2022年09月17日

プログラムが動いているはずなのに画面がでてこない!

アプリが起動して、プログラムは動いている。タスクバーにもアイコンが表示されていて、よく見ると起動しているという目安になるようにアイコンの下には青い線も表示されています。

20220912-1-1.jpg 20220912-1-2-1.jpg

にもかかわらずどこにもデータもアプリも表示されない....

アプリを起動すると、起動時のスプラッシュ画面は表示されるものの、その後上記のように何も表示されなくなってしまうことがあります。仮にタスクマネージャーなどでアプリを強制終了させて、再起動しても変わらない....


【タスクバーで右クリックして「最大化」】

以下の例は、Excelですが、Excelに限ったことではなく、何かしらのアプリであったり、データであったりとさまざまかもしれません。こうしたことになってしまった要因はともかくとして、こんな場合には、タスクバーにあるアイコンにマウスをポイントするとウィンドウが表示されますので、そこで右クリックします。

20220912-2-1.jpg 20220912-2-2.jpg

右クリックして表示されたメニューから、上記のように「最大化」をクリックすれば、プログラムやデータが表示されるようになります。


--タイトルバーにポイントしてドラッグしてみる:

これで隠れていたウィンドウは表示されるようになったわけですが、ではどうして表示されなかったのか? 一度最大化した状態で、タイトルバーにマウスをポイントして、左側のボタンを押したままちょっとだけドラッグしてみてください。

20220912-2-3.jpg 20220912-2-4.jpg

実はこんな状態だったんですね。ウィンドウが小さくなって、こうした細長い状態で、タスクバーの陰に隠れていたというわけです。

この状態でいくら、プログラムを終了して、再起動しても、起動時には前回と同じ状態で起動してきますので、ウィンドウは表示されません。


-- 最大化、あるいはドラッグしてウィンドウを表示:

ここまでくれば、とりあえず再度最大化するか? マウスでドラッグしてウィンドウサイズを適宜ちょうどいいサイズに調整してから終了すれば、次回からちゃんと表示されるようになります。


今回試しに自分のPCでは、Excelで行いましたが、どんなアプリでも起こりうることなので、起動しているはずなのにウィンドウがどこにも表示されない....

そんな場合には、まずは一度タスクバーから、アプリウィンドウの「最大化」をお試しになってみてください。



えきねっと びゅう国内ツアー


SPORTS AUTHORITY

posted by クリック at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

日本語入力が思うように機能してくれない

日本語入力のオン・オフの切り替えをしてみたり、Word などのアプリを起動してみたり....
いろいろ試すものの日本語入力がうまく機能しない。

そんなときふとタスクバーを見ると、別に無効にした覚えもないのに、本来「A」や「あ」と表示される IME のところに「×」マークが。そしてそこにマウスをポイントしてみると「IMEが無効です」なんて表示されてたりすることがあります。

20220901-1-1.jpg

IME 関連のトラブルはよくあることですが、最近で多いのは更新プログラムによる影響。

例:6/28 に配信された KB5014666。これ により、「入力インジケーターと言語バーが通知領域に表示されない可能性がある」というトラブル。こちらは、8/9にリリースされた KB5016616 にて解決となっています。

20220901-1-2.jpg


他にも、やはりこちらもすでに解決済みですが「KB4564002」の例。そしてまたつい先日 8/26 にCリリースとしてプレビュー配信された 「KB5016688」 では、入力モードが自動的に切り替わらない場合があるケースも確認されているようです。

今回はこうした更新プログラムによる影響の場合も含めて、一般的な対処法、確認すべて点について取り上げてみました。更新プログラムが影響している場合には、最終的には修正プログラムの提供を待たないといけないわけですが、それを回避する方法は、Microsoft Support の Web サイトでも紹介されていたりします。


【基本的な対処法と回避策】

その代表的なものが、「以前のバージョンのIME」に戻すという方法になります。先日提供された 「KB5016688」 のケースも、入力モードが自動的に切り替わらないという不具合があるようですが、この方法で一時的に回避が可能なようです。

20220901-1-1-4.jpg 20220901-1-1-3.jpg

  1. スタート>設定>時刻と言語>言語 と開きます。
  2. 言語のところに表示されている日本語をクリックして、「オプション」をクリックします。
  3. 言語のオプションのところから、「キーボード」のところにある「Microsoft IME」をクリックし、さらに「オプション」をクリックします。
  4. さらに「全般」をクリックし、画面を下部にスクロールすると「互換性」という項目があります。

【見落としがちなサービスの設定】

さてもう一つ今回ご紹介したいポイントがあります。それが、「Touch Keyboard and Handwrinting Panel Service」が無効になっていないか?というポイントです。

Touch Keyboard and Handwrinting Panel Service」というサービスは、タッチキーボードや手書き入力パネルの管理をつかさどっているサービス。通常バックグラウンドで自動的に起動して動いているものです。

タッチパネルなんて使わないし、手書き入力パネルなんて使う気もないから、このサービスを無効にしてしまおう...とか、PCの起動を早くするためにPCの様々なサービスを調整したりするアプリが入っていたりすると、これらがこうしたサービスを無効にしてしまうケースがあります。

20220901-1-3.jpg

しかし、実は 2020年10月19日付の Windows Blogs の中で「そのサービスを止めないで!〜タッチ キーボードを無効化する正しい方法〜」を取り上げていますが、MS-IME の動作にも影響を及ぼすこのサービス。

このブログの中でも「Windows 10 ではそのサービスの役割が広がり、日本語入力をはじめとして、クリップボードの履歴、絵文字パネル、音声入力等の様々な入力機能にも使われるようになりました。このサービスが無効化されているとそれらの機能が正しく動作できません」とあるようにその役割は、広がっていて、単にタッチキーボードや手書き入力パネルの管理だけにとどまっていません。

これは、Windows 11 でも同様です。

今回たまたま確認した PC では、やはりこのサービスが「無効」になっているため、Windows 11 の PC で、IMEが有効にならず日本語入力ができない...そんな症状が発生していました。

もちろんこのサービスを「有効」にしたことで症状は改善。普通に文字入力ができるようになったわけです。


<参照>




Surface Go 3 が新登場!


デル株式会社

posted by クリック at 08:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

Windows の基本操作 Vol.2022-09-01 再起動が必要なプログラムと不要なプログラム

Windows Update などをかけて、画面を見ていると、ダウンロードしてインストールが完了すると、「今すぐ再起動」なんていうボタンが表示されるケース多々あるかと思います。

一方で、Update したからと言って、すべてのプログラムが、完了後に「今すぐ再起動」が出てくるわけでもありません。

20220831-1-0-1.png

更新をかけると、最初はあんなにたくさんあったのに、インストールが終わって次々に消えて、「今すぐ再起動」が表示されているものは、わずか数個... なんてこともたくさんあります。

さらに Windows Update 以外でも、アプリを起動するといきなり更新を要求されるものもあったりしますが、この場合、逆に多くのケースでは PC の再起動までは求められません。

ではこの違いは何なのか? 今回は基本知識としてこの違いについて取り上げてみました。


【更新後に再起動を求められるケース】

Microsoft 関連ツールでいえば、Windows といった OS の他にも、Microsoft Office などの様々なアプリがあります。これらのアプリの更新方法も、Office 製品のような C2R(Click-to-Run)テクノロジーを利用したものから、Windows のようなインストーラーを利用するものなどさまざま。その更新方法も様々なわけです。Microsoft Store 経由で配布される UWA アプリなどもまたその動作は異なります。

-- プログラムに関連した機能が動作中では更新できない:

Windowsベースのコンピューターにセキュリティ更新プログラムをインストールすると、コンピューターの再起動を促されることがある理由」の中では、Windows 10 のすべてのエディションを対象に紹介しています。ちょっと機械翻訳なので日本語訳がお粗末なので英語版を見ながら確認しなおしてみました。

20220831-1-1.jpg 20220831-1-2.jpg

この中でセキュリティ更新プログラムを例に紹介していますが、「セキュリティ更新プログラムをインストールした後、次の条件のいずれかに該当する場合、コンピュータの再起動を求めるメッセージが表示されることがあります」とあります。
  • セキュリティ更新プログラムは、Windows が必要とする 1 つまたは複数のプロセスで読み込まれる DLL(ライブラリと呼ばれるプログラム群)も更新します。DLL がメモリ上にロードされている間は、セキュリティ更新を完了することができません。したがって、セキュリティ更新プログラムは、DLLをロードさせるプロセスを停止する必要があります。プロセスを停止することで、更新を完了するために必要なDLLがアンロードされます。しかし、Windowsが動作している間は、DLLがロードされるプロセスを停止することはできません。たとえば、セキュリティ情報 MS04-011 に記載されているセキュリティ更新プログラムは、Windows をシャットダウンせずに停止することができないオペレーティング システムのコア プロセスにロードされている多くの DLL を更新します。

  • セキュリティ更新プログラムは、Windows が必要とするプロセスとして現在実行されている .exe ファイルを更新します。このプロセスが実行されている間は、やはり更新を完了することはできません。しかし、Windowsをシャットダウンしない限り、このプロセスを強制的に停止させることはできません。例えば、Csrss.exeはWindowsで必要なプロセスです。

  • セキュリティ更新プログラムは、現在使用されている、Windowsが必要とするデバイスドライバを更新します。このデバイスドライバが使用されている間は、やはり更新を完了させることができません。Windowsをシャットダウンしない限り、このデバイスドライバーをアンロードすることもできません。例えば、Disk.sysは、Windowsが必要とするデバイスドライバです。

  • セキュリティ更新プログラムは、レジストリを変更します。この変更には、やはりコンピュータを再起動する必要があります。

  • セキュリティ更新プログラムでは、コンピュータの起動時に読み取り専用となるレジストリエントリが変更されます。
いろいろありますが簡単に言ってしまえば、更新しようとしているプログラムやその関連機能がメモリ上に読み込まれていて起動中のため、これをいったん終了させないと更新ができないからです。インストールした更新を反映させるためには、いったんメモリ上などに読み込まれているプログラムを終了して更新し、その後更新したものを再び読み込ませる必要があるわけです。

Windows 自身の更新とはちょっと異なりますが、他にも以下の更新プログラムのように、更新後再起動を求められるケースがあります。

20220831-1-3.jpg 20220831-1-4.jpg


こちらも、「影響を受けるファイルが使用されている場合、この更新プログラムの適用後、コンピューターを再起動する必要があります」とあるように、やはり影響を受けるファイルが動作しているため更新適用後に、PCの再起動を求められるわけです。


-- 更新時にアプリの終了を求められるケース:

おなじみの Microsoft 365 の Word、Excel、PowerPoint などの各アプリを起動して、更新を手動で実行する場合には、ファイル > アカウント と開いて、「更新オプション」をクリックして、「今すぐ更新」とすると更新がスタートします。

もちろんわざわざ手動でやらなくても、自動でもやってくれるのですべてお任せでもいいわけです。

20220831-2-1.jpg

この場合実際に更新がスタートした時に各アプリが起動中の場合にはやはり更新ができないので、Word や Excel を開いて作業をしていたりするものなら、作業中のプログラムの終了を求めるメッセージが表示されます。そしてプログラムを終了すると改めて更新が続行されます。

20220831-2-3.jpg 20220831-2-4.jpg

Microsoft Edge のようなブラウザも同様で、ブラウザが起動していない状態で更新されている場合には問題ありませんが、ブラウザを起動してたりすると、更新を反映させるために更新後には、一度ブラウザの再起動が要求されます。

このようにOffice の各アプリや、その他のプログラムの場合には、更新内容にもよると思いますが、基本的には Windows 自体の更新とは異なり、プログラムが起動中であれば一旦再起動を求められますが、PC 自体の再起動まで求められることはほとんどありません。

20220831-2-2.jpg

同様に Microsoft Store 経由で配信されてくるアプリについても、Microsoft Store 自身の更新以外では、アプリを起動さえしていなければ終了や再起動は求められません。

Microsoft 関連製品に限らず、セキュリティソフトだったりするとこうしたものはPC自体起動時に常に常駐して監視することになるんで更新内容によっては、プログラムを再起動して情報を反映させるだけではなく、PC自体を再起動して、更新した新しい状態でプログラム自体を読み込み直させる必要があったりします。

再起動が必要なケース、不要なケース様々ですが、自動更新してくれて再起動が必要なかったりすると、まさに気が付かないうちにやってくれるので、あとから Windows Update の更新履歴や、Microsoft Store アプリなどを開いて更新状況を確認してみたら、どおりで PC の動きが重たいと思ったら、バックグラウンドでこれだけのものが更新されてたんだぁ.... なんてこともあるわけですね。


<参照>





デル株式会社


ノートンストア


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 12:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

Windows の基本操作 Vol.2022-08-02  デバイスの暗号化と BitLocker 暗号化

前回更新プログラムの影響でBitLocker 周りで最近トラブルも多いことをご紹介。そしてその際の対処法として、BitLocker回復キーの確認方法などについてご紹介しました。

20220822-1-1.png

この中でもちょっと触れましたが、デバイスを保護する方法として、「BitLockerによる保護」の他、Windows には、「デバイスの保護」という機能があることにも触れ、この機能の違いについてもちらっとご紹介しました。

さて今回は内容的には、基本操作からはちょとはずれますが、Windows というOSを活用する上で知っておいてもらいたい機能の一つともなる「デバイスの保護機能」について取り上げてみました。


【デバイスの暗号化とBitlocker暗号化の違い】

昨今の PC はその性能も向上し、さらにセキュリティ的にもよりセキュアな環境で利用できるようになりつつあります。従来であれば法人向けの PC でないと搭載していることのなかった TPM モジュールも標準搭載し、PCの起動ディスク、起動方法、周辺機器の認識と管理などを定義しているファームウェアでもある BIOS (Baisic Input Output System)も、よりセキュアな BIOSの仕様に関する新たな定義となる UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)へと変わりました。

こうしたハード&ソフト的な、スペックの向上とともにデバイスを保護ずる方法も変わってきました。

-- Professional エディション以上でなくてもデバイスを保護:

従来、HDDドライブなどのデバイスを暗号化し保護する方法として Windows には、「BitLocker による保護」が用意されていました。ただしこれは、あくまでも Professional エディションなどの OS を搭載している PC 向けの機能。一般ユーザーの多くが利用する Home エディションでは利用できない機能でした。

昨今こうしてデバイスの性能が向上し一般ユーザーが使用するPCであっても、それなりにセキュアな環境が整いつつある今日。ある一定の仕様を満たす PC であれば、デバイスを保護する機能が Windows 10 より導入されました。これが「デバイスの保護」という機能になります。

従来からある「BitLocker による保護」との違いは以下の通りです。
  • BitLocker:Windows 10 などで、Professional エディション、Enterprise エディションなどの上位OSを搭載したデバイス
  • デバイスの保護:TPMなど一定の仕様を満たす Windows の Home エディションを含むOSを搭載したデバイス
BitLocker による保護」の場合には、OSの仕様を満たしていないPCでは、表示すらされません。

逆に、Windows 11 Home とかであっても、昨今の PC であれば、セキュアブートにも対応し、TPMモジュールも搭載しているので、BitLockerは利用できなくても、「デバイスの保護」は利用が可能なこともあります。

前回の記事の中でも一部ご紹介しましたが、DELL や Dynabook、富士通などメーカーによっては、機種によっては既定でこの「デバイスの保護」が有効になっているようです。


【デバイスの暗号化の有効・無効】

Windows 11 Pro の例ですが、「デバイスの保護」機能は以下のところにあります。

20220822-1-1.png

スタート > 設定 > プライバシーとセキュリティ > デバイスの暗号化 という項目があります。

Windows 10 の場合には、

スタート > 設定 > 更新とセキュリティ と開くと、左ペインに、「デバイスの暗号化」という項目があります。

ちなみに、手持ちのデバイスでは、一番新しいPCを除くと、"デバイスの暗号化" に対応していないので、項目すら表示されません。

20220822-1-2.jpg

なので参考までに、「[Windows 10] デバイスの暗号化をオン(有効)にする方法を教えてください/富士通」のサイトを例にご紹介すると以下のような感じで有効化が可能になります。

20220822-1-3.jpg 20220822-1-4.jpg 20220822-1-5.jpg

富士通の上記のサイトのアドバイスの中でも、「管理者のアカウントでサインインしている状態で「デバイスの暗号化」が表示されない場合は、お使いの機種はデバイスの暗号化に対応していません」と紹介されているように、対応していないデバイスの場合には、こうした項目が表示されません。


-- デバイスの暗号化に必要なシステム要件:

さてではもうちょっと具体的にこのデバイスの暗号化が有効になるためのシステム要件についてみていきます。

デル製システムにおけるWindowsデバイスの自動暗号化/BitLocker」(DELL)のWebサイトに以下のようにありました。
  1. BIOSは、UEFIモードであること
  2. TPMまたはPTTが有効であること
  3. セキュアブートが有効になっていること
  4. Windows 10 でコア分離が有効になっていること
TPMには対応している、UEFIモードは有効だし、セキュアブートも問題ないといったケースでも「デバイスの暗号化」が表示されないというケースもあります。

20220822-1-6.jpg

この場合、システム情報(msinfo32.exe)を管理者として起動すると、利用できない理由が表示されています。上記のうちのPCだと、そもそもTPM自体に全く対応していないので、その仕様的に論外ということになりますね。

ここで確認してみた時に、「デバイス暗号化のサポート」のところに、「デバイスの自動暗号化が失敗した理由:」という項目があり、何が要因で利用できないかが表示されます。「TPMは使用できません」「PCR7バインドはサポートされていません」「許可されないDMA対応バス/デバイスが検出されました」などといった表示があれば、「デバイスの自動暗号化」が利用できないケースは、そのあたりから確認していく必要があるようです。

もちろん仕様的に対応できないケースもありますが、それ以外にも何かが要因でうまく機能していないだけのケースもあるので、その要因は様々なようです。PCの仕様的には対応しているはずであって、よくわからない場合には、PCメーカーのサポートなどに相談してみるのも一つの方法かと思います。


-- 暗号化を無効にしないといけないケース:

普段使いでは問題ないと思いますが、ちょうど先日も富士通のノートPCで、BIOS の更新をお手伝いをした際に、その手順でも紹介されてましたが、BIOSの更新などの際には、デバイスの暗号化をいったん無効にする必要がありました。


以前であれば、そんなこと気にしないで Update してたわけですが、デバイスの暗号化が有効になっていた Windows 11 Home の PC でしたが、こうしたPCの場合には事前に暗号化をオフにする必要があるわけですね。更新が終わったら、また必要に応じて暗号化を有効にします。

暗号化の解除していると、「暗号化を解除しています」という表示になって、それなりに時間もかかります。この間、他の作業をしていても問題ありませんが、解除が終わるまでしばらくお待ちいただく必要があります。

前回ご紹介した 「KB5012170」 の更新についても失敗する場合には、BitLocker 保護をいったん中断して行う必要もあるなど、デバイスの保護やBitlockerによる保護の解除が必要なケースもあるので、Windows Update や BIOS の更新など 状況によって毎回 有効・無効 を切り替える必要が出てきます。


<参照>



デル株式会社


Dynabook Direct


ノートンストア
posted by クリック at 08:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

PCを完全シャットダウンする

Windows 8.1 以降に導入された「高速スタートアップ」。

ちょっと前まで利用できていたデバイスが突然認識しなくなった、PCの動きがおかしい...などちょっとしたトラブルの場合には、この「高速スタートアップ」を無効にしてシャットダウンし、再起動することで改善するケースが多々あったります。

この「高速スタートアップ」を無効にしてシャットダウンすることを「完全シャットダウン」と言ったりしています。

今回はこの操作方法について、一部勘違いされているケースも見かけるので取り上げてみました。


【「高速スタートアップ」とは?】

高速スタートアップ」とは、PC の シャットダウン時に デバイス情報(CPUやメモリーの状態)などを保持することで、次の起動にかかる時間を短縮を可能にする機能です。

この設定自体は、

20220824-1-1.jpg

コントロールパネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション と開いて、「電源ボタンの動作の選択」と開くと設定変更が可能です。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックすることで、オン・オフが切り替えられるようになります。


-- 本当に「高速」なのか?:

この辺りはちょっと気になるところですね。PCを長く利用すれば、レジストリの情報もいらない情報も残ってたりして肥大する。さらには、その他 PC のハード・ソフト面での要因に伴い、これが有効だからと言って、必ずしも「高速」な起動が実現しているとも言い切れないかと思います。


-- 高速スタートアップと通常の起動の違い:

ちょっとその起動の違いについて簡単にご紹介しておきましょう。

スタートアップとシャットダウンの優れたエクスペリエンスを提供する」によると「すべてのユーザー セッション (セッション 1) がログオフし、残りの情報が休止状態ファイルに書き込まれることです。 この状態から PC を起動すると、Windows は、Windows、ドライバー、デバイス、およびサービスが初期化されるフル ブート プロセスを実行せずに、以前に初期化された状態を休止状態ファイルから読み取って、読み込みます」

20220824-1-2.jpg

つまり通常は、電源を投入して、BIOSが読み込まれた後、Windowsが、ドライバ、デバイスなどのサービスの初期化を行います。ただし高速スタートアップが動作しているとこの部分は、前回終了時に保存された休止状態ファイル(Hiberfil.sys)を読み込むだけで済むので、その分スタートが高速化されるという仕組みです。


【完全シャットダウンの実行】

さて「高速スタートアップ」ですが、冒頭でもちょっと触れましたが、これが有効だとうまく動作しないことが続いたりします。その場合に試すのが「完全シャットダウン」。つまり 休止状態ファイルを残さずに、完全に電源をきること。こうすることで、次回起動時には、ドライバーやサービスの初期化という作業から再度行って起動するため、軽微なトラブルの回避につながったりします。

この際の操作として、
  1. 高速スタートアップを無効にする
  2. マウス&キー操作による完全シャットダウンを行う
といった方法があります。

1) 高速スタートアップを無効にする:

20220824-1-1.jpg

起動が多少遅くなってもかまわないから、正しく動作する環境を構築したいといった場合には、冒頭でご紹介した電源オプションの画面から、高速スタートアップのチェックを外して、オフにします。


2) マウス&キー操作による完全シャットダウンを行う:

このキー操作による完全シャットダウン。要するに一時的に終了時に休止ファイルに情報を残さないようにして再起動する方法です。通常の方法でシャットダウンすると、高速スタートアップが有効だと、休止ファイルに情報が残ってしまいますので、以下の方法で行います。
  1. Shiftキーを押したままシャットダウン:
    この操作で完全シャットダウンになりますので、電源が切れたら普通に再度電源を入れて起動しなおします。

  2. PCの再起動:
    完全シャットダウン+再起動 を一緒に行う場合には、実は、「再起動」をクリックするだけでOKです。

  3. Shiftキーを押したまま再起動:
    Shiftキー
    を押したまま、再起動をクリックすると、オプションの選択画面が表示されるので、そこから、「PCの電源を切る」をクリックします。これで完全シャットダウンとなります。セーフモード起動する際にもこの操作は有効です。
上記でもお分かりいただけると思いますが、

スタートボタン > 電源 > 再起動

といった操作をするだけで、

完全シャットダウン」+「再起動」

ができるわけです。

時々、Shift キーを押しながら、シャットダウン という「完全シャットダウン」の操作と同じような感覚で、Shift キーを押しながら 再起動 をクリックしているケースを見かけますが、この場合、「オプションの選択」画面 を呼び出すための操作になります。

Windows 10 や Windows 11 など昨今のPCでは、「完全シャットダウン」「再起動」を実現するだけであれば、単純に「電源」「再起動」とするだけでいいだけです。



<参照>




デル株式会社 デル株式会社


パソコン工房のお得なキャンペーン

posted by クリック at 11:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

Windows の基本操作 Vol.2022-08-01 ファイル履歴のデータを整理する

Windows 8 以降の Windows には、「ファイル履歴」というデータバックアップ機能が搭載されており、これを有効にすることでユーザーデータを自動バックアップすることができます。Windows 7 などの古いOSであれば、「シャドーコピー」といった形で同様の機能が利用できるようになっています。

この「ファイル履歴」については、過去に何度か取り上げていますので、詳細については以下のリンクより過去の記事をご参照ください。


さてこんな便利なファイル履歴ですが、その設定の際、あまり細かいことを意識せずに設定していくと、バックアップされたデータの保持される期間は "無期限"(既定値)だったりします。

20220802-1-1.jpg

もちろんバックアップドライブに余裕があって全く問題ないのであれば、このままでもいいわけですが、当然ながらバックアップを取っていくとバックアップデータは肥大化していきます。

ということで今回は、ファイル履歴の古いデータの削除についてご紹介していきます。


【現状の確認と履歴の削除】

--確認:

ではまずは現在の状況を確認することから始めましょう。

1) スタート > 設定 > 更新とセキュリティ と開いて、左ペインより "バックアップ" をクリックし、さらに右ペインから、"ファイル履歴を使用してバックアップ" のところの "その他のオプション" をクリックします

20220802-1-1.jpg

2) 続いて画面をスクロールして、"関連設定" のところの "詳細設定の表示" をクリックします。ファイル履歴のダイアログが表示されます。ここであとどの程度の空き領域があるのかが確認できます

20220802-1-2.jpg 20220802-1-3.jpg


-- 履歴の削除:

では続いて履歴の削除に入ります。

1) 左ペインの "詳細設定" をクリックし、"バージョン" のところにある "古いバージョンのクリーンアップ" をクリックします

20220802-1-4.jpg

2) "ファイル履歴のクリーンアップ" というダイアログボックスが表示されたら、ファイルの削除のところから、"2年以上前" など用途に応じて期間を決め "クリーンアップ" をクリックして削除を開始します

20220802-1-5.jpg

3) クリーンアップがスタートし、"クリーンアップは正常に完了しました" と表示されたら "OK" をクリックして完了します

20220802-1-6.jpg 20220802-1-7.jpg


外付けのドライブなどに保存しているような場合には、当然ファイル履歴以外のファイルも保存されていたりするかもしれませんので、以下の画像にあるような形で空き領域がでても、すべてが "ファイル履歴" で占められているわけでもありません。

20220802-1-3.jpg 20220802-1-8.jpg

実際にどの程度の容量を占めているか?については、バックアップ先のドライブを開いて "FileHistory" というフォルダを右クリックして "プロパティ" を開けば確認することもできます。


<参照>




BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


HP Directplus -HP公式オンラインストア-


posted by クリック at 13:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

エクスプローラーを開くと「処理しています」となって「応答なし」になる

Windows 10 でも、Windows 11 でも発生しうるトラブルの一つですが、ある時タスクバーにある「エクスプローラー」を起動してみたら、本来表示されるはずのアイコンが表示されず、"処理しています..." となって、その後、タイトルバーには "(応答なし)" と表示されてまったく応答しない....。

20220801-0.jpg

Windows 10 のエクスプローラーを開いたときの例ですが、上記の画像はなかなかこうした場面に遭遇しないので、その時に見かけた画面を合成して作成してみたものです。なので実際のものとはフォントなどの感じはちょっと違うかもしれませんが、こうした画面が出たままで応答しません。

例えば、本来であれば....

Winodws 11 の例:

20220801-1-1.jpg 20220801-1-2.jpg

上記の画像は、Windows 11 Insider Dev版のものなので、ちょっと通常の Windows 11 ともエクスプローラーの表示が違うかもしれませんが、タスクバーのエクスプローラーを開けば、右にあるような形で表示されます。

Windows 10 の例:

20220801-1-3.jpg 20220801-1-4.jpg

Windows 10 の場合には上記のような感じで、本来は、エクスプローラーが起動してきます。


【エクスプローラーの再起動と他のプログラムの動作】

今回確認した中では、まずはタスクマネージャーを起動して、エクスプローラーを終了し、再開してみました。エクスプローラー自体は正常に終了し、再開しても、再度エクスプローラーを開くと同じ状況。

そうした中で、プログラムを起動したり、ほかのフォルダを開いたりすることは全く問題ない。つまりは、タスクバーなどから、コマンドであっても、タスクバーからダブルクリックなどで起動しても、エクスプローラーだけを起動しようとすると、こうした症状になっておりました。


【エクスプローラーの履歴を削除であっさり解決】

さて今回のトラブル。意外とあっさりと解決に至りました。それが、「履歴」の削除でした。「「エクスプローラー」履歴を消去する方法<Windows 10>」(dynabook)のサイトにもありますが、エクスプローラーを開いたときに読み込まれる「よく使用するフォルダ」や「最近使用したファイル」といった履歴の読み込みが進まずに今回のような症状になるようです。

なのでこの履歴を消去して古い履歴のデータを読み込まなくてもいいようにします。

でもここで問題なのは、エクスプローラーを開いても、「処理しています...」となって、何も操作ができないとなると、この後にご紹介する履歴の消去もできない。


1) 何かしらのフォルダを開く:

もしデスクトップなどにフォルダがあれば、このフォルダを利用すれば履歴の削除が行えます。

2)コマンドプロンプトでGUIのフォルダを呼び出す:

20220801-2-1.jpg 20220801-2-2.jpg
  • Windows + R としてファイル名を指定して実行のダイアログを表示。
  • 名前のところに、「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開きます。
  • "start.." とだけ入力してエンターを押せば、GUIのユーザーフォルダが表示されます。
いずれかの方法で、どうにかフォルダを開きます。ここまでが前準備となります。


-- エクスプローラーの履歴を削除する:

Winodws 10 の場合:

1) フォルダを開いたら、表示タブ>オプション と開きます

20220801-3-4.jpg 20220801-3-5.jpg

2) 「フォルダオプション」のダイアログが表示されたら、「全般」タブの「プライバシー」のところにある「エクスプローラーの履歴を消去する」の「消去」をクリックします

以上で完了です。


Windows 11 の場合:

1) フォルダが開いたら、[...] (もっと見る) をクリックして、「オプション」をクリックします

20220801-3-1.jpg 20220801-3-2.jpg

2) 「フォルダオプション」のダイアログが表示されたら、「全般」タブの「プライバシー」のところにある「エクスプローラーの履歴を消去する」の「消去」をクリックします

20220801-3-3.jpg

以上で完了です。

タスクバーなどから、エクスプローラーを開いてみてください。

この件について、インターネットで検索してみると、こうしたエクスプローラーの履歴の削除を紹介しているところよりは、HDDの問題や、ユーザーアカウントの作り直しなどを紹介しているところもあるようです。もちろんそうしたことまでしないといけないケースもあるのかもしれませんが、もっと簡単なところで試せる対処法もあるので、まずは試してみるといいかと思います。


<参照>




デル株式会社


パソコン工房のお得なキャンペーン


えきねっと びゅう国内ツアー
posted by クリック at 19:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

Windows の基本操作 Vol.2022-07-03 ファイル名に連番をつける

前回、「Windows の基本操作 Vol.2022-07-02」では、マイクロソフトサポートがツイートした、パスを取得するためのちょっと便利な使い方をご紹介しました。

20220713-1-1.jpg 20220713-1-2.jpg

今回も、前回同様にこれは覚えておいて損はないということで、マイクロソフトサポートがツイートしたファイル名に連番をつけるちょっと便利な機能についてご紹介いたします。


【どんなシナリオが考えられるのか?】

すべてのファイルに連番を振る... といってもどんな状況が考えられるのか?ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。ファイル名に連番を振って整理しないといけないような状況になればわかるんでしょうけど、そうじゃない時だとすぐにイメージできませんよね。

例えば以下のようなケースがあります。

document_paperless_computer.png
  • 書籍等や資料などをスキャンしてPDF化してPCに保存する
  • デジカメで撮影された写真をPCに取り込む
といった場合、多くのケースだとスキャナーや、デジカメなどによって自動的に割り振られた番号のファイル名だったりします。数が少なければ取り込んだのちに手作業でファイル名を一つ一つ変更すればいいわけですが、数があると大変ですよね。

そんな時にはまとめて一気に同じファイル名で連番を振るいい例かもしれません。


Microsoft サポートのツイート、前回同様こうしたちょっとしたいろいろなTIPが発信されている便利なものです。Twitter をご利用の方はぜひフォローしてみて下さい。こちらのブログでも、これは便利!というものについては、自分のための備忘録もかねて随時ご紹介したいと思います。


<参照>




3連休におすすめの旅行 えきねっと びゅう国内ツアー


デル株式会社

posted by クリック at 10:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

Windows の基本操作 Vol.2022-07-02 コマンドラインで使用するためのパスを取得する

今回ちょっと便利だな?と思ってご紹介する「パス」のコピー方法。このブログでも、コマンドラインを開いて、ブログで紹介したパスをコピペして実行するなんて言う形で紹介している記事もいくつかあったりしますので、実際にパスのコピー方法について取り上げてみました。

でもそもそも「パス」といわれて、なに?と思われる方もいると思うので、まずはそのあたりから簡単にご紹介していきたいと思います。


【「パス」とは?】

パス」(Path)とは、"コマンドサーチパス"(Command Search Path)を省略したもの。コマンドによって、データの場所を探すために通り道とでもいいましょうか? 

コンピューターの中にあるデータやプログラムの場所までの道筋を示すものです。

例:Microsoft 365 Personal(32ビット版)

例えば、「Microsoft 365 Personal(32ビット版)」の例ですが、各アプリの場所は以下のようになります。

20220705-1-1.jpg

Cドライブ > Program Files(x86) > Microsoft Office > root > Office 16

例えば、Excel だとしたら、Cドライブからたどって、Office 16 を開くと、"EXCEL.EXE" という実行ファイルがあるので、これを実行するためには、
Cドライブ > Program Files(x86) > Microsoft Office > root > Office 16
と開いて、"EXCEL.EXE" をダブルクリックして実行するわけです。


【「パス」が必要になるシチュエーション】

パス」が必要になるシチュエーションって、意外と身近なところで結構いろいろあったりします。
その一例です。

・Scanpst を使用して、Outlook の "PSTファイル" を修復する:

20220705-1-2.jpg

この場合、まずは、
Cドライブ > Program Files(x86) > Microsoft Office > root > Office 16
と開いて Scanpst.exe を実行します。

そして Scanpst.exe を実行した後、修正すべき "PST ファイル" を上記の「参照」ボタンを押してたどって指定しすると、"スキャンするファイル名" のところには、データまでの道筋、すなわち「パス」が設定されます。

これ以外にも、コマンドプロンプトを利用してプログラムを実行しないといけないケースなどでは、その実行ファイルの保存されている場所までのパス(道筋)の情報が必要になります。


【どうやってパスを取得するのか?】

さてここからが本題。こうして必要になる「パス」をどうやって取得するのか? その一つが、今回ご紹介する Microsoft サポートがツイートしてたドラッグ&ドロップによる方法。

20220705-1-3.jpg

こんな方法もあったんですね....

ちなみに私が普段やっているのは、上記でご紹介した Scanpst を例にすると、エクスプローラーにて、Scanpst の保存されているフォルダまでたどって、アドレスバーの "v" をクリックして、パスを表示させコピーする方法でした。

20220705-1-4.jpg

今回マイクロソフトサポートのツイートでもあったような、コマンドの画面にドラッグするという方法も便利かもしれません。今度機会があれば試してみようと思っています。

まぁやり方は人それぞれ、いろいろあるでしょうけど、こんな方法もあったんですね。いい勉強になりました。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


Dynabook Direct Dynabook Direct
posted by クリック at 20:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

Windows の基本操作 Vol.2022-07-01 Windows を利用するためのヒント

最近のパソコンやソフトウェアには昔あったような紙に印刷されたマニュアル的なものはほとんどついてこなくなりました。これも時代ということなんでしょうね。

さて今回は、Windows 10 あるいは、Windows 11 の使い方のヒントを提供してくれている「ヒント」アプリについてご紹介いたします。

--「ヒント」アプリとは?:

Windows 10 や Windows 11 のビルドが更新される毎に、そのビルドから追加された新しい機能、その時点で提供されている新しい機能や使い方のヒントを提供してくれるアプリです。

20220526-1-1.jpg

スタート > ヒント

とクリックすると起動してきます。


--どんなヒントが提供されているのか?:

Windows Update などを通して大型の更新がインストールされた際などに、そのビルドから提供された機能や、その時点で展開されている注目してもらいたい機能についてのヒントが提供されています。

20220526-1-2.jpg 20220526-1-3.jpg 20220526-1-4.jpg

上記(Ver.21H2)では、
  • 新機能(7件のヒント)
  • Wndows 10 を初めてご利用になる方へ(8件のヒント)
  • Windowsのキーボードショートカット(7件のヒント)
  • リモート学習についてヒント(6件のヒント)
  • Windowsのヒント(16件のヒント)
  • Officeのヒント(8件のヒント)
にて構成されています。

Officeのヒント」では、さらに進むとアプリ毎に様々なヒントが提供されています。

20220526-2-1.jpg 20220526-2-2.jpg

あれってどんな機能って?って、ネットで検索したりして調べてみてもいいわけですが、意外とこうして身近なところに情報があったりするんですね。きっとヒントを覗いてみると、「あれ?こんな機能があったんだぁ〜」と新たな発見もあるかもしれません。

紙マニュアルがなくなった背景には、資源を大切にし、紙を無駄にしない。紙マニュアルをなくすことで、重量を少しでも減らして輸送コストを削減、ひいては燃料の無駄をなくすなど様々なことが考えられます。

でもそれと同様に大きな要因に、コンピューターなどのハードウェア、あるいはその上で動作するソフトウェアの進化の速さがあげられます。Windows などのOSや、Office製品のようなアプリケーションは、世の中の情勢、時代のニーズに合うように常に進化が求められ、これに応えて常に進化を繰り返しています。

それだけ早く進化するハードやソフトの情報を紙に印刷して届けるとなると、それらが顧客のもとに届くころには、すでに情報が古くなって役に立たない...そんなケースも多々出てくるでしょう。インターネットの普及は、こうした状況を後押しするように、インターネットというメディアを通じて常に最新の情報を手元に届けやすい環境を作り出してくれました。

もちろん、基本的な操作や使い方については、書店には様々な本が並び、またネットを通じて様々な最新の情報が提供されているため、ハード・ソフトの各メーカーが、そこまでやらなくてもいい環境を作り出してくれていることもあるんでしょうね。


<参照>




富士通 FMV LIFEBOOK TH


Dynabook Direct Dynabook Direct
posted by クリック at 13:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

Windows の基本操作 Vol.2022-05-2 Windows スナップ

最近は、PCの画面解像度もどんどん高くなってフルHD(1920x1080)は当然です。デスクトップであれば、ゲームなどをされる方はより解像度の高い高品質なモニターを利用されているケースも多いですし、ノートPCですら、高解像度なものがどんどん出てきています。ノートPCと、外部ディスプレイなどをつないで、マルチディスプレイで利用するケースもあれば、フルHDを超える8K(7680×4320)、4K(3840×2160)、WQHD(2560×1440)といった高解像度のディスプレイをご利用のケースもあるでしょう。

さてそんな感じで画面解像度が高くなって領域を広く利用できるようになると、ついつい複数のウィンドウを開きっぱなしにしがちです。もちろんお仕事などで、あれや、これやと複数の画面を立ち上げて作業していかないといけないケースの場合には当然な光景なのかもしれません。

20220519-1-1.jpg

さてそうやって複数のウィンドウを起動して作業を同時に進めるにあたって、必要なウィンドウを使いやすいようにどこに配置するか?といった問題が出てきます。作業の効率化という部分でも必要になってくる要素ですね。そうした開いた複数のダイアログボックスを整理するための機能が、「Windowsスナップ」といいます。

20220519-1-2.jpg 20220519-1-3.jpg 20220519-1-4.jpg 20220519-1-5.jpg

Windows 10 では、上下左右にウィンドウを移動したり、Windowsキー+矢印キー でウィンドウの位置なども変更できますが、Winodws 11 になるこうしたショートカットキー以外にも、さらに便利にレイアウトの配置ができます。

20220519-1-6.jpg 20220519-1-6.jpg

こうした機能、メーカーなどが提供しているアプリなどもあり、OSの機能だけではなく、ユーティリティとして提供されているケースもあります。



--ウィンドウのスナップ機能をオフにする:

逆に今回ご紹介しているような複数の画面を同時に表示して作業するケースはほとんどないという方の場合には、うっかりウィンドウをマウスでドラッグしてたら画面半分になってしまったとか、知らないうちにショートカットキーを操作したことで画面が突然半分になってしまった...などとならないためにはこうした機能はオフにしておいて使用されるののもありかと思います。

Windows 10の場合:

20220519-2-1.jpg

スタート>設定>システム と開いて、左ペインの "マルチタスク" をクリックします。

Windows 11の場合:

20220519-2-2.jpg

スタート>設定>システム と開いて、右ペインのマルチタスクのところにあります


有効にする&無効にする はそれぞれのご利用環境によって異なるかもしれませんが、効率よく作業を行う、画面を整理して、あの画面はどこに行った?とバタバタしないためにも、こうした機能は上手に使いたいものですね。


<参照>




デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア-
posted by クリック at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

Windows の基本操作 Vol.2022-05-1 Windows の再インストールメディアの作成

ある日、PCの電源を入れたものの、Windows が起動してこない...

前回終了するときまでは何もなかったのに、ある日PCの電源を入れたときにこんなことになったら呆然としてしまいますね。

今回はそんなときに役立つ Windows の再インストールメディアの作成方法について簡単にご紹介します。詳細な手順は、この後ブログの中でご紹介するリンク先をご覧ください。この分野については、あえてここで長々書かなくても、画像を利用して詳細な手順を紹介しているサイトがたくさんあったりしますので、今回はさくっとそちらのご紹介程度にとどめさせていただきます。


【「再インストールメディア」とは?】

再インストールメディア」とは、Windows 10 や Windows 11 などの OS が今回ご紹介したような感じで起動しなくなった....そんなときのためのレスキューディスクということになります。

20220510-2-1.jpg 20220510-2-2.jpg

Windows 10 や、Windows 11 のダウンロードサイトから、ツールをダウンロードすればいつでも作成が可能です。

OSが起動しなくなった場合の対処法としては、当然リカバリなどをする前の段階として、セーフモード起動やスタートアップ修復をするなどやってみるべき作業はいろいろあります。


上記のリンク先のようにPCメーカー各社ともそうした情報は充実していますので、詳細はご使用のメーカーの情報をご参照ください。

ということでさて今回は、あくまでも最終手段となりリカバリなどに使用するための「再インストールメディア」の作成に的を絞らせていただきます。


--必要なもの:

再インストールメディア」なわけですから、"メディア" が必要になります。

メディアとは、一般的には、CDやDVD、USBメモリ、SDカードなどをさします。ただし再インストールメディアの作成の再利用できるのは、USBメモリか、DVDになります。

最近のPCだと、DVDドライブなどがついていないものもあったりします。なので "USBメモリ" で作成するのがいいでしょう。DVDドライブのついたPCをご利用であれば、"DVD-R" でも問題ありません。

容量に余裕をもって、8Gb 以上 USBメモリ を使用することをお勧めいたします。

再インストール専用のものになるので、専用に1つ用意しましょう。8Gb 程度のものなら 数百円〜1,000円しないものもたくさんあります。


【メディアの作成】

ということでUSBメモリなどのメディアが用意出来たら、さっそく作成に入ります。

20220510-2-3.jpg 20220510-2-4.jpg

Windows 10 あるいは Windows 11 のダウンロードサイトにアクセスして、ツールのダウンロードなどからインストールメディアの作成を行います。

具体的な手順、作業の流れは、以下のサイトよりご確認ください。

Windows 10:


Windows 11:



できあがった「インストールメディア」は、大切に保管しておきましょう。


【「再インストールメディア」の活用法】

文字通り、「再インストールメディア」なわけですから、再インストールに活用するものですが、それ以外にも利用できます。
それが....
  • 再インストールメディアで起動してOSの修復を行う
という作業です。

再インストール」は最後の手段なわけでですが、起動できなくなったPCを、USBメディアで作成された再インストールメディアを利用して起動すれば、修復作業が可能になります。
  • SFC、DISMコマンドによる修復
  • systemrestet コマンドによるリセット
  • システムの復元(RSTRUI.exe)
などなど。

もっともここまでくるとどなたでもできるものばかりでもないと思いますので、ご自身の手に負えない場合にはPCを購入した販売店、PCメーカー、さらには修復などを請負ってくれる専門の業者の方などに任せた方がいいかもしれません。

インプレースアップグレードで、OSの上書きインストールをするのであれば、現在の個人用データを残すことも可能です。


いかがでしょう。再インストールメディア。いざという時のために用意しておくといいですよね。


<参照>




デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア- HP Directplus -HP公式オンラインストア-


パソコン工房のお得なキャンペーン
posted by クリック at 16:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

「このデバイスの他のユーザーがこのMicrosoftアカウントを使用しているため、ここに追加することはできません」となって、ローカルアカウントから、Microsoft アカウントに切り替えができない


ローカルアカウントで運用のPCで、いざ Microsoftアカウントに切り替えようとすると 「〜は既に存在します」というダイアログが表示され「このデバイスの他のユーザーがこのMicrosoftアカウントを使用しているため、ここに追加することはできません」となって切り替えができないことがあります。

20220503-5-1.jpg 20220503-5-2.jpg

実はこの事象、今回検証したところでは、Windows 10 の ライセンス認証で、デジタルラインセンスを Microsoft アカウントに紐づけしようと、「Microsoftアカウントを追加」として、アカウントを追加した際にも発生します。

20220503-5-3.jpg

このデバイスの他のユーザーがこのMicrosoftアカウントを使用しているため、ここに追加することはできません」で調べてみると、ローカルポリシーの変更やら、レジストリの変更などの対処法が紹介されているわけですが、今回私のPCで発生しているものとはちょっと違うようでこれらの方法では改善しませんでした。

その後自分のPCで確認したところ、以下のケースで発生していたことを確認しました。

1) Microsoftアカウントでユーザーアカウントを作成。その後、ローカルアカウントに変更している
2) 同様のアカウントのMicrosoftアカウントに紐づいている Microsoft 365 Personal などの Office 製品を導入している

つまりは、同じMicrosoftアカウントと紐づいていた Microsoft 365 Personal のライセンス情報が残ったままだったのでこうしたメッセージが出ていたわけですね。


【今回試した対処法】

さて対処法ですが、これがすべてのケースで該当するとも言えないので、極めて限定的かもしれませんが、あくまでも今回の私のPCで発生していたケースと同様の場合の対処法になります。


--「他のアプリで使われるアカウント」に登録されているアカウントの削除:

Microsoft 365 Personal が導入されていると、

20220503-6-1.jpg 20220503-6-2.jpg 20220503-6-3.jpg

スタート>設定>アカウント>メールとアカウント

と開くと、「他のアプリで使われるアカウント」のところに、Microsoftアカウントが追加されます。ここから上記の画像にもあるようにいったんアカウントを削除します。

** 削除の際に、「このアカウントを削除しますか?... 」というダイアログが表示されますが、今回自分のPCの場合には、組織によって管理されているデバイスではないため、「はい」で進みましたが、この部分については、ご利用環境によってはご注意ください。特にどこの組織にも属していない一般ユーザーのPCであれば、この部分は「はい」でも問題はないかと思います。
こうしたのち、Microsoft Office のいずれかの製品を開いてみると、

20220503-7-1.jpg

ユーザーアカウント情報でエラーが発生し、修復を求められるようになります。

20220503-7-2.jpg 20220503-7-3-1.jpg

「アカウント情報の修正」をクリックして修正します。「このデバイスではどこでもこのアカウントを使用する」というダイアログが表示されますので、「次へ」をクリックして修正を完了させます。


--Microsoft アカウントのサインイン状況を確認:

そして改めて、ユーザーアカウントのユーザー情報を確認してみます。

20220503-8-1.jpg 20220503-8-2.jpg

上記のように、Microsoftアカウントでサインインされた状態になっているのが確認できると思います。また Windows 10 のライセンス認証の Microsoft アカウントとの紐づけも完了していることが確認できます。

この段階で、Microsoft アカウントのデバイスのところを見るとちゃんとこのデバイスが登録されておりました。そして実はこの段階で、Windows 10 のデジタル認証も、Microsoftアカウントとの紐づけが完了して、Microsoft アカウントのWebサイトのデバイスのところに、今回のPCの情報が追加されていることを確認いたしました。


--ローカルアカウントに戻したい:

今回のトラブルの始まりは、一度 Microsoft アカウントでサインインしたものを、ローカルアカウントに切り替えたことが問題だったわけですが、それを踏まえてもあえてもう一度ローカルアカウントに戻すのであれば、以下の画像にもありますが、まずは一度 Microsoftアカウントとの紐づけを、本人確認も完了させて終了させておかないといけません。

20220503-8-1.jpg

「お使いのデバイス間でパスワードを同期するために本人確認をしてください」のところの、「確認する」をクリックします。
「本人確認のお願い」のダイアログが表示されたら、メールアドレスや、Microsoft Authenticator アプリなど表示された確認方法のいずれかを選択して、セキュリティコードを入手して完了させてください。

これが済まないと、アカウントの解除もできません。

でもここで、「すべての Microsoft アプリへのログインを自動的に停止」をクリックすると、ローカルアカウントに戻りますが、今回のようにアカウント情報が一部残るため? 再度Microsoftアカウントにサインインしようとするときに、「このデバイスの他のユーザーがこのMicrosoftアカウントを使用しているため、ここに追加することはできません」となってしまうようです。

通常 Microsoftアカウントからローカルアカウントへの切り替えは、設定>アカウント>ユーザー情報 と開くと「ローカル アカウントでのサインインに切り替える」というリンクがあるはずです。ただし「すべての Microsoft アプリへのログインを自動的に停止」と表示されている場合には注意してください。


富士通のサイトによれば、「Microsoft アカウントの情報がWindowsに記憶されている状態」の際にはこうした表示になるようです。つまりは今回の私のPCの事象のようになるわけで、一部 Microsoft アカウントの情報が残っていると、こうなるようですね。

そしてこうなった場合には、今回のように残っている情報をいったん削除しないと変更もできないようです。先日ご紹介した Windows 10 のデジタル認証について調べてたら、たまたま遭遇したトラブルですがいい勉強になりました....


<参照>




デル株式会社


富士通 FMV LIFEBOOK TH


安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン
posted by クリック at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

Windows や Office で採用されている「デジタル認証」

Microsoft Office のアクティベーション(ライセンス認証)が、プレインストール版 では初回の導入時に 従来のような プロダクトキーを使用したライセンス認証の方式から、Digital Prodact Key を使用した方法に変わりつつあることを以前にご紹介させていただきました。

さて今回はこれを振り返って Windows 10 などで採用されている「デジタル認証」について改めて取り上げてみました。


【"デジタル認証" とは?】

簡単に言ってしまえば従来のような "プロダクトキー" を使用したライセンス認証方式ではなく、デバイスやアプリケーションに紐づけられた情報を元にそのデバイスやアプリケーションの使用開始時などに "プロダクトキー" の入力作業をせずにライセンス認証する方式となります。

20220429-2-1-1.jpg

Windows としては、Windows 10Ver.1511)からはこの方式が採用されており、現在展開中の Windows 11 もこの方式になります。そして、以前にもご紹介したように、プレインストール版の Office 製品もこの方式に変わりつつあるわけです。


【Windows のデジタル認証】

Windows10 や Windows 11 でのライセンス認証といっても、あれ?そんなことしたっけ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。でもこれは必ずどの段階かで行われています。

量販店などで購入したメーカー製のPCで初期セットアップなどもお店に依頼されたケース、インターネットを通じて OS をアップグレードしたケースでは、プロダクトキーを入力してライセンス認証したなんて記憶もないかもしれませんし、そんな作業あったの?って思われてしまうかもしれませんね。

自作のPCや、あるいは OSのアップグレードなどのケースで、OSを別途購入してインストールしているようなケースでは、初回導入時には従来通りプロダクトキーによるライセンス認証が行われます。ただしその後の再インストールなどではやはりデジタル認証をすることになります。

Windows 10 を例(左の画像)にご紹介すると、現在のご使用のPCの状態は、

20220429-2-1-2.jpg 20220429-2-1-3.jpg

スタートボタン > 設定 > 更新とセキュリティ > ライセンス認証
とクリックすると確認することができます。

同様に Windows 11 の場合(右の画像)には、

スタートボタン > 設定 > システム > ライセンス認証
とクリックすると確認することができます。


【どんな情報と紐づけられるのか?】

最初にも書きましたが、Windows 10Windows 11 といった OS の製品のパッケージを購入した場合には、付属するプロダクトキーによるライセンス認証が必要になります。初回のライセンス認証の後、インストールされたPCのハードウェアの構成の情報と、初回導入時に使用されたプロダクトキーが紐づけされて、インターネットを介して情報が送られ、以後再インストールの際には "デジタル認証" として利用されます。

なので「ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う」でも紹介されていますが、マザーボードの交換などハードウェアの構成が大幅に変わってしまうと、このデジタルライセンスによるライセンス認証が利用できなくなってしまうことがあります。

20220429-2-1-1.jpg 20220429-2-1-4.jpg

ローカルアカウントなどでPCをセットアップした場合、デジタルライセンスでデバイスとしてはライセンス認証が済んでいても、Microsoft アカウントと紐づいていない場合があります。

上記の画像にあるように、"ライセンス認証" のところが、
  • 紐づいていないもの(左):Windows はデジタルライセンスによってライセンス認証されています
  • 紐づいているもの(右):Windows は、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています
とその違いがお分かりいただけると思います。

20220429-2-1-3.jpg

また紐づいていないものは、「Microsoft アカウントを追加」のところから、「アカウントの追加」を行うと Microsoft アカウントとも紐づくようになります。


--Microsoftアカウントとの紐づけをすることのメリット:

Microsoft アカウントとの紐づけは、必ずしも必須ではありません。しかし「ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う」の中で触れられていますが、ハードウェアの構成変更後にライセンス認証がうまくいかない場合には、ポイントになる部分でもあります。

20210429-3-1.jpg 20210429-3-2.jpg

トラブルシューティングツールを使用して、Microsoftアカウントと紐づいているデバイスを選択すれば、ライセンス認証ができるようになります。

もっとも、ハードウェアの大幅な構成が変わったりすることがなければ、特別 Microsoft アカウントとの紐づけがされていなくても、OSの再インストールの際には、インターネットを介してハードウェアの情報から、ライセンス認証はデジタル認証にて行われることになります。


<参照>



デル株式会社


SPORTS AUTHORITY


えきねっと びゅう国内ツアー
posted by クリック at 16:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

Windows の基本操作 Vol.2022-04-3 ファイルの関連付け

エクスプローラーを開いたり、何かファイルをダウンロードしたりした時、初心者の方はダブルクリックすれば何でも開けるものと勘違いされる方は相変わらず多いようです。

「何だか?わからないから、とりあえずアイコンをダブルクリックしてみよう....」

20220323-2-1.jpg 20220323-2-3.jpg

そんな時、よく表示される画面が上記のような画面です。

そのファイルを開くためのプログラムがPCにない、あるいは特定のアプリケーションとの紐づけがされていない時に表示されたりするものです。ご覧になったことのある方も多いかもしれません。

そんな時、とりあえず何かで開いてみるか? と "えぃ、やぁ〜" と勢いでクリックしたりすると大変なことになってしまいます。
これは絶対やってはいけません。

特に2枚目の画像にもあるような、"常にこのアプリを使て〜" 何てところにチェックマークが入っていたりすると、大変です。もちろん、1枚目にあるように、Microsot Store で探してインストールすればいいというものでもありません。

メールについてきた添付ファイルを、ダブルクリックしてみたらこんな画面が表示された... なんてこともあるでしょう。


-- まずはいったん中断して確認を:

こんな画面が出たら、まずは一度何もないところをクリックして解除しておきましょう。

そしてそのファイルがどんなものか?を確認するような癖をつけましょう。これがトラブル回避への第一歩になります。深みにはまってからだと、元通りに戻すにも一苦労ですからね..。


【"ファイルの関連付け" とは?】

Windows では、ファイルの拡張子によって、このデータはどういったプログラムで開くものなのか?が決められます。このことを "ファイルの関連付け" といいます。拡張子とは、普段非表示になっていたりすると目にすることもないかもしれませんが、ファイル名を構成する一要素です。

20220323-2-4.jpg

""(ドット)で区切られた後ろの文字が拡張子になります。文字数はいろいろです。2文字のこともあれば3文字、4文字以上のケースもあります。この拡張子によって、そのデータがどのようなプログラムで開くかが決まってきます。

それだけ大切なものなので、通常は表示しない設定になっていることも多いかと思います。なので、エクスプローラーを開いて、拡張子を表示する設定をオンにしないと表示されない方が多いかもしれません。

20220323-3-1.jpg 20220323-3-2.jpg

そんな "ファイルの関連付け" のところを管理しているのが、Windows 10 のケースだと、上記の画像にもあるように、

スタート>設定>アプリ>既定のアプリ

と開いた画面になります。


【誤って変更してしまうと??】

さて、このファイルの関連付けが変更されてしまうとどうなるのか? 以下の画像はあくまでも一例です。

20220323-3-3.jpg

ご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、"office.pdf" というファイルをテキストエディタ(Terapad)に強引に紐づけを変えて、ダブルクリックして開いたのが上記の画像です。

当然ですが、ファイルは開けても何が何だか全くわかりませんね。PDFファイルなので、Adobe Acrobat Reader DCMicrosoft Edge などでは問題なくきちんと開けます。


【関連付けを元に戻すには?】

修正する方法はいくつかあります。簡単な方法から紹介していきましょう。

** 今回の例は、PDFファイルの関連付けが、Wordに変わってしまった例を再現してみました。


1) "プログラムから開く" の利用

20220422-2-1-1.jpg 20220422-2-1-2.jpg 20220422-2-1-3.jpg
  1. まずは簡単なところから。関連付けの変わってしまったデータファイルの上で右クリック
  2. プログラムから開く>別のファイルを利用する とクリックします
  3. 「このファイルを開く方法を選んでください」という画面が表示されたらプログラムを選択し、さらに、"常にこのアプリを使って〜" にもチェックを入れてOKをクリックします

2) "設定" 画面から行う方法

  1. スタート>設定>アプリと開きます

    20220422-2-2-1.jpg
  2. 左ペインの "既定のアプリ" をクリックし、右ペインでは、"アプリごとに既定値を設定する" とクリックします

    20220422-2-2-2.jpg
  3. 起動したいアプリ名をクリックして、"管理" をクリック

    20220422-2-2-3.jpg
  4. 拡張子のところのわきのプログラム名をクリックして、"アプリを選ぶ" の画面が表示されたら、開きたいアプリ名を選択しその設定を変更します

    20220422-2-2-4.jpg 20220422-2-2-5.jpg

3) その他

今回詳細には触れませんが、この他にも、
  • コマンド (assocコマンド) による方法
  • レジストリの変更による方法
もあります。


こうしたトラブルに巻き込まれないように、くれぐれもご注意ください。最初にご紹介したような、どのアプリで開くのか?といった画面が表示された場合には、まずは一度 ESC キーで画面を消して、もう一度今開こうとしているファイルが何なのか? 確認する癖をつけたいですね。


<参照>




デル株式会社

posted by クリック at 11:35| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

"Autologon" を利用した自動ログインの設定

自動ログインといえば、"netplwiz" とばかりに、前回にも、以下のような Windows 11 でのケースをご紹介いたしました。


もちろんこうしてコマンドでもできてしまうので、あえて今回ご紹介するようなツールを利用するまでもないわけですが、Microsoft から "Sysinternals ツール" の一つとして、"Autologon" というツールも配布されています。

20220206-1-2.jpg

今回はこのツール "Autologon" を利用した自動ログインについてご紹介させていただきます。


【"Sysinternals" ツールとは?】

正式には、"Windows Sysinternals" というツールで、Microsoft が ITpro や 開発者向けに、Windowsのシステム、アプリケーションの分析、トラブルシューティング、最適化を行うために提供しているユーティリティソフトの総称です。

20220206-1-1.jpg


20220206-2-1.jpg 20220206-2-2.jpg 20220206-2-3.jpg
  • ファイルおよびディスクユーティリティ
  • ネットワークユーティリティ
  • プロセスユーティリティ
  • セキュリティユーティリティ
  • システム情報
  • その他
で構成されています。

20220206-2-4.jpg

そしてそれらすべてをまとめたのが、"Sysinternals Suite" です。

一度にすべてのツールを紹介するには、無理もあるので、他のツールについては次回以降機会があればご紹介させていただきます。


【"Autologon" を利用して自動サインイン】

さてでは、早速その使い方についてみいてきましょう。


-- ダウンロードする:

"Autologon v3.10" にアクセスして、"Autologon のダウンロード" あるいは "Sysinternals Live から今すぐ実行します" をクリックします。

20220206-3-1.jpg 20220206-3-2.jpg 20220206-3-3.jpg

クリックすると "Autologon.exe" のダウンロードが開始されます。


-- 実行する:

ダウンロードした、"Autologon.exe" をダブルクリックして実行すると、ユーザーアカウント制御の画面が表示されますので、"はい" をクリックすると "Augologon License Agreement" のダイアログが表示されます。次に "Agree" (同意する) をクリックします。

20220206-3-4.jpg

すると以下のようなダイアログが起動して表示されます。

20220206-3-5.jpg

あとは各項目に必要事項を入力します。
  • Username: ログインするローカルアカウントのユーザー名、Microsoftアカウントのメールアドレス、学校や職場でご利用のアカウント名を入力します
  • Domain: 必要に応じて入力します。アクティブディレクトリのユーザーアカウントでサインインする場合には必要なケースもあります。通常はそのままでも問題ありません
  • Password: ここに入力するのはあくまでもPWです。PINコードでサインインされている方の場合でも、PWが必要になります。
必要事項入力後は、
  • Enable: 有効にする
  • Disable: 無効にする
いずれかをクリックして設定します。


Windows 10 でも、Windows 11 でも利用可能なツールです。ぜひご利用になってみてください。


<参照>




デル株式会社


安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン

posted by クリック at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

Microsoft Updateカタログから更新プログラムを入手する

Windows の更新プログラムは、重要なものは自動的に更新が行われますが、オプションとして配信されているものや、どうしても急いで更新しないといけないようなケースの場合、手動で行います。

20220121-3-1-1.jpg 20220121-3-1-2.jpg 20220121-3-1-3.jpg

通常、

スタート > 設定 > 更新とセキュリティ とクリックして、Windows Update を実行する.... そんな形で実行します。上記の画像にもありますが日々様々な更新プログラムが提供されていますので、その更新履歴を見ると、どんなものが更新されたのかが一目瞭然です。


【更新プログラムの提供方法】

さてそんな更新プログラムのリンクをクリックすると、その更新プログラムの情報のサイトに接続されます。以下は、先日配信された、"KB5010793" の例です。

20220121-3-2-1.jpg 20220121-3-2-2.jpg


-- 提供方法にはいくつかある:

さてこうして表示された該当サイトをスクロールして見てみると "この更新プログラムの入手方法" という項目があります。

20220121-3-2-3.jpg 20220121-3-2-4.jpg

すでにご存じの方も多いと思いますが、上記からもお分かりいただけるように、更新プログラムを入手する場合、何も "更新とセキュリティ"(Windows 10/11) や、Windows Update の画面から行う以外にも、"Microsoft Update カタログ" を利用して直接ダウンロードできるものも多々あります。


【Microsoft Update カタログから更新プログラムをダウンロードする】

Windows Update で更新しようとしてもなかなかうまくいかないケースで、場合によっては、"Microsoft Update カタログ" から行えばうまくいくケースもあったりします。もちろんうまくいかない場合、そのエラー内容もまちまちですので、何でもかんでもというわけではありませんが、Microsoft Update カタログからスタンドアロンインストーラーをダウンロードして、Update を実行してみるというのも一つの方法というわけです。

20220121-3-3-1.jpg 20220121-3-3-2.jpg 20220121-3-3-3.jpg

更新プログラムの番号がわかれば、上記のように Microsoft Update カタログのサイトより、検索のところに "KB〜" と番号を入れて検索。あるいは更新プログラムのリリースノートより、"Microsoft Update カタログ" へのリンクをクリックすれば、該当プログラムにたどり着きます。

20220121-3-3-4.jpg

あとはご利用環境にあった更新プログラムの "ダウンロード" をクリックすれば、スタンドアロンインストーラーのダウンロードが始まります。ダウンロード後、ダブルクリックして実行すれば、更新プログラムのインストールがスタートいたします。


<参照>



安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン


デル株式会社

posted by クリック at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

KB5009543/KB5009566 によるVPNへの影響

1月(日本時間 2022/01/12)に配信された更新プログラム

20220117-1-1.jpg 20220117-1-2.jpg
  • KB5009543(Windows 10 20H2/21H1/21H2)
  • KB5009566(Windows 11)
の影響で、現在 VPN(L2TP IPsec)による通信ができないというトラブルが発生しています。

すでに様々なメディアでも取り上げられていますし、Microsoft の Web サイトでも既知の問題として、この2つの更新プログラムが影響していることも紹介されております。

20220117-2-1.jpg 20220117-2-2.jpg 20220117-2-3.jpg

Windows 10 においては、Support サイトだと、Windows 10 20H2/21H1/21H2 となっていますが、DOCSによれば、

20220117-2-4.jpg

にあるように、クライアント/サーバーを含め広範囲に影響しています。この問題はすでに確認されており、Microsoft 側でも調査中となっています。今後の更新プログラムの提供をお待ちください。

更新プログラムを削除などロールバックすることで一時的に回避はできるようですが、推奨されません。次の更新プログラムの配信をお待ちいただくことをお勧めいたします。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 21:08| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

Windows Update で表示されるタスクバーのアイコン表示

タスクバーの通知領域に以下のようなアイコンが表示されることがあります。すでに見慣れている方も多いと思いますが、こちらは、Windows Update のインストールが完了して再起動待機中のアイコンです。

20211130-1-1.jpg 20211130-1-2.jpg 20211130-1-3.jpg


これに対して、最近は以下のようなアイコンが表示されることもあります。こちらは、Windows 11 のインストール準備ができましたよ? という意味合いのアイコンになります。

20211130-2-1.jpg 20211130-2-2.jpg 20211130-2-3.jpg

オレンジ色のポッチが付いているアイコンと、青色のポッチのついているアイコン。最近はこうした2種類のアイコンが表示されることがあります。

青色のポッチのついたアイコンが表示される場合、そのPCでは、Windows 11 の インストールの準備ができていますよ?という意味になりますので、お時間のある時にUpdateをお試しください。

現段階ではこの表示がでているからといって、強制的に Windows 11 にアップグレードされるわけではありません。Upgrade はもうちょっと待ちたいという場合にも普通に再起動しても、次回起動時にはいつも通り、Windows 10 にて起動してくることになります。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 11:30| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

LZH形式の圧縮ファイル

"LZH" という圧縮ファイル形式。日本では、かつてはフリーウェアの配布などでもよく利用されていました。もちろんまだまだこの形式で配布されているものも多数あります。

Windows 7 や Windows 8/8.1 のころから、Windows 10 の時代に突入したぐらいまでは、Windows でも OS の機能としてサポートされておりましたが、その後、そのファイルの脆弱性が発覚。この脆弱性を解決できないため、その使用を作者自身が本人のWebサイトで呼びかけるに至ったという経緯のあるものです。

そうしたセキュリティの問題もあって、Windows 10 Version 1703(Creators Update)以降サポートされなくなった LZHという圧縮形式なので、Windows 標準の機能ではこの形式のファイルを扱うことはできません。


【LZH 形式を扱うにはアーカイバーが必要】

OS標準機能としてはサポートされなくなったものの、個人の方がこの形式で配布しているフリーウェアや、データはまだまだあったりします。

自分自身でアーカイバーを利用して、LZHに圧縮して使用するのであったり、信頼できるところから配布されているものであれば LZH形式でも大丈夫なんだよね?ということで、LZH形式自体は、現在も個人ユーザーを中心に使用されています。

なのでインターネットからこの形式のファイルをダウンロードしないといけない場合には、その配布先にはくれぐれも注意していただく必要があります。もちろんメールでこの形式のファイルが見知らぬ人から来た...なんて場合には絶対開けちゃダメです。

-- アーカイバー:

圧縮・解凍するソフトのことを "アーカイバー" と言います。国内でいうと、窓の杜やら、Vectorなどといったフリーウェアなどを提供している大手サイトに行けば様々なものがあります。

例: Lhaca、Lhaplus、7-zip などなど

ただしこうしたアーカイバーによっても、様々なセキュリティ上の脆弱性を抱えているものもありますので、ご使用にあたってはくれぐれもご注意ください。

常に最新バージョンをご利用いただくこと、またIPAなどで公開される情報に注意して、脆弱性が報告された場合には速やかに使用を中止し、修正されるまでその使用を控える必要があります。

こうした背景を見ると、OS標準からは外れてしまったということも納得いくわけですね。加えて言うとこのファイル形式は日本では使用されていますが、海外ではほとんど使用されていないので、そうした事情もあったかと思います。

当然ですが、先日リリースされた "Windows 11" でもサポートされておりません。

ということで、今回はちょっと懐かしさも感じる "LZH" について取り上げてみました。


<参照>




デル株式会社


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール


posted by クリック at 19:50| 東京 🌁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

Windows 8.1 および Windows 10 のライフサイクル

Windows 11 が、Windows Insider Program を通じて提供がスタートし、Dev(開発)チャンネル、Beta(ベータ)チャンネルのユーザーに提供が開始され、さらには、先日もご紹介しましたように、ISOイメージの提供もスタート。

着々と、Windows 11 への動きが進んでいます。

さて今回は、こうした Windows 11 への動きの中、改めて、現在サポート中の Windows のライフサイクルについておさらいしてみました。


【Windows 8.1 と Windows 10 では異なる】

まずライフサイクルを説明する前に、Windows 8.1 と Windows 10 では、基本的な違いについて触れておきたいと思います。Windows 8.1 までの OS では、従来より固定ライフサイクルが適用されていました。 Windows 8.1 の例でいうと、発売がスタートした 2013年11月13日の段階から、5年のメインストーリームと、後半5年の延長ストリームの、10年が基本となる、固定ライフサイクルポリシーが適用されています。

20210826-1-1.jpg

これに対して、Windows 10 の場合には、リリースされたバージョンごとに、18カ月というサポート期間が設定されて、更新して最新状態を維持すれば、Windows 10 の提供が終了するまではサポートが続くという モダンライフサイクルポリシーが適用されています。つまり発売の段階では、Windows 10 としてのサポートの終了日は、固定されておりませんでした。


【サポート終了日】

モダンライフサイクルポリシーが適用され、当初より、Windows 10 は最後のバージョンともいわれていたこともあって Windows 11 へのシフトについては、ある部分では驚きを隠せない部分ではありますが、Windows 11 の登場により、Windows 10 のライフサイクルもはっきりしてきました。

-- Windows 8.1:

20210826-1-2.jpg

発売開始日 2013/11/13
メインストリーム終了 2018/1/9
延長ストリーム終了 2023/1/10


-- Windows 10:

20210826-1-3.jpg

発売開始 2015/7/29
提供終了 2025/10/14


【Windows 11からのサービスタイムライン】

さてここでもう一つ、Windows 11 からの更新のタイミングについて確認しておきたいと思います。

"ライフサイクルに関する FAQ - Windows" の中、そのサービスタイムラインの違いについて説明があります。

20210826-2-1.jpg 20210826-2-2.jpg 20210826-2-3.jpg

Windows 10:H1/H2 の年二回。リリースから、18カ月がサポート期間になります。
Windows 11:年一回。リリースから、24カ月がサポート期間になります。

細かく見れば、コンシューマー向けのものと、法人向けのものでは異なる部分もありますので、詳細は、"ライフサイクルに関する FAQ - Windows" をご参照ください。

こうした OS のサポート期間に加え、以前にもやはりご紹介している Internet Explorer 11 のサポート終了などが絡んでくるのでよりごちゃごちゃになってしまいますね。

20210826-2-4.jpg

ちなみに Internet Explorer 11 については、その搭載されているOSに応じてサポート期間が変わります。
Windows 10 向けには、2022/6/15 まで、Windows 8.1 などに搭載されているものについては、そのOSのサポート終了までとなっています。

Windows 11 からは、Internet Explorer はなくなり、Internet Explorer モードとして、Microsoft Edge にて利用できるようになっております。ただしその期限も、2029年までとされています。ただし現時点では詳細な日程は、1年前に通知するとはありますが、発表されておりません。


<参照>




デル株式会社

〜 Windows 11 への準備はすすんでいますか? 〜


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 10:58| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

Windows の基本操作 Vol.2021-8-1 スクリーンキーボードの活用

最近、時々聞く相談の一つに、PC起動時に文字入力ができないというものがあります。

数字が入力できない...

のであれば、テンキー、つまり Num Lock のオン・オフかな?と思うわけですが、そうではなくて、キーボードのアルファベットなどのところが全く入力できない.... そんな状況になることがあるようです。

それも、デスクトップで、無線のキーボードなどを使っているのであればありえそうですが、ノートPCのケースでもあったりする...
キーボードから文字が入力できないということだと、Windows の ログインする際に入力しないといけないパスワードも入力できません。

20210803-2-1.jpg

そんな時に活用していただきたいのが、"スクリーンキーボード" です。Windows の基本操作 Vol.2021-8-1 となる今回は、そんな "スクリーンキーボード" について取り上げてみました。


【Windows にはスクリーンキーボードという便利なものがある】

Windows のログイン画面の段階で、キーボードから文字入力できなくなると、慌ててしまいますよね?

そんな時には、"Windows 10でスクリーンキーボードを使用する方法/NEC" にもありますが、ようこそ画面の右下にある "コンピューターの簡単操作" をクリックします。

すると "スクリーンキーボード" という項目が表示されますのでクリックすれば、"スクリーンキーボード" が起動し、表示されます。

後はマウスを利用してスクリーンキーボードから、パスワードを入力して、まずは Windows を起動してみてください。


--スクリーンキーボードの起動方法:

PCが起動している場合:

20210803-2-2.jpg

スタート > 設定 > 簡単操作 > キーボード とクリックし、"スクリーンキーボードを使用する" を "オン" にします


--PCのサインイン画面の場合:

画面右下にある コンピューターの簡単操作  > スクリーンキーボード とクリックします


PCがこれで起動すれば、あとはご利用環境によっても違いますがデバイスの状態を確認したり、Bluetooth 接続のキーボードだった場合には、再度ペアリングを試みる、さらにはPC自体を再起動してみるなど再度キーボードが使用できるようにいろいろ試してみてください。


【その他の入力方法】

今回ご紹介したスクリーンキーボード以外にも、Windows 10 だったりすると以下のようなものが利用できます。

1) MS-IME の ソフトキーボード

20210803-2-3.jpg

これは、Windows というよりも、MS-IMEの標準機能でもある、IMEパッドを起動すれば利用できるソフトキーボードです。当然ながらマウス操作により文字入力が可能になります。

2) タッチキーボード

20210803-2-4.jpg 20210803-2-5.jpg

Windows 10 では、タスクバーを右クリックすると "タッチキーボード" という項目が表示されます。こちらを起動すると画面下部にキーボードが表示されますが、今回ご紹介したスクリーンキーボードとはまた別の機能になります。
タッチ(指)で操作することを前提にしてますが、デスクトップPCや、タッチに対応していないPCなどでは、マウスを利用して操作が可能です。

といったように、とりあえずPCが起動すれば、何とか文字入力をサポートしてくれる各種ツールを呼び出すことは可能です。


<参照>



** Windows 11 に向けて準備を始めてますか?
新しい Windows 11 がすぐそこまで来ています!

デル株式会社

Dynabook Direct

posted by クリック at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

いよいよスタート! Windows 365 Cloud PC

8月2日。日本時間だと、8月3日になりますが、いよいよ Windows 365 Cloud PC の受付がスタートしました。

20210803-3-1.jpg 20210803-3-2.jpg 20210803-3-3.jpg

大規模企業向けの Enterprise プランと、中小企業向けの、Business プランの2本立て。

USでもローンチを記念して Windows 365 についてのイベントが行われてましたが、日本でも 8/3の午前中に行われたイベントが開催されました。この中では、各コースの違いと、Azure Virtual Desktop との違いなどについて紹介されておりました。コロナ禍の影響で、Microsoft Teams のニーズが大幅に増えたことはご存じだと思いますが、Azure Virtual Desktop のニーズもかなり増えていたようです。

さてそんなまだコロナ禍の真っ最中の今、新たに投入された "Windows 365 Cloud PC"。Windows 10 や、次期OSとなる Windows 11 を Cloud を介して利用できる法人向けの DaaS (Desktop as a Service) サービス。メディアの取り上げ方を見ても、その期待の声は大きいようです。


【Business プラン と Enterprise プラン 】

20210803-3-4-1.jpg 20210803-3-4-2.jpg

さて今回発表されたプランに、"Business" プランと "Enterprise" プランが用意されておりました。

20210803-4-1.jpg 20210803-4-2.jpg 20210803-4-3.jpg

公開された料金設定を見ると、いずれのプランも、2,720円/月から利用が可能なようで、ネットを覗いてみると、Windows 10 がまだ英語版だけしか提供されていないなどの声もあったりと、すでに利用開始しているユーザーの方もいらっしゃるようです。

20210803-3-5-1.jpg   20210803-3-5-2.jpg

Business プランでは、最大300ユーザーまでとなっており、それを超えるユーザーが利用できるようになるのが Enterprise プランとなります。

また Enterprise プランでは、利用にあたってその前提条件があり設定を要するのに対して、Business プランでは、PC単位での契約さえすればすぐにでも利用も可能になるといった形で、その利用方法にも違いがあります。

Business プランでは、"ハイブリッド特典" を利用することで、割引が受けられ、2,270円/月 からの利用が可能になります。これは、すでに Windows 10 Pro をご利用のユーザーに向けての特典で、最大16%の割引を受けられるというもの。"ハイブリッド特典" の詳細については、"よく寄せられる質問" をご参照ください。


<参照>



デル株式会社


テレワークにおすすめのモバイルPC

posted by クリック at 15:20| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

Windows Update と オプションの更新プログラム

毎月定期的に配信される Windows Update には、その配信時期によって、Bリリースとか、Cリリース、Dリリースなどと呼ばれるものがあることは、以前にもご紹介いたしました。


当然ながら重要な更新プログラムについては自動で配信されて、インストールも自動で行われますので、PCの電源を切ろうとしたら、"更新を適用しています。コンピューターの電源を切らずにお待ちください" と表示されて、改めて Update がかかってたんだ?とお気づきになる方もいらっしゃるかもしれません。

20210801-1-0.jpg

そんな Windows Update の画面。上記の様に、"最新の状態です" と表示されていれば、とりあえず現時点では更新すべきプログラムはないというわけですが、時々、

20210801-1-1.jpg 20210801-1-2.jpg

"オプションの品質更新プログラムがあります" とか、"オプションの更新プログラムを表示" といったメッセージが表示されることがあります。これらの更新プログラムは自動ではインストールされません。あくまでもオプションなので、必要に応じてインストールするものです。

Windows Update にて提供される更新プログラムには、"Windows Update とそのリリース時期" の中でもご紹介しましたが、
  1. 機能更新プログラム
  2. 品質更新プログラム
  3. ドライバー更新プログラム
  4. 定義更新プログラム
  5. その他の更新プログラム
があります。

このうち、"オプションの更新プログラムを表示" といったメッセージが表示されるものには主にドライバの更新だったりします。

20210801-1-2.jpg 20210801-1-3.jpg

上記の例でいえば、Bluetooth のドライバの更新になるわけですが、こうしたものは個別に手動でやる必要があります。但しドライバの更新は、Windows Update ですべてが届くわけでもないので、ヒューレットパッカードのサポートページにもありますが、必要に応じて手動で更新したり、メーカーサイトから直接ダウンロードするなど対応が必要になることもあります。



【"オプションの品質更新プログラムがあります" と表示されたら?】

さて問題はもう一つの、"オプションの品質更新プログラムがあります" と表示されるものについて。例えば、以下のものは、7月末に配信されてきた "KB5004296" という更新プログラム。

20210801-1-1.jpg

自動更新されるわけではないので、仮にこれをインストールするためには、"ダウンロードしてインストール" をクリックしてインストールの作業に入る必要があります。毎月第三・第四週目に配信される更新プログラムは、通常、Cリリースとか、Dリリースと呼ばれるもので、緊急のものを除けば基本的には、機能更新に関するプログラムになります。

さらに言うと、これらのアップデートは、翌月の "B" または火曜日に提供されるアップデートの一部としてリリースされる予定のものが事前に、前月に提供されているものです。

20210801-2-1.jpg 20210801-2-2.jpg 20210801-2-3.jpg


そういう意味でいえば、急いで適用する必要はありません。"KB5004296" でいうと、その "ハイライト" のところで、今回の更新で改善が期待される内容が紹介されていると同時に、"この更新プログラムに関する既知の問題" では、今回の更新では解決できず引き続き対応中の問題を既知の問題として紹介しています。

何か? 現在ご自身で使用中の機能でこの更新によって改善される可能性があるのであればインストールして試してみるというのも一案ではありますが、通常 "オプションの品質更新プログラムがあります" ついては、基本的には翌月に配信されてくる予定のいわゆるプレビュー版のケースが多いので、内容を確認してみて、不要そうであれば、急いで適用する必要もないかと思います。


【追加】

Windows Insider Program に参加していると、以下のような形で、更新プログラムが配信されることがあります。

20210801-3-1.jpg

上記のものは、"リリースプレビュー" 版に提供されていた更新プログラムの例です。Insider 向けの更新プログラムは、こんな形で提供されますので、Insider Program にご参加の方は、こちらから、ダウンロードしてインストールする必要があります。


<参照>




** Winodws 11 への準備はできていますか? 
古いPCをご利用であればこの際、Windows 11 対応の新しいPCで...


デル株式会社

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

テレワークにおすすめのモバイルPC

posted by クリック at 16:48| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

KB5004945 と これによる影響

7月7日に提供された更新プログラム "KB5004945" は、"CVE-2021-34527" の "Windows 印刷スプーラーのリモートでコードが実行される脆弱性" を回避するための更新プログラムです。

その問題の深刻性から、すでにサポートが終了している Windows 7 向けにも更新プログラムが配信されています。Windows 7、Windows 8.1、Windows RT8.1、Windows 10といったコンシューマ向けOS以外にも、Windows Serverなどにも影響が及びます。

* Windows 7 の場合には、 Extended Security Update(ESU)という契約者を対象に更新プログラムの提供など引き続きサポートは続いています。ただし今回の更新プログラムはサポートが切れているWindows 7 向けにも提供されています。

至急、更新する必要がある緊急更新プログラムに位置づけされているものです。

現在の時点で分かっていること、できうる対応について整理してみました。


【印刷スプーラーの脆弱性の問題】

6月に公開された "CVE-2021-1675" での "印刷スプーラーの脆弱性" の脆弱性問題は、当初は、"権限昇格" の脆弱性であるとのこともあって、深刻度も低いものでした。その後、6月末このコードを悪用して任意コードの実行可能になることが判明し、また MSRC のサイトにもありますが実際に、"悪用の事実" も確認されたことから、さらに "CVE-2021-34527" として情報が公開され、"KB5004945" の更新プログラムの配信に至りました。
これが悪用されると、"SYSTEM 特権で任意のコードを実行する可能性があります。攻撃者は、その後、プログラムのインストール、データの表示、変更、削除などを行ったり、完全なユーザー権限を持つ新たなアカウントを作成したりする可能性があります"(CVE-2021-34527 Windows 印刷スプーラーのリモートでコードが実行される脆弱性/MSRC より引用)といったかなり深刻なものです。

簡単に言うと、管理者権限を持つユーザーが作成されて、勝手にプログラムがインストールされてしまったり.... 要するにPCが乗っ取られてしまいかねないというものです。


【"PrintNightmare" とは?】

"CVE-2021-1675" で指摘された印刷スプーラーの脆弱性の問題になるコードを実証したコードが GitHub 上で公開されたことが発端。その後すぐにこれは削除されたものの、すでにこれを利用した攻撃手法が出回ってしまったというもので、"CVE-2021-34527" により公開されたものが "PrintNightmare の脆弱性" と呼ばれています。

-- どのような対策が必要なのか?:

この脆弱性への対策として、
  • 印刷スプ―ラ―サービスを無効にする
  • グループポリシーを使用してリモート印刷のインバウンドを無効にする
が緩和策として推奨されています。

実際問題としては、"印刷スプーラ―サービス" を無効にしてしまうと、印刷ができなくなってしまいます。

そこで今回提供されている "KB5004945" になるわけです。しかしすでにメディアでも報じられているようで、さらに "ポイントアンドプリント" が動作する環境だったりすると、この対策をしてもまだ完全な対策にはならないとも言われていて、さらにこれも "未構成" にする必要があると指摘する声もあるようです。

-- KB5004945 の適用でプリンターが正常に動作しなくなる例もある:

さてそんな不具合を修正するプログラムではありますが、この影響で一部のプリンターで、印刷できなくなるなどの不具合が確認されています。今回 私が実際確認した例では、

Canon TS-203 というプリンターの例。この更新プログラムのインストール後
  1. 印刷を押しても一部しか印刷されなくなる
  2. プリンターの警告ランプが二回点滅を繰り返して応答しなくなる
  3. この症状になると、プリンター本体の電源ボタンを押しても電源は切れない
といった症状。

プリンターの電源ケーブルを抜けば電源も切れるんでしょうけど、当然そんな強制終了は基本的には避けるべきです。

-- プリンターの電源が切れない場合

今回のケースでプリンターの警告ランプが点滅して、電源も切れない状態の場合
→ PCを一旦再起動してください

こうすれば、PCの再起動後には、プリンターについても普通に電源ボタンでも電源が切れるようになります。


【対策は?】

KB5004945 をインストールしない....と、当然今回の脆弱性を放置してしまうことになってしまいます。なので基本的には更新プログラムの適用が推奨されます

この更新プログラムを適用して問題ない方はそのままご使用ください。

さて問題は、更新プログラムを適用するとプリンターが正常に動作しなくなってしまう方。かといって、前項でもご紹介したような回避策(印刷スプーラーサービスの無効化など)をしてしまうと、更新プログラムを適用しなくても、印刷ができなくなってしまいます。

一応、"KB5004945" が適用された環境で、印刷ができないなどの問題については、KIR(Known Issue Rollback)により、この不具合を解消するとあるようですが、これも仮にすべての問題に対して有効なのかはわかりません。今回私が確認した限りでは、24時間程度(厳密には、24時間まではたっていません)たった状況では、この不具合は解決しておりませんでした。"KB5004945" を一旦削除することで、正常に印刷できることを確認したので、ここに問題があることは明らかでした。

では一時的に、どうしても印刷を優先せざるを得ない場合に、このプログラムを削除した場合、最低限どんな回避策が必要になるのか? "CVE-2021-34527" の Web サイトを確認してみました。


このサイトでは、その "回避策" として以下の点を紹介しています。 なので最低限この回避策は行う必要があるかと思われます。

-- 回避策:
  1. オプション 1: 印刷スプーラー サービスを無効にする
  2. オプション 2 - グループ ポリシーで受信リモート印刷を無効にする

1) オプション 1: 印刷スプーラー サービスを無効にする:

これは、"回避策の影響: 印刷スプーラー サービスを無効にすると、ローカル印刷機能とリモート印刷機能の両方が無効になります" とあるように、印刷ができなくなってしまうので注意が必要です。

2) オプション 2 - グループ ポリシーで受信リモート印刷を無効にする:

こちらは、"回避策の影響: このポリシーを使用して受信リモート印刷操作を防ぐことで、リモート攻撃元区分がブロックされます。システムはプリント サーバーとして機能しなくなりますが、直接接続されたデバイスへのローカル印刷は利用できます" とあるように、こちらであればPCに接続されたプリンターからの印刷には影響はありません。

さらに、グループポリシーでいうと、"ポイントアンドプリント" のところも設定しておく方が無難かもしれませんね。

【グループポリシーの変更】

オプション 2 で指摘されているグループポリシーは以下のところになります。

1) "ここに入力して検索" のところに、"gpedit" と入力し、"グループポリシーの編集" をクリックします

20210711-1-1.jpg

2) コンピューターの構成 >管理者テンプレート > プリンター と開き、"印刷スプーラーにクライアント接続の受け入れを許可する" をダブルクリックして開きます

20210711-1-2.jpg

3) "未構成" となっている部分の設定を、"無効" に変更しOKで閉じたら、PCを再起動すれば完了です

20210711-1-3.jpg


-- "ポイントアンドプリント" の設定について:

ついでにもう一つ指摘されている、"ポイントアンドプリント" の設定についてもご紹介しておきます。

1) グループポリシーエディタ―を開いたら、コンピューターの構成 >管理者テンプレート > プリンター と開き、"ポイント アンド プリントの制限" をダブルクリックして開きます

20210711-2-1.jpg

2) 仮に、この設定が、"有効" になっていたら、"未構成" に設定を変更します

20210711-2-2.jpg

なお "ポイントアンドプリント" については、"CVE-2021-34527 Windows 印刷スプーラーのリモートでコードが実行される脆弱性/MSRC" の中の "ポイント アンド プリント テクノロジは、この脆弱性の影響をどのように受けますか?" についてもご参照ください。

今回ご紹介したように、"KB5004945" については、これ自体が影響して印刷ができなくなるプリンターもある上に、"ポイントアンドプリント" が構成されてたりすると、これだけでは問題があるというように問題を指摘する声もあります。

次の更新プログラムの提供が行われるまで、引き続き今後も注視していく必要がありそうです。


<参照>



〜 Windows 11 に向けて、ぼちぼち新しいPCを検討してみませんか?
デル株式会社



デル株式会社 デル株式会社

posted by クリック at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

Windows の基本操作 Vol.2021-6-4
 PCの画面を静止画としてキャプチャーする Part 4

さて今回の画面のキャプチャーシリーズの最後になります。

Windows 標準搭載のツール以外にも、こうした画面をキャプチャーするためのツールはいろいろあります。最後に、Windows 標準搭載ツールににないメリットもある サードパーティ製の ツール や、Microsoft Edge のキャプチャーツールについてご紹介します。


【標準ツールではできないこと】

"Snipping Tool" や、"切り取りとスケッチ" といった、Windows の標準ツールには1つだけできないことがあります。もっとも、あれはできるのか? これはできるのか? と言われるときりがないのですが、キャプチャーするにあたって、やはり時にはあったほうがいいな?というものに、"マウスカーソル" があります。 Windows に搭載されたキャプチャーツールでは、これがキャプチャーできません。もっとも、Mac で画面をキャプチャーする場合も同じですが....

20210601-4-1.jpg

そうした部分をカバーしてくれるのが、いわゆるサードパーティ製の キャプチャーツール ということになります。


【フリーからシェアウェアまでいろいろ】

こうしたツールは探し始めるときりがありませんね。例えば、"窓の杜" あたりで、"画面キャプチャ―" を検索するといろいろ出てきます。実際にはご自身で試してみて、一番使いやすいと思われるものをご利用になるのが一番かと思います。静止画から動画のキャプチャーまで、いろいろありますね。

一例としてご紹介すると、私が利用させていただいているのは、Sleipnir などのブラウザを提供している Fenrir 社 が提供している "SnapCrab" というツールです。

20210601-4-2.jpg


このツールは上記のキャプチャー画像にもありますが、マウスカーソルもキャプチャーすることができます。

是非いろいろ試して、これは使いやすい!というツールを見つけてください。


【Microsoft Edge のキャプチャーツール】

ブラウザの画面をキャプチャーしたい... Microsoft Edge には、ブラウザの一部をキャプチャーするための "Webキャプチャー" ツールが搭載されています。

1) Microsoft Edge の右上の [...] >Webキャプチャー とクリックします

20210601-4-3-1.jpg

2) キャプチャーツールになるので、取り込みたい範囲をドラッグして選択します

20210601-4-3-2.jpg

3) 範囲指定して、マウスを話すと、範囲が選択された右下にコピーのボタンが表示されます

20210601-4-3-3.jpg

以前に、"Ctrl+Shift+X で画面をキャプチャー【Microsoft Edge】" もご紹介しましたが、Microsoft Edge にはこんな形でWebの画面をキャプチャーする機能があります。


【Officeのキャプチャーツール】

Office 製品にも、画面をキャプチャーするツールがあったりします。

20210601-4-4-1.jpg 20210601-4-4-2.jpg 20210601-4-4-3.jpg

Office 製品上での画面のキャプチャーであればこういったツールも利用可能です。


【クリップボード】

このシリーズでご紹介したキャプチャーの機能も、また本日ご紹介したものも、一部のツールを除くと範囲指定などしたものは一旦クリップボードに保持されます。

最初にも書きましたが、クリップボードに保持されているデータは、通常新しいものがコピーされたりすると古いものは削除され、またPCを再起動するなど電源が切れてしまうとクリップボードに保持されていたデータも消えてしまいます。
そこで便利な機能が、 Windows 10 の "クリップボード履歴" になります。


--Windows 10 の "クリップボード履歴":

クリップボード履歴は、Windows 10 Ver.1809 から搭載されるようになった機能になります。

・操作方法

コピー: Ctrl + C
貼り付け: Windows + V

コピーは従来からの方法と一緒ですが、貼り付け方法が異なります。通常は、Ctrl + V になるわけですが、クリップボード履歴から張り付ける場合には、Windowsキー + V になります。


・初めて使用する

クリップボード履歴を始めて使う場合、Windows キー + V を始めて操作すると、有効にするかどうか?聞いてきますので、"有効にする" をクリックすれば、次回以降、履歴としてコピーしたものが残るようになります。

・制限

機能は順次拡張しているようですが、一応以下のような制限があります。
  • 画像、テキスト、HTMLのみ
  • 1つ4Mb以下
  • ピン留めされてものを含めて50件まで

Windows の標準のクリップボードは、コピーできるものは比較的制限も少なく何でもコピーできる反面、保持できる件数が1つのみでしたから、それからすると、かなり標準の機能が拡張されたということにもなります。

画面キャプチャ―ツール同様、"Clibor" のようなこうしたクリップボードを拡張するツールもあったりしますので、定型文を頻繁に利用するようなケースにはこうしたツールを利用するのも便利かもしれませんね。


ちなみに、今回ご紹介した中では、 "SnapCrab" の場合には、キャプチャーするとすぐに画像データファイルとして保存されますのであえて保存する必要はありません。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社



BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

posted by クリック at 09:00| 東京 ☔| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

Windows の基本操作 Vol.2021-6-2
 PCの画面を静止画としてキャプチャーする Part 2

さて第一回は基本的なキー操作によるキャプチャー方法のおさらいでした。第二回では、Windows についているキャプチャーツールについてのご紹介です。

Windows には、Windows 7 以降、画面をキャプチャーするためのツールが、OSの標準ツールとして搭載されています。それが、"Snipping Tool" です。このツールは、現在の Windows 10 にも搭載されています。

20210601-2-1.jpg

今回はこの、"Snipping Tool" について、ご紹介します。


【利用方法】

Snipping Tool の起動にあたっては、特にショートカットキーが割り当てられておりません。

20210601-2-3.jpg

上記にもありますが、ご利用の OS によって、若干起動方法が異なります。ちなみに、Windows 10 の場合には、スタート>Windowsアクセサリ と開くと、 "Snipping Tool" が見つかることでしょう。

頻繁に利用する機会があるようであれば、一旦起動した上で、タスクバーにピン留めしておくのも一つの方法です。


--キャプチャーから保存まで:

ちょうどこの記事を書いている最中にやっていた Microsoft Build 2021 の画面をキャプチャーする方法でご説明します。

1) まずは何はともあれ、"Snipping Tool" を起動します

20210601-2-2.jpg

起動すると画面の上部に、Snipping Tool のツールバーが表示されます

2) 続いて、マウスなどを利用してドラッグしてキャプチャーしたい範囲を選択します

20210601-2-4.jpg

3) 範囲選択して、マウスのボタンを離すと選択した部分がキャプチャーされ、"Snipping Tool" 内に表示されます

20210601-2-5.jpg

4) ツールバーのディスクのマークをクリックして保存します。保存形式には、JPEG、PNG、GIF といった画像の形式が選択できます

20210601-2-6.jpg 20210601-2-7.jpg


--画像の加工:

グラフィックスソフトではないので、利用できる機能はだいぶ制限はありますが、キャプチャーした画像にペンツールを利用して書き込みをしたり、Windows 10 の場合には、"ペイント3D" を利用して編集したりすることも可能です。

20210601-2-8.jpg 20210601-2-9.jpg

もちろん一旦保存したデータを、ペイントやその他のグラフィックスソフトを利用して加工することは可能です。

Word や Excel、PowerPoint といったような Office 製品であれば Word などに貼りけてから、各アプリの画像編集の機能を利用して編集することも可能ですし、Word などの製品には、出来上がった画像をファイルとして保存する機能もあるので、ある程度 Word や、PowerPoint などで加工したものを改めて図として保存しなおす.... それもありかと思います。


【開発されなくなった機能】

さてこの "Snipping Tool" ですが、Windows 10 Ver.1809 の時に、"開発をおこなっていない機能" という位置づけに変わりました。そしてこれに変わって、Windows 10 に搭載されたのが、"切り取りとスケッチ" になります。

ただしもちろんつい先日公開された Windows 10 の最新バージョン Ver.21H1 にも、まだこの機能は搭載されております。ですがいつになるかはわかりませんが、将来的には、"切り取りとスケッチ" に置き換わっていくものと思われます。


Part 3 では、今後、Windows 10 でのキャプチャーツールの標準ツールともなる "切り取りとスケッチ" について、ご紹介していきます。


<参照>



posted by クリック at 22:00| 東京 ☔| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

Windows の基本操作 Vol.2021-6-1
 PCの画面を静止画としてキャプチャーする Part 1

画面に映っているものをキャプチャーしたくなるシーンはいろいろあると思います。
  • 今、表示されているエラー...このエラーをどう説明したらいいのかわからない
  • 資料作りの最中、この画面をキャプチャーして利用したい
  • 掲示板などでエラーの対処法を教えてもらうために、現在表示されている画面をキャプチャーしたい
などなど
PC上に映っている画面をキャプチャーしたい局面はいろいろあります。

今回、"Windows の基本操作" シリーズでは、この画面のキャプチャーについて取り上げてみました。まずは初回となる Part 1 では、キーボードを利用した旧来から使われている方法についてのおさらいです。


【Print Screenキーの活用】

一番基本で、シンプルなキー操作になります。デスクトップなのか?ノートPCなのか?などPCによってキーの位置や、押下げるキーの組み合わせが異なっていたりすることもありますので、それぞれご自身のご利用環境に合わせて操作をしてみてください。

20210601-1-1.jpg

-- PCの画面全体をキャプチャーする:

キーボードの、単純に "Print Screen" を押せば、画面がコピーされます。

--指定したウィンドウのみをキャプチャーする:

また、キャプチャーしたウィンドウをクリックして選択したうえで、 "Alt+Printscreen" とすれば、選択したウィンドウのみがキャプチャーされます。

キーボードによっては、"Print Screen" として利用するために、"Fn" キーなども押さないといけないケースもあります。
この場合には、Fn + Alt + PrintScreen などといった組み合わせになることもあります。


【コピーしたものはクリップボードにある】

コピーしただけでは、まだ画像ファイルとして保存されているわけではありません。
Print Screen キーの押下などによる操作の場合、コピーしたものは、その後、一時的に、Windowsのクリップボードという機能に貼りつきます。

このクリップボードに一時的に保管されているデータは、
  • 次のものがコピーされると前のものは消えてしまう
  • PCの電源を切れば消えてしまう
ものです。そして、何よりも目視では確認できません。

なので次に "クリップボード" に貼りついているデータを読み込んで、ファイルとして保存する必要があります


--ペイントを起動する:

Windows で標準で搭載されている "画像編集アプリ" と言えば、もっとも基本的なものとして、"ペイント" があります。これを利用して、クリップボードに一時的にコピーされているデータを貼り付けて、ファイルとして保存します。

この操作は、"ペイント" に限ったことではなく、何か別にお手持ちのグラフィックスソフトがあれば、そちらを利用して、ファイルとして保存しなおしても問題ありません。

20210601-1-3.jpg 20210601-1-2.jpg 20210601-1-4.jpg

ペイントを起動し、白紙の用紙の上に、貼り付けボタンをクリックして貼り付けます。白紙より大きなサイズの場合には、問題ありませんが、画像が小さなサイズだったりすると、周りに白い枠ができてしまいますので、貼り付けたあとに、"トリミング" ボタンを押すと、貼り付けたサイズに調整されます。

あとは、ファイル>名前を付けて保存 として "JPEG" などのファイル形式に保存します。

ここまでできて、やっとファイルをして保存されることになります。後はくれぐれもどこに保存したか?お忘れのないように....


<参照>




BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

posted by クリック at 10:00| 東京 ☔| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

Windows Update とそのリリース時期

Windows Update にて提供されるプログラムにはリリースされる時期によって、"B" リリースとか、"C" リリースとか言われているものがあったりします。

20210430-5-1.jpg 20210430-5-2.jpg

ちょうど以前にご紹介した "KB5001391" は、"C" リリースの一例です。

そうしたリリース時期や、Windows Update について、今回はもうちょっと細かいところをご紹介させていただきます。


【Windows Update で更新される内容】

Windows Update(Windows 10 の場合)を開くと更新内容は以下の様に分類されています。

20210501-1-1.jpg
  1. 機能更新プログラム
  2. 品質更新プログラム
  3. ドライバー更新プログラム
  4. 定義更新プログラム
  5. その他の更新プログラム
の5つになります。具体的には、スタート>設定>更新とセキュリティ と開いて、Windows Update を開いて "更新の履歴を表示する" とクリックすれば過去に更新された履歴が表示されますので、それぞれにどのような項目があるのかがご理解いただけると思います。

もちろんこの他にも Update と言えば、Microsoft Store 経由で配信されるものや、Microsoft 365 の様に C2R にて順次配信されるものもありますし、Microsoft Edge のように、アプリ毎に更新がやってくるものもあったりしますが、今回は、Windows Update だけとさせていただきます。


【Windows Update の提供日】

-- "B" リリース:
"Windows 10 update servicing cadence" の中で触れていますが、"品質更新プログラム" など一般的に Windows Update の定期更新は、"B" リリースと言われ、日本時間毎月第二水曜日(US時間第二火曜日)にリリースされています。
2021年のリリーススケジュールは、"セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2021 年)" でも公開されています。
セキュリティの脆弱性対策などの更新プログラムはこうしたスケジュールとは別途随時提供されています。

-- "C" リリース/"D" リリース:
第三週、第四週に提供されるセキュリティ以外の更新で、翌月の火曜日の更新リリースを対象としており、計画されているセキュリティ以外の修正プログラムで、その可視性とテストを目的として事前に提供されているものです。これらのアップデートは、翌月の "B" または火曜日に提供されるアップデートの一部としてリリースされます。 


もご参照ください。


<参照>




デル株式会社


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 09:50| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」となってCDへの書き込みができない

iTunes を利用して、ライブラリにある音楽データを、オーディオCDに書き出そうとしたら 「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」となって書き出しができない....

実は以前にもだいぶ前に一度取り上げさせていただきました。


その時にも書きましたが、このエラーはデバイスが認識されていなかったりする場合でも表示されます。

よくよくデバイスマネージャーを見ると、DVD/CDドライブが "!" となってたりするケースもあるわけですね。それ以外にも、iTunes の "gcdreom.cfg" ファイルを書き換える必要があるケースもあるようです。


【DVDドライブのドライバ入れ直しがうまくいかない!】

さて今回、ちょっとピンポイントになりますが Toshiba の Dynabook のケースでのお話になります。他社メーカーのものでも似たようなのもがあれば試してみるといいかもしれません。

DVDドライブのドライバを入れなおしてみようと、デバイスマネージャーを開いて、右クリックから、デバイスのアンインストールを行う....

20210108-2-1.jpg 20210108-2-2.jpg
** 上記の画像は、参考イメージであって "Toshiba Dynabook" のものではありません

これはよくある光景... いや、あまりよくあってはいけない光景ではありますが...。

そして削除が済んだら、PCを "再起動" したり、"ハードウェア変更のスキャン" などで再度検出させて再設定を行ったりします。


--再設定後も "!" が消えない:

そして再起動したものの、やはりデバイスに "!" がついていてドライバが正しくあたらない....

そんな場合には、以下のような形で入れ直しをしてみてください。

1) スタート>Windows管理ツール>サービス とクリックして開きます

2) サービスの中に、"TOSHIBA Optical Disc Drive Service" という項目がありますのでダブルクリックして開きます

3) "スタートアップの種類" を "自動" から一旦、"無効" に変更し、さらに "サービスの状態" が "実行中" になっているはずなので、一旦 "停止" をクリックして停止させ、"OK" で閉じます

こうしてサービスを停止させてから、デバイスマネージャーを開いて、デバイスのアンインストールを行い、再度PCを "再起動" したり、"ハードウェア変更のスキャン" などで再度検出させて再設定を行います。

PCによってはこうしてバックグラウンドで動いているサービスがある場合、一旦そのサービスを停止してから削除しないと、うまくデバイスが認識されないことがあります。

デバイスのアンインストールと再設定がうまくいかない場合にはぜひ一度この辺りも確認してみてください。

ドライバの再インストールがどうしてもうまくいかない... そんな場合には関連のサービスが動作してたりしないか?確認してみる。基本的なことなんですが、うっかり見落としがちですね。

今回の iTunes で発生した 「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」のエラーも、デバイスが正しく認識されたことで正常に機能するようになりました。



Dynabook Direct


富士通 FMV LIFEBOOK EH


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

"レジストリに対する値が無効です" と表示されて JPEG ファイルが開けない

PCに保存されているJPEGデータをダブルクリックして表示しようとすると "レジストリに対する値が無効です" となって、ファイルが開けなくなってしまう。

20201219-1.jpg

多くの場合、プログラムの関連付けがおかしくなっているケースが多いようです。

今回は、ピクチャーフォルダに保存された写真(JPEGファイル)を開こうとして表示されたもの。昨日まで普通に見られていたのに、今日になったら突然そんなメッセージで開けなくなってしまう。何か、やっちゃった??って、疑心暗鬼にもなってしまいますよね?

今回のような症状は何も、画像などのJPEGファイルに限ったことでもありませんので、いざダブルクリックして開こうとしても開けない...そんな場合には、ファイル形式や、その形式のファイルを利用するために必要なアプリケーションソフトがどんなものだったか? 落ち着いて考えてみてください。


【ファイルの関連付けを修正する】

ちょくちょく私が見かけるのは、どちらかというとこうしたファイルの関連付けがおかしくなって開けなくなるケースです。こんな場合には、以下の手順でプログラムの関連付けを変更します。

1) 該当のアイコンを右クリックして、"プログラムから開く" をクリックします

20201219-1-3.jpg

2) "このファイルを開く方法を選んでください" 表示されたプログラムのところで、フォトなどのプログラムを選択し、さらに "常にこのアプリを使って .jpg ファイルを開く" にチェックを入れて、"OK" をクリックします

20201219-1-4.jpg

フォトアプリを選択すれば本来であれば、関連付けがフォトアプリに変更されて、以降はダブルクリックでもフォトアプリで開けるようになるはずです。


-- フォトアプリに関連付けを変更したのにまだ開けない....:

仮にフォトアプリに変更しても同様のエラーが表示されることもあるようです。今回遭遇したのはそのパターン。

1) この場合まずは 一度、上記で紹介した方法で "ペイント" などの他のアプリに変更します。できれば関連付けを変更した時点で、試しに一度ダブルクリックでペイントが起動して開けるようになるか?確認してみてください。もちろん開ければ "OK"。でももしそれでも開けないようであれば、まずは一度PC自体を再起動してから再度試してみてください。

* この場合の再起動は、あくまでも再起動です。シャットダウンしてから、再度電源を入れるのではなく、スタートボタン>電源>再起動 にて再起動してください

2) ペイントで開けるようになったら、そこはお好み次第なので、もちろんペイントのままでもいいんですが、もう一度関連付けを "フォトアプリ" に設定しなおしてみてください


もちろんこうした関連付けだけで改善されないケースも多々あるかと思いますので、その場合には以下で参照させていただいたサイトを参考にしてみてください。



<参照>





デル株式会社 デル株式会社


HPの福袋 2021

posted by クリック at 19:10| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

Bing Wallpaper を利用してデスクトップの背景をより華やかに!

Microsoft の検索エンジンでもある Bing が提供しているカラフルで素晴らしい壁紙をデスクトップの背景にすることができます。
それが今回ご紹介する "Bing Wallpaper" です。

20201125-1-1.jpg

これまでに、"Bing Wallpaper" でどのような画像が背景画像として提供されていたかは、"Bing Wallpaper Archive" にてご確認いただけます。

20201125-1-2.jpg

この Bing Wallpaper、実は日本語版が提供されだしてたいして時間がたっていません。Microsoft Bing Blogs によると、2020年9月23日付で、日本語対応について紹介されていますので、実際のところまだ2カ月余りしかたっていないんですね。もっとも公開されたのは各メディアで取り上げられた記事からすると、2020年春ぐらいの様ではありますが。


【Androidのスマホでも利用可能】

Bing Wallpaper は、PCはもとより、Android のスマートフォンでもご利用いただけます。スマートフォンの背景を、Bing が提供する素晴らしい画像にしてみたい...そんな場合にご利用ください。



【Microsoft 提供の公式ツール】

以下の 窓の杜の記事を見ていると、これ以外にも Bing で提供されている日替わり画像を背景に設定するツールはいくつかあるようです。


Microsoft Store より入手可能な "Dynamic Theme" も一つの例です。こちらは、Bing の壁紙の他、Windows Spotlight で使用された画像を背景だけではなく、ロック画面にも利用できるようです。


そうした様々なツールがすでにある中で、Microsoft の公式ツールがリリースされたというわけです。もちろん無料でご利用いただけます。


お気に入りの写真を壁紙にするのもいいんですが、コロナ禍の状況下において、PCの壁紙を通じて世界旅行....っていうのもいいもんですね。


<参照>



最高のプレミアムノートなら...
富士通 FMV LIFEBOOK UH

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART 富士通 WEB MART
posted by クリック at 10:00| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

Flash Player の削除ツールの配信開始

こちらのブログでも何度か取り上げておりますが、2020年12月31日をもって配布・サポートが終了する Adobe Flash Player において、Windows から削除するための削除ツールの配信が、日本時間10月28日よりスタートいたしました。

20201031-1-1.jpg 20201031-1-2.jpg

ただしこちらについては、現時点では、Microsoft Update カタログを介してのみの配布で、Windows Update を通じては配信されてきませんので、急いで適用してさっさと Flash Player を削除したいという場合には、Microsoft Update カタログのサイトに移動して、"Flash Player の削除に関する更新" などと入力して検索すると各プラットフォーム向けの更新プログラムが検出されてきます。

当然のことながら、今年の1月でサポートが終了した Windows 7 向けには同ツールは用意されておりません。

更新プログラムのサポートサイトを確認すると、

・このアップデートを適用すると、WindowsデバイスからAdobe FlashPlayerが削除されること
・この更新プログラムが適用後は、この更新プログラムをアンインストールできないこと
・AdobeFlash Playerの削除によって発生する可能性のある影響について環境をテスト・検証できるように、サポートが終了する前にこの削除アップデートがリリースされていること

といった説明があります。

なおこの更新プログラムの適用に当たっては、先ほども書きましたが、インストールしてしまうとアンインストールができないため、以下のような注意事項も記載されております。

このプログラムを適用して Flash Player を削除された場合、再度 Flash Player が必要になった場合には、以下の方法で利用できるようにする必要があります。

1) システムの復元ポイントによるリセット:
事前に、この更新プログラムを適用する前に、この機能を有効にし、Windowsデバイス上にシステムの復元ポイントを作成しておく必要があります

2)Windowsオペレーティングシステムの再インストール:
再インストール後、この更新プログラムは適用しないでください

つまりは、システムの復元か?再インストールしか方法がないということなので、適用に当たってはご注意ください。


<参照>




デル株式会社
posted by クリック at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

"制限されたロールアウト" とは?

このブログの中でも時々触れることがありますが、Windows や Office 製品などの Insider プログラムに参加していると、こんな新しい機能が追加されましたよ?とリリースノートやブログなどでアナウンスされていても、いざ更新してから開いてみても、自分の更新された環境では反映されていない... そんなことがあります。

これは、こうした新しい機能が搭載された際に一度にすべてのユーザーに展開するのではなく、その新しい機能が利用できる適用範囲を制限して様子を見ながら徐々に、その機能を展開していくという方法で、提供されているためです。

これがまさに "制限されたロールアウト" になります。

制限されたロールアウト = Controlled Feature Rollout: CFR

といわれるもので、Windows や、Office 製品、Microsoft Edge など様々な製品でこうした展開方法が利用されています。


【Insider プログラムだけではない】

Windows Insider や Office Insider、Microsoft Edge Insider などといった Insider プログラムに参加して、いち早く新しいプログラムを試されている場合にはなおさらですが、Stable 版としてリリースされた正式版であってもこうした展開手法が利用されることがあります。

当然新機能や修正プログラムのリリースに当たっては、何度も何度もテストし、Insider プログラム参加者にも使用してもらってフィードバックの元、改善に改善を重ねてからリリースされるわけですが、それでも十人十色、様々な環境下で使用され世界中のユーザーが使用してみると動作の不具合が見つかったりする.... そうしたことを避けることはなかなか難しいものです。

なので機能によっては、少しずつ様子を見ながら展開していくわけですね。

-- Windows 10 での事例:

例えば、現在 Windows 10 の Insider に展開されている Dev Channel (Build20231)の "Meet Now"(今すぐ会議)ボタンは一つの例です。

20201011-2-4.jpg 20201011-2-5.jpg

9月23日にリリースされた Build 20221 の時に一部の Dev Channel ユーザーに提供がスタート。9月30日Build 20226 で修正が入り、10月7日にリリースされた Build 20231 ですべての Dev Channel ユーザーに展開されています。もちろんまだ一般ユーザーには展開されていません。


-- Microsoft Edge での例:

現在、デルのアンバサダーとして借りている DELL の XPS 13 7390 (2-in-1) 。以前、このブログの Skype について取り上げた際にもちらっとご紹介しましたが、このPCに搭載されていた Microsoft Edge (Ver.86.0.622.38) の "新しいタブ" ボタンを開くと表示されるページに、Skype の "今すぐ会議"(Meet Now) ボタンが付いておりました。

20201011-3-2.jpg

うちの Canary版にも、Dev版、Beta版、さらには Stable版にもなかったので、あれ?と思ってましたが、先日別の一般の方のPCの Microsoft Edge (Stable版) にもあったので、さらに謎が深まっておりました。その後確認したところやはり、これもまだすべてのユーザーではなく一部のユーザーに展開されている今回ご紹介した、"制限されたロールアウト" の一つでした。一部メディアでも報じられてたんですね...

20201011-3-1.jpg 20201011-3-3.jpg 20201011-3-4.jpg

Canary版やDev版を使っているのにそうしたものがない一方で、Stable版を使っている一般ユーザーの Microsoft Edge にあったりするわけですからちょっとあれ?ってなってしまいますが、まぁそういうもんなんでしょう。

とりあえず今後搭載されるんでしょうけど、ブラウザにこんなボタンが用意されていたりすると、今まで以上に手軽に、Skype会議が利用できるわけですね。


今回、"制限されたロールアウト" について取り上げてみましたが、こうしてみると意外に身近なところで結構あったりするものなんですね。

  • あの新機能が使えるはずなのにうちのPCにはまだ提供されてこない
  • あの人のPCにはあるのに、うちのPCにはない など

そんな場合、その機能を使用する上での対象となっているバージョンなどの条件をクリアしているのであれば、配信側によって制限をかけているケースも多いので、利用できるようになるまで、しばらくお待ちください。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社
デル株式会社
posted by クリック at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

ちょっと便利! Ctrl+Shift+V

すでにご存じで、ご活用されている方も多いと思いますが、私的には最近改めて気が付いたので、備忘録として取り上げてみました。

20200719-1-1.jpg

資料を作成中などに、Webページのデータを引用しようとコピーして貼り付ける.... そうすると、そのWebサイトで指定されている書式まで貼り付けられてしまって、逆にプレーンテキストに戻すのが面倒だなぁ....っていう時ありますよね?
もっとも上記の様にWordであれば、貼り付けオプションが表示されるので、そこからテキストにすることはできるのですが、こうした Office アプリの様にはいかないケースも多々あります。

20200719-1-2.jpg

私の場合には、もっぱらこうしてブログを作成するために、Evernote を利用して、ネタ集めしていると、気が付いたWebサイトの情報を常日頃コピーしているんですが、この場合も同様です。
例えば上記のような Microsoft の Webサイト をコピーして貼り付ける.... 普通にコピー&ペーストするとその書式まで貼りついてしまいます。


【コピー & ペースト】

通常の "コピー&ペースト" のショートカットキーは皆さんもご存じの通り、Ctrl+C/Ctrl+V となります。

20200719-2-1.jpg
とりあえず、コピーの操作は変わらないわけですが、普通に貼り付けるときに、Ctrl+V としてしまうと、最初にも書いたように、その書式も貼りついてしまうわけです。
めんどくさいなぁ?と思いつつも、一旦メモ帳など書式を引き継がないようなアプリに貼り付けてから、再度コピー&ペーストしなおさなくってはいけなかったわけです。

そこで登場するのが、今回ご紹介する "Ctrl + Shift + V" です。

20200719-2-2.jpg

ただ "Ctrl + V" とやるより、さらに "Shift" も加えて、 "Ctrl + Shift + V" として貼り付けてあげると、書式を引き継がずにテキストのみコピーが可能です。

20200719-3-1.jpg


【アプリによってはできないこともある】

こうしたショートカットキーによる操作、すべてのアプリで利用ができるものでもなく、実はアプリによっては利用できないものもあります。
例えば、Office 製品。最初に例として紹介した、Word や PowerPoint といった製品でも、Ctrl+Shift+V は利用できません。

なぜか?というと、すでにこのショートカットキーの組み合わせが利用されているからです。

参考までに、それらの製品では、

Ctrl + Shift + C : 書式のコピー
Ctrl + Shift + V : 書式の貼り付け

と設定されているからす。設定を変更することも当然できますが、使用頻度ということから、どちらを優先にするか?という選択になってしまいます。


【コピーや貼り付けのショートカットキー】

これ以外にもコピーや貼り付けにまつわるショートカットキーはいろいろあったりします。Windows 10 だと、クリップボードの履歴何ていう機能もその一つです。コピーされたものを履歴をたどって貼り付けられます。

20200719-3-2.jpg 20200719-3-3.jpg

この機能はすでにご存じの方も多いかと思いますが、Windows 10 October 2018 Update にて提供された新機能。新機能といってももう2年近く前になるわけです。 "Windows キー + V" でクリップボード履歴を呼び出して、履歴からたどって貼り付けます。

これが有効になっていない場合、これを有効にするには、スタートボタン>設定>システム とはいって、クリップボードのところを開くと、右ペインに、"クリップボードの履歴" という項目があるので、オンにします。

コピーしたものを貼り付けるだけでもいろいろあるもんです。しかしそれにしても私にとっては、"Ctrl + Shift + V" のおかげで作業が楽になりました。

ご存じなかった皆様は、ぜひご利用になってみてください。

今後も色々と、作業効率がアップして役立ちそうな、面白そうなショートカットキーを見つけて、ご紹介できればと思います。



<参照>




デル株式会社 デル株式会社


デル株式会社


富士通 FMV LIFEBOOK UH
posted by クリック at 23:57| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

新しい機能は全ての人に一斉に反映されるものばかりではない

Windows にしても、Office にしても、最新バージョンが公開されて、ウキウキした気分で早速ダウンロードして、インストールしてみたものの、肝心の新しい機能が、どこを見てもない....

そんなことありませんか?

新機能を紹介した Microsoftのブログやら、いち早く新機能を紹介しているメディアの記事を見ると....こんな新しい機能があるはずなのに、正常にUpdateが完了したはずなのに自分のPCにはそれがない。

ちょうどいい例がありますので、一つご紹介します。

20200705-1-1.jpg

上記の画像は、先日 Windows Insider Dev. Channel 向けに提供がスタートした、Windows 10 Insider Preview Build 20161 を紹介したブログです。Build 20161 では、スタート画面が一部新しくなったりとこのブログでも、このビルドで導入された内容が紹介されております。

しかし、ブログを読み進めるとこんなこともあります。

20200705-1-2.jpg 20200705-1-3.jpg

右の画像は、その一部を抜粋したものです。(以下はブログより抜粋)

And third?we’re introducing some cool new features in today’s build, however many of these features are rolling out to a subset of Insiders in the Dev Channel at first, to help us quickly identify issues that may impact performance and reliability. This means Insiders may not see some of these features right away, but rest assured they will be gradually rolled out to everyone in the Dev Channel. Check out what the team has been working on!

--- Microsoft Translator で翻訳してみると....

3 つ目は、今日のビルドで優れた新機能を導入しますが、これらの機能の多くは、まず Dev チャンネルの Insider のサブセットに展開されており、パフォーマンスと信頼性に影響を与える可能性のある問題を迅速に特定できます。つまり、Insiderはこうした機能の一部をすぐには見えないかもしれませんが、Devチャンネルの全員に徐々に展開されますので安心してください。チームが取り組んでいるものをチェックしてください!

というようにちゃんとブログでもアナウンスしているんですね。

もちろん Window や Office の更新記事に関して、毎回すべてにおいてきちんとこうしてアナウンスされているわけでもないので、時になぜ?ということになるわけですが、Windows にしても、Office にしても、Insider 向けの 試験的な要素の強い製品はさることながら、一般向けにリリースされる通常版であったとしてもこうしたことはよくあることです。

大きなトラブルを未然に防ぐために、順次適用範囲を広げて、利用できる人たちを増やしていく...


更新プログラムをインストールしたはずなのに、あの機能が使えない...

そんな場合には順次適用されるまでお待ちください。インストールが問題なく完了していれば順番が来れば利用できるようになります。それが、1週間後だったりするのか?2週間後だったりするのか?そのあたりは何とも言えませんが、自分が利用していた環境では、3週間後ぐらいにやっと反映されたという経験もあります。

以前に開発担当の方から直接聞いたこともありますが、こうした場合、更新プログラムのインストール自体はすでに適用が済んでいても、その一部の機能に制限がかけられていて、単にその機能が利用できないような状態になっているだけになっていることが多いようです。なので、時期が来れば更新プログラムなどなくても順次利用できるようになるもののようです。

もちろんすべてがこうというわけでもなく、リリースと同時にすべてのユーザーで利用が可能になるものもあります。しかし、こういった形で順次利用できる範囲を増やしていくなんて言う方法で更新内容が反映されることもあるということを、どこか頭の片隅においておけば、余計な心配しなくて済みますよね?


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


デル株式会社
posted by クリック at 11:36| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

Microsoft が提供するサービスや更新などの制限や一部停止

まだまだ先が見えないコロナウィルス騒動。東京もかなり厳戒態勢に入りつつあります。

さて、そうした世の中の状況を反映して、Microsoft Teams など在宅ワークに必要なアイテムへのニーズが高まる中、Microsoft でも、既存の Online サービスについて、一部制限をかけたり、停止したりする必要が出てきているようです。

TechCommunity Blog など一部で公開されている情報を見ると以下の様なものがありました。

20200326-1-1.jpg 20200326-1-2.jpg 20200326-1-3.jpg


ちょっと前には、Google Chrome や、新しいMicrosoft Edge の更新が一時停止されることを取り上げましたが、昨日には、Windows Updateについても、上記で紹介したように、非セキュリティリリース(つまり機能の追加や更新)について、停止されることが発表されました。

今後もまだまだこの状況が続く限り、こうした事態は他の分野にも影響を与えてくるものと思われますので、くれぐれもご注意ください。

TechCommunity などで公開された情報については、できる限り随時こちらでもご紹介させていただく予定です。


【追加】

Windows の更新について、もうちょっと触れておくと、上記サイトでは以下の画像の様にあります。

20200326-1-4.jpg 20200326-1-5.jpg

その Tweet の中でも、

Starting in May 2020, we are pausing all optional non-security releases (C and D updates) for all supported versions of Windows client and server products to prioritize security and keep customers protected and productive. ” 

と触れられております。

ただしセキュリティの更新プログラムについては、

"There is no change to the monthly security updates (B release – Update Tuesday); these will continue as planned to ensure business continuity and to keep our customers protected and productive."

とあるように、これまで通りのスケジュールで配信されます。


<参照>




デル株式会社
posted by クリック at 13:01| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

ネットワークのプロファイル名を変更したい!

有線でインターネットにはつながっているのに、画面下部の通知領域にある、インターネット状態を示すアイコンにマウスをポイントすると、以前利用していた無線ルーターのSSIDが表示される.... 

似たようなケースっていろいろあるようで、ネットワークの画面を開くと、Ethernet のところに、"ネットワーク2" とか、"ネットワーク3" とか数字がはいっていたりすると、何か?気になりませんか...。

20200320-1-1.jpg

こうしたものは、"ネットワークプロファイル名" と言います。

Windows 7 のころまでであれば比較的簡単に修正もできたんですが、Windows 8 以降は簡単には変更ができなくなりました。


【ネットワークプロファイル名を変更する】

変更する場合にはいくつか方法があります。

1) レジストリの設定を変更する:

・Windowsキー+ "R" として、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
・"Regedit" と入力し、レジストリエディタを起動
・以下のキーに移動し、"ProfileName" を開いて編集します

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Profiles\{GUID}\ProfileName

20200320-2-1.jpg


2) ポリシーを利用して変更する:

・Windowsキー+ "R" として、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
・"secpol.msc" と入力し、”セキュリティポリシーエディター” を起動
・"ネットワークリストマネージャーポリシー" を選択
・該当のネットワーク名を開いて、"名前" を変更します


20200320-2-2.jpg

これで紛らわしい名前は、変更できます....

もっとも、プロファイル名がどうであろうと、とりあえずネットを利用したりする分には問題ないわけですが、どうしても気になる.... という場合には、上記の方法にて設定を変更してみてください。


posted by クリック at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

ディスプレイドライバのリセット

ちょっと便利なショートカットを教えてもらったのでご紹介します。
今回ご紹介するのは、

Ctrl + Shift + Windowsキー + B

という組み合わせ。

20191216-1-1.png 20191216-1-2.png

これは、ディスプレイドライバ(グラフィックスドライバ)のリセットができる魔法のショートカットです。

ふぅ〜ん、でもそんなキー使うケースっていつあるの?と考えていらっしゃる人もいると思いますが、実は結構身近なところで必要なケースがあったりします。

それが以下のようなケースです。

今までは、時々見かけますが、起動時にグラフィックスドライバがうまく読み込まれずに、黒い画面にマウスポインタが表示されただけの状態になって、何もできなくなってしまうこと...経験ありませんか?

私もこれまでであれば、Ctrl + Alt + Del として、一旦サインアウトしてから、サインインしなおしてました。もちろんサインアウトして再度サインインすれば、それでもリセットにはなりますが、こんな方法でもいいわけですね。

Ctrl + Shift + Windowsキー + B

と押下げると "ポー" と音が鳴って、PCにもよりますがちょっとすると画面がチラチラっとなります。でもこれで再起動が完了。
覚えておくと便利ですね。

Windows のショートカットキーって、"Windows のキーボード ショートカット" にもいろいろ紹介されていますが、数が多すぎて覚えきれないよ?と思うのは私も同様。

まずは普段使いそうな機能からぼちぼち使ってみるといいかもしれませんね。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社
posted by クリック at 12:05| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

9月の更新プログラムとその後の修正状況

ほんと9月の Windows Update の更新プログラムには不具合がいつもより多くて、バタバタしましたが、その後の進捗状況を整理してみました。


まずは一番に困ったこれ。Surface 2 ユーザーとしては、IEしか選択肢がないのに、IEが起動しなくなるという非常に困ったものでした。

さてその後ですが、KB4516067 の中では、進捗状況も、調査中に変わり、さらに、9/25付で、修正プログラム、KB46165041 が配信されました。まだ自宅の Surface 2 にはインストールしていませんが、さっそく帰ったら当ててみたいと思います。

そしてもう一つ、


こちらについても、KB4516048 にて修正が入りました。

なお、パソコンのツボ別館でもご紹介しましたが、Windows Update の不具合に関する更新プログラムの配信状況は、以下のところから確認できます。

この二件以外にもいろいろありますので、ぜひご参照ください。



<参照>




デル株式会社
posted by クリック at 22:22| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

9月の更新プログラム が要因で、Toshiba Dynabook の Qosmio AV Centerでテレビを視聴できない

KB4516065 が要因で、Windows 7 の Internet Explorer 使用時に IME が表示されなくなるトラブルについて紹介いたしましたが、その中でチラッと触れた、Toshiba の Dynabook に搭載されている Qosmio AV Cetner についてもうちょっとご紹介しておきたいと思います。

この Toshiba の Qosmio AV Cetner については、8月の更新プログラムの時点から問題が発生しているようです。それに加えて、9月の更新プログラムもまた影響されているもの。

ともに、
  • KB4512506(2019/08/14 配信)
  • KB4516065(2019/09/11 配信)
といったプログラムの影響のようですが、現在、Microsoft と Toshiba で対応中のようです。


【削除してはダメなのか?】

前回、IMEの問題の中でも紹介したように、KB4516065 には、セキュリティの更新プログラムが含まれて居ますので、削除は推奨できません。

20190918-2-1.jpg

現在、9月後半を目処に、修正プログラムを配布できるように対応中のようですのでしばらくお待ちいただくことをお勧めいたします。

こちらについては、またステータスが変わったりした場合には取り上げてみたいと思います。


【2019/9/30更新】

本件ですが、9/25付の、KB4516048 にて修正が入りました。
更新プログラムの適用で、改善するようです。是非ご確認ください。


上記でも紹介されております。


<参照>



デル株式会社
posted by クリック at 11:10| 東京 ☔| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

8月の更新プログラムの影響でVB6で作成されたプログラムなどに不具合が発生する

8月に配信されている更新プログラムで、VB6で作成されたプログラムや、VBAで組まれたマクロなどがエラーになる不具合が確認されているようです。

原因となる "KB4512508" は、Windows 10 Ver.1903 向けの更新プログラムですが、Windows 7 から、Windows 10 まですべてのバージョンで影響が出ているようです。それぞれ適用されるプログラム名(KB〜)は異なるようです。

さてそんな Ver.1903 向けの、KB4512508 の更新情報を見てみると...肝心の部分が日本語サイトにはありませんでした。

まずはUSサイト:

20190817-1-1.jpg 20190817-1-2.jpg 20190817-1-3.jpg
20190817-1-4.jpg 20190817-1-5.jpg

そして肝心の部分が既知の問題の最後のところで触れている以下の部分です。以下は、8/16現在のものでした。

20190817-1-6.jpg

そして本日 8/17 に確認したところ多少ステータスも変わって、今月中には更新プログラムが配信予定になったようです。

20190817-1-7.jpg

ということでしばらくはお待ちいただく必要があるようです。
この件については日本語版のサイトにはないので、US版のサイトをご参照ください。


【影響のうける更新プログラム】

さて今回こうしたトラブルの影響がでるのは、何も、Windows 10 Ver.1903 向けのみのお話ではありません。
ということで、一応更新プログラムを確認してみました。

Windows 10:

Ver.1903(18362.295) ⇒ KB4512508
Ver.1809(17763.678) ⇒ KB4511553
Ver.1803(17134.950) ⇒ KB4512501
Ver.1709(16299.1331) ⇒ KB4512516
Ver.1703(15063.1988) ⇒ KB4512507
Ver.1607(14393.3144) ⇒ KB4512517
Ver.1507(10240.18305) ⇒ KB4512497

Windows 8.1 and Windows Server 2012 R2:

KB4512489 (Security-only update)
KB4512488 (Monthly Rollup)

⇒ オプションUpdate KB4517298 にて改善



Windows 7 SP1 and Windows Server 2008 R2 SP1:

KB4512486 (Security-only update)
KB4512506 (Monthly Rollup)

⇒ オプション Update KB4517297 にて改善



確認したところでは、Windows 10 以外については、すでに更新プログラムが提供されています。ただしオプションの更新プログラムとして提供されていますので、Microsoft Update Catalog からダウンロードする必要があります。

詳細は以下のリンクより、参照させていただいた各更新プログラムのリリース情報をご確認ください。


ちょうどお盆休みに配信されているプログラムなので会社や学校などで利用されているようなケースだと、来週の週開けからお仕事がスタートすると何等か?影響が出てくるかもしれませんのでご注意ください。


【更新】

Windows 7 向けの、KB4517297 および Windows 8.1向けの KB4517298 については、Windows Update では落ちてきませんので、上記の各リンクから、該当サイトに移動していただいて、Microsoft Update Catalog のところをクリックしリンク先に進むと、以下のようにダウンロード画面に進めます。

20190817-2-1.jpg

あとはご利用環境にあったものを、こちらからダウンロードしてインストールして下さい。


【2019/08/19更新】

更に本件について修正プログラムの提供が開始されているものが増えてきましたので、続報です。

・Windows 10 Ver.1809 → August 17, 2019−KB4512534 (OS Build 17763.720) にて修正
・Windows 10 Ver.1709 → August 16, 2019−KB4512494 (OS Build 16299.1365) にて修正
・Windows 10 Ver.1703 → August 17, 2019−KB4512474 (OS Build 15063.2021) にて修正
・Windows 10 Ver.1607 → August 17, 2019−KB4512495 (OS Build 14393.3181) にて修正
・Windows 10 Ver.1507 → August 17, 2019−KB4517276 (OS Build 10240.18308) にて修正

Windows 10 について、ぼちぼち修正プログラムの提供が開始されているようです。


【2019/08/20更新】

随時更新プログラムの提供はされているようで、本日は以下の更新プログラムの配信がスタートしているようです。

・Windows 10 Ver.1803 → August 19, 2019−KB4512509 (OS Build 17134.984) にて修正

引き続き、公開された場合には情報を更新させていただきます。


【2019/09/01更新】

昨日やっと、Windows 10 Ver.1903 向けに KB4512941 として更新プログラムの提供が開始されました。


20190901-1.png

ただし自動実行されませんので、更新とセキュリティを開いて、"今すぐダウンロードしてインストールする" をクリックする必要があります。

これですべてのOS向けの修正プログラムの提供が終了。やっとこの騒動は終止符がうたれたことになる...といいですね。


<参照>




デル株式会社

posted by クリック at 10:44| 東京 🌁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

Windows Media Player 向けのメタデータ提供が終了

来年1月に迫った、Windows7 のサポート終了に向けて、関連サービスも順次終了しつつあります。

20190615-1-1.jpg

今回ご紹介するのは、Windows7 に搭載された Windows Media Player で、CDから音楽データなどを取り込んだ際、従来であれば提供されていた 楽曲のタイトル、ジャンル、アーティストや、映画の監督、俳優、ジャケット画像、テレビの番組表などのメタデータの提供が終了したと言うお話です。

今後、Windows7 の Windows Media Player を利用して、音楽CDからデータをPCに取り込んだ場合、楽曲情報などは反映されなくなります。手作業で自分で編集する必要が出てくるわけですね。ただし一度取り込まれた情報については、削除されることはありません。

20190615-1-2.jpg

また、Windows Media Center については、Windows7/8/8.1 向けのメタデータの提供は同様に終了しています。

来年以降もサポートが続く Windows 8.1/10 に搭載された Windows Media Player には影響はありませんとはWebページではありましたので確認してみました。

半信半疑で、ほんとう??と思いつつ、Windows 7 の Windows Media Player に、お気に入りの 山下達郎さんのCDを入れて検証...

20190615-1-3.jpg 20190615-1-4.jpg

まぁ、さほど新しいアルバムじゃないしやっぱり出てきませんでした... さらに Windows 10 の Windows Media Player でも同様でした。右の画像は、別のCDをWindows 10 の Windows Media Player で試したところ...

そして、あれぇ〜と思って、USのMS Community を覗いてたら、どうもサービス自体が完全に終わっちゃったようです。


調べてみるといろいろ唖然とすることの方が多いんですが、普段はあまり気にもしてなかったんですが、ここ数日USの MS Community でもメタデータが取り込めないという質問が上がってましたが、サービス終了が要因という回答がついているようです。

引き続き何か情報が入りましたらこちらでもご紹介させていただきます。


【更新】

その後、Windows 10 でもほかのバージョンでも確認してみたところ...あくまでもうちで検証している限りではありますが、

Windows 10 Ver.1809 ⇒ ×
Windows 10 Ver.1903 ⇒ 〇

という結果でした。19H1 に搭載されている Windows 10 の Windows Media Player では問題なく情報が取り込めてました。


【2019/06/16更新】

引き続き手持ちの環境で確認してみました。

Windows 8.1:
Windows Media Player Ver.12.0.9600.19208 ⇒ 〇

Windows 10 Ver.1809(17763.557) :
Windows Media Player Ver.12.0.17763.475 ⇒ ✖

Windows 10 Ver.1903(18362.175) :
Windows Media Player Ver.12.0.18362.145 ⇒ 〇

という結果でした。

今回、実際に Windows 7 向けのデータの提供が終了しだしたようでしたので、改めて取り上げてみているわけですが、"Windows Media Center と Windows Media Player に影響するメタデータ サービスに関する変更" の情報は、2019年2月9日付のものであって、また検索してみるとお分かりいただけると思いますが、この発表がされたのはさらにさかのぼって、2019年1月末になります。


<参照>




デル株式会社


デル株式会社

posted by クリック at 17:15| 東京 ☔| Comment(1) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

パスワードの定期的な変更は不要?

ひと月前になりますが、”Windows 10 バージョン1903 および Windows Server バージョン1903のセキュリティベースライン(ドラフト) " が公開されました。

20190426-10-1.jpg

間もなく配信が予定されている、Ver.1903 ( Windows 10 May 2019 Update) 用のものですが、この中で、”Dropping the password expiration policies”(パスワードの有効期限ポリシーを削除します)とあり、従来であれば、パスワードは定期的に変更することを推奨されておりましたが、今回これが変更されたことになります。

このブログの中、"Periodic password expiration is a defense only against the probability that a password (or hash) will be stolen during its validity interval and will be used by an unauthorized entity. If a password is never stolen, there’s no need to expire it."(ブログより引用) 

とあり、簡単に言うと、

"定期的なパスワードの有効期限切れは、パスワード(またはハッシュ)がその有効期間中に盗まれて、さらに権限のないエンティティによって使用されるという可能性に対する防御にすぎません。パスワードが盗まれることがないのであれば、期限切れにする必要はありません。"

ということでした。

パスワードの漏洩や盗難にあうなどの具体的な事案がなければ特別定期的に変更しなくていいよ?ということ。たしかに、パスワードっていろいろありますので、そして常に定期的に変更することが推奨されていたわけで、私も銀行のパスワードなどかなりの頻度で変更してました。
パスワードがありすぎてわからない...まぁ、そんな事態になって、パスワードを管理するソフトを導入したりしてます。

最近では生体認証や、PINコードを利用したりとパスワード以外のものを使用するケースも多々あり、逆にいざパスワードが必要となったときに、パスワードを覚えていない?という事態にもなったりするので、このパスワードって難しいところですね。

今回のこのポリシーの変更。総務省のWebサイトの、"安全なパスワード管理" の中でも触れられていますが、"2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示された"(”安全なパスワードの管理”より引用)とありますが、そうしたことも背景になっているんでしょうね。

みなさんは、パスワードは定期的に変更されてたりしますか??


【更新】

5月23日(日本時間5月24日)付で、"Windows 10 バージョン1903 および Windows Server バージョン1903のセキュリティベースライン(最終版)" が公開されておりました。



<参照>



デル株式会社

posted by クリック at 10:39| 東京 🌁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

新元号対策と不具合(続報)

以前にご紹介した


KB4495667 を適用することにより、Excel などで不具合が発生していました。
本日この修正を含む修正プログラムの提供が開始されました。

上記では、Windows 10 Ver.1809 の更新プログラムとして配信されているものですが、この症状自体は、Windows 7、Windows8.1、さらには Windows 10 の他のバージョンでも発生していたものです。

今回配信されるようになったプログラムは以下のとおりです。

-- Windows 7: 

-- Windows 8.1:

-- Windows 10:

* Ver.1607 以前のものはすでにサポートが終了しておりますが、Ver.1607 のみ提供されているようです。

今回発生していた Excel の部分については、

"Addresses an issue that may cause the text, layout, or cell size to become narrower or wider than expected in Microsoft Excel when using the MS UI Gothic or MS PGothic fonts. "

と説明があるように一応修正がはいったようです。

当然ながら今回の Update は、この Excel に関するもの以外にも複数の修正がはいっています。詳細は各更新プログラムの内容をご参照ください。


<参照>


posted by クリック at 10:47| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月01日

"令和1年" ではなくて、"令和元年" と表示したい

平成の時にもありましたが、通常、Windows や、Excel など日付表示した場合、来るべき "令和" の最初の年は、和暦表示の場合、"令和1年" と表示されます。

でも、”令和1年” っていうより、”令和元年” って表示したいと言う方もいらっしゃるかと思います。

この表示方法は、Windows と Office 製品では別になるので、Windows の日付を参照するようなプログラムの場合には、Windows 側の設定も変更する必要があります。

インターネットで検索すると、Excel での表示方法はありますが、Windows での表示方法って、あまり紹介されていないようでしたので改めてご紹介させていただきました。


【Windows では、1年、元年 両方をサポートしている】

"Windows 用の日本の新元号対応更新プログラムについて - KB4469068" の "日本の新元号がサポートされる機能" にもありますすが、"Windows は、元号の 1 年目として “元年” と “1 年” の両方をサポートします" とある様に基本的にはサポートされています。

ただし、これから配信が予定されている Windows 10 Ver.1903(19H1) については、既定で ”ON” になっているようですが、それ以前のOSについては、既定では、"OFF" のようなので、レジストリを変更・設定しなおす必要があります。

と言うことで今回は、Windows 7 の PC で確認してみました。


【レジストリを変更する】

1) まずは、Windows + "R" にて、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示し、”Regedit" っと、名前のところに入力して、OKをクリックします

20190426-20-0.jpg

2) レジストリエディタが起動したら、以下のキーまで移動します

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese] 

20190426-20-1.jpg

3) そして、 InitialEraYear レジストリ キーを “元年” に設定します

20190426-20-2.jpg

4) 設定が完了したら再起動

20190426-20-3.jpg 20190426-5-2-7.jpg

再起動後に日付を変更して確認しましたが、左の画像が、今回 "令和元年" 表示になったことが確認いただけると思います。
ちなみに、右の画像は、レジストリを変更する前のものになります。

通常このレジストリの設定を変更していない場合、今回のロールアッププログラムを適用しただけでは、右の画像のようになります。


【Excelで確認したら...】

ではついでに、Excel のケースもご紹介します。実は今回、Windows 7 の更新プログラムを適用後、Excel 2010、Excel Online にて確認しましたが、OSの設定を見に行っているようで、Excel 2010 でも正常に、新元号表示が可能になりました。3つ目の画像が、Excel Online のものですが、Excel Online でも同様に新元号対応になりました。

20190426-20-4.jpg 20190426-20-5.jpg 20190426-20-6.jpg

ロールアッププログラム導入済みの Windows 8.1 でも確認しました。

20190426-20-7.jpg 20190426-20-8.jpg

当然ながら正常に新元号が適用されました。


【Excel で、"令和元年" 表示にする】

一応、条件付き書式でやる方法や、書式設定を利用する方法などいろいろありますが、参考までに以下のサイトをご参照ください。


Excel の場合には、おそらく検索すればいろいろ出てくると思います。
上記のように書式設定を利用する方法や、条件付き書式を利用する方法など、一度検索してみてください。


【更新】

ちなみに、うちのメインPCは、Windows 10 Ver.1809 なので、新元号未対応。ということで、和暦表示にすると...

20190501-1.jpg 20190501-2.jpg
と当然ながら "平成" です。


<参照>




デル株式会社


posted by クリック at 09:05| 東京 🌁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

Windows 向けに新元号対応プログラムの配信がスタート

新元号施行まで、1週間を切りましたが、Windows 向けに新元号の対応プログラムの配信が順次スタートしているようです。

20190426-5-0-1.jpg 20190426-5-0-2.jpg

配信されるプログラムは、KB4469068 というもので、これはWindows 10 向け。"Windows 用の日本の新元号対応更新プログラムについて - KB4469068" の中でも紹介されています。

20190426-5-1.jpg 20190426-5-2.jpg

ただし、USサイトの方は本日付で Update されていますが、日本語のサイトは、4/2付のまま。ということで、USサイトを見ると、Windows 10 Ver.1809 については、"comming soon" という状況のようです。

どおりで何度更新しても出てこないわけですね....。まぁ間もなくという点では変わらないと思います。

今回配信される更新プログラムは、"Windows 用のマンスリー セキュリティおよび品質更新プログラム" として提供されるもので、オプションプログラムの位置づけになっていて、重要な更新プログラムという扱いではないため、自動ではインストールされません。

したがって、Windows Update の画面を出して、自分で更新プログラムをチェックして初めてインストールされるものです。

20190426-5-2-1.jpg 20190426-5-2-2.jpg 20190426-5-2-3.jpg

上記にもありますが手元にある、Windows 8.1 の PCにて確認したところ、Windows 8.1 の場合には、KB4493443 になりますが、オプションプログラムとして、ちゃんとオプションプログラムに検出されておりました。

Windows 10 Ver.1803 など前のものについては、すでに配信がスタートしているようですので、インストールしたいという方は確認してみてください。

明日からは、ゴールデンウィーク突入。一部のメディアでは、ゴールデンウィーク中のトラブルなど懸念する報道もありますが、今回の更新プログラムの適用は、そんな中での新元号施行ぎりぎりの配信になりますので、各自でタイミングを考えて適用していく必要があるかもしれませんね。

もう一度繰り返しますが、今回提供されている更新プログラムは、自動では適用されません。

適用する場合には、Windows 8.1 以前のものの場合には、Windows Update から、オプションに表示されているマンスリーロールアッププログラムにチェックを入れる必要があります。Windows 10 の場合には、Windows の設定>更新とセキュリティ>Windows Update と開いて、"更新プログラムのチェック" をクリックする必要があります。また随時配信がスタートするとは思いますが、Windows 10 Ver.1809 には現時点でまだ配信されておりません。


【更新情報】

Windows 8.1 についてですが、Update後、PCを再起動し確認。無事、新元号に対応したことを確認いたしました。

20190426-5-2-4.jpg


【追加更新】

Windows 7 についても更新してみました。

20190426-5-2-5.jpg 20190426-5-2-6.jpg 20190426-5-2-7.jpg

KB4493453のマンスリーロールアッププログラムがオプションにありますので、チェックを入れてインストールします。
あとは、Windows 8.1 の時と同様です。


【2019/04/27更新】

本日、Update がありInsider Fast/SkipAhead については、Windows 10 Ver.1903(Build18885.1001) に Update され、これにより、新元号に対応いたしました。

現時点で、新元号対応ができていないものは、

Windows 10 Ver.1809(Build17763.437)
Windows 10  Insider Slow Ver.1903(Build18326.53)

となりました。


<参照>




デル株式会社

posted by クリック at 12:27| 東京 🌁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

新元号対策とマイクロソフトの製品

昨日、4月1日午前11時半すぎ、ついに5月1日から施行される新元号が "令和" と発表されました。

これまでにも何度かこちらでも、新元号についての取り組みについてご紹介しておりましたが、改めてご紹介させていただきます。

20190402-2-1.jpg 20190402-2-2.jpg

基本的には、Windows にしても、Office にしても、サポートが続いている製品については、Update を通じて更新プログラムが提供されますので、それで対応する形になります。

・Windows 7SP1、Windows 8.1、Windows 10 以降
・Office 2010 以降

がサポート対象となります。

情報は随時更新されております。

詳細は、マイクロソフトの各サイトをご参照ください。


【Windowsで新元号のテストをする】

なお、"日本の元号の変更について - KB4469068" のところでは、"Windows で新元号を検証する方法" として、レジストリを変更して検証する方法が提示されています。

具体的には、

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]

のところを、開いて "2019 05 01" の新規キーを作成し、"令和_令_Reiwa_R" といったキーを追加する形になります。

20190402-3-1.jpg

元号設定の部分は、変更前は上記のような形になっていますが、

20190402-3-2.jpg

とキーを追加することで、検証も可能です。

ただしレジストリを操作することになるのでお試しになる場合には、バックアップを取るなど、くれぐれもご注意の上、お試しください。



<参照>




デル株式会社

posted by クリック at 19:04| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

新元号の対応に向けて

3月の中旬に差し掛かってくると、この5月に始まる "新元号" への対応も急ピッチで進むところです。

おっと、"新元号" ばかり言っているとちょっと変ですが、現在の天皇陛下が4月30日に退位し、5月1日に皇太子殿下が天皇に即位する。そんな5月1日です。4月30日で平成が終了して、5月1日から新元号へ...

そんなコンピューターシステム的には、新元号への対応という大きなイベントを寸前に控え、準備が着々と進んでいます。

そして本日、Microsoftからも新元号への対応について、以下のような案内が告示されました。

20190308-1-1.jpg 20190308-1-2.jpg

Windows 製品、Office製品の他にも、Azure、.Net、Dynamics など、それぞれ対応は随時進んではいますが、ぜひ一度同サイトをご覧いただいてご確認いただくことをお勧めいたします。

もちろんご利用のソフトによっては、別途ソフト側で対策が必要なケースもありますので、その場合にはそうした各ソフトメーカーからの案内などにも注意しておいてください。

ところで、5月のゴールデンウィーク。5月1日が即位の日で休日になるので、前後も挟まれているためお休みということで、10連休なんですね...

ゴールデンウィークが明けて、晴れてシステムが稼働する初日...何もないことを祈るばかりです。



<参照>


posted by クリック at 11:07| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

KB4487044が要因で、和暦表示がおかしくなる

2月に配信された "KB4487044" が要因で、一部の和暦表示に不具合が発生することが確認されています。

具体的にどうなるか?は以下のExcelの画面をご覧ください。KB4487044 が適用された Excel でのものです。

20190219-2-1.jpg

上記をご覧いただくとお分かりかと思いますが、本来なら、セルの書式で ["gge"年"m"月”d"日"] とすれば、従来であれば下にあるような略式で和暦が表示されていました。

”、""、""、"" 

しかしこうした略式表示ができなくなりました。

その要因が、"KB4487044" ということで、この更新プログラムを適用することで、レジストリのこの設定の部分に、略称の特殊文字が設定されたために発生しているものです。

もちろん文字列として入力すれば、見た目上は問題ありませんが、文字列では計算などで使用したりすることができませんので、用途によってはやはりレジストリを修正する必要があります。


【影響の範囲】

Windowsの日付情報を参照しているアプリで、こうした表記を使用しているもの。Office 系であれば Excel や Access など。
他社メーカーのソフトなどでも影響が出ているものもあるかもしれません。


【問題のレジストリの場所は?】

さてそこで問題のレジストリの場所ですが、以下の部分になります。

"\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras"

20190219-2-2.jpg

上記のように登録されてしまっているものを修正する必要があります。


【修正方法】

1) Windowsキー + "R" にて "ファイル名を指定して実行" のダイアログを開きます

2) "regedit" と入力して、OKですすみます

3) 上記でご紹介したキーの場所まで移動し、各項目をダブルクリックして開いて修正します

20190219-3-1.jpg 20190219-3-2.jpg 20190219-3-3.jpg

4) 修正が終わったら、PCを再起動しましょう

20190219-4.jpg

今回サンプルで作成したExcelファイルもちゃんと表示されるようになりました。



一応既知の問題として既に修正に取り組んでいるようなので修正プログラムができれば更新はされると思いますが、現在のシステム上、どうしてもすぐに修正する必要がある場合には、レジストリを直接修正する方法しかないようです。

ちなみにレジストリのこの部分は、Windows Insider 19H2(Skip Ahead) Build 18836 でも、19H1(InsiderFast)Build 18334 でも一緒です。さらに Windows8.1 でも一緒でした。ただし Windows 8.1 は、久しぶりに電源を入れて今月まだ Update する前でしたので、2月の更新プログラムが当たる前からすでに変わっているようでした。必要に応じて手作業での修正が必要になります。

元号を、漢字一字の略字で表記する方法では使用していないケースも多いかと思いますが、運用上影響がないのであれば、次の修正プログラムが配信されるのを待つのでもよろしいかとは思います。

【追加情報】

Windows7 でも同様でした。


<参照>






posted by クリック at 10:38| 東京 ☁| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする