2015年08月01日

KB3073930のトラブルシューティングツールで、Windows Updateをコントロールする

これまでに、いろいろな形で何度か取り上げてますが、

更新ファイルの自動インストールをブロックするツール

のところで

1) Windows 10 へのUpgradeを抑止するツール
2) Windows Update をコントロールするツール

を取り上げさせていただきました。

今回はこのMicrosoftから配信されている、Windows Updateをコントロールするツールについてご紹介させていただきます。

特にWindows 10 Home ユーザーは、Windows Updateが自動になり、自分ではコントロールができなくなってしまいましたので、特にこうしたツールは有効に利用したいものですね。


【ファイルのダウンロード】

該当のプログラムは、"KB3073930: How to temporarily prevent a Windows or driver update from reinstalling in Windows 10 " というものになります。

How to temporarily prevent a Windows or driver update from reinstalling in Windows 10

10 の Windows を再インストールしてから、Windows またはドライバーの更新を一時的に防止する方法

機械翻訳のためか?ちょっと日本語はおかしいのですが、日本語でも確認は可能です。

こちらの、"Download the "Show or hide updates" troubleshooter package now"(トラブルシューティング」の「表示/非表示の更新」パッケージを今すぐダウンロードします) のところをクリックしてダウンロードします。

なおこちらのツールはインストールして利用するものではなく、都度 実行するトラブルシューティングツールですので、そのまま実行をクリックするのではなく、一度ダウンロードして保存しておくことをお勧めいたします。


【トラブルシューティングツールを実行する】

1) KB3073930のトラブルシューティングツールをダウンロードして保存します
20150801-0.JPG

2) wushowhide.diagcab というファイルがあるはずですので、こちらをダブルクリックして実行します

3) "Show or hide Update" という画面が出ますので、"次へ" をクリックして進みます
20150801-1.jpg

4) "問題を検出しています" という画面ののち、"Show and hide updates" の画面が表示されます
20150801-2.jpg

5) Hide あるいは、Show hidden を選択します
20150801-3.JPG

Hide Update: こちらをクリックすると現在検出される Update 項目が表示されます
20150801-4.JPG

Show hidden updates: こちらは、一度Updateを非表示にしたものを再度確認したり再表示させたりするときに使用します


最初に書きましたが、インストールして利用するプログラムではないので、必要になったときに都度実行して表示・非表示などを切り替えて利用するトラブルシューティングツールとなっています。

またこれを利用して設定を調整するのであれば、再度利用するためにどちらかに保存しておいてください。




posted by クリック at 01:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

Windows 10 への無償アップグレードの手順 〜"アップグレードをスケジュール" する編


Windows 10 がとうとう正式にリリースされました。うちのPCも、まだかまだかと待っていたら、やっと1台Upgradeのアナウンスが表示されたので、せっかくなのでスケジュールについて検証してみました。

7/29以降、Windows Insider Program参加者から始まって順次一般の皆様にもUpgradeの案内が表示されますが、まだ表示されない...という方は、今しばらくお待ちください。

単純に今すぐアップグレードしてしまっても面白くないので、せっかくですし、今回はこのUpgradeの手順を追ってみました。

1) Upgradeの準備が整う
以下のようなダイアログが表示されます。Windows Updateの画面、GWXアプリともに以下のような感じです。
20150730-0-1.jpg 20150730-0-2.jpg

2) "今すぐアップグレードを開始" するか? "アップグレードをスケジュール" するか?
文字通り、"今すぐアップグレードを開始" をクリックすれば、ダウンロードが開始されてアップグレードが開始されますが、今回は、"アップグレードをスケジュール" を試してみました。
まずスケジュールを決めるまでの流れから....
アップグレードの準備ができた段階で、"続行" をクリックすると...
20150730-1-1.jpg 20150730-1-2.jpg
20150730-2-1.jpg 20150730-2-2.jpg
20150730-3-1.jpg 20150730-3-2.jpg

3) スケジュールを決定する
都合のいい日時を選択しますが、ご覧いただくと分かるように、3日後までに限られてしまいます。スケジュールを確定した後、"時間を確認して閉じる" をクリックするとGWXアプリは終了して、通知領域に待機する形になります。
20150730-3-3.jpg 20150730-3-4.jpg

4) この時、Windows Updateの画面は?
この場合のWindows Updateの画面は、"今すぐ再起動" とは出てますが、特別何かUpdateされるものではないようです。GWXアプリの画面は、"ダウンロード-進行中" という表示になっていました。
20150730-3-5.jpg 20150730-1-2.jpg

5) カウントダウン開始!
今回のこのスケジュール。1時間前と時間が近づくと画面のようなカウントダウンが開始されます。
20150730-3-6.jpg

6) スケジュールを変更する
このスケジュール。"再スケジュールしましょう" をクリックすれば、さらにまた3日後までの間でスケジュールを変更できます。3日後までしか選択できないのはちょっと不便かもしれませんが、もっと後にするのであれば、一旦予約を取り消してもいいのかもしれませんね。
この段階で一旦予約を取り消すことも可能で、どうしてももうちょっと時間を置きたい場合には、一旦予約を取り消して、改めて予約をするのも一案です。
20150730-4-1.jpg 20150730-4-2.jpg

取り消すと、"やはり無償のアップグレードを入手" 何て画面がでてきますが、一旦これで閉じて、再度GWXアプリを開けば、予約前の画面と同じものが表示されます。
20150730-4-3.jpg 20150730-4-4.jpg

再度GWXアプリを開いて、予約を取り消しても、再度予約することは可能でした。

今回は、アップグレードをスケジュールする手順について検証してみました。

なお、スケジュールが組まれていると、Windows 8.1を終了する際、"更新してシャットダウン"、"更新して再起動" と表示されますが、特別何か更新されるものではないようです。終了時、再起動時ともに、普通に起動、あるいは終了することを確認いたしました。


*** 参考 ***
今回検証に使用したPCは、ローカルアカウントで運用しているWindows8.1Proを使用しました。

posted by クリック at 10:11| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

更新ファイルの自動インストールをブロックするツール

Windows 10 のリリースが迫って色々な情報がどんどん出てきていますが、今回ご紹介するのは、Windows Updateによって自動インストールされてしまうものをブロックするためのツールです。

以前にもご紹介していますが、Windows7Home Premiumや、Windows8.1(Proじゃないバージョン)の場合、Windows 10 にUpgradeすると、"Windows10 Q&A" の "アップグレードで入手できる Windows 10 のバージョンを教えてください" にもあるように、Windows 10 Home にUpgradeされます。

Windows 10 の "仕様" によると、"削除される機能" にあるように、"Windows Update による更新プログラムが自動的に適用されます" ということになります。Windows 10 Proの場合には、"Windows Update for Buisiness" という機能が提供され、選択が可能になっています。

さてそんな状況の中で今回ご紹介するのは、こうしたWindows 10 Homeユーザー向けともいえそうな機能になります。

How to temporarily prevent a Windows or driver update from reinstalling in Windows 10/Microsoft(英語)
How to temporarily prevent a Windows or driver update from reinstalling in Windows 10/Microsoft(日本語)

*** 日本語版はちょっと日本語がおかしいですが何とか意味は読み取れるかと思います。以下で参照させていただいたITmediaさんの記事なども合わせて参照していただければわかりやすいかと思います。


当初は、自動で当たってしまうため、言い方を変えれば何も考えずにすんでいたわけですが、何かしらそれが特定のデバイスに対して不具合を与えるものだったりするケースもないわけではないため、こうしたツールが公開されるにいたったようです。

"Windows Update for Business" が搭載されない、Windows 10 Homeになる方は、導入を検討してもいいのかもしれませんね。

さらに先日ご紹介した、Windows 10 へのUpgrade自体を抑止するためのツールもそうですが、こうした様々なツールを上手に使いこなしたいところです。

"Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法" が公開

上記のところで、追加情報として紹介させていただきました。

最近ではメーカーや金融機関などなどから、まだまだ動作検証が進んでいないため、あるいはメーカーとして対象外とわりきっているせいなのか、Windows 10 へのUpgradeを待つように連絡があったり、HP上で案内していたりするケースがあるようです。

そういった方々は、追加情報でご紹介したこうしたツールを上手に使うといいのかもしれません。

もちろん、こうしたツールを利用しなくても、Microsoftから公開されているグループポリシーやレジストリによる方法でもいいわけですが....。 
一般のユーザーの利用環境では、グループポリシーは利用できないのでレジストリになるケースが多いかと思いますが、レジストリを直接調整するというのは、慣れない方にとってはちょっと壁が高いですからね。



<参照>
Microsoft、Windows 10最新プレビュー向け自動更新ブロックツールを提供/ITmedia
Windows 10 Q&A
Windows 10 仕様
Windows Update for Business を発表/Windows Blog


posted by クリック at 15:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

"Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法" が公開

Windows10のリリースまで、あと5日。

Windows10にしたい、けどデバイスとか、使用しているソフトの関係があってすぐにUpdateできない。

特に個人ユーザー以上に、ビジネスユーザーにとっては、OSのUpgradeは慎重にならざるをえません。

そんなユーザーのために、Windows Updateを経由した、Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法が一昨日公開されました。

20150724-1.jpg

大まかに作業の流れを見てみると...

1) ご利用環境に応じたプログラムの導入
(Windows7SP1の場合: KB3065987 / Windows8.1の場合 :KB3065988)
2) グループポリシー または レジストリにより調整

といった感じになります。

詳細は以下のサイトをご参照ください。

さてここで、注意していただきたいのは、Windows7SP1Home Premium のユーザーやWindows8.1のユーザーの場合、グループポリシーが利用できませんので、レジストリを直接調整する必要があります。当然ですが慎重に行う必要がありますので、くれぐれもご注意ください。

Windows7SP1Pro あるいは Windows8.1Proをご利用の場合には、グループポリシー、レジストリどちらでも設定が変更できます。

いずれにしてもこういった情報がどんどん出てくるというのは、ほんとリリースが迫ってきたということで、緊張感もドンドン高まってきますね。


【追加情報 2015/07/24】

"抑止する" 方法。やはりレジストリをいじるとなるとちょっとなれない方には困難ですね....
と思ってましたが、以下のようなツールを開発してくれた方がいらっしゃいました。

これだと、直接レジストリをいじることなく、さらにGet Windows 10 アプリの表示・非表示なども切りかえられて便利かもしれませんね。

プログラマから見たWindows 10 番外編〜Windows7/8.1からのアップグレードを抑制する方法

上記サイトから、プログラムをダウンロードして確認してみましたが、ZIPファイルで提供されており、解凍してみましたが、"PreventOSUpgrade.exe" と "readme.txt" で構成されていました。
"PreventOSUpgrade.exe" をダブルクリックして、プログラムを起動し、設定するだけのもののようで、特にインストールなどの操作は必要ないようでした。


<参照>
Windows Update からの Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法
How to manage Windows 10 notification and upgrade options(英語版の元ネタ)

posted by クリック at 02:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

Windows 10の予約とUpgrade方法

予約方法については、以前にもご紹介したとおりです。GWX.exeを起動して予約が可能です。また、Windows Updateからも予約が可能です。

さて予約をしたけど、通知領域のGWXのアイコンが目障り...そういうご意見も多いようですね。

で、以下のTechNet Blogs にはレジストリを調整して、アイコンを表示させない方法が紹介されていますので、じゃまだな?という方はご確認ください。

さらに、このTechNet Blogsの最後の方にありますが、

1) Windows 10 へのUpdateは、Windows Updateを通じて行われる予定
2) 何かしらの方法で、Updateがかかってしまわないようにブロックする方法も提供される予定

と、この2点についても触れています。

詳細はまだ発表がありませんが、今後の情報に注目したいところです。


<参照>
Windows Update からの Windows 10 へのアップグレードを予約する

posted by クリック at 12:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

Windows 10 のサポートは、2025年まで

正式リリースまであと10日を切った Windows 10。

製品リリースまえではありますが、このWindows 10 のライフサイクルが、英語版のサイトでいち早く公開されました。(現時点では英語版のライフサイクルのファクトシートは更新されておらず Windows 10 については表示されておりませんでした)

これに寄れば、

メインストリーム終了: 2020年10月13日
延長サポート終了:   2025年10月14日

のようです。

先日、アメリカのAmazonで Windows 10 の予約受付が始まったことが報道され、その価格やUSBで提供されることなども明らかになりました。

リリースが迫ってきて、様々な情報が出始めています。



<参照>
Windows lifecycle fact sheet
Windows ライフサイクルのファクト シート
Windows 10は、2025年までサポートされることが明らかに/GGSOKU
「Windows 10」のサポート期間は2025年まで--マイクロソフトが明らかに/Cnet
「Windows 10」USB版/Disk版の予約受付、米Amazonで開始/マイナビニュース

posted by クリック at 12:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本語版でもCortanaが間もなく登場! まずはInsiderProgram向けに

Windows 10 から搭載される注目の機能の一つであった 音声デジタルアシスタント "Cortana"。

日本語への対応が遅れていて、7/29のリリースにはまにあわないものの、いつぐらいに投入されるんか?と思われていましたが、昨日うれしい発表が。

とうとう日本語バージョンにもCortanaが搭載される日がおぼろげながらに見えてきました。

20150721-1.jpg

現時点ではまだ、先日公開されたBuild 10240 にも搭載されておりません。ただし搭載されることがはっきりと明言されたことで、楽しみが増えましたね。

今後現在の Insider Program 参加者に向けてテスト的に導入され、その後数か月中に正式に提供される形になるようです。

現在提供されているInsider Programであっても、英語版などにすればCortanaはすでに利用は可能です。

Cortanaが使いたい!

これは以前、Build9926 の時に英語版で、Cortanaを設定してみた例です。


【Windows Inside Program の意義】

ところで、メディア各社の報道を見ていると、Windows 10 の正式版のリリース後も、Windows Insiderプログラムに参加しているユーザーに対しては、今回のCortanaのテストの形で先行配布のように、引き続き、機能の追加の際には先行して Insider Program 参加者に提供され、ある程度のテスト期間を得た後に正式配布されるようになるようです。

Windows Insider Programに大勢の人が参加する意義は、製品がリリースされてから、さらにその重要性が増してくるということのようですね。

また、Windows Insider Program参加者は、正式版のリリース後、引き続き Windows Insider プログラムを継続するか? 正式版に移行するか?を選択できるようになるようです。

ただし、ここで正式版に移行すると、こうした先行リリースを通じて一足先に体験するという楽しみはなくなってしまうようなので、迷うところですね...


<参照>
Cortana brings Cultural Savviness to New Markets/Windows Blog
マイクロソフトがWin 10向けCortana日本語版の予定を公開、Insider向けとして「数か月中」/engadget
Microsoft、パーソナルアシスタント「Cortana」の日本でのテスト開始へ/ITmedia

posted by クリック at 11:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

Windows10の製品構成と新しいブラウザ Microsoft Edge

Windows10のリリースまで、あと10日を切りました。

Windows10に関する話題は上げればきりがないんですが、今回はWindows10の製品構成と、Windows10 から搭載される "Microsoft Edge" という新しいブラウザについて、ご紹介いたします。

【製品構成】
まずは、Windows10の製品構成から。先日も発表がありましたが、新たにリリースされるWindows 10 は以下の7つの製品で構成されます。

1) Windows 10 Home
2) Windows 10 Pro
3) Windows 10 Mobile
4) Windows 10 Enterprise
5) Windows 10 Education
6) Windows 10 Mobile Enterprise
7) Windows 10 IoT Core

一般コンシューマー向けには、Windows 7SP1(HomePremium)、Windows8.1Upgradeからアップグレードすれば、 "Windows 10 Home" となるので、多くの方はこちらを利用することになるのでしょう。

さてこれも先日報道されたニュースでご存知も方も多いかもしれませんが、Windows 10 Home の場合、Windows Update の適用が自動のみで、その適用方法が、自由に設定できなくなります。

つまり、セキュリティパッチを含む更新プログラムはすべて自動的にインストールされます。

ただし、Windows 10 Proの場合は更新プログラムのインストールを先延ばしにする設定があります。どちらのバージョンにUpgrade されるかによって、その機能にも違いがでてきます。

もちろん、Windows 7 Pro や Ultimate、Windows 8.1 Pro などからアップグレードトすると、"Windows 10 Pro" という "Windows 10 Home" の機能に、スモールビジネス向けの機能を加えたエディションになるので、こちらを利用される方も多いのかと思います。

各エディションの詳細については、参照にもリンクがありますが、Windows 10 の各種エディションの紹介/Windows Blog for Japanをご参照ください。

【新しいブラウザ】

さてWindows 10 から新たに導入されるブラウザ。これが、"Microsoft Edge" です。当然ご存知の方も多いでしょうね。またInternet Explorerも、Ver.11が最後ということも聞いていらっしゃる方も多いかと思います。

IE11から、Edgeに交代するわけですが、交代にあたっては新たに搭載される機能もあれば、サポートされなくなる機能もあります。

さてその新しい、Microsoft Edgeですが、削除される機能に、"ActiveX" などが含まれてます。で気になるのが、まだまだ利用されているFlash....
Flashがどうなっちゃうのか? これについて検証してみました。

【Flashはビルトインされる】

さてその肝心のFlashですが、Microsoft Edgeでは、この機能がビルトインされることになります。簡単に言えば、Google Chromeのようにブラウザの一つの機能として組み込まれ、有効・無効を切り替えて利用できるようになるわけです。Flashの他にも、PDFレンダリングについてもビルトイン機能として搭載されます。

その他の機能>設定>詳細設定を表示 と開くとそこに オン/オフ の設定があります。

20150720-1.jpg 20150720-2.jpg
20150720-3.jpg 20150720-4.jpg

一方では、Silverlightは非対応になるという話もあり、VBScriptもそうですが、Microsoftのものとはいえ非対応になるものもあるわけです。

ところでこの機能が無効のまま、Flash が必要なサイトにアクセスするとどうなるのか?
今回は、Hulu Japan という動画サイトで確認してみました。

20150720-5.jpg

サイトによって多少表示は異なると思いますが、従来のようにFlashが機能していないとダウンロードするようにメッセージが表示されますが、Adobeのサイトには、Microsoft Edge 向けに、Flash Playerがあるわけではないので、注意が必要です。


【拡張機能】

最初に書きましたが削られるものばかりではなく、当然機能自体が拡張もします。その一つの例が、Google ChromeやFireFoxの拡張機能が利用できちゃうという何ともお得な機能。

Microsoftの新ブラウザ「Edge」はChrome・Firefoxの拡張機能をそっくりそのまま奪い取る驚愕の仕様であると判明/Gigazine
ChromeやFirefoxも凌駕する? Microsoft Edgeブラウザの実力 (1/4)/ITmediaエンタープライズ

これにはびっくりです。それでも、便利になるのは非常に喜ばしいことですね。

さてところで、Flash同様にビルトインされるPDFの表示機能。

参考までに、Microsoft Edgeで、PDFファイルの直リンクを開いてみました。

20150720-6.jpg

ちょうど従来のようにAdobe Readerが動作しているような感じでは機能しているようですが、機能的にはPDFがブラウザ上で表示できるというだけで、それ以上に便利な機能といった特徴は見受けられないようです。


<参照>
Windows 10、Windows Updateが自動更新のみに(再起動日の指定は可能)/IT mediaニュース
Windows10の機能
「Windows 10」上で最強のブラウザは--「Edge」と競合製品を比較/ZDNetJapan
Windows 10 の各種エディションの紹介
Microsoft Edgeの新機能!読み方はエッジ?ME?Windows10からのブラウザ
Microsoft Edge公式サイト
MS、「Edge」ブラウザで非対応の技術を明らかに--「ActiveX」「VBScript」など/c/net
Flash Player Issues | Windows 10 | Microsoft Edge/Adobe
FAQ/Microosft Edge Dev(Beta)

posted by クリック at 22:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

Windows Updateの画面にWindows10の広告が表示される

Get Windows 10アプリが、Windows Updateなどにより導入されると、 GWX.exe が常時起動し、通知領域に、Windowsのロゴマークが表示されるようになります。
20150718-0-0.jpg
* GWX.exe
= Get Windows X(10)

この画面から、7/29にリリースされるWindows10の予約ができるのですが、この詳細については以前にもご紹介したとおりです。

"Windows 10 を入手する" "無料アップグレートの手順" という画面が表示される

予約が完了すると、それ以降、Windows Updateの画面を開くと以下にあるようにWindows10の広告が表示されます。
20150718-0-1.jpg

さて、勢いあまって?予約はしたものの、現在使用しているアプリや周辺機器が、Windows 10 で使用可能かどうかがわからない。あるいは、かなり古いアプリで、Windows 7 では何とか動いていたけど、Windows 10 になると動かない可能性が大きいなどの理由で、うっかり画面に従ってインストールしてしまった...なんて言うトラブルを避けるためにも、一度予約を取り消したい... そんなケースもあるかと思います。

Get Windows10 アプリの必要条件とWindows10のアップグレード

そんな場合には上記に従って、予約の取り消し、または必要に応じてアプリの削除なども試してみてもいいかもしれませんね。

さて、実はこの次が今回取り上げる問題です。

先ほどもご紹介したように、予約をすると、このWindows Updateの画面に、Windows10の広告が表示されるようになります。これは、予約を取り消しても消えません。
20150718-0-3.jpg

"予約済み" というちょっと色調を抑えた表示から、"予約" するための、ちょっと色調の濃い広告に変わります。

この広告が出ていると、Windows Updateの以前にあったような画面(重要な更新が〜個など)の表示がでないのか?

このあたりを心配されている方がいらっしゃるようですが、この広告が表示されていても、必要な更新があった場合には広告が隠れ、従来どおり表示されるようになります。

20150718-1.jpg 20150718-2.jpg
左:予約前で、Updateが検出されたケース  右:予約前で、Updateが検出されないケース

20150718-3.jpg
* 予約後で、Windows UpdateでUpdateが検出された例

上記のように予約済みであろうと、無かろうと、Windows Updateで、Updateすべきプログラムが検出されれば従来通りのWindows Updateの画面表示になります。

Get Windows 10アプリ(GWX.exe)がインストールされていると、こうして、Windows Updateの画面には、Windows10の宣伝が表示されるようになるというだけのことですので、あまり気にする必要はないかと思います。

Windows Updateの画面が変わっちゃった...っていう相談も多かったりするんですね。突然広告が表示されるようになるわけですから、仕方ないのかもしれませんが....

<参照>
"Windows 10 を入手する" "無料アップグレートの手順" という画面が表示される
Get Windows10 アプリの必要条件とWindows10のアップグレード


Microsoft Store (マイクロソフトストア)



posted by クリック at 08:11| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

Windows Updateはどこから?

Windows 10のリリースまで2週間を切り、Windows Insider Programで提供されていたWindows 10 Insider Preview 版も、先日もご紹介したようにBuild 10240が投入され、デスクトップの壁紙のところからは、"Insider Preview" という文字も消え、まさにリリース直前を思わせる雰囲気が漂い始めました。

さて、こうしてWindows Insider Progamなどを利用して、Preview版をご利用の方はすでにご存じですから、今更Windows Updateってどこからやるの? 何ていう疑問も出てこないはずですが、7/29のリリース日以降。

Windows7 SP1から、Windows10に、あるいはWindows8.1から、Windows10にUpgradeして、初めてWindows10に触れるという方にとっては、ほんとどこにあるの?と探してしまうかもしれませんね。

20150717-2-0.jpg 20150717-2-1.jpg

従来であれば、コントロールパネル>システムとセキュリティ と開くと、"Windows Update" という項目がありましたので、こちらからUpdateの状況などを確認することが可能でした。

Windows 10 からはここがちょっと変わりました。

Windows Updateは、スタートボタンをクリックされると表示さえる "設定"メニュー のところから行います。

さてその手順を見てみましょう。


【Windows Updateの起動手順】

1) Windows 10 から復帰したスタートボタン(画面左下のWindowsのロゴマーク)。こちらをクリックするとメニューが表示されます。この中にある、"設定" をクリックします
20150717-2-2.jpg

2) "設定" のダイアログが表示されたら、"更新とセキュリティ" をクリックします。
ここに "Windows Update" があるんですね...
20150717-2-3.jpg 20150717-2-4.jpg

慣れてしまえば何でもないことですが、最初は、あれ? どこに行った? ってことになってしまいますよね。

posted by クリック at 10:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

Windows10 Build10240 のインストール

Build10166からのUpdateになるわけですが、製品のリリースがほぼ2週間を切った今、おそらく最後のBuildと思われるBuild10240がリリースされました。

いつものように "保守と管理" の画面からUpdateをダウンロードしインストールが完了...
この後が今回のBuildではちょっと違いました。今回はこの過程を追ってみました。
それだけ、製品に近づいてきたってことでしょうね。

1) インストールが開始されて、中々進まない%の表示を見つつしばらく待つと、"ようこそ、こんにちは" の画面。ここはそのまま "次へ"
20150717-1-0.jpg

2) "これは法的文書です" っときました。これまでのBuildとはちょっと違います。ここは、"承諾する" をクリックして進みます
20150717-1-1.jpg

3) "すぐに使い始めることができます" の画面では、"簡単設定を使う" をクリックして次の工程へ
20150717-1-2.jpg

4) "新しいWindows用の新しいアプリ" という画面では、いくつかのアプリの概要が大まかに説明されておりました。そのまま "次へ"
20150717-1-3.jpg

5) その後、しばらくして、セットアップが完了し、ロック画面が表示されました。
20150717-1-4.jpg

6) ロック画面を解除して、サインインの画面へ。そして、パスワードを入力してサインイン
20150717-1-5.jpg 20150717-1-6.jpg

7) セットアップが続行され、完了後デスクトップに。(ここも時間がかかります)
20150717-1-7.jpg 20150717-1-8.jpg
20150717-1-9.jpg 20150717-1-10.jpg

8) システムのプロパティでは、Windows10 Proと、これまでの Insider Previewという文言が消えてます。デスクトップ上にも表示がなくなりました。
20150717-1-11.jpg

アメリカのAmazonでは、Windows10の予約がスタートした何ていうニュースも飛び込んできました。日本でも間もなくなんでしょうね。

製品のリリースまで、2週間を切りました。楽しみですね。

【補足情報】
このWindows10のInsiderPreview版。ちょうどBuild10162あたりからでしょうか?BuildをUpgradeすると、その都度、同じくインストールしていたOffice 2016 Previewがライセンス認証を求められるという症状が発生していました。
これまでであれば、Officeをクイック修復をすれば問題なくまた使えるようになっていましたが、今回のBuildでは、Word2016やExcel2016などのアプリの起動時にエラーメッセージが出てきて、そのダイアログの "修復" ボタンを押しても全く反応がない状態でした。

改めて、プログラムのアンインストールの画面から、Office 2016の変更をクリックして、修復。
クイック修復: 改善なし
オンライン修復: 改善
といいうことで、オンライン修復にて無事復活しました。このあたりも、これまでのBuildとはちょっと違うところなんでしょうか?

Windows10 Insider Preview のBuildをUpgradeされてから、Office 2016などがライセンス認証と求められるようになったり、起動できなくなったりした場合には、クイック修復あるいは、オンライン修復をお試しください。



posted by クリック at 13:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月09日

Windows 10 の仕様を確認する

改めてWindows 10 の仕様ページを確認してみました。

一番の問題は今使っているPCがUpgradeできるかどうか?

現在使用しているOSが、Windows7 SP1か、Windows8.1Updateが動作していることは当然ですが、仮にこれらが動作していたとしても、ハード的なスペックの問題もあります。

またUpgradeによって、Windows Media Centerが削除されるとか、Windows Updateによる更新プログラムが自動的に適用されるようになるとか、改めて確認しておいた方がいいことがたっぷりと掲載されています。

他にも、Windows Live Essentialsがインストールされていると、OneDriveアプリケーションが削除されてWindows10に搭載のOneDriveに置き換えられるなど....

・システム要件
・重要な注意事項
・削除される機能
・特定の機能を使用するための追加要件
・エディション別のアップグレード
・Windows 10 がサポートする言語

といった項目について触れています。

リリースが近づいている今だからこそ、もう一度その仕様はチェックしておいた方がよさそうですね。

また以下の Microsoft Virtural Academyでは、セッションの模様(2015年5月26日、27日に開催された de:code 2015の時の、模様の一部)が動画で見ることもできます。こちらもぜひご参考になって見てください。

Windows 10 新機能 第 1 弾/Microsoft Virtual Academy


<参照>
Windows10の仕様/Microsoft



Microsoft Store (マイクロソフトストア)


posted by クリック at 12:47| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月07日

Get Windows10 アプリの必要条件とWindows10のアップグレード

7/29と発表された "Windows10" のリリースが迫ってきています。

先日も書きましたが、Insider Preview版も、Build10158、10159、10162と立て続けにリリースされ、また、Build10163のスクリーンショットのリーク情報が流れたり、また本日のニュースには、RTM版のリリースがまもなくか?といったニュースも流れておりました。

マイクロソフト、「Windows 10」のRTM版を間もなくリリースか

さてそんな間近のWinodws10ですが、ここで新ためて、その予約と予約の取り消し、さらにはどうしてもUpgradeしたくないという方向けの情報をご紹介いたします。


【Get Windows10アプリが表示されない!】

Get Windows 10 アプリが表示されないから予約ができない! というお話を時々伺います。もちろん、いまだにこれなに?と突然表示された "Get Windows 10 アプリ" について、疑問をお持ちの方もいらっしゃるようです。

さてまずは、このアプリの必要条件についてみていきます。

Windows10 Q&A

"Get Windows 10アプリが見当たらないのですが" のところにありますが、

1) OS: Windows7 SP1 あるいは Windows8.1 であること
* このブログをご覧になっている人は少ないかもしれませんが、エンタープライズバージョンは対象外です

2) Windows7の場合には、さらに更新プログラム KB3035583 と KB2952664 が適用済であること。Windows8.1の場合には、KB3035583が適用済みであること

3) PCやタブレットが最低限のシステム要件を満たしていること

4) こうしたすべての条件はクリアしているのに、現れないという方。ちょっと待ってみたりするといつの間にか?表示されるようになったという事例もあるようです。


【予約を取り消したい!】

勢い余って(?)予約してしまったけど、やっぱり直後はしばらく他のアプリなどの動作の問題もあって様子を見たい場合、予約を取り消すことは可能です。無償アップグレード期間は1年間あるので、当然ですが慌ててアップグレードしなくても問題ありません。

Get Windows10アプリのアイコンをクリックして画面を表示。
20150707-1-1.jpg20150707-1-2.jpg

メニューを表示させ、"アップグレードの入手" にある "確認の表示" をクリックします
20150707-1-3.jpg
20150707-1-4.jpg20150707-1-5.jpg
20150707-1-6.jpg

いったん取り消しても、Get Windows10アプリを削除していなければ、通知領域に表示されている、アプリから再度予約も可能です。
20150707-1-7.jpg


【Get Winodws10アプリも削除したい!】

KB3035583の更新プログラムを導入することで、この表示が出るようになりますので、こちらのUpdateプログラムを削除、さらにWindows Updateを開いて、Updateをかけると表示される、KB3035583を非表示にすれば、インストールされることはなく、この表示は出ないようになります。アンインストールの際には、事前にタスクマネージャーなどを起動して、"GWX.exe" を終了させておいた方がいいようです。

さらに、コマンドラインを利用したアンインストール方法もあります。

Win 8.1編: KB3035583をコマンドラインからアンインストールする/マイナビニュース

また、
"Windows Update からの Windows 10 へのアップグレードを予約する/TechNet Blogs" によれば、レジストリを調整することでアプリのアイコンを表示させない方法もありますし、さらに今後、"すでに上述の予約を行われてしまった環境でも、Windows Update を通じてのWindows 10 へのアップグレードをブロックする方法をご提供する予定です" とのことです。


【その他】

Windows10のFAQのページを見てみると、日本語版のページは、英語版の一部しかないようで、英語版の方には他にもいろいろ情報が記載されています。

いくつか例をあげれば、

・What about Windows RT? (WindowsRTはどうなっちゃうの?)
・How much does Windows 10 cost? (Windows10のお値段は?)
・Will Windows Media Center be available in Windows 10? (Windows Media Centerは入手できるの?)
など、当然対象エリアが異なれば値段などは変わってくるので、そのまま文字通りとはいかないまでも、参考にはなるか思います。

間近に迫ってきたWindows10。こちらの情報も確認しておくといいかもしれませんね。

【補足情報】
PC向けWindows10の各エディションごとの機能の違いなどを比較したサイトが公開されております。現在英語版しかないので、今後日本語版が登場するかはわかりませんが、各エディションでどんな違いがあるのか?比較的わかりやすく整理されていますので、こちらの情報もぜひご参照ください。

Compare Windows 10 Editions(英語)

【2015.07.19 追加情報】
以下で参照させていただいたサイトにも紹介されていますが、レジストリを調整してGet Windows 10 アプリ アイコンからの通知を停止してしまうことも可能なようですね。
Windows Update からの Windows 10 へのアップグレードを予約する


<参照>
Windows/Microsoft
Windows10 Q&A
Windows10 Q&A(英語版)
Windows Update からの Windows 10 へのアップグレードを予約する
Get Windows 10 アプリが表示されない/MSコミュニティ
Compare Windows 10 Editions(英語)

posted by クリック at 12:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月04日

Build10162 に Microsoft Wi-Fi が追加

ちょっと話題になった、Windows10から導入される Microsoft Wi-Fi という機能。

まだサービスが開始されているわけでもありませんが、先日公開されたBuild10162からは、日本語版にもこれが反映されるようになりました。

Build10159で確認した際にはまだ日本語版にはこれがなく、"Network Beta" という名称ものがあったので、おそらくこれだったのかもしれませんね。

20150703-3.jpg

スタートボタンから、すべてのアプリとたどっていくと。。。。

20150703-4.jpg

まだ簡単な説明が表示されるにとどまっています。


【 Microsoft Wi-Fiとは? 】

さてこの "Microosft Wi-Fi" ってなに?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。
Microsoft Wi-Fiのアイコンをクリックすると、その概要が表示されます。

"ホテル、空港、会議センターなど、一般的なWi-Fiスポットでオンラインに接続しましょう。Microsoft Wi-Fiをご購入いただくと、対象範囲内であればどこでもWi-Fiがご利用いただけます"

とあるように、いわゆる公共の無線LANの接続サービスのようなもののようです。

例えば、"エコネクト" や "ワイヤレスゲート" のように月数百円を支払うことで駅、空港、ファストフード、カフェ、商業施設などのWi-Fiスポットを利用できるサービスがありますが、これと同じようなもののようです。

ただし、エコネクトやワイヤレスゲートのように国内に限られるのではなく、世界中で利用できるというのは便利なものかもしれませんね。

国内はまだまだこうした公共無線LANは整備されていませんが、今後、東京オリンピックを目指して進む中で、こうした分野も整備されているものなのかもしれません。利用できる場所が増えれば、利用者も増えるでしょうね。

これから提供されようとしているMicrosoft Wi-Fi。従来のSkype Wi-Fiを改称したものとも報道されているものもありますが、今後の情報に注目していきたいところです。

Microsoft Wi-Fi公式サイト(準備中)

ちなみに、公式サイトらしきものがありましたが、まだ準備中のようです。

<参照>
Microsoft Wi-Fi公式サイト(準備中)
Microsoft Wi-Fi makes an appearance in Windows 10 build 10158
全世界1000万か所、MicrosoftのWi-Fiホットスポット「Microsoft Wi-Fi」が近日中にスタート予定であるという情報が流出/Gigazine
MS、「Skype WiFi」を改称した新サービス「Microsoft Wi-Fi」を準備中/ZDNetJapan
Microsoft leaks plan for worldwide Wi-Fi network/Fortune


Microsoft Store (マイクロソフトストア)



posted by クリック at 21:06| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

Buld10159 にUpgradeしたらIEのアイコンがなくなってしまった?

先日、Windows10 Insider Preview版のBuild10158、そしてすぐにBuild10159とリリースされました。

Windows 10からはデフォルトのブラウザが、Microsoft Edge に代わることはご承知のとおりなのですが、これ以前のBuildでは、スタートメニューやタスクバーにも、IEのアイコンがあったわけですが、今回のバージョンアップからはこれが消てしまいました。

20150702-1.jpg

ただしもちろん、IEが搭載されていないわけではなく、cドライブから、Program FilesとたどっていけばきちんとIEのプログラムも確認できますし、ショートカットキーを作成すれば従来通り起動もできます。

20150702-2.jpg

IEの開発は、現在のIE11でストップし、今後は、Microsoft Edgeに代わるとはいえ、メニューからも外されちゃったのにはちょっとビックリでした。

20150702-3.jpg

なお、Edgeのメニューにある、”他の操作” からたどっていくと、 ”Internet Explorerで開く” なんてメニューも用意されているので、こちらからでも起動可能にはなっております。

さて、Build10158、Build10159と連続してきたかと思ったら、今日はすでに、Build10162が提供されだしたようで、現在Update中。

さてどんなものなのか? 製品のリリースも間近になって、RTMへと近づきつつあるWindows10への期待も高まる一方ですね。


【2015/07/04 訂正】

さてさて、その後、立て続けにBuildが配信され、Build10162 で再度確認。

704-0.jpg

なんと! Windowsアクセサリの中に、Internet Explorerのショートカットがあることを確認。

既定のブラウザではないにしても、ちょっと奥まったところに隠れすぎですね。。。


posted by クリック at 11:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

"Windows10を入手する" を進めると...

昨日ご紹介した、Windows10の無料アップグレードのポップアップ案内。メールアドレスを入れて確認の送信をした後どうなるのか?

引き続き確認してみました。

ちょうどWindows7からWindows8へアップグレードする際にあった、アップグレードアドバイザーのような役割もしているようで、現時点での問題点が指摘されるようです。

20150602-10-1.jpg

今回のうちのPCでは "スキャンの結果、問題は何も見つかりませんでした" と表示されました。

ちなみに、"このレポートの内容" をクリックすると、"Windows10の互換性レポート:FAQ" のページが表示されます。

20150602-10-4.jpg

さて話はもどりますが、このダイアログ。右上の マークをクリックしてみると...

20150602-10-2.jpg

"Windows10について"、"アップグレードの入手"というメニューが表示されます。

Windows10について
・機能
・だれもがエキスパート
・スピードを追求
・魅力的な新機能
・アプリとゲーム
アップグレードの入手
・PCは準備完了
・確認の表示
・ヘルプ

から構成されています。

内容的にはポップアップで表示されていた画面です。ちなみに、"確認の表示" をクリックすると、"予約の取り消し" といった項目が用意されていました。

また、"Windows.comで詳細を見る" をクリックすると、以下のようなWindows10のホームページが表示されます。

20150602-10-3.jpg

このページには、"Windows 無償アップグレードの詳細" や、"Windows10の仕様に関するページ" へのリンクなどもあるので、より詳しい情報を確認したい場合にはクリックしてみてください。エディション別のアップグレードの詳細などは、"Windows10の仕様に関するページ"のところで確認ができます。

<参照>
Windows 10 の機能 - マイクロソフト
Windows10の仕様に関するページ
posted by クリック at 13:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

"Windows 10 を入手する" "無料アップグレートの手順" という画面が表示される

ちょうど月が変わって、6/1の朝9時過ぎぐらいから順次表示されるようになったようです。

確かに突然こうした画面が出ると、"あれ?" ってことになるわけですが、今回のこの表示、実は Windows Updateを利用して、"KB3035583" がインストールされると表示されるもの。"KB3035583" については、以下のサイトをご参照ください。

20150601-1.jpg20150601-0.jpg.jpg

更新プログラムにより、Windows 8.1 および Windows 7 SP1 上の Windows Update 通知用の追加機能が有効になります

この表示がわずらわしい場合には、"KB3035583" を削除すれば表示されないようになります。ただし、現在のところ、"重要な更新プログラム" として配信されているもののようですので、今後表示したくない場合には、再度Windows Updateを開いて表示しない設定に変更しておく必要があります。
また通知領域に表示されるものですから、通知カスタマイズを開いて、"GWX Windows10を入手する" の動作を、"アイコンと通知を非表示" にしておいてもいいかもしれませんね。

このあたりは、各自ご自身の都合のいい方で設定してご利用になって見てください。

ところで、正式な発売日が 7/29と発表され、さらに各ユーザーのPCにそんな表示を出すようにするぐらいに Windows10 のリリースが迫りつつあるんだな?とちょっとワクワクしながら、今回表示されたダイアログを確認してみました。

20150601-2.jpg20150601-3.jpg
20150601-4.jpg20150601-5.jpg
20150601-6.jpg20150601-7.jpg

私の場合は、ちょうど、検証機に "Build10130" をインストールしたばかりですが、正式リリース日もきまったとなると、その前の段階のRTMももうあとちょっとなんでしょうね。

さて、今回のこの画面。この画面に従って予約をするとどうなるか? 確認してみました。
以下の画面に進みますので、メールアドレスを入力し、"確認の送信" をクリックするだけです。

20150601-8.jpg20150601-9.jpg
Q&Aなどのところにも説明があるのですが、準備ができたら通知されるというだけのようで、Windows10へのアップグレード のところでも説明がありますが、予約を入れておいて、準備ができたら登録した通知がくるようで、通知されたからと言って必ずインストールしないといけないものでもないようですし、また予約を取り消すこともできるようです。

ちなみにこの予約は、Q&Aによれば、デバイスごとに必要なようです。

本日のニュースで正式に、7/29にリリースが決まったWindows10。
今後またどんなニュースが流れるか? ちょっと楽しみですね。

それにしてもこんなサプライズが6月初日から。今日は終日Windows10に振り回されました...やれやれ

<参照>
Windows 10 の無償アップグレード、7 月 29 日に提供開始/News Center Japan
Windows10 Q&A
Windows10へのアップグレード
Hello World: Windows 10 Available on July 29/英語
posted by クリック at 23:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

メール、People、カレンダーが利用できない

Windows Insider Programで提供されているWindows10。
先日Build10049にUpdateされて、正式リリースを目指して、着々と改良が加えられバージョンアップしています。

Windows Insider Program

もちろんまだまだどなたでも利用できるものでもないし、上記サイトにも説明があるように、一部の方(ITproや開発者など)向けに試験的に導入してもらっている段階です。試される方はその点を十分理解した上でお試しください。

さて、Build9926以降なかなかUpdateできていなかったのに加え、Build10041では、Windows Updateが全くできないといったトラブルに見舞われ、結果一度Windows8.1に戻してから、再度ISOバージョンの10041にUpdate。Updateが終わってみたらすでに、10049が提供され始めて、10041は全く使うことなく、そのまま再Updateと、ここの所Update続きで、ようやく昨日無事 Build10049 へのUpdateが完了。

さて使ってみるか?と思ったら、今度は、メール、People、カレンダーのアプリのアイコンがおかしい...
起動してみると、みんなエラーで起動できない。

20150402-1.jpg

エラーの中をクリックして、各アプリの再インストールに進んでも、やはりエラーで再インストールができない状態でした。

20150402-2.jpg20150402-3.jpg
20150402-4.jpg

この問題、すでに既知の問題として、Build10041の時に上がっていて、その対処法も公開されているようでしたので、さっそく試させていただきました。

Windows 10 Technical Preview Build 10041 now available

結果からすれば、この対処法で改善したわけですが、Build10041で見つかった不具合は、Build10049でも発生しているってことなんですね。


【対処法】

1) まず以下の手順で、PowerShellを管理者として実行します。
スタート>すべてのアプリ>Windowsシステムツール と開いて、"Windows PowerShell" を右クリックして、"管理者として実行" をクリックします。

20150402-5.jpg20150402-6.jpg

2) 上記で紹介した、Windows 10 Technical Preview Build 10041 now available にアクセスします。

3)ちょうど太字で記載されている、この部分をコピーして、PowerShellの画面に右クリックから貼り付け、Enterにて実行します。

20150402-7.jpg

"Get-appxprovisionedpackage ?online | where-object {$_.packagename ?like “*windowscommunicationsapps*”} | remove-appxprovisionedpackage ?online"

4) これで削除が完了。

5) 続いて、ストアアプリを開いて、"メール" で検索してアプリのインストールを行います。

ということで、無事、メール、People、カレンダーが復活しました。いつまでこの不具合を引きずるのかはわかりませんが、次回以降もまたBuildがあがって、起動できない場合にはこの方法で削除して再インストールしてみる必要がありそうですね。

備忘録として取り上げてみました。

なお、Build10049については、以下のブログにて、既知の問題なども紹介されていますので、対処法などは直接そちらをご確認ください。


<参照>
Windows 10 Technical Preview Build 10049 now available
posted by クリック at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

Cortanaが使いたい!

1/22 3:00AM(日本時間)〜 Windows10のイベントがありました。そしてその姿がおぼろげながらに見えたWindows10。マスコミなどでも大々的に報道され、先日からダウンロード可能になったWindows10のTP版を早速導入されている方も多いかもしれませんね。

20150125-1.jpg20150125-2.jpg

私の場合は、英語版を入れていて、今回久々にバージョンアップとなりました。日本語版もISO形式で提供されていますが、今回は、英語版で、そのままNew Buildを導入する形でUpdateを行いました。

20150125-3.jpg

そして、インストールが完了。ちょうど、Windows8からWindows8.1にUpdateした時のように、ストアアプリなどの再構築が始まって、しばらくしてデスクトップが登場!
今回のBuild9926からは、日本語版も用意され日本語環境でも確認できるようになりましたが、そこはまだTechnical Preview版。今回の、Build9926からは日本語バージョンも登場しましたがその前までは、英語版しかなかったこともあり機能的にもまだまだです。

さて今回楽しみにしていた機能の一つに、Windows10のPC環境でも利用できるようになった "Cortana" があります。ただし、現在日本語版では、まだ "Cortana" が利用できませんので、あえて英語版のままでUpdateしてみたわけです。

20150125-4.jpg20150125-5.jpg

ところで、私の利用しているのは英語版で、日本語のIMEは導入されているのですが、当初は地域も日本になっていたため、喜び勇んで、"Cortana" を起動してみても、"I'm afraid I'm not available to help in your reagion" となり、設定画面を出しても、CortanaをONにすることができませんでした。

なら英語環境でどこをどうすれば "Cortana" をONにできるのか?

20150125-6.jpg
20150125-7.jpg20150125-8.jpg

・設定(Settings)>時間と言語(Time & Language) >地域と言語(Reagion & Language) と開きます。
・国または地域(Country or region) のところで、地域を、"United States" に変更します。

* 時間の表示や、IMEの言語設定は日本、あるいは日本語でも問題ありません。

それで、再度検索のところをクリックして、設定(Settings)に入ると、CortanaをONにすることができるようになります。
ONにすると、最初に名前を設定します。これは、設定画面から後程変更することも可能です。

さぁ、これで準備が整いました。"Cortana" を利用してみてください...
まずは自分の英語が通じるか?...そっちの方が心配でした。
ちょっと心配してましたが、何とかきちんと理解してくれたようでホッとしました。

Windows10の先日の発表に伴い、以来いろんなところで報道され、取り上げられていますので是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

今後はWindows10に関する話題も、今まで以上にちょくちょく取り上げてみたいと思います。そうそう、そういえば、Officeの次期バージョンにあたる、"Office2016" についても報道されておりましたね。こちらについても、同様に機会があれば取り上げてみようと思います。

注意)Windows10はまだTechnical Preview版というTest版です。Insider Programのページにも、"お使いのデバイスで問題が発生しないように、Preview をインストールする前に、すべての要件 (現在、英語版のみ) をお読みください" とありますが、ご利用にあたってはこうした注意をよくお読みいただいた上で、さらに普段お仕事などで使用されるPCなどではなく、トラブルが発生して、リカバリなどしても問題ないPCでお試しいただく必要があることをご理解いただいた上で、利用する必要があるものです。くれぐれもご注意ください。

<参照>
Windows Insider Program
使いやすくなった! 「Windows 10」プレビュー版特集/ASCII
「Windows 10」テクニカルプレビュー更新 「Cortana」や日本語対応/ITmedia
次期デスクトップ向けOfficeの名称は「Office 2016」/ITmedia
posted by クリック at 22:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

Windows10 TP版のUpdate 〜 Build9879が公開されました

先日、Windows10TP版のUpdateの第二弾、Build9879 がリリースされました。初回の時もそうでしたが、今回もまたUpdateがない...ってバタバタしてしまったので、前回ちょこっと触れただけでしたので、今回はもうちょっとしっかり備忘録として取り上げてみました。

10/1に公開されたWindows10TP版。その後、"Build9860" が公開されて、さらに今回、11/12に "Build9879" が公開されました。

このUpdateですが、入手方法が通常のWindows Updateとはちょっと違うので、毎度毎度、あれ?Windows UpdateかけてもOfficeしか出てこない...って戸惑ってたわけです。特に、"Build9860" が公開された初回は...。

このWindows10TP版のUpdateは、通常のWindows Updateの画面からはいるわけではないということを分かっていたはず。にもかかわらずすっかり忘れていてまた今回も....

すでにUpdateされている方は問題ないと思いますけど、また忘れないように自分のために取り上げてみました。


<BuildのUpdate手順>

20141114-1.jpg

1) 新しいスタートボタンを押して、PC Settingsをクリック
もちろん、従来通り、Windowsキー + I などで "Settings"(設定) を表示>Change PC Settings(PC設定の変更)をクリックという手順でも問題ありません
2) Update and recovery をクリック
3) Preview builds をクリック
4) "Choose how fast you'd〜" のところを "Fast" に変更
5) "Check now" をクリック
6) 検出されたら、"Download now" をクリック
7) ダウンロードが完了したら、次に "Install now" をクリックしてインストールを開始

という手順になるわけですが、"Choose how fast you'd〜" のところが "Slow" のままだと、いくら、"Check now" をクリックしても、公開されたばかりの最新のBuildは検出されません。

さらに、当然ですが、"Update and recovery" のところから、"Windows Update" に入ってチェックするわけでもないんですね。

っていうことで、備忘録として取り上げてみました。

【2014.11.15 更新】
ちなみに、Updateですが、かなりの時間がかかるようです。仕様なのか?PCの問題かは不明。インストール後に再起動がかかって、構成するのに、1時間以上かかっておりました....いずれにしてもTP版です。気長に待った方がよさそうです。

20141114-2-2.jpg20141114-3.jpg

ちなみに無事アップデートが完了し、完了後の状態と、IEを起動した状態です。

<参照>
MS、「Windows 10」テクニカルプレビュー版の第2回アップデートを公開/cnet
Windows 10 Technical Preview ビルド9879のリリース
posted by クリック at 14:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

Windows10の新しいBuild9860が登場

またTechnical Preview版でお試しになっている方も少ないかもしれませんが、Build9841に続く新しいBuild9860が公開されました。

でUpdateをどうやるか? 通常のWindows Updateでは検出されません。

Windows + I などで、設定チャーム(Settings) を出して、PC設定の変更から入っていきます。
Preview Build という項目をクリックすると、ダウンロードのボタンが....

うっかりWindows Updateからだと思って、Windows Updateをいくらクリックしても表示されませんのでご注意ください。

さてさて、どこが変わったか....じっくり見てみたいと思います。

<参照>
Windows 10 Technical Preview ビルド9860のリリース
Windows 10: A few new touch friendly features in 9860


posted by クリック at 08:10| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

シャドーコピーが復活

Windows10 Technical Previewが公開されて、いろいろ試されている方も多いかと思います。

現在公開中のWindows10TP版には、

・Windows10 Technical Preview
・Windows10 Technical Preview for Enterprise

の2つがあります。ともに英語版です。日本語版の提供は現段階ではありません。

通常はPCに詳しい方やITproの方などが製品を試用して不具合や改善すべき点をフィードバックするためのものですから、ご利用に際してはくれぐれもご注意ください。

試されるのであればあくまでも普段ご利用のPCではなく他のPCに、あるいはVHDなどの仮想環境をご利用するなど注意が必要です。

ところで、さっそく私もHPのマシーンにインストールしてみました。もともと、このHPのPCはWindows7の入っていたPC。これをそのままアップグレードインストール。基本的にはWindows7からのアップグレードには対応しているということでしたので、Windows7からWindows8にアップグレードする時のように、ユーザーデータもWindows.oldフォルダに自動的にバックアップしてくれてました。

基本的には問題なくインストールが完了。いくつかデバイス上でエラーもあり、ドライバーをダウンロードしましたが、これはあくまでも既存のドライバ(Windows8向け)で問題ありませんでした。

20141009-1.jpg20141009-2.jpg

さてまだまだそんなに使っていませんが、今回ちょっと気になったのはファイルのバックアップ機能。

WindowsVistaの一部のエディションと、Windows7にあった、"シャドーコピー" の機能。Windows8/8.1になってからは、これがなくなって、"ファイル履歴" に変わりました。

これに関しては、以前こちらのブログでも取り上げさせていただきました。

さてWindows10ではどうなっているか? 以下のように、Windows10では "シャドーコピー" の機能が復活してました。あくまでも現段階ではということですが。

20141009-3.jpg

ご覧いただければお分かりかと思いますが、"Previous Versions" という部分がありますね、そしてちゃんと履歴が残っています。
Windows7の時には、意外にこれがあって上書きしてしまったファイルや、誤って削除してしまったファイルを復活させたりできていたので非常に重宝してました。

こういう自動バックアップの機能があるとやはり心強いですよね....

さてさて、引き続きいろいろ使って、また気が付いたことがあればブログ上でもご紹介したいと思います。

<参照>
Windows 10 Technical Preview
Windows 10 Technical Preview for Enterprise/TechNet Evaluation Center
posted by クリック at 10:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする