2015年09月04日

Windows 互換性センターで、ソフトウェアの互換性を確認する

Windows 10 に Upgrade したら、このソフト動くんだろうか?

ちょうどこんなことが心配でWindows 10 へのUpgradeを躊躇されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

Windows 10 に限ったことではありませんが、Windows 7 から、 Windows 8.1 に。Windows 8.1 から Windows 10 にUpgradeした際に、ソフトウェアやデバイスが正常に動作するかどうか?そういった情報を提供しているのが、"Windows 互換性センター" になります。

20150904-1.jpg
Windows 互換性センター

様々なユーザーからの実際の声を元に、互換性の有無などが表示されます。

もちろんOSは同じでも、利用環境によって、動作するか? 動作しないか? といったことも変わってくるので、一概にこれがすべてとは言い切れませんが、Upgradeなどをする際には、参考にはなるかと思います。

最終的にはご使用のPCメーカーや、ハードウェアメーカーのHPなどで確認しないとわからないことも多々あるかもしれませんが、場合によっては、メーカーでも検証していないけど "互換性あり" なんてものもあったりします。

Microsoft製品のソフトウェア、ハードウェアに限らず、様々なメーカーのソフトウェアやハードウェアの互換性情報を検索にて確認することができます。

もし皆さんがご使用のもので、互換性センターでは "互換性なし" となっているけど正常に動いているよ? とか、Windows 10 では、"互換性あり" とあるのに、うちでは動いていないなどといった情報があったら是非、"互換性あり" "互換性なし" のいずれかをクリックして投票してみてください。

あなたからの情報が、他のユーザーの方に役に立つかもしれません。

Windows 8.1 でアプリやデバイスを動作させる
Windows 7 との互換性の問題のヘルプ
そのデバイス、Surface RTで使える?Windows互換性センターで確認

上記のような感じで、各OSの互換性については、互換性センターを参照するようになっていますね。

Upgradeに当たって、何か情報がないかな?と思われる場合には一度互換センターにてご確認になってみてはいかがでしょうか?


<参照>
Windows 互換性センター
よく寄せられる質問に対する回答/互換性センター


posted by クリック at 21:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

Adobe Readerのインストール、アップデートあるいは削除ができない

Adobe ReaderのUpdateの画面が出たので、そのままUpdateしようとしてもエラーでアップデートができない。
最近では、Windows8.1などをご利用だと、PDFファイルをご覧になるときには、Readerでご覧になるケースもあるかもしれませんが、Adobe Readerはまだまだご利用の方も多いのではないでしょうか?

さてこのAdobe Reader。Updateの案内が出たので画面に従って進んでもインストールができなかったり、あるいは、コントロールパネルからAdobe Reader(あるいはAdobe Acrobat Reader DC)を一旦削除して、再度インストールしなおそうと、削除を試みても、削除もできない。

そんな症状になることが時々あるようです。そんなケースには、Cleaner Tool が有効です。

20150620-1.jpg

一度、Cleaner Tool を利用してアンインストールした後、再インストールしてみてください。

1) 上記サイトにアクセスして、Adobe Readerのバージョンに応じたプログラムをダウンロード

2) "acrobat_ittools_cleaner_p2_061713.zip" というZIPファイルがダウンロードされますので解凍します

3) 解凍後、同盟のフォルダを開くと、"AdbeArCleaner_v2"というアイコンがありますのでこちらをダブルクリックにて実行します
20150620-2.jpg

4) 起動後、英文ではありますが、"Next" をクリックして次に進むと、いわゆる利用規約の画面が出ますので、"Accept" をクリックして進みます

5) 次の画面で、Reader なのか? Acrobat なのか?を選択。今回のケースでは、Readerをクリックしてすすみます

6) 処理が完了しても、"完了" といったような画面も出ず、プログラムがそのまま終了しますので、画面が消えたら、PCを再起動。再起動後に改めてAdobe Readerを必要に応じてインストールし直してみてください。

また、以下にありますが、意外?にも、"アドビ製品をアンインストールできない場合の対処方法" などという "Fix It" を利用する方法もあったりするんですね。プログラムのアンインストールでも削除できないような場合に有効か?どうかは難しいところですが、こんな方法もあるんですね...

もっとも、やはりいざという時に、こうして専用の削除ツールが用意されているのは助かりますね。

<参照>
Adobe Reader および Acrobat 用の Cleaner Tool について(Windows)
アドビ製品をアンインストールできない場合の対処方法

posted by クリック at 15:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

PCを起動したら、"ソフトウェアが偽造品である可能性があります" と表示された!

ある時、PCを起動したら、"ソフトウェアが偽造品である可能性があります" と怪しいポップアップ画面が表示された....
また何かおかしなアドウェアに感染してポップアップの警告がでてるのかな?何てチェックしても特に何も検出されない。
たまたま自分の使用しているWindows7 UltimateのPCで表示されたので取り上げてみました。

実はこの画面は、アドウェアではなく、正規品であるかの確認を促すメッセージです。

もちろん、正規品でないものをご利用の場合には、"このWindowsのコピーは正規品ではありません" と表示されるようになり、背景が真っ黒になったりしますが、ちゃんとしたPCショップなどで購入されたものであれば、ほとんどのケースでは、画面に従って検証すれば正規品として確認され通常表示に戻るはずですので、ポップアップが出たからと言って慌てずに、次の手順で検証を進めてみてください。

ではさっそく、そのプロセスを追ってみましょう。

1) "停止中:オプションの更新プログラムの配信" ダイアログの、"今すぐオンラインで解決します" をクリックします
20160602-1.jpg

2) "検証ステータス:必要な作業があります" という画面に移動したら、"今すぐ検証" をクリックします
20160602-2.jpg

3) 実行プログラムの取り込みが開始され、ダウンロードが完了すると画面下部に、バーが表示されますので、"実行" をクリックします
20160602-3.jpg

4) "Windows検証プロセスを実行中です" という画面がしばらく続いたのち、検証が完了し、"Windowsへようこそ" という画面になります。"お使いのコンピューターにインストールされているWindowsは正規品です" と表示されていることがお分かりいただけると思います
20160602-4.jpg20160602-5.jpg

偽造品に対する対策は、この後すぐに発売されるWindows10においても、その取扱いが注目されているものです。

Windows の正規品と非正規品の違いと Windows 10 での対応

中古品などで入手したPCなどだとこうした偽造品を知らず知らずに利用しているなんていう事例も減らないようです。
OSやOffice製品などネット上のショッピングサイトでも、格安で、ライセンスキーのみを販売する、中国のものを販売する、個人ユーザー向けのものではない商品を販売するなどその手法も様々、くれぐれもご注意ください。


<参照>
正規のWindowsとは
Windows のライセンス認証: よく寄せられる質問
偽造品や不正利用のリスク(こんなケースにお心当たりはありませんか?


posted by クリック at 12:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

プログラムを起動しようとすると、ユーザーアカウント制御の画面がでてくる

何等か、アイコンをダブルクリックするなどしてプログラムを起動する際に、いつからか? 毎度毎度、"ユーザーアカウント制御"の画面が出てきて、"はい" をクリックしないと起動できない...

20150422-1.jpg

またプログラムによって、これが出たり出なかったり....。

そんな場合には、一つの例ですが、以下の設定を確認してみてください。

1) 該当のプログラムのショートカットの上で右クリックして、プロパティを開きます
20150422-2.jpg

2) "ショートカット"タブの中の、"詳細設定" を開きます
20150422-3.jpg

3) "詳細プロパティ" のダイアログが表示されたら、"管理者として実行" のところにチェックが入っているはずなので、こちらをクリックして解除します
20150422-4.jpg

4) その際、"アクセス拒否" というダイアログがでて、"管理者のアクセス許可を提供する必要があります" という画面が出る場合には、"続行" をクリックします
20150422-4-0.jpg

5) 解除されたことを確認してOKで、画面を閉じます
20150422-4-1.jpg

これ以降は、起動時にユーザーアカウント制御の画面は出てこないようになります。

あるいは、ショートカットアイコンを作り直してしまうというのも一つの方法ですね。

また、自分で何かをダブルクリックして起動したわけでもないのに、PCを利用していると突然ユーザーアカウント制御の画面が出てくる....なんてこともあるかもしれません。

そんな場合には、今回のようなケースとちょっと異なりますが、まずは、"プログラム名"、"確認済みの発行元"、さらには "詳細を表示する" をクリックしてさらに詳細な情報を確認してみてください。さらにプログラムの場所も表示されるようになりますので、プログラムの特定に役立ちます。

20150422-5.jpg20150422-5-1.jpg

とりあえずよくわからなければ、"いいえ" をクリックして許可しない。許可しないことで何か不自由が発生するようであれば、現在やろうとしている何か?によって、必要とされる機能あるいは、それに連動して起動してきているプログラムの可能性が高い...。
いずれにしても、おかしいな? と思ったら、まずは "いいえ" をクリックし、実行を許可しない。そして、その後怪しいプログラムなのか? プログラム名などの情報をもとに、インターネットなどで検索して確認してみることをお勧めいたします。
posted by クリック at 11:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

"KB3001652" のWindows Updateが繰り返し失敗する

本日、2月のUpdateがたくさん表示されている方も多いかと思いますが、Updateをかけた時間帯や多くの方がそうかと思いますが、自動更新になっていたりすると場合によって、"KB3001652" のUpdateがうまくいかず、途中で止まったままになってしまいます。
また一旦強制終了してPCを再起動してから、再度Updateをしても同様の症状になってしまい、Updateが完了しない....。

今回、その要因になっていたのは、

Microsoft Visual Studio 2010 Tools for Office Runtime の更新プログラム (KB3001652)

で、このプログラム自体はすでに配信が停止されておりますので、現在は普通にUpdateしても検出されてきません。

たとえば今朝からUpdateをしてもどうしても、PCシャットダウン時にUpdateがかかり、○○個/○○個中 というところでとまってしまう場合には、とりあえず一旦強制終了し、再度PCを起動。

スタート>コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows Update

と開いて、"〜個の重要な更新プログラムが利用可能です" を表示されているところをクリックして、検出されているプログラムの一覧を確認。

20150211-0.jpg20150211-1.jpg

仮に、"Microsoft Visual Studio 2010 Tools for Office Runtime の更新プログラム (KB3001652)" が検出されて出ている場合には、チェックをはずして "オフ" にします。(ちなみに上記の画像ではすでに検出されなくなっています)

その後、"OK" で閉じて、"更新プログラムのインストール" をクリックして残りのものをすべてインストールします。

再起動後、今度は手動でWindows Updateの画面を出して、"更新プログラムの確認" をクリックして、Updateを手動にて行ってみてください。

"KB3001652" が検出されなければOKです。仮に他のものが検出されたら、再度更新をかけてみてください。

さらに手動でUpdateをかけたらまた "KB3001652" が検出されるようであれば、該当項目の上で右クリックして "更新プログラム" の非表示にしてください。

今回のように何か特定のUpdateプログラムで応答しなくなるような場合には、一度Windows Updateの画面を開いて、そのまま "更新プログラムのインストール" にて手動で更新をかけて見てください。
こうすれば、この画面では現在何をインストール中なのか?表示されるので、どんなプログラムがネックで応答がなく止まってしまうのかなど確認ができますから、問題解決の糸口がつかめるかもしれません。

<参照>
KB3001652 Visual Studio 2010 Feb 10, 2015 Windows Update Hangs systems
posted by クリック at 23:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

Javaを利用したゲームサイトが動作しない

Javaを利用したゲームサイトなどを表示させて、いざ実行しようとすると、Javaがインストールされているにもかかわらず、ファイルのダウンロードが開いて、"〜.jnlp" というファイルがダウンロードされるものの、開くをクリックしても、実行ができないことがあります。

そもそも、この "〜.jnlp" というファイルは、IEでは開けないので、Javaと関連付けをする必要があります。
この関連付けがきちんとできていないと今回のような症状になります。

【対処法】
さて早速その対処法を見ていくことにしましょう。

1) コントロールパネル>既定のプログラム>ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け の順でクリックして開きます。

20150103-1.jpg

2) 一覧が表示されたら、".jnlp" という項目を探して、"現在の既定プログラム" のところが、"Internet Explorer" など "Java(TM)Web Start Luncher" 以外のものになっていたらこれを変更します。
(以下の画像の例では、きちんとなっていますが、その設定方法を引き続き見ていきます)

20150103-2.jpg

3) まずは ".jnlp" のところをダブルクリックすると、"ファイルを開くプログラムの選択" の画面がでてきます。この段階で、"推奨されたプログラム" に "Java(TM)Web Start Luncher" があればこちらをクリックします。"この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う" にチェックが入っていることを確認し、OKで閉じます。

20150103-3.jpg

もしない場合には、"参照" をクリックして、
Cドライブ>Program Files>Java>jre1.8.0_25>bin
と開いて、
"javaws" をクリックして開くを押して "Java(TM)Web Start Luncher" が表示されたら、それを選択します。

20150103-4.jpg20150103-5.jpg

これで関連付けが修正されたら、一度IEを再起動してから再度ゲームサイトなどでご確認ください。
posted by クリック at 11:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

Windows Updateに伴う不具合の整理

12月10日前後に配信された12月のセキュリティ更新プログラム。その一部の不具合により結構な騒動になってましたので、わかっている範囲内で、整理してみました。

【問題のUpdateは?】
まずどのUpdateが問題になっていたのか? 現在把握しているものとしては以下のものがあります。

・KB3002339:VisualStudio2012向け
・KB3004394:ルート証明書
・KB3011970:Silverlight向け
・KB2553154:Office2010向け更新プログラム


【それぞれの更新プログラムはどんなものなのか?】

1) KB3002339:
Visual Studio2012対象の更新プログラムです。なので、Visual Studio2012がインストールされていないPCには、当然インストールされません。

[ご注意ください] 12 月 10 日に Windows Update で配信された Visual Studio 2012 対象の更新プログラム KB3002339 をインストールするとシステムのハングアップなどの問題が発生する/Visual Studio サポート チーム blog

上記のサポートチームのブログでもすでに公表されており、Windows Updateからこの更新プログラムをインストールすると、問題が発生するようですが、ダウンロードセンターから単体でダウンロードしてインストールする分には問題ないようです。

2) KB3004394:
ルート証明書プログラムの更新プログラムです。
今回トラブルになっているのは、Windows7SP1/WindowsServer2008R2が対象。Windows8/8.1、WindowsRT8/8.1では、現在も提供されています。現在は、Windows7SP1/WindowsServer2008R2向けに、KB3004394を削除させる、KB3024777が配信されているようです。

December 2014 update for Windows Root Certificate Program in Windows
You cannot install Windows updates after KB 3004394 is installed on Windows 7 and Windows Server 2008 R2
UACのダイアログが頻繁に表示されたりWindows Defenderが起動できなくなった場合の対処方法(KB3004394パッチ編)/@IT


3) KB3011970:
Silverlight対象の更新プログラムです。

[ご注意ください] 12 月 10 日の Windows Update で配信された Silverlight 対象の更新プログラム KB3011970 をインストールするとエラー(6001)が発生し Silverlight で動画再生が出来ない事象が発生します/Multimedia サポートチームのブログ

上記に寄れば、このプログラムの適用により、Silverlightのバージョンが、
Ver.5.1.30514 ---> Ver.5.1.31010
に更新されるそうで、その後、"DRM 暗号化が利用されいるコンテンツを扱うサイトから動画の再生すると、エラーが発生する可能があります" とのことです。

回避策:現在導入されているバージョンを確認して、該当バージョンであれば、一度Sliverlightを削除して、再インストールする必要があります。詳細は、上記MSDNブログにありますので、ご確認ください。

4) KB2553154:
Office2010向けに、配信されていた更新プログラムです。これが導入されたことで、VBAが使用できなくなるなどの症状が発生しています。Excel2010だけではなく、以下のように、バージョンごとに対象プログラムが異なります。

Excel2007:KB2596927/Office2007用
Excel2010:KB2553154/Office2010用
Excel2013:KB2726958/Office2013用

マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-082 - 重要
Office Update breaks ActiveX controls/Excel Matters
山市良のえぬなんとかわーるど
KB2553154の更新プログラムをアンインストールするVBScript
Form Controls stop working after December 2014 Updates

C:¥users¥username¥AppData¥Local¥Temp¥Excel8.0 と開いて、
MSForms.exd を削除して再起動する

これでも改善するとケースもあるようですが、再インストールして改善されている方もいらっしゃるようです。ただし、これ自体はセキュリティの脆弱性を解決するためのプログラムで、Excel単体向けのものではなく、Office2007/2010/2013のそれぞれ向けのものです。
検索すると削除すれば改善するといった内容のやり取りも散見されますが、参照させていただいたmougの質問と回答の中にもありましたが、単純に削除すればOKという問題ではなさそうですね。
まずは古いキャッシュを削除する...これを最初に試すべきなんでしょう。

ってことで、現在把握している情報をまとめてみました。

【追加情報 2014.12.18】
現在多い、Excelのマクロの件
[MS12-027] MSCOMCTL.OCX の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2012 年 4 月 10 日)
"既知の問題" として、"セキュリティ更新プログラム 2598041 の既知の問題" のところにとりあげられるようになったようです。


<参照>
本日実施した Windows Update 後から Excel 2010 の VBA が動作しなくなった/MSコミュニティ
ルート証明書プログラム/TechNet
KB 2553154, 2726958 clobber Excel ActiveX; KB 3011970 Silverlight, KB 3004394 Root Cert pulled
突然? ActiveXのオブジェクトが挿入できなくなりました[Excel2010/2003] /moug
posted by クリック at 12:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

スクリーンセーバーって不要?

スクリーンセーバーといえば、トースターが飛んだり、ロゴマークが表示されたりなど、その昔は大活躍した機能。

ただしこれも、CRTモニタの時代までのお話。CRTモニタの頃に言われていた "画面の焼き付き" といったことは、液晶のモニターでは起こりません。ただし、長時間同じ画面をつけたままにすると、一時的に焼き付いたような感じになります。これは、"ゴーストイメージ" といって、焼き付きとは異なり、液晶パネルの帯電によるものなので、電源を切ったり、色の変化の大きい画像を映したりすることで元に戻すことができます。

WindowsなどのOperating System(OS)にはスクリーンセーバーの機能はまだ搭載されていますが、上記で説明したようなことから、現在多く普及している液晶モニターにおいては、"焼き付け防止" という機能としての役割はほとんど意味がありません。

むしろ、スクリーンセーバーが動作することで、バックライトが活動し続ける(点滅し続ける)ことになるので、液晶画面的には寿命を早めることになり、あまりいいことではありません。ですから、不要な時には電源を切る方が節電にもなるし、効果的な使い方なのかもしれませんね。

ただし、セキュリティという観点からすれば、スクリーンセーバーを解除した際に、ログオン画面に戻すことで、パスワードでロックをかけたりすることもできるので、個人情報保護という点で有効な使い方ではあるかとも思います。
もっとも、Windowsキー + L でロックをかけることはできるので、あえてスクリーンセーバーに頼らなくてもいいといえばそれまでですが....

20141124-1.jpg20141124-2.jpg

Windows 7でスクリーンセーバーにパスワードを設定する方法/NEC
Windows 8 / 8.1でスクリーンセーバーにパスワードを設定する方法/NEC

スクリーンセーバーを使うにしても、使わないにしても、"焼き付け防止" の効果があると思っていた場合には、従来とは考え方を変えた方がいいかもしれませんね。

さてこうしたスクリーンセーバー、現在もいろんなところで無償・有償で配布されています。画面の焼き付け防止という役割はしなくても、ちょっと席を離れた時に他人にPCをいじられたくない、見られなくないといったプライバシー保護のために、お気に入りのものを取り入れてみる...

これもPCを利用する上での楽しみの一つかもしれませんね。BingやGoogleなどの検索サービスを利用して、"スクリーンセーバー" というキーワードで検索してみると、まだまだ各企業、公共団体などから無償で配布されているものもかなりあります。

おしゃれなデザインのものもあれば、風景や乗り物など様々なものがありますので、壁紙などと同様にお好みのものを探してみてもいいかもしれません。

無料で使えるオシャレスクリーンセーバー/Naver


<参照>
焼き付き/ウィキペディア
液晶モニタにスクリーンセイバーをかけても意味がないのですか?
スクリーンセーバー/Wikipedia
posted by クリック at 23:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

"適用" と "OK" そして"キャンセル" の違い

何かしらダイアログボックスを開いて機能の設定変更をした後に、"OK" で閉じる....

まぁ当然設定を反映させるわけですから、"OK" で閉じてダイアログボックスを閉じるわけですが、"適用" を押してから、 "OK" を押す....なんて説明もときどき見かけますね。

皆さんどうされていますか?

通常、この違いは以下の通りになります。

OK:
 変更した設定内容を保存して、ダイアログボックスを閉じる。

キャンセル:
 変更した設定内容を保存しないで、ダイアログボックスを閉じる。

適用:
 変更した設定内容を、一旦適用し、引き続き他の設定を行う。

20140931-1.jpg20140931-2.jpg

上記は、Windows7で画面解像度を変更する時のダイアログボックスです。

左がダイアログボックスを呼び出したところ。この段階では何も設定が変更されていませんので、"適用"は押せません。右は解像度を変更したところ。今度は、"適用"が押せるようになっています。

例えば、画面解像度を変更し、それで(設定変更の)操作が終わりであれば、変更後、別に "適用" を押さずに "OK" でダイアログボックスを閉じても問題はありません。
もちろんアプリケーションによっては、異なることがあるかもしれませんが。

また時々ありますが、こうしたダイアログボックスを開いて、いろいろ設定を変更し、わけが分らなくなってしまった...何て時には、"適用" を押す前であれば、多くの場合、"キャンセル" で閉じてしまえば、設定は反映されずに元に戻ります。

もちろん "OK" や "適用" などがなく、あるいはあったとしても、アプリケーションや機能によっては、設定を変更した時点で自動的に反映されてしまうケースもありますので、その場合には、それらのソフトなどの使い方や、表示される注意などに気を付けて設定する必要があります。


<参照>
「OK」と「適用」の違いを教えてほしい/IT media
ダイアログ ボックスなどに表示される [OK] と [適用] の違いについて教えてください/富士通
Windowsの設定画面の「OK」ボタンと「適用」ボタンの違い/NEC
posted by クリック at 11:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

ファイルのバックアップ機能

前回、ファイル履歴の設定についてご紹介させていただきました。

最後に、このファイル履歴の機能は、SurfaceRT/Surface2(ともにWindowsRT8.1)でも利用できることを書きましたが、改めて見ると、Windowsのファイルのバックアップの機能って、Surfaceでは利用できないんですね。

こうしたバックアップ設定について、Windows7、Windows8やWindows8.1、WindowsRT8.1と確認してみると、OSによってちょっと違うんだな?ということもありましたので、こちらも簡単にご紹介させていただくことにしました。

よくWindows7の頃には、通知領域のところのアクションセンターに "×" がついて、バックアップの設定がされていないなんて言うメッセージがでてきて、面倒だな?なんて思われていた方も多いかと思います。

すみません、私だけかもしれませんね.....。

さてこのバックアップ。前回ご紹介した、いざという時の "ファイル履歴" とは別に、システムのバックアップを定期的にきちんと取っておくことは、もちろん大事なことです。特にお仕事で使用されている大事なデータが保存されているならなおさらのことですね。

このバックアップの機能ですが、OSにより多少、コントロールパネルから開いていくと、そのたどり着くまでが異なるんですね。今回はそんなバックアップの設定画面を出すまでの違いについて取り上げてみました。

1) Windows7
こちらは、
コントロールパネル>システムとセキュリティ>バックアップと復元 
から入って行います。

20140919-15.JPG

2) Windows8
コントロールパネル>システムとセキュリティ>ファイル履歴
とひらいて、関連項目にある "Windows7のファイルの回復" をクリック。"システムイメージの作成" へと進みます。

20140919-16.jpg

3) Windows8.1
Windows8.1は、Windows8ともちょっと異なります。
コントロールパネル>ファイル履歴
とひらいて、ファイル履歴を開くと、関連項目のところに、"システムイメージのバックアップ" という項目が確認できると思います。

20140919-13.JPG20140919-14.JPG

4) WindowsRT8/RT8.1
Surfaceにはこの機能がありません。ファイル履歴を利用するか、OneDriveを利用するなどしてバックアップを取ることになります。以下のように、Surfaceの場合には関連項目のところには、Windows8.1などのような項目がないことがお分かり頂けると思います。

20140919-12.JPG

似て非なるもの。当然ですが、バックアップの項目一つとってもちょっと違うんですね...

<参照>
Windows 8/8.1でシステムイメージバックアップを取る/@IT
写真やドキュメントなどをバックアップする/Microsoft Surface
[Windows 8]PC全体のバックアップ(システムイメージバックアップ)を行う方法/ソニー
posted by クリック at 14:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

PC起動時に、"Windows更新プログラムの構成に失敗しました" と表示される

PC起動時に、"Windows更新プログラムの構成に失敗しました" と表示されることがあります。これは、前回電源を切る際に自動でインストールされたWindows Updateがうまくいかなかったために設定を元に戻しているという状況です。

ここ数日特に多いようです。特にWindows7の方で発生しているようです。ただしここ数日のケースで言うと多くの場合、コントロールパネルから、Windows Updateを開いて、"更新プログラムのインストール" をクリックすると、ほとんどの場合正常に更新されますのでご確認ください。

20140715-1.jpg

ということで、今回のケースに限ったことではありませんが、Windows Updateがうまくいかない方のためのトラブルシューティングを取り上げてみました。

まずは、Google で、"Windows Update" "トラブルシューティング" で検索した例です。

"Windows Update" "トラブルシューティング"の検索結果

いゃぁ〜、多いですね。それだけトラブルも多いってことですね。

とりあえず今回のケースはおいておいて、一般的にWindows Updateに失敗する場合の対処法をまとめてみますと....

1) Windows をクリーンブートして実行してみる
PC起動時に同時に起動するプログラムの何か?が原因で、Updateやインストールがうまくいかないケースがありますので、そんな場合に試したい対策です。Windows Updateに限らず、何かしらのアプリケーションのインストールがうまくいかない場合には、一度試してみるといいかと思います。

Windows のクリーン ブートを実行する方法
クリーンブートの実行手順のおまとめ
Windows のクリーン ブートを実行する方法

2) システムファイルチェッカー(sfc.exe)を使用してみる
システムファイルチェッカーは、Windows のシステム ファイルの破損チェックして、破損しているファイルを回復できるようにしてくれるユーティリティです

システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する

3) Windows Updateトラブルシューティングツールを利用してみる
Windowsについている機能を利用して問題解決をしてみようというのが、このトラブルシューティングツールです。問題が解決したら、一旦PCを再起動してから、再度Windows Updateをかけてみてください。

・スタート>コントロールパネル>システムとセキュリティ>アクションセンター と開きます
・トラブルシューティングから、"Windows Updateで問題を解決する" をクリックして起動します

20140715-2.jpg20140715-2-1.jpg
20140715-2-2.jpg

4) システム更新準備ツールを使用してみる
"Windows の更新プログラムや Service Pack のインストールを妨げる可能性のある問題を修正するため"(「システム更新準備ツールとは」より引用) のツールです。

システム更新準備ツールとは
0x80070002、0x80070057 などの Windows 破損エラーの解決
x64 ベース システム用 Windows 7 のシステム更新準備ツール (KB947821) [2014 年 5 月]

5) その他
・Windows Updateエージェントの最新版を使用してみる
Windows Updateの動作自体がおかしいかな?と思われる場合には、こうした最新のツールにしてみることも...
Windows Update エージェントの最新バージョンを入手する方法に関する、ネットワーク管理者向けの情報

あげだしたらきりがないですね。以上のような内容は一般的な対処法の一つに過ぎません。具体的にエラー番号などが確認できる場合には、エラー番号などを参考に、さらにそれに合った対処法をお試しください。

<参照>
更新プログラムのインストールに関する問題のトラブルシューティング
Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください" というエラーが Windows 更新プログラムをインストールしようとすると発生する
Windows Update/Microsoft Support
Windows UpdateのトラブルをFix itで解消する/@IT
Windows Update で更新プログラムのインストールが失敗した場合にエラー コードを確認する方法
"8024800A"というエラーが表示されWindows Updateができない

posted by クリック at 13:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

エクスプローラーのお気に入りのところに "デスクトップ" がなくなった

こうしたトラブルは昔からよくあることなので、Webで検索すると随所で紹介されていますが、時々受ける相談でもありましたので、取り上げてみました。
普段何気なく開いて、特に意識するでもなく利用できていたデスクトップへの移動。エクスプローラーを開くと普通は以下のように表示されていたものが、いつからか? お気に入りから、"デスクトップ" が消えてしまった....

20140605-1.jpg20140605-2.jpg

2つのイメージを比較していただくと一目瞭然ですね。右側のキャプチャーのイメージの方には、"デスクトップ" がありません。もちろん、コンピューター>Cドライブ>ユーザー>(ログインユーザー名) とクリックして開けば、"デスクトップ" は表示されますので、ちょっと面倒でも作業はできますが、どうもしっくりこない。

そんな場合には、以下の手順で、復活させます。今回はその復元手順をご紹介いたします。

1) エクスプローラーを開いたら、"お気に入り" のところで右クリックします

20140605-3.jpg

2) そして、"お気に入りのリンクの復元" をクリックします

20140605-4.jpg

これで完了。間違えて削除してしまっても復元できますのでご安心ください。

以前に取り上げた例で、"ドキュメントフォルダやピクチャーフォルダが開けない" といったことも似たような事例ですね。

普段見慣れた表示も、いざなくなってみると "あれ?" ってなってしまいますが、これらについての復元作業は、さほど難しい操作ではありませんので、慌てずに対処してみてください。
posted by クリック at 11:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

PC起動時にWindowsサービスに接続できませんでしたと表示される Part2

以前に、同様のタイトルで取り上げてみましたが、この際には、"Yahooメッセンジャー" が原因だったということで取り上げてみました。

PC起動時に "Windowsサービスに接続できませんでした" と表示される

この際にもあくまでも一例に過ぎずいろいろなパターンがあるということを書きましたが今回はまた別のパターン。

windows_service1.jpg

上記のようなポップアップが表示され、"System Event Noritication Serviceサービスに接続できませんでした" とありました。

まさに、

パソコンを立ち上げると「Windowsサービスに接続出来ませんでした。」というメッセージが出ます

と似たようなパターン。でも、このエラーの後、起動した画面をよーく見ると、どうもスタートボタンがいつもと違い、クラシックスタイルのようになっている。また各種ダイアログやウィンドウを開くと、どうもいつもと感じが違う。

windows_service2.jpg

そんなこともあって、イベントログから確認。ただしイベントログには特にエラーらしきものは見当たらず。
次にサービスの状態を確認。特に上記サイトでも上がっている、
・System Event Notification Service
・Themes
両方のサービスは、ともに確認した時点では、正常に開始されておりました。さらには、管理者でログインしているのに、標準ユーザーでは...といったメッセージっていうのもどうもおかしい。
"Themes"というサービスは、本来こうしたテーマの管理を提供するサービスでもあり、いわゆるデスクトップの背景、ウィンドウの色、サウンドやスクリーンセーバーなどとも関係のある部分。
今回は意図とせずにスタート画面がクラシック表示になるなどこのテーマがうまく読み込めていない可能性もあったため、とりあえず再起動。

再起動後は正常な状態に回復いたしました。

今回のようにイベントログを確認すると、エラーはないし、さらにサービス自体も正常に動いているケースでも、必ずしもPCが起動するタイミングとうまく合わずに、ユーザープロファイルの読み込みがきちんとできず、一部機能しなくなってしまうこともあるようなので、まずは再起動を試してみるってことなんでしょうね。

それでも変わらない場合には、"winsock"のリセットと進んでいくことになるんでしょう。その場合には以下の手順になります。

1) 管理者モードで、コマンドプロンプトを起動
2) "netsh winsock reset" と入力してエンター

windows_service3.jpg

3) リセットをすると再起動を促されるので、再起動をして完了します

windows_service4.jpg

コマンドプロンプトの画面にもきちんとメッセージがでていますのでお分かりいただけると思いますが、リセット後は必ず再起動をしてください。自動では再起動はされません。
今回のこのケースは、うちの場合、Windows7(Ultimate)で発生した例ですが、Windows7に限らず、Windows8でも当然起こりうるエラーです。
そんな場合には、まずはイベントログ、サービスの確認...から。
posted by クリック at 15:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

PC起動時に "Windowsサービスに接続できませんでした" と表示される

おそらくいろいろなケースがあると思われるので、今回の例はあくまでも一例です。

今回とりあげる一例の原因は、PC起動時に自動起動する設定になっていた "Yahooメッセンジャー" でした。

今回の例に限らず、PC起動時には、さまざまなプログラムやサービスが起動します。その一部のプログラムやサービスがうまく動作しなかったりすると表示されるエラーメッセージの一つです。インターネットに接続できなくて出てくる場合もあれば、つながっていても出てくる場合があります。なので、詳細は、イベントログなどで確認した方がよろしいかと思います。

さて今回の例は、Yahooメッセンジャーが原因だったと書きましたが、ご存知の方も多いかと思いますが、Yahooメッセンジャーのサービスは、2014年3月26日に終了しました。

Yahoo!メッセンジャーはサービスを終了いたしました

PC起動時に自動的にサインインして起動しようとすると、Yahooへのサインインはできてもサービスは利用できないためエラーがでてくるようで、今回イベントログを確認したところ、Yahooメッセンジャーからエラーが出ていたことが判明。
プログラムを削除して再起動したところ、それ以降は表示されず、解決となりました。サービスが終了したソフトをいつまでも入れたままにしておくといいことはありませんね。

パソコンを立ち上げると「Windowsサービスに接続出来ませんでした。」というメッセージが出ます

今回のケースは、上記のように、"System Event Notification Serviceに接続できませんでした" といった形でポップアップが出ていたわけでないのですが、こうしたエラーメッセージが出てたら、まずはイベントログを確認して、どんなプログラムに関連したエラーなのかを確認し、プログラムを特定していく必要があります。

今回とは違うケースではありますが、

netsh winsock reset の利用
System Event Norification Service、Themesといったサービスの状況の確認などといった対処が必要になることも。

こちらはあくまでも、ご参考まで。

posted by クリック at 13:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

PDFファイルが開けない

PDFファイルを開こうとすると、"この PDF ファイル内の Flash テクノロジーのコンテンツを表示するには、 Adobe Reader と Acrobat をサポートするこのバージョンの Flash Player をインストールしてください" というメッセージが出て開けないことがあります。

これは、もちろん単純なPDFファイルであれば発生しませんが、PDF内にFlashコンテンツが埋め込まれていたり、PDFポートフォリオのように複数のPDFファイルをひとつにまとめてあるようなものを開くようにするに、Flash Playerが必要になるためです。

YouTubeなどは見られるから、Flash Playerはちゃんと入っているはず... と思われるかもしれませんね。
では、何故エラーになるのか?

以下のAdobeのサイトにもありますが、"Acrobat X/Adobe Reader X の 10.1.5 アップデートにより Flash Player が同梱されなくなったため、10.1.5 アップデート適用後にも同様の問題が発生します" とのことで、AdobeReaderがUpdateされたことが要因となるようです。
通常こうしたファイルを開くためには、Internet Explorer用のFlash Playerではなくその他のブラウザ用のFlash Playerのプラグインが必要になるためにこうしたエラーで表示されなくなるようです。

Adobe Flash Playerのダウンロードページ

上記のダウンロードサイトにアクセスし、手順1で、利用のOSを選択、手順2で、"Flash Player 12 for Other Browsers"(現在配布されているのが、Flash Player12なのでこうした表示になります)を選択してインストールしておきます。こうすれば、エラーが出ずに該当のPDFファイルも表示されるようになります。
インストール後は必ずPCを再起動した上で動作をご確認ください。

<参照>
PDFポートフォリオとは?
PDF の SWF コンテンツや Flash ムービー、PDF ポートフォリオが表示されない(Acrobat XI/10.1.5 | Adobe Reader XI/10.1.5)
posted by クリック at 21:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

SDカードを挿入しても自動再生されない

自動再生の設定を、リセットして、本来であればUSBメモリやSDカードを挿入すれば自動再生のダイアログが表示されるはずなのに何も反応がない。
ただし、メディア自体は正常に認識されていて、エクスプローラーからアクセスすれば、きちんとSDカードやUSBメモリなどにアクセスできるといった場合、以下の点について確認してみてください。

1) ウィルス対策ソフトなどの設定で、自動再生が制御されていないか?
今でも皆無ではないと思いますが、一時期自動再生を悪用したウィルスがはやったことがあります。ウィルス対策ソフトによってはこうした対策として、USBデバイスなどの自動再生を制御している場合がありますので、その場合には、セキュリティソフトをご確認いただくことになります。

2) レジストリの確認
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\Policies\Explorer」にある「NoDriveTypeAutoRun」 のキーの値が、「0x000000ff」となっていた場合、これは、"すべて無効化する" という設定になるので、これを解除します。
このキーをダブルクリックで開いて、"ff" を削除して、"91" という値に変更します。

あとは、一旦PCを再起動し、再度SDカードなどを挿入してみてください。

【注意】
今回取り上げた、"自動再生がされない" という問題は、1) で、セキュリティソフトの設定を確認して頂くように説明いたしましたが、セキュリティ対策とも関係してきます。なので決して、設定を解除して下さいという意味ではありません
セキュリティソフトで、自動再生が制御されて全く反応せず、またご使用のセキュリティソフトではその調整ができないようであれば、セキュリティを第一に考えて、面倒でも手動で取り込むなどして頂く方法をお勧めいたします。

posted by クリック at 09:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

自分のパソコンの型式名が知りたい

もちろん慣れた方なら何も問題ないでしょうし、またしっかり自分の使っているPCの情報を覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。
ソフトメーカーやハードメーカーなどでサポートを受ける際、必ず必要なのが利用環境。どんなPCを使っているのか?(どこのメーカーのどんな型式名なのか?)

自分のものでも意外とちゃんとわかっていないことも多いようです。サポートの仕事をしていると、たいていの方は改めてPCを色々探してみたり、マニュアルを探してみたりと、質問されてから、ごそごそ探すわけですがどうも見つからない。
そのあげく、"ご使用のパソコンの型番は?" と聞くと、 "Windowsです"  何て言う、トンチンカンな回答が返ってきたりする...
でもいざ正式な型番となると、最近のPCには紙マニュアルなどはないことも多く、メーカーの保証書もどこかにしまってわからない... 何てこともありますよね。

そんな時には以下の操作で、ご使用のPCの情報を入手できます。

1) Windowsキー + R を押して、"ファイル名を指定して実行" ダイアログを表示させます
2) 名前の脇に "msinfo32" と入力してOKをクリックします
3) すると "システム情報" というダイアログが表示されます
【参考】
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システム情報
とクリックしても同様です。

コマンドプロンプトや、PowerShellなどで、"systeminfo" と入れても型式名などの確認が出来ます。ただし、WindowsXPのHomePremium では、コマンドでの実行が出来ず、コマンドを実行すると、"内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません" となってしまいますので、その場合には、上記の手順で "システム情報" ダイアログを表示させ確認してください。

20140107-8.jpg20140107-9.jpg

PCメーカーのサポート情報を確認しようとしたとき、最近では富士通やソニーなど多くのメーカーで、自動的にアクセスしたPCを確認するようなしくみをWeb上で取り入れているケースも多いのですが、そうでないところでは、やはりPCの型式名からたどっていかないと自分のPCの情報が入手できないことも多々あります。

そんな時には、一度、"msinfo32" と入力して確認してみてください。

<参照>
systeminfoコマンドでシステムの情報を収集する
システム情報とは
Windows XP システム情報 (Msinfo32.exe) ツールについて

posted by クリック at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

デスクトップテーマで装う

Windowsの壁紙(背景画像)や、ウィンドウの色、サウンドなどを組み合わせたものを "テーマ" といいます。

20121224-1.jpg

このシーズン、MicrosoftのHPでは、Windowsテーマとして、クリスマスをイメージした様々な "テーマ" も無料で提供されています。Windows8/8.1、WindowsRT8/8.1、あるいはWindows7をご利用の方、是非一度ご覧になってみて、ご使用のPCを装ってみてはいかがですか?

テーマとして提供されているものは、対象のOSにも限りがありますが、テーマばかりではなく背景画像なども提供されていますので、こちらは、WindowsXPでも、WindowsVistaでもご利用は可能です。テーマとしては利用できなくても、背景を変えて気分転換。

時には、季節に合わせて装いを変えるのも楽しいもんですね。

なお、Windowsテーマですが、ダウンロードなどしてみるとわかりますが、例えばキャンドルのやつをダウンロードすると、"Candlelight.themepack" というファイルが保存されます。
実はこのファイル、"〜.themepack" の部分を "〜.zip" として、ZIPという拡張子に変更してあげれば、解凍して、中から画像データを取り出すことが出来ます。

テーマで使用されているキャンドルの映像を背景に使いたい...と言った場合には、拡張子を書き換えて解凍して中を覗いてみて下さい。解凍されて出来たフォルダの中に "DesktopBackground" というフォルダの中にこのテーマで使用されているJPG画像があります。 

<参照>
クリスマス ツリーの飾りテーマ
posted by クリック at 11:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

突然キーボードから文字が入力できなくなった

どんな操作をしていたかわからないけど、突然キーボードから文字入力ができなくなった。

困りますよね。テンキーなら、Num LockキーのON/OFFをというところですが、今回のケースは、ABC...などの普通のキーも入力ができない。利用しているPCがノートPCだったりすると、キーボードの電池切れや、ケーブルが外れているなどの可能性もない。

さてそんなケースですが。こんなこともあるという一例をご紹介します。でも、こういった相談時々あったりします。気がつかないうちに皆さんやっちゃってるんですね。

20131213-1.jpg20131213-2.jpg

WindowsでもMacでも、アクセシビリティといって、シニアの方や、障害をお持ちの方でも快適に利用できるようにキー操作や、マウス操作などをサポートする機能がついています。

その中で今回のケースで言えば、"フィルターキー機能" が有効になっていたために、キーボードからの文字入力ができなくなっておりました。ただしくは、それなりのスピードで入力しても応答してくれないという状況になります。
フィルターキー機能:本来は、"速いキー入力または繰り返し入力されたキー入力"によるミスを避けるための機能。これが有効になっていても、1文字づつ非常に間隔をあけて入力すれば入力ができるはずです。

このフィルターキー機能ですが、
コントロールパネル>コンピューターの簡単操作センター とクリックするとある "キーボードを使いやすくします" をクリックすると表示されますが、そんな面倒な操作したことないよとおっしゃる方もいらっしゃるでしょうね。

20131213-3.jpg20131213-4.jpg


実は、キーボードの右のシフトキーを8秒以上押していると、"フィルター機能"を有効にするかどうか聞いてきます。気づかないうちに右側のシフトキーに指が乗ってしまっていてこれが作動し、よくわからないまま "はい" を押してしまうと、これが有効になってしまうわけですね。

突然キー入力ができなくなるとあわてますが、そんな時には、コントロールパネルを開いて、マウスでフィルターキーが有効になっていないか確認してみてください。


<参照>
Windows 8 のアクセシビリティ機能
posted by クリック at 23:13| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

"ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください" と表示される

PCを起動したら突然 "ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください" というダイアログが表示されることがあります。
20131008-1.jpg
PC内の何かしらのファイルが暗号化されているから表示されるわけですが、こうした場合にはまず何が暗号化されているのかを確認する必要があります。



手順としては以下の通りです。

1) Windowsキー + R にて、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを開きます
20131008-2.jpg

2) "名前" のところに "cmd" と入力して、OKをクリックし、コマンドプロンプトの画面を表示します

3) "C:¥Users¥(ログインユーザー名)>" とあるところに、 "cipher /u /n" と入力しエンターを押します

4) 暗号化されたファイルの検索が始まって、しばらくすると検索結果が表示されます。必ずしも暗号化されたファイルがあるわけではなく、症状の出ていないPCで確認すると、暗号化されたファイルは検出されませんでした(右の画像)。
20131008-3.jpg20131008-4.jpg

今回検索された結果を見ると、IME関連のファイルでした。確かにファイルの場所をたどってみると暗号化されていることがわかります。
20131008-5.jpg

暗号化してバックアップしているものであれば画面に従ってキーのバックアップをとっておいてください。また暗号化が不要な場合には、以下で参照させていただいた情報にもあるように暗号化を解除することも可能です。

<追記 2013/10/08>
今回の私のケース、このPCでは普段はATOKなので、MS-IMEは基本的に使ってはいませんからなぜか?と思ってさらに確認したところ、該当の辞書データは、MS-IMEに追加された、Outlookの連絡先の辞書ファイルでした。

MS-IMEのプロパティを開いて、見慣れない辞書がはいっていたので情報を確認。
20131008-6.jpg20131008-7.jpg

まぁ所在がはっきりすればとりあえず一安心。

今回の様なダイアログが表示された場合には、まずはそのファイルの詳細から確認ってことになります。不要なものであればもちろん削除しても問題ありませんが、よく確認しないで削除してしまうと、それが要因でまた別のエラーへとつながる可能性がありますのでご注意ください。

<参照>
暗号化ファイル システム (EFS) の証明書をバックアップする
「暗号化ファイルシステム−ファイル暗号化キーをバックアップしてください」と表示されました
ファイルやフォルダの暗号化属性を設定/解除する方法<Windows Vista(R)>
暗号化ファイル システムの最善の使用方法
ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください。の表示について
ファイを暗号化する
posted by クリック at 15:08| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

Windows UpdateでKB2760411、KB2760583、KB2760588が繰り返し同じものが検出される

9/11に配信されているWindows Updateにおいて、現在発生しているようです。
発生しているのは、以下の部分。

・MS13-072 Microsoft Office の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2845537)
・MS13-073 Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2858300)

上記の関連で提供されている KB2760411、KB2760583、KB2760588 の各プログラム。
ご利用環境によっては、Excel2003の修正プログラム KB2810048 も繰り返されております。
非常に対象範囲が広いです。

下記のサイトに寄れば、とりあえず一度きちんとインストールが完了していれば、問題ないようですから、Windows Updateを開いて、更新プログラムを非表示にしても問題はないとも思われますが、"完了"と表示されていても不安な方は、今しばらくお待ち下さい。

現在調査中のようですが原因はわかっているようで、数日中に修正が完了するようです。

9/13 12:57更新 追加情報
うちの環境下でも確認してみました

WindowsXP/Office2003の環境下で確認
20130913-1.jpg20130913-2.jpg
非表示にするには....
20130913-3.jpg

Windows7/Office2010の環境下では...
とりあえず検出されたのは、KB2760411のみでしたが20130913-5.jpg20130913-4.jpg
非表示にするには....
20130913-6.jpg

といった感じでした。

<参照>
セキュリティ情報 MS13-072/MS13-073 - 繰り返し適用を求められる現象について/日本のセキュリティチーム
続きを読む
posted by クリック at 10:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

"8024800A"というエラーが表示されWindows Updateができない

先日、たまたま相談を受けたWindows Vista利用の方から、Windows Updateはエラーになるから、最近全くやっていないという話がでてきたので、さっそく拝見させていただきました。
Windows Updateを開いて更新の確認をするとすぐに "8024800A" というエラーで更新の確認も出来ない状態。

で、色々あたってみると、WindowsVistaに限らず、Windows7でも、Windows8でも発生しているトラブルだったようでした。
このエラー番号で検索すると、たいていどこも紹介している以下のコマンドを面倒でも実行してみると、その後はPCを再起動しなくても、すぐにWindows Updateが利用できるようになりました。

スペルミスなどをするとエラーとでて、コマンドは実行されませんから、エラーのでてしまったところから引き続きスペルミスには気をつけてやり直します。

さらに、あくまでも管理者としてコマンドプロンプトを実行させる必要があるため、

・スタート>すべてのプログラム>アクセサリ と開き
・コマンドプロンプトの上で右クリックして、"管理者として実行" とします。

こうしてコマンドプロンプトを管理者として実行した上で、以下のコマンドをひたすら実行してみて下さい。スペースなどの入れ間違えにもご注意ください。


--- ここから下 ---

REG DELETE "HKLM\SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥WindowsUpdate" /v SusClientId /f
REG DELETE "HKLM\SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥WindowsUpdate" /v SusClientIdValidation /f
net stop wuauserv
move %windir%\windowsupdate.log %windir%\windowsupdate.old.log
move %windir%\SoftwareDistribution %windir%\SoftwareDistribution.old
regsvr32 /s atl.dll
regsvr32 /s wucltui.dll
regsvr32 /s wups.dll
regsvr32 /s wuaueng.dll
regsvr32 /s wuapi.dll
regsvr32 /s msxml3.dll
regsvr32 /s mssip32.dll
regsvr32 /s initpki.dll
regsvr32 /s softpub.dll
net start wuauserv
wuauclt /resetauthorization /detectnow

--- ここまで ---

* 画面の都合上、¥マークは全角でいれましたが、半角英数文字として入れてください

尚、Windows8の場合には、スタートUIの画面下部で右クリックし、"すべてのアプリ" をクリックして開いた上で、コマンドプロンプトを右クリックすると、画面下部に、"管理者として実行"という項目が表示されます。
もちろん Windowsキー + F で検索を表示させ、検索場所をアプリにし "コマンド" と入力の上、検索して頂いても結構です。

まぁこの画面に遭遇した際には調べればわかることなんですが、自分のブログでも情報としてのせておけば探すにしても見つけやすいので、取り上げてみました。


<参照>
Windows Update 自動解決ツール
コード8024800A Windows Updateで不明なエラーが発生しました/Microsoft Community
posted by クリック at 10:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

Adobe Readerのスタンドアロンインストーラー

AdobeのFlash Playerではよくあることですが、Adobeのサイトからダウンロードボタンをクリックしてインストーラーを実行しようとするとエラーで上手くインストールが出来ないような場合、よくスタンドアロンインストーラーを利用します。

つまり実行ファイルを直接PCに保存してしまって、そこからインストールをするというもの。

Adobe Readerについても同様で、以下のFTPサイト所からダウンロードが可能です。

Adobe Readerのダウンロードサイト(FTPサイト)

今回は、たまたまAdobe Readerの再インストールをしていてインストール出来なかったエラー内容が、"C:\Config.Msi\PF139.tmep" ファイルへの書き込みエラーで、アクセス権を確認するようにでていたものだったため、同フォルダを開いて、ファイル属性の所の"読み取り専用" を解除したら正常にインストールが完了しましたので、わざわざスタンドアロンインストーラーでなくても良かったのかもしれませんが、こうしたエラーに限らずうまくインストールできないような場合には試したい方法ではあるかと思います。

上記FTPサイトからは、Windows版であれば、Ver.6以降のものがダウンロードが可能です。

またインストールが何度も失敗してうまくいかない場合には、一度以下のクリーンアップツールを利用してきれいに削除した上でスタンドアロンインストーラーで試してみてください。

Adobe Reader および Acrobat 用の Cleaner Tool について(Windows)

Adobe Readerについては、すでにVer.9については2013年6月26日に、サポートも終了していますので、旧バージョンをご使用の方は、最新バージョンをインストールしてご使用ください。

Adobe Reader 9 および Acrobat 9 のサポート期間について/JPCERT
posted by クリック at 10:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

画像を挿入する時、サムネイルとして表示されずアイコンになってしまう

今回は、Excelで取り上げましたが、これはExcelに限ったことではなく、WordやPower Pointなどその他のアプリ、さらにはエクスプローラーなどでの表示でも一緒です。

Windows Vista以降、フォルダオプションの詳細設定の中に、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" という項目があります。何らかの要因でここの設定がONになってしまうとサムネイル画像が表示されなくなり、常にアイコンで表示されるようになってしまいます。

20130801-1.jpg20130801-2.jpg

上記はExcelでの例ですが、本来(左)画像を挿入しようとすると、ダイアログ内のデータはご覧の様にサムネイル表示されますが、何らかの形で設定が変わってしまうと、右の画像のようにアイコンとして表示されるようになってしまいます。

仮にこうした症状の場合には以下の点をチェックして設定変更してみて下さい。

<Windows8の場合>
1) タスクバーにあるエクスプローラーをクリックして起動します
20130801-3.jpg
2) 表示タブ>オプション と開きます
3) 表示タブを開いて、"詳細設定" の中にある、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" のチェックを外します
20130801-4.jpg

<WindowsVista/7の場合>
1) ドキュメントなどを開きます(コンピューターでも、エクスプローラーでも構いません)
2) 整理>フォルダと検索のオプション とクリックして "フォルダオプション" ダイアログを開きます
3) あとは、Windows8の場合と同様、表示タブを開いて、"詳細設定" の中にある、"常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない" のチェックを外します

以上の設定できちんとサムネイル表示ができるはずなので、あれ?と思われた方はご確認ください。

20130801-5.jpg

注意) なお、上記にもあるようにダイアログ内のファイルの表示方法が、一覧や詳細などになっていた場合には、当然この設定を変更しても、あるいはこの設定が正しくてもサムネイル表示にはなりませんので、今回の例は、あくまでもフォルダ内の表示方法が、大きなアイコンなどサムネイル表示がが可能な設定になっていることが前提です。
posted by クリック at 10:06| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

Adobe Reader9 のサポートが終了

Acrobatはともかくとして、Adobe Reader9を現在もお使いの方は結構多いかもしれません。定期的にアップデートの表示が出たりしてアップデートされているかもしませんが、このアップデータの提供も、6/26をもって終了します。

意外とこの古いバージョンをお使いの方も多いようなので、一度ご利用のAdobe Readerのバージョンを確認いただき、最新のものに入れなおしておくことをお勧めいたします。

PCを使っていると、Java同様、頻繁にアップデートが出るソフトの一つでもありますので、セキュリティ面においても最新のものをご使用いただくことをお勧めいたします。

削除は、コントロールパネルを開いて、プログラムのアンインストールで削除できます。またインストールは、以下のところから最新のものをインストールしてください。

Adobe Reader XI(11.0.03)/2013.06.26現在

なおダウンロード&インストールの際、"McAfee Security Scan Plusをインストールします" のオプションについては、不要な場合にはチェックをはずしてください。

<参照>
AdobeAcrobat/AdobeReader 旧バージョンをお使いのお客様へのご案内
posted by クリック at 15:24| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

テンキーから数字が入力できない

ときどきデスクトップPCのフルキーボードやノートPCでもテンキーのついているようなキーボードをご利用の方から、突然数字が入力できなくなった...などという相談があります。

単純なところで言えば、Num Lockキーが解除されて入力できなくなってしまうケースがほとんどですが、たまに、Num Lockキーが有効になっているにもかかわらず、全く入力ができないこともあります。

そんなときに見落としがちなのが今回ご紹介する機能です。Windowsのユーザー補助の機能である "マウスキー機能" が有効になってしまったようなケース。これが何らかの操作により有効になってしまうとやはりテンキーからの数字入力ができなくなってしまいます。
このマウスキーという機能は、マウスの変わりにキーボードのテンキーを利用してマウスを移動させましょうという機能で、詳細は以下のサイトをご参照ください。

ショートカットキーで言えば、

Alt+Shift+NumLock

とすれば、"マウスキー機能"というダイアログが出て、"はい" をクリックすれば有効になります。また同様に、"いいえ" をクリックすれば解除されます。

何かいろいろ操作しているうちに有効になってしまったか?

コントロールパネル内をいろいろいじっているうちに設定が変わってしまったのかもしれませんが、こちらが原因でテンキーが利用できなくなった場合には、一度ご確認ください。

実はMACでも同様で、OS10で、マウスキーが"入"になっているとテンキーからの入力ができなくなってしまいます。

<参照>
マウス キー機能を使用してマウス ポインターを移動する
OS X でマウスキーが「入」になっている場合は入力できない
posted by クリック at 21:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

WindowsRT/Office2013RT の注意点

WindowsRT搭載のPCも、Surfaceばかりではなく、NECからもLaVie Yシリーズなど一部のメーカーでも発売されています。ちょっと実際にサポートしてみてあれ?って、いろいろ戸惑いもあったので備忘録として整理しておくことにしました。

まずWindowsRTはどういうものなのか? 通常のWindows8とは異なり、ARMプロセッサーを使ったハードウェア用のOSがWindowsRTになります。つまりスタート画面の見た目はWindows8と一緒ですが、中身は全く違うので、WindowsRT用のアプリでないと動作しません。詳細は参照させて頂いたサイトをご覧ください。

さてWindowsRTのひとつの特徴が、Office2013RTを搭載していること。確かにWordやExcelが開けるのは便利なところですが、通常のOffice製品の様にOutlookは含まれていないとか、機能的に制限があるとか、注意しておいたほうがいい点もあります。

まずは、Office2013RTから...
Office2013RTの紹介

そして、うちのPCには、Office2013RT Preview がはいっているよ...っていう人のために...
Office 2013 RT Preview のご紹介

さらに、このOffice2013RT Preview から、"Preview"をとって正式な、Office2013RTにしたい場合、Windows Updateを実行して、"入手可能な更新プログラムをすべて表示"とすれば、"Microsoft Office Home & Student 2013RT Previewの更新プログラム(KB2748583)" というものが検出されますのでこちらをインストールすれば、Previewが取れた正式なバージョンに変わります。

さて、"Office2013RTの紹介" の所でもおわかり頂けると思いますが、Office2013RTには、Outlookが含まれていません。また通常のWindows8などに提供されているWindows LiveメールなどもWindowsRT用にはないわけですから、当然メールを利用する際には、メールアプリを利用することになります。
しかしこのメールアプリ。Windows8同様、POPアカウントの設定ができませんので、POPメールのサービスを直接メールアプリに設定して利用するといった形では、現状WindowsRTでは利用できません。
以前にもご紹介しましたが、一部メールアプリなどで利用可能なものについては、以下のサイトをご参照ください。

Windows 8 / Windows RT POP3 対応のメール サービスを利用する方法

じゃぁ、POPアカウントしか使えない場合にはどうしたらいいの?ってことになりますが、この続きは次回に...

<参照>
Windows 8とWindows RTの違いと、選び方/AllAbout
Surface Windows RT のメールについて/世の中は不思議なことだらけ
posted by クリック at 22:18| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

起動しないPCを修復する方法【WinXP】

ちょっと面白そうなサポートページがあったので参考までにご紹介させて頂きます。
以下の情報はWindowsXP向けのものです。

今更なところもありますが、まとめて掲載されているのは珍しかったのでご紹介まで。

起動しないコンピューターを修復する方法

なお以下の "修復と回復" のサポートページの、右上のOSの種類の所を変更すると、OSに応じたサポート情報が表示されますので、ご使用のOSによって変更してみてください。

例えば、Windows7の場合、
・Windows 7 のシステム回復オプションとは
・コンピューターをセーフ モードで起動する
・失われたファイルまたは削除されたファイルを回復する
・システム修復ディスクを作成する
・プログラム、システム設定、ファイルをバックアップする
・バックアップと復元: よく寄せられる質問
・ファイルをバックアップから復元する
などの対処法が紹介されます。

<参照>
修復と回復
posted by クリック at 14:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

KB2823324のその後

以前、KB2823324の修正プログラムを適用すると特定のソフトが入っている環境でエラーが発生することを取り上げさせて頂きました。

Windows Update後STOPエラーが発生する

その後、同プログラムの配布は一時停止しておりましたが、昨日から再度新たにセキュリティ更新プログラム 2840149として配布がはじまったようです。
KB2323324の古いプログラムをインストールして問題のない人も、一旦古いものは削除して、再度新しいものを適用することを推奨されているようです。

Windows Updateにて自動配信されてはいるものの、タイミングの問題もあってうちの場合には同プログラムが適用されていらっしゃらなかった方の場合には、Windows Updateで自動配信されるものをそのまま適用すればOKのようですね。

ちなみにこのセキュリティプログラムの対象は、

Windows Vista (x86/x64)
Windows Server 2008 (x86/x64/ia64)
Windows 7 (x86/x64)
Windows Server 2008 R2 (x64/ia64)

で、Windows XP、Windows Server 2003、Windows 8、Windows Server 2012、および、Windows RTユーザー向けには、本セキュリティパッチで対応している脆弱性は関係ないため提供されておりません。

<参照>
MS13-036 2823324 適用後の問題について (2) ? 再提供の開始
posted by クリック at 10:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

(再) Windows Essentialsがうまくインストール出来ない場合の対処法

以前にも取り上げましたが、自分で取り上げたくせに、意外とこのツールが役に立つので、再度紹介させて頂きました。

Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール

以前上記のようにご紹介させて頂いた、Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール。
本日たまたま、Windows Liveメールが突然起動しなくなってしまったお客さんのサポートをしてた際に、これが非常に役に立ちました。

<症状>
デスクトップ上、スタートメニュー、さらには、Program Filesフォルダをたどって、Windows Liveメールのアイコンをダブルクリックして起動しようとしても、一瞬読み込んでいるようなそぶりを見せますが結果起動しない症状が発生してました。
タスクマネージャーを起動して確認すると、一瞬起動しかかったときには、確かにプロセスにも wlmail.exe が表示されてましたが、数秒後には消えてしまい、プログラムが全く起動せず。
エラーなどの表示も何もでない。もちろん、起動しなくなる前までは、Windows Liveメールは問題なく起動してメッセージも正常に送受信ができていましたので、メッセージストアにはデータがきちんと残ってました

<試したこと>
1) Winndows Essentials2012の修復:効果なし
2) プログラムの削除(コントロールパネルから削除)、そして改めて、MSのサイトからWindows Essentialsを再インストール:効果なし
*クリーンブートや、セキュリティソフトを停止しても状況は変わりませんでした

ここで気がついたことが一つ。
MSのサイトからWindows Essentialsのインストールをしようとダウンロードして実行。最初に、すべてのコンポーネントをインストールするのか? プログラムを選択してインストールするのか? 選択します。
ですが今回この際、Windows Liveメールのみだからと、インストールするプログラムを選択する方を選んで進みましたが、結果的に選択するためのチェックボックスが表示されず選択ができない状態でした。
そんなことを何度か繰り返して、ふとタスクマネージャーを開くと、画面上には何もないのにインストーラーが複数起動して中途半端にインストールが終了も、実行も出来ない状況でした。
一旦インストーラーをすべて終了して再度インストールするコンポーネントを選択しようとしましたが、結果的にはコンポーネントの選択ができませんでした。

そこで前回取り上げた削除ツールの登場!

1) アンインストールツールの実行
WindowsEssentialsの削除ツール:Windows Live Essentials何て言うように表示されてましたが、とりあえずかまわずそのまま実行。
もちろんきれいに削除してくれたようです。

2) オフラインインストールツールの実行
Windows Essentialsオフラインインストールツール

ということで、オフラインインストールツールを、オフラインようでしたが、そのままWeb上から実行。
今度は正常にコンポーネントの選択もでき、無事 Windows Liveメールのみインストールが完了。
そして...恐る恐る起動して見ると... 大丈夫でした。普通にWindows Liveメール2012も起動し、データも元通りのストアデータを読み込んで利用可能に復活しました!

ところで、Widnows Live Messangerのサービスは、4/8にSkypeに統合されるって言ってたのに、今だにこれがコンポーネントに含まれているってのは、外すのが追いついていないってことなんでしょうね...
どうせ使わないものだから、今後、こうしたコンポーネントの見直しもあるでしょうけど、それまでは、インストールするコンポーネントを自分で選択してインストールした方がいいのかもしれませんね...
posted by クリック at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

セーフモードでの起動について

PCのトラブルの際、いざセーフモードで起動しようとしても、なかなかタイミングがあわなかったりで、うまくいかないことも多いようです。 で、今回はセーフモードで起動するための、あれこれを取り上げてみました。
20130130-1.jpg20130130-2.jpg
一般的には、PCの電源を入れて、メーカーのロゴマークなどが表示されたタイミングで、F8キーを押せば、"拡張オプションメニュー" とか、"詳細ブートオプションメニュー" などに移行して、セーフモードなどが選択できるようになるのですが、PCによってはF8ではダメなケースもあります。
またF8キーを押すタイミングが合わないとやはり通常起動してしまいますから、多くの場合、電源を入れたらF8キーをトントンと何度もたたくようにとも説明されています。

NECの場合
セーフ モードで起動する方法/NEC
通常は、F8

ソニー/VAIOの場合
[Windows 7] セーフモード(Safeモード)で起動する方法
通常は、F8
だめなら、F5キーを押して、Windowsブートマネージャーを表示させてから、F8

富士通の場合
[Windows 7] セーフモードで起動する方法を教えてください
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください/富士通
通常は、F8
FMV-BIBLO LOOX Uシリーズをお使いの場合、【Fn】キーと【F2】キー

Epsonの場合
パソコンをセーフモードで起動したい
こちらのPCの場合には、WindowsXPの場合で、起動時にF5キーみたいですね...
Windows7/Vistaの場合には、ブートオプションの画面をF5でだしてから、F8をたたくという方法みたいです

なお、メーカーのページや以下で参照させて頂いたサイトにもありますが、先日発売されたWindows8の場合にはさらにこの方法ではだめで、以下のいずれかの方法になります。
1) PC設定を利用する方法
2) システム構成(msconfig)を利用する方法
3) shutdownコマンドを利用する方法

また、参照の所でご紹介させて頂きましたが、セーフモード起動をしようとするとブルースクリーンになってしまう場合の対処法が、カスペルスキーのページにありました。この場合、"SafeBoot レジストリブランチSafeBoot レジストリブランチ" を修復する必要があるそうです。詳細は、以下で参照させて頂いたカスペルスキーのHPをご参照ください。

こうしたセーフモードの起動。以下のNECのサイトにもありますが、PCを起動するとなぜか?スタートアップ修復の画面になって、1時間以上かかって修復を試しても、修復できなかったような場合でも試してみる価値があります。意外と一度セーフモードで起動して、普通に再起動すると、正常に起動し出す様な例も多々ありますので... 諦めないことも大事...ですね。

<追加情報>
ちなみにMAC(OS10)でもセーフブートがあります
Mac OS X:セーフモードで起動する
OS X Mountain Lion: セーフモードで起動する

さらに、最近スマホの普及が著しいのですが、スマホで採用されているAndroid端末にもセーフモード起動がありました。
Android デバイスをセーフモードで起動する方法/シマンテック

HPにしても、Dellにしても、その他のメーカーにしても、一般的にはF8キーで行けるはずですが、いくつかのメーカーの例を思いつくままに取り上げてみました。

<参照>
レッツ! Windows 8 - セーフモードを呼び出す四つの方法/マイナビニュース
パソコンの電源を入れるとスタートアップ修復が表示され起動できない場合の対処方法
コンピューターをセーフモード(診断モード)で起動する方法/カスペルスキー
posted by クリック at 19:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

Windows Essentialsの削除ツールとオフラインインストールツール

Windows Essentials のインストールがうまくいかない。あるいは、インストールできたもののエラーで動作しないなどといった場合に是非試してみたいのが、専用のアンインストールツールと、オフラインインストールツール。

Microsoft Answersの "Windows8でWindows Liveメール2012がうまく起動しない" という質問の中で、モデレーターの方の回答の中で紹介されておりました。

Windows8でWindows Liveメール2012がうまく起動しない/Microsoft Answers

この手のツール、あまり紹介されておりませんでしたので、こちらでも取り上げさせて頂きました。

上手くインストールができないなど、インストールし直す際には試す価値がありそうですね。

通常起動して試してみてダメな場合には、さらにクリーンブートの状態で試してみてもいいかもしれません。


posted by クリック at 22:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スリープから復帰したときにインターネットにつながらなくなる

スリープがらみのトラブルは結構多いもので、その一つが今回の有線LANなのにインターネットにつながらなくなってしまう例です。
いろんなところで取り上げあられていますが、一応備忘録として取り上げてみました。
いろんなケースがあるようなので今回はごく一般的な対処法。デバイスマネージャーからネットワークアダプタのプロパティを開いて、電源の管理の所を調整する方法。以下にあるように "電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする" のところのチェックをはずすというもの。

20130108-1.jpg20130108-2.jpg

もちろんこれだけが解決策でもないため、あくまでも対策の一つとして。NECや東芝などのメーカーサイトでも紹介されております。

また、スリープから復帰できずにフリーズしてしまうと言うのも多々あること。こちらについては次回ご紹介させて頂きます。


<参照>
Windows 7でスリープから復帰後インターネットに接続できない場合の対処方法
スリープまたは休止状態から復帰した後に、ネットワークに入れない場合(有線LAN)<Windows Vista(R)>
posted by クリック at 21:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

Microsoftアカウントをとってみよう(1)

Windows8の登場で、一気にその必要性が高まってきたMicrosoftアカウント。
今回から数回にわたって、このMicrosoftアカウントの取得について取り上げてみたいと思います。

最初となる今回は、Microsoftアカウントどんなものか?について取り上げたいと思います。

Microsoftアカウントとは...
簡単に言えば、Microsoftの提供するサービスを受けるのに必要なアカウントということになります。
アカウントの取得により、電子メール、Skydrive、Skypeなどの各種サービスのログインがそのアカウントで利用できるようになります。
20121218-1.jpg
どんなサービスがあるか...
その昔、Hotmailなんていう名称で行っていたMicrosoftのメールサービス。現在も、Hotmailやoutlook.comという形でサービスは継続されていますが、他にも以下のようなサービスが利用できます。

・Hotmail/Outlook.comのメールサービス
・SkyDrive
・XboxLIVE
・Skype
・Microsoft Communityの利用
などなど

従来のWindows Live ID が現在のMicrosoftアカウントになります。メールアドレス、メッセンジャーの提供に始まったサービスが、今後も増えるであろうMicrosoftの各種サービスを利用する上で必要なMicrosoftアカウントになりました。

Windows8が登場してひとつき以上たちますが、Windows8では、ストアアプリの更新などローカルアカウントでは利用できないサービスがあります。Windows8の機能を最大限に利用するためにも、Microsoftアカウントは必須です。また来年早々にリリース予定の、新しいOffice(Office2013)を最大限に活用する上でも必要になります。

iTunesなどを利用してAppleのサービスを利用するのにAppleIDが必要なように、Microsoftの各種サービスを利用するのに必要なのが、Microsoftアカウント。
まぁ、そんなに堅苦しいものじゃありませんから、この機会にぜひMicrosoftアカウントをとってみてはどうでしょう?

次回は、アカウントを新規に取得する方法について見ていきたいと思います。

<参照>
Microsoft アカウントホーム
Microsoft アカウントの使用

posted by クリック at 22:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

ダウンロードセンターからプログラムをダウロードしようとすると正規Windowsの検証を求められるが、続行を押してもエラーになる

ちょっと前からこの症状がいろいろと出ているようです。続行して進んでいっても、"このバージョンのWindows Genuine Advantage確認ツールのサポートは終了しています。最新のバージョンをダウンロードし、システムの時計が正しいことを確認してください" となって、そこで終了してしまいます。

どうもマイクロソフト側のリンクの問題のようで、近いうちに修正されると思いますが、もしこの症状にあたりましたら、手作業でリンク先のアドレスを訂正すればスムーズに続行できるようですので、お試しください。

今回遭遇したWindowsXP(SP3)の例でご紹介します。
* 今回、Windows8RP版のインストール用USBディスクを作成しようと、"Windows7-USB-DVD-tool"をインストールしようとしたところ、WindowsXP用Image Mastering API v2.0(IMAPIv2.0)の導入を求められて遭遇したものです。

<エラーの過程>
1) IMAPIv2.0のサイトに接続したところ、検証を求められたので、そのまま "続行" をクリック
20121025-1.jpg

2) 検証ページに移動し、そのまま "続行" をクリックします
20121025-2.jpg

3) GenuinCheck.exe のダウンロード画面がでるので、そのまま "実行" をクリック
20121025-3.jpg

4) さらにセキュリティの警告の画面では、"実行する" をクリック
20121025-4.jpg

5) Windows Genuin Advantage のダイアログが出て終了
20121025-5.jpg

<対処法>
たとえば今回のIMAPIv2.0のダウロードサイトのアドレスですが、
アドレスは以下のとおりでした。

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=17073
---> http://www.microsoft.com/ja-jp/download/genuine-validation.aspx?id=17073

と上記にあるように、"details" のところを、"genuine-validation" に変更して、エンターで進みます。

こうすると自動的に検証が開始され問題なければダウンロードが始まります。

今回のダウンロードに限らず、いろんなところで今回のような問題がまだまだ発生しているようなので、仮にWindows Genuine Advantage確認ツールのところで、"このバージョンのWindows Genuine Advantage確認ツールのサポートは終了しています。最新のバージョンをダウンロードし、システムの時計が正しいことを確認してください" と出てくる場合には、お試しになるといいかもしれません。OSの種類によっては若干表示が多少異なる場合もありますが、同様のエラーはWidows7であっても発生しているようです。実際にWindows Updateがうまくいかずに、個別にプログラムをインストールしようとして、このエラーでインストールができなくなっていることもあるようです。
posted by クリック at 11:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

Windows Media Playerで楽曲を取り込めるがライブラリにデータが反映されない

こんな場合には、一度ライブラリの再構築を試してみてください。
手順は以下の通りです。

1) 一旦、Windows Media Playerを終了
2) Cドライブ>Users>(ログインユーザー)>AppData>Local>Microsoft>Media Player
と開きます
* AppDataフォルダ以下は、通常隠しフォルダになっていますので、フォルダオプションの設定を変更してください。
3) ファイルの種類で、"Windowsメディアライブラリ" とあるデータをすべて削除
4) この際、"CurrentDatabase_***.wmdb" というファイルについては、"Windows Media Player Network Sharing Service" によって使用中なので削除できないといったメッセージが表示される場合には、一旦コンピューターの管理から、サービスを選択し、同サービスを一旦停止します。削除後再度同サービスを開始しておいてください。
5) 一通り削除が完了したら念のため一旦PCも再起動。再起動後WindowsMediaPlayerを起動するとライブラリの再構築が開始されます。

このライブラリの不具合によるエラーは、以前にも取り上げましたが、そちらについては、以下のリンクもご参照ください。

Windows Media Player12で、"取り込んだ音楽を保存する場所"の設定ができない
posted by クリック at 16:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

コンタクトシート印刷の際の挙動の違い

Windowsの機能を使用して、ピクチャフォルダに保存されている画像をコンタクトシート形式で印刷する場合、WindowsXPのように、縦置きのものが縦で印刷されないというお話しがありましたので検証してみました。
確かに、WindowsXPの場合、縦置きの写真は縦でコンタクトシートにも反映されるようですが、WindowsVista以降の場合、エクスプローラーの表示上で、縦置きにしても、横でそろってしまうようです。

WindowsXPの場合
20120918-5.jpg20120918-6.jpg

<印字結果サンプル>
20120918-9.jpg

WindowsVistaの場合
20120918-3.jpg20120918-4.jpg
<印字結果サンプル>
20120918-10.jpg

Windows7の場合
20120918-1.jpg20120918-2.jpg
<印字結果サンプル>
20120918-11.jpg

Windows8 Pro(RTM)の場合
*Windows7のサンプルピクチャーを、ピクチャーフォルダにコピーしてきて検証しました
20120918-7.jpg20120918-8.jpg

<印字結果サンプル>
20120918-12.jpg


以上のような結果になりました。

特にウィザードに従ってやっていく過程で、縦横の位置調整をするような機能はないようなので、コンタクトシート形式に印刷するときの動作が変わってしまったと言うことのようです。

どうしてもこうしたコンタクトシートにおいて、縦置きの写真はきっちり縦で印刷したいという場合には、何かしら他のソフトを利用する必要がありそうですね。

<参考>
画像の縮小表示を表示および印刷する/Windows7
posted by クリック at 15:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

Windows Live Essentials2011がWindows Essentials2012になって登場

先日、これまでの "Windows Live Essentials2011" が、新たに "Windows Essentials2012" になって提供が開始されました。なぁ〜んだ、"Live"が取れて、"2012"になっただけだよ...何て言わないでくださいね。ちゃんと機能も微妙に変わってたりします。
なお、今回登場した "Windows Essentials2012" このソフトの対応OSは、Windows7以降となります。
利用環境は以下の通りです。
OS:Windows 7(32/64ビット)、Windows 8 Release Preview(32/64ビット)、Windows Server 2008 R2
CPU: 1.6 GHz以上(要SSE2対応). SSE2は、Pentium 4 以降のプロセッサー、およびAMD K8以降のプロセッサーにて対応しています
メモリ:1Ghz以上
画面解像度:1024 × 576 以上
グラフィックス:ムービーメーカーにおいては、DirectX 9以上、Shader Model 2以上が要求されます
その他:インターネット接続環境
<参照>
Windows Essentials 2012 system requirements

そのインストール手順を追ってみました。
なお以下で紹介するリンク先をクリックすると、ご利用のOSに応じてダウンロードされるWindows Live Essentialsが変わります。WindowsXPやWindowsVistaでは、Windows Essentials2012をご利用いただけないため、ダウンロードできるのは、Windows Live Essentials2011となります。

1) まずダウンロードサイトへ移動。以下のアドレスからダウンロードが可能です。
Windows Essentials (旧名: おすすめパック)
2) "今すぐダウンロード" をクリックすると画面下部に、"実行"、"保存"、"キャンセル" のボタンが表示されますので、そのまま "実行" をクリックします。
* もし直接実行したときに回線速度などの問題などもあってうまくいかないなどの場合には、"保存" の脇の▼をクリックして、"名前を付けて保存" を選択し、一時的にデスクトップなど分かりやすい場所に保存したうえで実行してみてください。
20120810-1.jpg20120810-2.jpg
3) 一瞬、"Windows Essentials2012" という Windows8っぽいシンプルな画面がでてすぐに消え、"インストールするプログラムの選択" という画面になります。今回は、"Windows Essentialsすべてをインストールする(推奨)"を選択して進みます。必要なコンポーネントだけインストールしたい場合には、"インストールする製品の選択" をクリックして進んでみてください。
20120810-3.jpg20120810-4.jpg
4) インストールが開始される前に、最後の注意事項が表示されます。Outlookが起動してたら、閉じてくださいねということですので、起動中の方は念のためいったん終了しておきましょう。OKをクリックするとインストールが開始されます。
20120810-5.jpg20120810-6.jpg
5) インストール完了後、"完了しました" と表示されたら、"閉じる" をクリックします
20120810-7.jpg
6) 次の画面ですが、引き続きMicrosofサービス規約の同意画面に移動します。"承諾" をクリックして進みます。
20120810-8.jpg
7) "Windows Live IDはお持ちですか?" という画面。お持ちならIDとPWを入力して進みます。今回はこのまま進んでいきますが、お持ちでなければ、この段階で、この画面を×(閉じる)ボタンで終了させてかまいません。終了した場合は、これでインストールが完了し、利用の準備ができたことになります。
今回はこの先に進んでみましょう。ID/PWをいれて、サインインしてみます。
20120810-9.jpg
8) "お気に入りのサービスを接続する" という画面になります。これは次の画面でもわかりますが、Windows Live Messanger で、Facebookなどに登録しているユーザーを共有して情報にアクセスできるようにするというもの。よくわからなければ、特に何もせずに、"閉じる" をクリックします。この設定は後でも可能です。
20120810-10.jpg
9) 次に進むと、"Windows Live Messanger" が起動しログインした状態になります。8)のところで表示されたサービスへの接続は、このMessangerの画面の、"サービスの接続" からでも設定が可能です。
20120810-11.jpg
Windows Live IDをお持ちでなかったり、持っていても特別Windows Live Messangerをご利用でなければ、"Microsoftサービス規約の同意"画面で、"承諾" をクリックして完了ということになります。

今回、Windows Essentials2012になって何が変わったか? 詳細は以下のMicrosoft Answersなどもご参照ください。このブログでは機会があればまたご紹介させていただきます。
従来のWindows LiveフォトギャラリーやWindows Liveムービーメーカーと言っていたものが、フォトギャラリー2012やムービーメーカー2012と変わったり、細かいところで機能が追加されたりしてます。またWindows Live Meshという機能がなくなり、Microsoft Skydrive 機能が追加されました。Skydriveを利用するには、Microsoftアカウントが必要になりますし、またフォトギャラリーの一部の機能などは、Microsoftアカウントがないと利用できないものもあります。
これを機に、お持ちでない方は、Microsoftアカウントなども取得しておいてもいいかもしれませんね。
なおWindows Liveメールですが、こちらについてはほとんどかわっておりません。従来Windows Liveメールをご利用だった方においても、一旦、Windows Live Essentials2011のすべてのコンポーネントを削除してしまうと、Windows Liveメール2011も削除されますが、今回のWindows Essentials2012の導入により、新たにWindows Liveメール2012が導入され、従来のメールデータもそのまま引き継がれますので、導入後特に設定など行わなくてもそのままご使用可能です。

<参照>
Windows Essentials 2012 のインストールやアップグレードで提供される製品について
フォトギャラリー2012 で追加された機能について
ムービーメーカー2012で追加された機能について

posted by クリック at 13:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

Print Spoolerサービスが停止して印刷出来ない

印刷が出来ないトラブルの一つとして、このPrint SpoolerというWindowsのサービスが停止しているケースがあります。
これが停止していたりすると、本来出力先となるプリンタがすべて消えてしまったりします。当然出力しようとしても肝心のプリンタがないので印刷ができないわけですね。

そんな場合まずは、Print SpoolerというWindowsのサービスが、正常に動作しているかどうかを確認します。

1) スタート>コンピューター(あるいはマイコンピューター)の上で右クリックして、表示されたメニューの中から、"管理" をクリックします
2) "アプリケーションとサービス"の所から、サービスをダブルクリックして開きます
3) 現在動作しているサービスが表示されるので、該当のものを探してダブルクリックして開きます
4) "サービスの状態"が"停止"となっていたら、"開始" をクリックします
5) サービスが自動的にきちんと開始されるかどうか確認のためPCを再起動してから再度開いて確認。"サービスの状態" が "開始" になっているかどうか再度確認します

これで、きちんと開始になっていれば、プリンタードライバなどそれまで登録されていたものはちゃんと復活して利用できるようになるはずです。
さてここまでは一般的な対処法ですが、しかし実際の所サービスを開始にして再起動してもまた、停止していたり、あるいは開始してもすぐに停止してしまうようなケースが多々あります。

そんな場合には、以下で参照させて頂いたMicrosoft Answersの回答にもありますが、PCを一旦セーフモードで起動した上で、
C:\Windows\System32\Spool\Printers
C:\Windows\System32\Spool\Drivers\w32x86
の中のものをすべて削除した上で、再度ドライバーのインストールを行ってみます。セーフモードでないと、システムによってロックされているため削除ができませんので、削除の際には、必ずセーフモードで起動し直す必要があります。
その他にもいくつかMicrosoft Answersの回答の中には対処法が提示されていましたので参照してみてるといいかもしれません。

また過去の例ですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Spooler
というレジストリキーのところの "Depend on Service" の所に、"RPCSS" 以外のキーが登録されていたために上手く機能しなかった例もあったようです。

<参照>
PC起動時に「スプーラ サブシステム アプリケーション は動作を停止しました」となってプリンタを使用できない/Microsoft Answers
Print Spooler Stopping Automatically in Windows 7 -- How to Fix it?(英語)
posted by クリック at 11:48| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

うるう秒への対応

今年の7/1は "うるう秒" ...といわれて、"なんですか?" と思われる方も多いかもしれません。実は、今年の1/31に総務省から以下の様なお知らせが流れ、マスコミなどでも報道されておりました。

「うるう秒」挿入のお知らせ/総務省
2012年7月1日は1日が1秒長い!
2012年7月1日うるう秒でなにが起こるのか?/exite.ニュース

つまり、8時59分59秒の次が、8時59分60秒 となって、 9時0分0秒 となります。当然PCにも、何かしら対応が必要になるか?と思われるわけで、以下がマイクロソフトの案内になります。
基本的には、コンピューターの表示は "うるう秒" に対応していないわけですが、通常インターネットの接続環境があれば、OSについては、タイムサーバーにアクセスし、自動的に時間の更新が実行されるので問題ありません。"うるう秒" だからといって何かをするような必要はありません。
詳細は以下のサイトをご参照ください。

うるう秒に関するサポートについて

なので特に何かをしなくてはいけないってものでもないわけですが、逆にこの "うるう秒" を体感するにはどうしたらいいのか?
NICT(情報通信研究機構)がインターネット上で行っている日本標準時提供サービスだと、"8:59:60" が表示されるようです。
前回のうるう秒が行われたのが、2009年1月1日ということで、3年ぶり。せっかくのうるう秒、こんな風に楽しんでもいいかもしれません...
posted by クリック at 13:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

Windows Update と Microsoft Update

セキュリティの問題を修正するプログラムや、各種更新プログラムは、"Windows Update" という機能を通じて配布されています。

これは過去も今も一緒です。ただし現在に至るまでこれが微妙に変わってました。その一つの存在が、"Microsoft Update"。
ご使用のPCなどにおいては、場合によっては、このWindows Updateの他に、Microsoft Updateなんてものが入っているPCがあったりすることでしょう。うちにあるWindowsXPだと実際に同居しています。
ただし実際問題としてはどちらをクリックしてもMicrosoft UpdateのWebサイトに移動します。

さてそもそも、この二つのUpdateプログラム。何が違うのでしょうか?
単純に言えば、Windows Updateは、Windowsに対する更新プログラム。そしてMicrosoft UpdateはOffice製品などWindowsのOS以外の更新プログラムという違いになります。

かつては、こうしたWindowsの更新プログラムの配布が、"Windows Update" という形で配信されてました。Windows Updateが、Internet Explorerに組み込まれたりして、OSから、あるいはIEからも利用可能になっていました。
その後、Windowsばかりではなく、PCに導入されているその他のMicrosoft製品についても自動的にUpdateができないか?というところで、後発で始まったサービスが "Microsoft Update" というサービスでした。これが2006年3月のお話。
この他にも、Office2000の時代になると、"Office Update" などというOffice製品専用のUpdateプログラムなどもありましたが、その後Office製品については、OfficeXP、Office2003では、Microsoft Updateでカバーされるようになりました。

それでさらにその後WindowsVistaの時代以降は、Windows Updateの中に、Microsoft Updateが組み込まれて、Windows Update のみで、WindowsのOS関連、Microsoftのプログラム関連などすべての更新がWindows Updateで実行されるようになったわけです。

ただしここで注意が必要です。現在のWindows7でもそうですが、一応Microsoft Updateも兼ねていると説明しましたが、実はMicrosoft Updateが有効になっていない場合もあります。その場合には以下の手順で確認して、有効に設定する必要があります。
20120512-1.jpg20120512-2.jpg
【 確認方法 】
1) スタート>すべてのプログラム>Windows Update とクリック
2) "取得する更新プログラム" が "Windowsの更新プログラムのみ" となっていた場合には
有効にする必要があります
20120512-3.jpg20120512-4.jpg
【 設定変更方法 】
1)スタート>すべてのプログラム>Windows Update とクリック
2)"そのほかのマイクロソフト製品のプログラムを入手します" の "詳細情報を表示" をクリック
3) Microsoft Updateのページが表示されますので、"同意する"にチェックを入れて、機能をインストールします
4) インストールが完了したら、再度Windows Updateのところで、"更新プログラムの確認" をクリックします
5) "取得する更新プログラム"のところが、"Microsoft UpdateからのWindowsと他の製品" となっていれば有効になっていますので、検出されたプログラムを "更新プログラムのインストール" をクリックしてインストールしてください


<参照>
Windows Update後継のMicrosoft Updateを利用する/@IT
Windows 7/Server 2008のWindows Updateの使い方(設定編)/@IT
[Windows 7] Microsoft Updateについて教えてください。
Microsoft Update と Windows Update の違いについて/Lenovo
Windows Update 利用の手順 - Windows 7 の場合
Windows Update と Microsoft Update ってどう違うの?
posted by クリック at 00:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

サポート終了まであと2年

WindowsXP と Office2003 のサポート終了まであと2年に迫りました。
そんな記事がITpro(日経BP)の中で取り上げられておりました。

まだまだWindowsXP/Office2003をメインにご利用されているユーザーの方も多いはず。

延長サポートの期限が過ぎても当然動かなくなるわけではありませんが、セキュリティ上の脆弱性が見つかっても修正するプログラムは配布されなくなりますので、セキュリティ上、好ましくありません。

まだ2年あるというより、もう2年しかないという感じで、そろそろ本腰を入れて、OSおよびOffice系ソフトの移行を検討する必要がありそうですね。

<参照>
最新ソフトウェアへの移行をご検討ください。Windows XP と Office 2003 のサポート終了まであと 2 年となりました/The Official Microsoft Japan Blog
Windows XPとOffice 2003、サポート終了まであと2年に/ITpro

posted by クリック at 15:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

Adobe Readerをインストール/アンインストールしようとすると、"ドライブが正しくありません" と表示される

Adobe Readerに限ったことでもないようですが、ソフトをインストールあるいはアンインストールしようとしたときに、"ドライブが正しくありません" と表示されることがあるようです。


HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
などのキーを開いたときに、該当のエラーででていたようなドライブレターの表示されているものがあった場合、それを標準に戻す必要があります。


User Shell Foldersの一例通常は左のような状態のはずです。(あくまでも一例です)
レジストリを修正したら、PCは再起動しましょう。


レジストリを修正するのが心配とのことでしたら、おそらくUSBメモリなどが使用されたことがあった場合、そちらがそのドライブレターを使用している可能性があるので、USBメモリなどを一時的に挿入して、該当のドライブレターのドライブが表示されている状態で、再度インストール/アンインストールをお試しいただければ進むはずです。


<参照>
インストールまたはアップデート中に「ドライブが正しくありません」エラーが発生する(Windows 版 Creative Suite 4/Acrobat/Adobe Reader)
エラー:「ドライブが正しくありません:G:\」

posted by クリック at 11:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

ZIPファイルの関連づけをIEに変えてしまった

ZIPファイルをダウンロードして、アイコンがIEになっていることで初めて気が付いた?なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただこの関連付けが変わってしまったZIPファイルをダブルクリックして、Internet Explorerで開こうとすると、大変悲しい結末を迎えますので、十分注意が必要です。ブラウザが延々開き続けてしまうんですね... こうなるとタスクマネージャーで、IEを終了するしかありません。

もう遅い!変えてしまったよ... という方。以下のサイトを参照して下さい。

ZIP ファイルの関連付けの設定を初期化したい

試してみよう!という好奇心旺盛な方、試すのはご自由ですが、くれぐれもその後が面倒なのでご注意くさい...



posted by クリック at 15:16| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

OS製品のサポートライフサイクルの変更

すでにいろんなところでニュースになっていますが、先般マイクロソフト本社で、コンシューマー向けのWindowsVistaのサポート延長の話がニュースになっていました。

[速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
[続報]Windows Vista/7のサポート延長、日本マイクロソフトが正式表明

上記のような感じです。それに伴い、"Windows クライアント OS の製品サポートライフサイクル ポリシー" が以下のサイトにあるように変更されました。

もちょっと整理して具体的にどうなるのというのがマイクロソフトのHPにありましたので、ご紹介いたします。

Windows 製品のサポート ライフサイクル について

とりあえずもうちょっとVistaも生きながらえたってことですかね...

ちなみに当然ながらいくら変わったとはいえ、すでに終了している製品についてのポリシーについては変わりません。
posted by クリック at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

Windows Media Player12で、"取り込んだ音楽を保存する場所"の設定ができない

Windows Media Player12を使っていて、CDからの音楽の取り込みが出来なくなり、改めて設定を見てみると、"取り込んだ音楽を保存する場所" のところが空白になっていて、"変更" をクリックしても変更が出来なくなってしまうことがあるようです。

そんな場合の対処法ですが、
1) ツール>詳細設定>メディアライブラリの復元 として復元を実行してみる
2) ライブラリの再構築
ツール>詳細設定>メディアライブラリの復元
Windows Media Player 12(WMP12)でライブラリを初期化する/PC雑記帳

といった方法があるようです。

今回参照させて頂いたMicrosoft Answersのページには、これ以外の例がいくつか出ていますので、必要に応じて参照してみてください。



<参照>
Windows Media Player 12 で CD からの取り込みができなくなりました/Microsoft Answers
・<ライブラリについて>
Windows Media Player ライブラリ: 推奨リンク
posted by クリック at 23:01| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

自分のコンピューターの情報を確認する

どんなPCをご利用ですか? と聞かれて、
NECです...とか、
Windowsです...とか、
今ひとつ的を得ていない返事が返ってくることがあります。
要するに、自分がどんなPCを利用しているのかがよくわかっていないってことですね。

せっかく高いお金を出して購入したPCですから、自分が使っている道具ぐらいしっかりどんなものか?頭に入れておいた方が、色々なサポートなどの手助けを受ける場合にも役立ちます。

ただ、それぞれの情報がどこからどうやって調べたらいいのかが今ひとつわからないということもよく耳にします。

そんな時に便利なのが、"systeminfo.exe" というコマンド。コマンドというと難しい様に思われますが、単純に情報を確認するだけならさほど難しくありませんので、是非、この機会に一度ご自身のPCの情報を確認してみて下さい。

1) Windowsキー + "R" として、 "ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
2) "名前"のところに、"cmd" と入力して エンター
3) コマンドプロンプトの画面が表示されます
4) あとは、 ">" の後ろで カーソルがちかちか点滅していると思いますので、そこに
"systeminfo" と入れて、エンター

WindowsXPで検証した例

そうするとPCの情報が表示されます... PCの型番は? と聞かれて、あちこち探してもなかなか見つからなかったりするケースがあるかもしれませんが、この情報が表示されると "システムモデル"のところにPCの型番がちゃんと表示されます...
メモリの搭載量や、CPUが64ビットなのか?などなど知っていると便利ですよね...

また以下の "SIW" のようにもっと様々な情報を表示してくれるフリーウェアなどもあったりします。必要に応じてご利用になると便利かもしれません。もっともここまでの情報となるとそうそう普通は必要にはならないと思いますが...

高機能なシステムインフォメーションツール!「SIW」


posted by クリック at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

ファイルを開くプログラムを変更する

プログラムの関連づけが変わってしまったような場合の元の戻す方法にもいろいろあります。
ファイルアイコンの上で右クリックして...何て一般的な方法もそうですが、コントロールパネルから攻めるもよし。さらにはファイルのプロパティから攻めるもよし。

今回はその方法についてご紹介いたします。

1) 正攻法?コントロールパネルから

「ファイルの種類またはプロトコルを特定のプログラムへ関連づけます」のダイアログ「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・スタート>コントロールパネル>既定のプログラム>ファイルの種類またはプロトコルを特定のプログラムへ関連づけます とクリックします
・次に拡張子を選択>プログラムの変更 をクリック
・"参照"をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

2) 右クリック>"プログラムから開く"

右クリックメニューより「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・関連づけがおかしくなっているデータの上で右クリック>プログラムから開く>既定のプログラムの選択 とクリック
・"ファイルを開くプログラムの選択" 画面が表示されたら、"参照" をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

3) 右クリック> "プロパティ"

右クリックからプロパティをクリック「ファイルを開くプログラムの選択」画面

・関連づけがおかしくなっているデータの上で右クリック>プロパティ とクリックします
・全般タブの"プログラム" のところにある "変更" をクリックします
・"ファイルを開くプログラムの選択"画面がでたら、"参照" をクリックしてプログラムの場所を指定し、"開く" をクリックします

いずれの場合も、今後、そのプログラムで開くようにする場合、"ファイルを開くプログラムの選択" の所にある、"この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う" にチェックをいれてOKします。

今更ながら、アプローチの方法はいろいろあるもんですね

*ちなみに今回の例は、Windows7上でのものです。WindowsXPやVistaなどOSが異なる場合には画面が多少異なる場合もございますのでご了承下さい。



posted by クリック at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

AdministratorアカウントとビルトインAdministratorアカウント

Windows2000やWindowsXP以降、Windows98時代と大きな違いは、一般のユーザーもNTベースのOSを利用するようになって、よりセキュリティが強化されてきたという点。
Windows98やWindowsMeの時と異なり、Administrator つまり "管理者" という考え方が利用されだして、今までは何でもできたものが、Administrator(管理者)の権限がないと色々と制約が出るようになりました。

もっともこれはこれで、よりセキュアなOSになったってことでいいことです。

さて、今回はその "Administrator" (管理者) について。

実は、このAdministratorには、一般にビルトインアドミニストレーターアカウントと呼ばれているものと、アドミニストレーターグループに所属するアドミニストレーターアカウントと呼ばれているものがあります。

WindowsXPなどでは、セーフモードで起動すると表示される、"Administrator" というユーザーがビルトインアドミニストレーターと呼ばれるもの。これは、Windowsのセットアップの時に自動で作成される管理者アカウントで、多くの場合、PWなどは設定されていないケースが多いと思います。そして、WindowsXPのセットアップが完了後、ユーザーアカウントを追加し、その際Adoministrator権限を与えたユーザーのことは、アドミニストーレーターグループというグループに分類されるユーザーアカウントになります。

さて、WindowsXPでは、セーフモードで起動すれば表示されたビルトインアドミニストレーターアカウント。実は、セーフモードで起動すれば表示されてしまうということであると、今ひとつ安全性が低いということで、WindowsVista以降では、通常はセーフモード起動しても表示されないようになっています。このビルトインAdministratorアカウントを表示させるには、ローカルポリシーで設定の変更が必要になります。

ただし、Administratorグループアカウントが、何らかの事情でなくなってしまったようなケースの場合には、セーフモードでも表示されるようになります。

さらにややこしい話になりますが、これにも制約があって、"ASPNETアカウントやRA Media Serverアカウントのように管理者権限を持ちながら、ローカルログオンが許可されていないユーザーが存在する場合"(下記のWindowsのメモ書きより引用) には、これも不可能でできることはだいぶ限られてくるようです。

ちなみに、WindowsVistaの場合、HomeBasicやHomePremium。Windows7の場合、StarterやHomePreimumの場合にはローカルセキュリティポリシーが利用できませんので、コマンドプロンプトを管理者モードで実行した上で、

>net user Administrator /active:yes(または no)

といった感じで、有効・無効を切り替える必要があります。

またビルトインAdministratorアカウントの動作はローカルセキュリティポリシーでは変更できますが、Home系のエディションではポリシーが使えませんので、行うとすればレジストリの変更が必要になります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemキーの、FilterAdministratorTokenエントリ

また、以下のレジストリでビルトインAdministrator以外の管理者の「管理者への昇格」プロンプトの表示を変更する場合には、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Systemキーの、ConsentPromptBehaviorAdminエントリ

を変更します。



<参照>
ビルトイン Administrator アカウントを有効または無効にする(WindowsVista)
Administratorアカウントの名称を変更する
アプリケーション開発者向け MicrosoftR Windows 7 対応アプリケーションの互換性
Windows 7で管理者がいなくなった(Window Vistaも同様)/Windowsのメモ書き(OMEGAT)
ビルトイン Administrator アカウントを有効または無効にする
Windows ユーザー アカウント制御手順ガイド
ユーザー アカウント制御: ビルトイン Administrator アカウントのための管理者承認モードを使用する

posted by クリック at 11:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

起動時に"ネットワークドライブに再接続できませんでした" と表示される

先日、あるお客さんからこんなエラーがでるようになったという相談を受けました。

いつものようにPCを利用していて、ふと気がつくと通知領域に、"ネットワークドライブに再接続できませんでした" なんてメッセージが出ていたようです... あれ? 以前はそんなメッセージ出てなかったのに...。以後、気にしてみていると、PC起動時にそうしたメッセージが実はいつも出ていたとのこと。

何がきっかけになったのか? わかりませんが、この場合、まずはネットワークドライブの設定があったりしないか?をまず確認してみてください。
"そんなもの設定したことないよ?" って方も、 スタート>コンピューター と開いたときに、ハードディスクドライブやリムーバブル記憶領域のあるドライブのほかにネットワークドライブがあったりしませんか? 

今回のその方の場合には、以前プリンターに搭載されているカードリーダーを利用して、SDカードのデータをPCに取り込んだ際、そのプリンターのSDカードドライブが、ネットワークドライブとしてPCに登録されてしまったために出ていたものであることが判明。一度取り込むときに利用しただけということで、現在は使っていないとのことで、ネットワークドライブを削除して完了。

もちろん実際に、ネットワーク環境で、共有ドライブを利用されているなどネットワークドライブをご利用の場合には、Windows資格者情報を登録するなど相応の対処の必要があるようです。

ネットワーク環境で共有ドライブをネットワークドライブとしてご利用になっているといったような場合には、詳細は以下のサイトをご参考ください。


<参照>
ネットワークドライブに再接続できませんでした。Windows7での解決策/rokuz
ネットワークドライブの割り当て方法 とエラー紹介
「ネットワークドライブに再接続できませんでした」が出る/開発でのメモ
コンピュータの再起動後に共有レベルの割り当て済みネットワーク ドライブに接続されない
posted by クリック at 11:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする