの自動再生を無効化

Windows XP、Windows Server 2003、Windows Vista、および Windows Server 2008向けにそんな更新プログラムが配布されています。
ただしUSBメディアの自動再生が実行されること自体は、Windowsの機能でセキュリティ上の欠陥ではないため、通常の更新プログラムとして位置づけされ・提供されています。

下記MSのサイトによると、"この更新プログラムをインストールした後、ユーザーにはこのダイアログ ボックスが表示されなくなります。"ネットワーク設定のコピー" プロセスを開始するには、USB フラッシュ ドライブにあるセットアップ実行可能ファイルを参照する必要があります"(以下のMSのサイトより引用) とのことで、自動再生では開かなくなるようです。
USBメモリの自動再生を悪用したウィルスが流行したことがありましたが、まさにこれへの対応のひとつでもあるんでしょうね...


<参照>
Windows の自動再生機能の更新プログラム
posted by クリック at 21:21| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

Windows Updateがうまくいかない

ちょっとあまりにもいろんなパターンのエラーがあると思われるので、Windows Update関連のサポートページをまとめてみました。

Windows Updateサポートページ
http://support.microsoft.com/ph/6527

Windows Vista サポート ページ
http://support.microsoft.com/ph/11732#tab3

Windows 7 サポート ページ
http://support.microsoft.com/ph/14019/ja

今回、たまたま WindowsVistaのPCで、リカバリ後大量のUpdateに失敗しているPCに遭遇。コード643などが表示されてたわけですが、このエラー .NetFrameworkの入れ直しが必要なようです。

Windows Update または Microsoft の更新を使用する場合の .NET Framework の更新プログラムをインストールしようとするとエラー 0x643 が、エラー コードが 0x80070643 または更新プログラム re-offered することがあります
Windows Update Web サイトまたは Microsoft Update Web サイトを使用して更新プログラムをインストールするときにエラー コード 0x80070643 またはエラー コード 0x643 が表示される
.NET Framework 1.0、1.1、2.0、3.0 または 3.5 用の更新プログラムをインストールするときに、Windows Update エラー コード "0x643" または Windows インストーラー エラー コード "1603" が表示されることがある
Windows Update エラー 80070643

またこれでもうまくいかないような場合、電子メールでのお問い合わせ(サポート依頼)は可能なようです。

Windows Update 窓口


posted by クリック at 15:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

コントロールパネルをコマンドで操作する

コントロールパネルの必要なアイテムをコマンドで呼び出して直接操作する。
覚えておくと便利かもしれません。
ひょんなことから、スタートボタンからでは、コントロールパネルなどのメニューがでてこない状況に遭遇。ネットワークの状態を確認したくても、
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>アダプタの設定の変更という手順で開けませんでした。

そこで、スタート>プログラムとファイルの検索 として、"ncpa.cpl" と入力し、エンターでネットワーク接続の画面を表示。

覚えてしまえばこっちの方が早くて便利かもしれませんね。

他にもコントロールパネル内の項目は "〜.cpl" となっており、Windowsフォルダ内のSystem32フォルダ内に格納されています。最もよく利用するものは覚えておくと便利でしょう。

<参照>
コントロール・パネル・アイテムをコマンドラインから呼び出す/@IT
posted by クリック at 21:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

2TBの壁

HDD(ハードディスクドライブ)の価格もどんどん値下がりして、当初1TBぐらいでも1万円はしていたものが、今や半値近くなり、1.5TBや2TBのHDDも1万円前後で入手できるようになりました。そして新たに3TBのHDDも登場! でもここで問題が。
WindowsXPにおいては、2TBの壁があるので、仮に3TBのHDDを搭載しても、フォーマットもできないという問題があります。

WindowsXPの制限が2TBなんて聞いた時には、まだまだ先の話と思っていましたが、思ってた以上に早くこの話がでてきたので、ちょっとびっくりですが、技術の進歩が早いのをうらむべきか? いつまでも古いOSを利用し続けている自分を悔やむべきか? この先こうしたOSやマザーボードなどの仕様に伴う問題はいつまでも続きそうです。


<参照>
2TBの壁/HDD修復
3TBハードディスクの落とし穴/PC online

posted by クリック at 15:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

Shellコマンドを利用する

右クリックして表示される "送る" メニュー。この送るメニューの項目を編集して追加したいとか、逆に削除したはずのソフトの項目が残っているといった場合に、削除したいというような場合、 "SendTo" フォルダを編集します。

この "SendTo" フォルダ。いざ探してみると、どこにあったっけな? と、なかなか見つからなかったりしませんか?

そんな時に便利なのがコマンドを直接入力する方法。ただし、WindowsXPであれば、 スタート>ファイル名を指定して実行 と開いて、"sendto" と入力してエンターでも起動しますが、Windows7やWindowsVistaでは、"検索条件に一致する項目がありません"と冷たくあしらわれてしまいます。
Windows7/WindowsVistaであれば、 "shell:sendto" と入力すれば起動させることができます。あれこれといろんなところを探すより簡単で、一発で表示されますから、覚えておくと便利ですね...

またさらに一歩進めて、システム環境変数を編集してしまうという力技も...


<参照>
Windows XPの「SendTo」フォルダを一発表示
Windows 7 Shell コマンドとショートカットまとめ
VistaとWindows 7の送る(send to)フォルダを簡単に表示させる方法/とあるソニー好きなエンジニアの日記
posted by クリック at 20:43| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

Windows終了時に、"ログオフしています"の状態で応答がなくなってしまう

Windows Updateやらプログラムなどをインストールした後に再起動を求められて、再起動をかけたものの、"ログオフしています"や"シャットダウンしています"と言った状況で全く応答がなくなってしまうケース。あるいはいつも通りに終了しているはずなのに、終了しようにも、"ログオフしています"と言った状態でフリーズしてしまうこと...よくあることですね。

全く応答がなければ、電源を長押しして強制終了せざるをえないのですが、こうした状況が頻繁に起きるようであれば一度、ユーザープロファイルを別途作成し、新規に作成したプロファイルで終了した場合同様の症状になるか確認してみるといいかもしれません。そして、仮に新規に作成したプロファイルで問題なければ、古いプロファイルから必要なデータを引越しをしてくれば、また今まで通りご利用になれます。

なおそれでも状況が変わらないということになると動作しているサービスやスタートアップの内容を個別に確認する必要が出てくるものと思われますので、"Windows Vista または Windows 7 でクリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法" にて確認してみましょう。

また、Windows 2000やWindows XP向けには、"User Profile Hive Cleanup Service" と言うのが配布されています。こうしたツールを利用してみるのも一案かもしれません。

<参照>
破損したユーザー プロファイルを特定し、新しいプロファイルを作成する方法
破損したユーザー プロファイルを修復する
Windows Vista または Windows 7 でクリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法
Windows XP のシャットダウン時に発生する問題に対する高度なトラブルシューティング
User Profile Hive Cleanup Service

posted by クリック at 20:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

システムの復元とセキュリティソフト

何が要因か?よくわからないものの、ある時期からPCの調子が悪くて "システムの復元" をかけてみたり、あるいは特定のソフトを導入してからPCの調子が悪くて、 "システムの復元" を試すケースあったりするかもしれません。
仮に一時的にその不具合は改善してもとに戻ったとしても、導入されているセキュリティソフトによっては、エラーを出すようになって、更新ができなかったり、保護されていないという状態が続いたりすることがあります。

こんな場合の対処法を確認してみました。

<カスペルスキーの場合>
システムの復元を実行後、Kaspersky製品が正常に動作しない

<ウィルスバスターの場合>
システムの復元を行った後、ウイルスバスターが正常に動作しない

<McAfeeの場合>
Windowsのシステムの復元を実行後に、セキュリティセンター上に赤いアラートが表示される現象とその対処方法

<ウィルスセキュリティ/ソースネクスト>
【ウイルスセキュリティ】「システムの復元」をしたら機能が無効になってしまった

今回のセキュリティソフトの例とは異なりますが、他にも復元を行うことで復元ポイントによっては、以下のようなトラブルが発生することもあるようです。

[VAIO_PC]システムの復元、またはレジストリチェッカ (scanreg /restore) を行うと、OpenMG Jukebox、SonicStage などの音楽データを再生できない/ソニー
ソニーのケースでは、"「データの内容に不整合があるため、再生できません。(MAC の値が不正)」" といったエラーになることがあるようです。

システムの復元というのは、一見便利なようで、ハードディスク内の情報の整合性が失われてしまうという危険も伴います。それによりどんなソフトが正常に動作しなくなるか?どんな機能が正常に動作しなくなるかは、それぞれのソフトや機能によって異なります。もし仮に行うのであれば、重要なデータについては、バックアップを取っておいたほうがいいでしょう。
場合によっては、必要なデータをしっかりバックアップした上で、リカバリをされた方がいいケースも多々あると思われます。

今回、確認したセキュリティソフトメーカーの対処法を見ても、McAfeeのように更新をして情報を最新の状態にすれば解決するケースもありますが、McAfeeであってもこれで解決しない場合には、再インストールを試すようにあります。セキュリティソフトは再インストールで回復したとしても、他のソフトの動作がどうなのか? ここもその後注意をしていただいた方がいいでしょう。PC自体の動作が不安定になるなど、復元が要因でPCの動作がより悪くなったという場合には、必要なデータをバックアップした上でリカバリをされた方がいいでしょう。

当然のことですが、ワンクリック詐欺にあったり、ウィルスに感染した場合にシステムの復元をするなどというのはもってのほか、絶対に行わないでください。

posted by クリック at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

Windowsのショートカットに関する脆弱性

別に珍しいことじゃないのですが、Web上でいろいろ騒がれだしているので取り上げてみることにしました。

Windowsのショートカットに関する脆弱性ということですが、現在のところはまだ修正プログラムの提供の準備ができていないようです。いずれは提供されるものと思われますが、マイクロソフトのサイトにも回避策は掲示されていますので、取り急ぎ対策をという方は以下のサイトのマイクロソフトのページより回避策をお試しください。

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198)

上記のサイトにもありますが、影響を受けるソフトはWindowsXPServicePack3以降いろいろありますが、それより前はすでにサポート対象外になっているために表示されていないだけかもしれませんね。また回避策の影響を及ぼす範囲についても記載がありますので実行に当たってはくれぐれもご注意ください。


<参照>
発電所のPCが標的? Windows「ショートカットファイル」に脆弱性、侵入ソフトもすでに存在,/a>
Windowsのゼロデイ攻撃を実行するウイルス見つかる、現在も修正パッチの提供なし
posted by クリック at 11:46| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする