2022年02月26日

ステータスバーに、"アクセシビリティ:検討が必要です"と表示される Part 3

さて、これまで2回にわたって取り上げてきた Office 製品のアクセシビリティの機能。

最後に、ちょこっとだけ Microsoft が、その製品の中でどんな取り組みをされているのか? 確認してみました。調べてみると色々出てくるんですね。Webサイトにて動画で配信されているもの、Microsoft Learn にて学習用のコンテンツとして提供されているものなどもあったりします。


【Windows のアクセシビリティ】

Part 1 のところでもちょっと触れましたが、Office 製品同様、Windows にも様々なアクセシビリティの機能が導入されています。

・ナレーター
・拡大鏡
・音声入力
・固定キー などなど


-- Windows 10 の場合:

20220224-5-1.jpg

スタート>設定>簡単操作 と開くと、左ペインに "視覚"、"聴覚"、"操作" といった項目別にその機能があり、設定の画面に入れるようになっています。

--Windows 11 の場合:

20220224-5-2.jpg

スタート>設定>アクセシビリティ と開くとやはり、"視覚"、"聴覚"、"操作" といった項目別にその機能があり、設定の画面に入れるようになっています。

"Windows のアクセシビリティ機能" では、こうした各機能の利用方法などの詳細が紹介されていますので、ぜひご参照ください。また今回ご紹介している Office 製品を中心に、Microsoft のその他の製品については、"アクセシビリティ チェックで、すべてのユーザーに対してアクセシビリティの高いコンテンツを作成する" から各製品のリンクをたどると、そのアクセシビリティ機能についても情報にアクセスが可能になっています。


【Microsoft Learn では学びながら習得もできる】

Microsoft では、Microsoft Learn という学習コンテンツでも、アクセシビリティに関するものを提供しています。こうしたところでも アクセシビリティ について学べるんですね....

20220224-5-3.jpg


単なる情報提供だけではなく、実際に学んで Microsoft 365 のアクセシビリティを身に着けてもらおうというものです。他のラーニングパスのように、直接資格などに結び付くものではありませんが、せっかくこうした機会も用意されているわけですし、お時間のある方はぜひトライしてみてください。

普段何気なく作成されている資料かもしれませんが、こうしてみると、自分で使用するだけであればさほど気にしなくてもいいようなものでも、いざこれが他の方と共有しないといけない、あるいは提出しないといけないといったような状況下では、こうした "アクセシビリティ" への配慮も忘れてはいけないってわけですね。

YouTube あたりでも、"アクセシビリティ" と検索するといろいろな動画が出てきます。Microsoftの YouTube チャンネルあたりだと、固定キーの使い方をはじめ、具体的な操作方法が、また、DELLのようなPCメーカーのYouTubeチャンネルでも Windows 11 におけるアクセシビリティに関する情報が動画でも配信されていました。

機会があれば、ぜひそうした動画などもご覧になってみてください。


<参照>




デル株式会社


FamilyDot(ファミリードット)

posted by クリック at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

OneDrive のサービス変更とそれに伴う通知

Microsoft のクラウドストーレッジサービスである "OneDrive"。無料で取得できる Microsoft アカウントを登録すれば、5G のストーレッジが用意されます。昔は、無料で 15Gとか使えてたし、これに加えてボーナスがついてたりするので、私の一つのアカウントでは、40Gが無料で利用できてたりします。

Microsoft 365 Personal などをご契約の場合には、1Tb のストーレッジが用意されますが、Microsoft 365 をご利用でない方が、無料の 5G のみ。これで足らない場合には、追加で +50G 170円/月というプランが以前は用意されていました。これが その後 +100G 224円/月に変わってきました。

20211018-2-1.jpg 20211018-2-2.jpg

そして今回はサービス名が変更になるにあたって、従来の OneDrive +100G のサービス利用者向けに、「OneDrive +100 の契約終了に関するお知らせ」といった内容のメールが届いているようです。

簡単に言ってしまえば、

従来 OneDrive +100G → 今後 OneDrive Standalone 100GB

とサービスが変わるにあたっての通知なわけです。

そのメールについては、「ご契約いただいている OneDrive +100 のサブスクリプションは、2021年**月**日 に期限切れとなります。 サービスが中断されないようにするには、2021年**月**日 までにサブスクリプションを更新してください」といった内容のようです。

ならばと慌てて Microsoft アカウントにサインインして "サービスとサブスクリプション" から、"OneDrive +100" を確認すると、"定額請求オフ" になっている。そこで "管理" のところから "定額請求を有効にする" をクリックすると....

"もう一度実行してください。弊社側で問題が発生しました。現在、すべてのデータを表示できません。 しばらく時間をおいてからやり直してみてください" とエラーが表示されるようです。


-- OneDrive Standalone 100GB の表示があれば何もしなくてもいい:

サブスクリプションの確認ついては、Microsoft アカウントのサービスとサブスクリプションにサインインすればご確認いただけます。
すでにこのサービスは、OneDrive Standalone 100GB に変更されているので、サービスとサブスクリプション を確認すると、恐らく "OneDrive +100" と "OneDrive Standalone 100G" の2つが表示されているはずです。

サービスを引き続きご使用になるのであれば、

OneDrive Standalone 100GB 次回の請求 〜年**月**日
OneDrive +100 定額請求オフ

となっているはずですので、このままにしておけば、今後は、OneDrive Standalone 100GB として継続して使用する形になるので何も手続きは必要ありません。

仮にうっかりサービスの解約をし忘れていて、この際だから解約しようという場合には、 "OneDrive Standalone 100GB" の "管理" のところから、"定額請求" をオフにする必要があります。

Microsoft Community や Yahoo知恵袋 などでも最近たくさん質問が上がってますが、それにしてもわかりずらい案内なようなのでちょっと整理してみました。


【2021/10/19更新】

ちなみに、無料で利用できる Microsoft アカウントで、OneDrive の容量に従来のように 100G のサブスクリプションを追加した場合....

20211018-5-1.jpg 20211018-5-2.jpg

上記の画像をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、"OneDrive Standalone 100G" として追加されます。


<参照>





デル株式会社


Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 22:18| 東京 ☁| Comment(1) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月18日

Microsoft アカウントの取得と変更 Part 2 
 〜 Microsoft アカウントのアドレスを変更する

新規に取得された Microsoft アカウント、あるいは これまで利用されていた Microsoft アカウントについて、様々な事情で、変更する必要が出てくるケースがあります。

20210914-5-1-2-1.jpg

例えば....
  • 新規取得時に作成したメールアドレスが気に入らない
  • 引っ越しのためプロバイダーが変わってしまう
  • スパムメールが増えてきたのでメールアドレスを変更したい
などなど、その理由は様々あることでしょう。

ということで、Part 2 では、この Microsoft アカウントで使用しているメールアドレスの変更方法と、さらに変更の際に忘れてはいけない注意点などについてもご紹介いたします。


【エイリアスの追加とプライマリエイリアスの変更】

通常新規に Microsoft アカウントを取得した場合、サインインする際のメールアドレスはその時に取得されたメールアドレスであったり、登録したメールアドレスになります。電話番号で登録された場合には、登録に使用した電話番号になります。

20210917-2-1.jpg

通常はそうしたものが、サインインの際に使用される "プライマリ エイリアス" となります。

"Outlook.com でメール エイリアスを追加または削除する" の中でも紹介されていますが、ここにエイリアスとしてメールアドレスを複数登録することも可能です。その場合、どのメールアドレスからでも同じサービスにサインインできるようになります。


-- 登録情報を確認する:

現在の情報を確認するには以下の手順でアクセスしていきます。

1) Microsoftアカウントホームにアクセスして、サインインします


2) 画面上部のメニューから、"あなたの情報" をクリックして、"口座情報" のところにある "アカウント情報の編集" をクリックします

こうすると "Microsoft にサインインする方法の管理" という画面になります。


-- プライマリエイリアスの変更:

Microsoftアカウントに登録されたメールアドレスを変更する手続きは、この "プライマリエイリアスの変更" という作業になります。
新規にメールアドレスを登録・追加し、追加したものをプライマリエイリアスに変更。その後、必要に応じて初回に設定したメールアドレスを、エイリアスから削除するという流れになります。もちろん、変更する あるいは、エイリアスを追加するだけで削除する必要がない場合には、残しておいても問題はありません。

20210917-2-2-1.jpg

"Microsoft にサインインする方法の管理" の画面より、"メールの追加" をクリックして、再度現在ご使用のMicrosoftアカウントのパスワードを入力してサインインすると、"エイリアスの追加" 画面になります。


-- エイリアスを追加する場合:

エイリアスを追加するには、
  1. 新しいメール アドレスを作成してエイリアスとして追加する
  2. 既に取得済みのメール アドレスを Microsoft アカウントのエイリアスとして追加する
のいずれかになります。


1) 新しいメール アドレスを作成してエイリアスとして追加する

〜@outlook.jp などのメールアカウントを新規に取得しなおします。あくまでも新規に追加できるだけで、すでに別途取得されている 〜@outlook.jp などのメールアカウントは追加できません。

複数の 〜@outlook.jp などの Microsoft アカウントとして発行されたメールアドレスを1つにまとめたい... そういうケースもあるかと思いますがこれはできません。過去も現在も、これはできないようになっています。


以前から Skype で使用しているアカウントと、新たに取得したMicrosoftアカウントを1つにまとめたいというようなケースもあるかもしれませんが、これもできないようになっています。


2) 既に取得済みのメール アドレスを Microsoft アカウントのエイリアスとして追加する

この場合、すでにお持ちのメールアドレスを追加することになります。過去にMicrosoft アカウントの取得に使用したことのないものでないと利用できません。さらに注意にもありますが、携帯のメールアドレスも利用できません。

企業で発行されているメールアドレスでは、使用できないこともあります。"#AzureAD と Microsoft アカウントの重複問題に対する取り組み" の中でも説明されていますが、企業などで Azure AD を利用しているような場合、企業のドメイン名が Azure AD で構成済みになるため、Microsoftアカウントとしては登録できません。


"Microsoft アカウントのメール アドレスまたは電話番号を変更する" にも説明がありますが、最大10のメールアドレスまたは電話番号を追加できるようになっています。


【連絡先メールアドレスの変更も忘れずに!】

さてプライマリエイリアスを変更するところまでは、無事終わったとしましょう。

しかしプロバイダーが変わるなど、古いメールアドレスなどが使えなくなってしまう場合には、単純にプライマリエイリアスを変更して、エイリアスのところからこれまでのアドレスを削除すれば、これで完了というわけにもいきません。

-- 連絡先メールアドレスの変更:

もう一つ確認しておく必要があるのが、この "連絡先メールアドレスの変更" です。別のメールアドレスが登録されていればいいのですが、通常は従来のプライマリメールアドレスのままのことの方が多いです。ここは自動では変更されません。

[変更手順]
  1. Microsoftアカウントにサインインします
  2. セキュリティ > 高度なセキュリティオプション(はじめに) > サインインまたは確認の新しい方法を追加
    として、連絡先メールアドレスを追加して、古いものは削除しておく必要があります
  3. "確認またはサインインのための追加の方法の選択" というダイアログが表示されますので "コードをメールで送信する" をクリックして登録の画面に進みます

    20210917-2-3.jpg

  4. 登録が済んだら、古い方のメールアドレスは削除します

    20210917-2-4.jpg
これを忘れてしまうと、本人確認のコードが送られてくるメールアドレスが古いもののままなので、メールアドレスが利用できなくなってしまってからだと "本人確認コード" が受け取れなくなってしまいますので、注意しましょう。


【Microsoftアカウントの乗っ取りにはご注意を!】

昨今、この連絡先メールアドレスがハッキングされて書き換えられてしまうというケースが多数確認されています。ここ数年、Microsoft コミュニティを覗いていても、こうした乗っ取りの被害にあわれているであろうケースが複数確認することができます。


たとえばアカウントが乗っ取られてしまい、本人確認コードの連絡先メールアドレスが書き換えられたりすると、自分のアカウントなのに自分でもパスワード変更などができなってしまいます。これに加えて、"パスワードを忘れてしまった" とか "ハッキングされてパスワードが変更されてしまった" などとなってしまうと、パスワードの再設定すらできないので最悪です。

先ほどご紹介した "高度なセキュリティオプション" のところでは、さらにこのアカウントを管理する上での、セキュリティ強化の方法が紹介されています。

20210917-2-5-2-1.jpg

アカウントの乗っ取りなどの被害にあわないようにするためにも、
  • わかりずらいパスワードを設定する
  • 2段階認証を使用する
  • Microsoft Authenticator アプリを使用する
  • パスワードレスアカウントを設定する
など普段から、Microsoft アカウントの管理には十分に注意を払ってください。

自分のアカウントですから、他人ではなくあくまでもご自分でしっかり管理していく必要があります。


<参照>




デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

Microsoft アカウントの取得と変更 Part 1 
 〜 Microsoft アカウント取得まで

Office の再インストールがらみの記事を続けて紹介しましたが、今回は改めて "Microsoft アカウント" について取り上げてみました。

何回か?にわたって、改めてその取得から、変更方法、そしてその際に注意したい点などについてご紹介いたします。


【Microsoft アカウントとは?】

まずは "Microsoft アカウントとは?" から簡単にご紹介します。簡単に言ってしまえば、Microsoft が提供するサービスを利用するための一般コンシューマー向けのアカウントになります。サービスによっては、よく "職場または学校アカウント" というサインイン画面が表示されることがありますが、職場や学校などで発行されるアカウントサービスとは異なります。

20210914-5-1-1.jpg 20210914-5-1-2-1.jpg


"サインイン" をクリックすると、見慣れた "サインイン" の画面が表示されます。こちらに登録されている "メールアドレス" を入力して "次へ" をクリックすると、続いて "パスワード" を入力する画面が出てきますので、入力後 "サインイン" を再度クリックすると、サインインが完了します。

20210914-5-1-3.jpg 20210914-5-1-4.jpg

オンライン上で Microsoft が提供するサービスを利用する時ばかりではなく、PCに Microsoft 365 Personal や Office 2019 などの Office製品をインストールする際にも利用されています。さらに、PC起動時の、アカウントでも Microsoft アカウントが利用されています。"1 つのアカウントで Microsoft のすべてを提供" にはどんなサービスが利用できるのか?大まかに説明されていますので参考にしてみてください。

** "職場または学校アカウント" との違いについては、"Office で使用するアカウントと必要なアカウント" にて以下のように紹介されていますので、ご参照ください。

20210914-5-1-5.jpg


【Microsoft アカウントの取得】

Microsoft アカウントの取得については、Microsoft の提供するサービスの各サイトから行うことが可能です。Microsoft アカウントのホーム画面からでも同様です。

20210914-5-2-1.jpg

一例ですが、上記は Microsoft アカウントホームのところで、"Microsoft アカウントを作成" または 右上の "" の形のアイコンのところから行います。

-- 新規に作成する場合:

20210914-5-2-2.jpg 20210914-5-2-3.jpg

新規に作成する場合、画像にもあるように、電話番号、すでにお持ちのメールアドレス、新規に Microsoft の発行するメールアドレスを使用するといった、3つの方法があります。

20210914-5-2-4.jpg 20210914-5-2-5.jpg 20210914-5-2-6.jpg


-- どれで取得するのがいいのか?:

一応、あとで変更方法についてもご紹介しますので、変更すればいいだけですが、"電話番号" というのはちょっとやはり抵抗がありますよね。サインインするたびに電話番号を入れるというのはちょっと...と思われる方も多いかと思います。

となると "メールアドレス" ということになるわけですが、新規に Microsoft のメールアドレスを取得するのか? 手持ちのメールアドレスを使用するのか? 
  • 新規に Microsoft のメールアドレスを取得
    Outlook for the web、つまり Microsoft が提供するメールサービスも利用できるようになります。
  • 手持ちのメールアドレスを使用する
    メールアドレスがたくさんできてしまうと、なにがなんだかわからなくなってしまう...という方はこちらになります。ただし、プロバイダーなどの発行するメールアドレスは利用しないことをお勧めいたします。
注意)なぜプロバイダーなどの発行するメールアドレスが推奨されないのか? プロバイダーなどの発行するメールアドレスは、当然ながらそのプロバイダーとご契約期間中のみ利用できるものです。引っ越しなど様々な理由でプロバイダーが変更になるようなケースがあります。そんな場合には、そのメールアドレスが利用できているうちに変更の手続きをしないといけません。利用できなくなってからは、自分では変更ができずその手続きも面倒で時間もかかります。そしたうっかりミスを防ぐ意味でも、プロバイダーの発行するメールアドレスを使用しないほうがおすすめなわけです。

かといって、何かするたびに毎回 新しくアカウントばかり作成しているととんでもない数のメールアドレスを作成して使うことになりかねません。この辺はくれぐれもご注意ください。

一応個人的な考えでは、Microsoft のサービスを利用するなら 〜@outlook.jp を、Google のサービスを利用するなら 〜@gmail.com を、Yahooのサービスを使用するなら 〜@yahoo.co.jp を取得する と分けて利用したほうがいいんじゃないかな?と思ってますが、この辺りは皆さんご自身でじっくり検討してください。


【Microsoftアカウントの有効期間】

基本的には、普通に使ってサインインしていれば停止されることはありません。ただし2年間全くアクセスしていなかったりすると、アカウントが削除されることがあります。

例えば、別館でも紹介しています。


2年近くサインインしていなかったりすると、上記のようなメールが届いたりすることがあります。こうしたものが届いて "はっ?" と思いだすケースもあるかもしれませんね。こうしたメールが届くのは、サインインされずに放置されているアカウントに対して、停止される前の最後の警告の一つになります。決してスパムメールではないのでご注意ください。

Part 2 では、この取得した Microsoft アカウントの変更について、変更方法から、変更の際に注意したい点について取り上げてみたいと思います。


<参照>




デル株式会社


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 11:00| 東京 ☁| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

Microsoft アカウントのアドレス変更 Part 2

さて前回ご紹介したメールアドレスの変更で、サインインする際のメールアドレスは変更されました。

しかしまだやっておかないといけないことがあります。

それが今回ご紹介する、"連絡先一覧" の変更です。ここをきちんとやっておかないと、何かあった時の本人確認のための連絡先が、古いメールアドレスになったままでは、本人確認ができないというトラブルに見舞われてしまいます。


【連絡先一覧の追加・変更】

1) まずは前回同様に、Microsoft アカウントホームの画面にアクセスし、"セキュリティ" をクリックします

20200827-1-1.jpg

2) 続いて "セキュリティの連絡先情報" にある "情報を更新する" をクリックして進みます

20200827-1-2.jpg

3) 続いて本人確認のセキュリティコードを受け取って入力するというプロセスに進みます。まずは最初にMicrosoftアカウントのパスワードを入力してサインインすると、"ご本人確認のお願い" の画面が表示されますのでいずれかの方法で手続きを進めます

20200827-1-3.jpg 20200827-1-4.jpg 20200827-1-5.jpg
20200827-1-6.jpg 20200827-1-7.jpg

4) サインインできたら、"セキュリティ情報の追加" をクリックして、認証の手段から、電話番号かメールアドレスを選択し、必要事項を入力して追加します

20200827-1-8.jpg 20200827-1-9.jpg

5) セキュリティの設定画面に戻って、正常に追加されたら、古いものは削除します。

20200827-1-10.jpg

これで完了です。

もし、Windows 10 などで、Microsoftアカウントでサインインされていた場合で、変更後も古いメールアカウントが表示される場合には、一旦、Microsoftアカウントの紐づけを解除してローカルアカウントに戻したうえで、再度、新しいMicrosoft アカウントとの紐づけを行っていただければ、きちんと表示されるようになるかと思います。


<参照>




HP Directplus -HP公式オンラインストア-


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 10:00| 東京 ☁| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

Microsoft アカウントのアドレス変更 Part 1

現在取得されている Microsoft アカウントを変更するには、通常 Microsoft アカウントホームのところから行います。

20200824-1-1.jpg

例えば、

・特定のプロバイダーのメールアドレスでアカウントを取得したものの、
 プロバイダーを変更するにあたって変更したい

・スパムメールが多いのでメールアドレスを変更したい   などなど

の事情でそのメールアドレスを変更しないといけない場合、そのメールアドレスで取得された Microsoft アカウントはメールアドレス自体が変更されて使用できなくなってしまう前に、事前に変更する必要があります。

一般的に、そのメールアドレス自体が利用できなくなってからでは、通常本人確認のための連絡先にも利用されているケースが多いため、本人確認のためのセキュリティコードを受け取ることができなくなってしまうからです。


【Microsoftアカウントのメールアドレスの変更】

まずは、Microsoftアカウントのメールアドレス(サインインする際のメールアドレス)の変更から確認していきます。

1) まずは、Microsoft アカウントホームにアクセスしてサインインします

20200824-1-1.jpg

2) 続いて、画面上部のメニューにある "あなたの情報" のところをクリックし、さらに "Microsoftにサインインする方法を管理" をクリックします

20200824-1-2.jpg

3) もう一度、Microsoft アカウントのパスワードを入力を求められるので、再度入力すると、本人確認のためのセキュリティコードの受け取りの画面に進みます。ここで、表示されたいずれかの方法でセキュリティコードを受け取り入力します(今回のケースでは、登録されている連絡先メールアドレスにセキュリティコードを受け取る形で進んでいます)

20200824-1-3.jpg 20200824-1-4.jpg 20200824-1-5.jpg

4) "Microsoft にサインインする方法の管理" の画面が表示されたら、"メールの追加" をクリックして登録していきます。エイリアスの追加の画面でメールアドレスを追加しますが、

・新しいメール アドレスを作成してエイリアスとして追加する:
 新規に、〜@outlook.jp などを追加する

・既に取得済みのメール アドレスを Microsoft アカウントのエイリアスとして追加する (注意: 携帯メール アドレスは使用できません):
 新規に、お持ちのメールアドレスを追加します。ただし、すでにMicrosoftアカウントとして登録されているアドレスは追加できません。さらに注意書きにもありますが、携帯のメールアドレスも利用できません

いずれかの方法を選択します

20200824-1-6.jpg 20200824-1-7.jpg

5) 追加されると、一覧に追加されますので、あとは追加されたメールアカウントを、"プライマリにする" をクリックして、プライマリアカウントに設定します


プライマリアカウントに追加されたアドレスが変更されたら、古いアドレスは、削除しても問題ありません。ただし、新しいプライマリアカウントがすべてのMicrosoftサービスに反映されるまで最大48時間がかかることがありますので、削除するのはしばらく様子を見て数日後にした方が無難かと思います。


これでサインインする際のアカウントは変更されました。

しかし、問題はこれだけではありません。むしろ、この後の連絡先一覧の情報変更が非常に大切になりますが、こちらについては、Part 2 でご紹介いたします。


<参照>





デル株式会社 デル株式会社


デル株式会社

posted by クリック at 09:58| 東京 ☁| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

ライフサイクルポリシーのページが新しくなります

Windows や Office など Microsoft が提供する 製品のライフサイクルに関する情報を発信している "製品のライフサイクル" のページが、2020年8月よりリニューアルされます。

20200723-2-1.jpg

どのように変わるか?というと...

20200723-2-2.jpg 20200723-2-3.jpg

トップページは、すでに新しくなっていますが、

  1. 製品別検索
  2. モダンポリシー
  3. 固定ポリシー
の3つの項目に分かれて、製品別検索では、従来通り製品を検索してライフサイクルを確認できますが、このサイトはまだ日本語版はできていないため現時点では、ほとんどが英語表記になっています。

20200723-2-4.jpg 20200723-2-5.jpg

左ペインのフィルターのところにチャックを入れるだけで製品が自動的に絞り込まれます。この段階でも、サポート終了日程度の情報は表示されますが、さらに該当の製品名をクリックすると該当のEditionについても表示されるようになっています。

従来だと、製品名がずらっと出てきてちょっと見づらかったわけですが、だいぶ見やすくなるようです。

"Microsoft ライフサイクル ポリシー" のトップページでは、お知らせのところに、近々にサポートが終了する製品のお知らせが表示されたり、また製品の検索ページでも、フィルターにチェックを入れる前の段階で、ある程度の製品のサポート終了日の情報へアクセスできるようになっているようです。


<参照>




テレワークにおすすめのモバイルPC


posted by クリック at 11:14| 東京 ☔| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

モダンライフサイクルポリシーと固定ライフサイクルポリシー

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて本年i一回目は、年明け早々の 1月14日 で、Windows 7 のサポートが終了するということで、Microsoft 製品のライフサイクルポリシーについて取り上げてみました。

Windows 7 のサポートが、2020年1月14日 で終了いたします。これ自体は、すでにご存じの方も多いかと思います。サポート期限が迫るのに伴って、新しいPCへの買い替えなどもご検討されている方も多いかと思います。

さて Microsoft の製品のライフサイクルについては、以下にあるようなライフサイクルポリシーで紹介されているとおりです。

20200101-1-1.jpg


従来からある多くの製品では、上記のライフサイクルポリシーでもありますが、"固定サイクルポリシー" が採用されています。製品によっても異なりますが、一例で言えば、メインストリーム5年、延長ストリーム5年といった期間がサポート対象となっていました。

例えば、以下は、2020年10月でサポートが終了する Office 2010 のライフサイクルポリシーになります。

20200101-1-2.jpg 20200101-1-3.jpg


これに対して、Office 365 や、Windows 10 では、モダンライフサイクルポリシーが適用されております。

モダンライフサイクルポリシーと、固定ライフサイクルポリシー...

どこがどう違うのか? 一回では無理なので何回かにわたってご紹介させていただきます。


【モダンライフサイクルポリシーとは?】

早速、"モダンライフサイクルポリシー" からご紹介しましょう!

20200101-2-1.jpg 20200101-2-2.jpg


上記のサイトにもあるように、

1) "継続的にサービスとサポートが提供される製品およびサービス" が対象である
2) "条件を満たす場合に製品またはサービスのサポートが継続" されること
--条件:
・"製品またはサービスを対象に発行されたサービス要件とシステム要件に従って、最新の状態を保っている" こと
・"製品またはサービスを使うには、ライセンスが必要"、つまりきちんとライセンスされた製品を使っていること
・”Microsoft は、現時点で製品またはサービスのサポートを提供している必要” があること

があげられております。

ちょうどこれに該当するコンシューマー向け製品が、サブスクリプションとして提供されている "Office 365" であり、さらには、"Windows 10" であったりするわけです。


【固定ライフサイクルポリシー】

新しく導入された "モダンライフサイクルポリシー" に対して、旧来の製品に適用されていいるのが、”固定ライフサイクルポリシー” になります。この1月14日にサポートが終了する Windows 7 はまさにこちらになります。

また冒頭でご案内した、2020年10月にサポートが終了する Office 2010 もこちらになります。メインストリームの5年、延長ストリームの5年が満了して、まさにサポートの終了の時期が訪れつつあるということになります。


”ソフトウェア・エンジニアリング” と言った考え方も、その背景にあったりもしますが、10年一昔ともよく言います。10年も経つと世の中の事情もだいぶ変わってくる。特に昨今の様に世の中の変化も早く、またソフトウェアを取り巻く環境も劇的に変わってくる。その間に脆弱性が見つかればそれを修正していかないといけない。利用規約の見直しも必要などなど。

常に最善の状態で使用していただくためには、常にこうした事情を踏まえてソフトは進化していかないといけないわけですね。昔のままでいられない事情がそこにはあるわけです。

さて、Windows 10 の現状はどんなものか?これについてはまた次回取り上げてみたいと思います。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

Microsoft Rewards が日本でも利用可能に...

"Microsoft Rewards が日本で利用できるようになりました" そんなメールが届いておりました。

20180608-1-1.jpg

"Microsoft Rewards" は、"Bing.com で検索したり、Microsoft Store オンラインや Windows 10 でショッピングしたりすると、ポイントを獲得" できるというプログラム。

獲得したポイントによって、"ギフト カード、抽選、慈善団体への寄付など" に活用できます。

私は、ちょうど今年の Microsoft の MVP Summit のために、シアトルに滞在中に、Microsoft Rewards に登録して、現地に滞在中にポイントをためてみたものの、帰国して、日本ではまだ始まっていないよな?とあたふたしてた時に、いつの間にか日本も対象国になっていたため、引き続き使い続けています。

Microsoftアカウントのページにサインインしていただくと、メニューのところに "Rewards" というメニューがかなり前から追加されていますが、特別、日本でも開始しているよ?といったアナウンスもなかったので、一度チラッと紹介したことはあったのですが、それ以上は取り上げておりませんでした。

20180608-1-2.jpg

Microsoft アカウント をお持ちでしたら、こちらのリンクをクリックしてみてください。

以前に、パソコンのツボ別館の方では、"Microsoft Rewards サービスが開始されるのか?" という形で取り上げてみましたが、outlook.com メールアカウントにメールが届いた...ということは、改めて、Microsoft Rewards がスタートするということを告知し始めた...つまり正式にスタートしていくってことなんでしょうね??


【2018/06/09 追加情報】

Microsoft Rewards が日本も対象国になってからしばらくたちますが、特に報じられることも、また改めて発表されることもなくきてましたが、今回、あえてこうした表に出てきたのは、どうも、Xbox Live Rewards が、Microsoft Rewards に吸収されるという背景があったからのようですね。

USでは、6月から、日本では、7月から、Xbox Live Rewards が終わって、Microsoft Rewards と一緒になるようです。



<参照>



posted by クリック at 13:47| 東京 ☀| Comment(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

たまには、"アクティビティ" ログを確認してみましょう!

今回は自戒の意味もあって取り上げてみました。

Microsoftアカウントには、アカウントへのログイン状態を確認するためのページが用意されています。それが、"最近のアクティビティ" というページです。

ここでは、いつ、どこから、どんな端末で Microsoftアカウントにログインしているか? といった情報が確認できます。

不正なログイン情報や、サインインして失敗しているような記録なども残ってたりするわけで、先日自分で確認したところ、中国から最近では使用していない Skype名(Skype ID)で、サインインしようとして失敗している記録が確認できました。


サインインに失敗しているということであれば、とりあえずは問題はないのですが、逆に見覚えのないサインイン情報があったら、パスワードの変更、多重認証の設定など、より安心してご利用になるためにも、適切な措置をとる必要があります。

ということで、"アクティビティ" ログの確認方法についてご紹介いたします。


【"アクティビティ" ログの確認方法】


1) まずは以下のところから、Microsoftアカウントにサインインします

Microsoftアカウントホーム

20170131-1.jpg


2) Microsoftアカウントで使用しているメールアドレスを入力します。"次へ" をクリックするとパスワードの入力画面になりますので、続いてパスワードを入力し、"サインイン" をクリックします

20170131-2-1.jpg 20170131-2-2.jpg
20170131-2-3.jpg

* ちなみに現在のログイン画面は、以前のように、メールアドレスと、パスワードを入力する画面が同時に表示されなくなりました。メールアドレスを入力し、"次へ" をクリックすると、パスワードの入力画面に変わります。
逆に言えば、旧ログイン画面(メールアドレスとパスワードを同じ画面で入力させる画面)をまねしたページがあったりする場合には、現在はありえないので十分ご注意ください。

3) サインインできたら、"セキュリティ" のところをクリックします

20170131-3-1.jpg


4) "セキュリティの基本" の画面に移動したら、"最近のアクティビティの確認" にある、"アクティビティの確認" をクリックします

20170131-3-2.jpg


5) "アカウントの保護" の画面になりますので、ここで必要な情報(メールアドレスや登録されている電話番号、携帯のSMSなど)を選択し、下の枠に入力し、"コードの送信"をクリックし、セキュリティコードを待ちます

20170131-3-3.jpg 


6) 指定の場所に送られてきたセキュリティコードを入力し "送信" をクリックすると、"Microsoft Authenticatorアプリ" の設定の画面になりますが、今回は、"必要ありません" をクリックして進みます

20170131-3-4.jpg 20170131-3-5.jpg


7) すると、"いつどこでアカウントを使ったかご確認ください" という画面が表示されます。"最近のアクティビティ" のところでは、どのぐらい前にサインインしているかなどの情報が確認できます

20170131-4.jpg

-- 確認できる情報:

時間:どのぐらい前にアクセスしているか?
セッションの種類:正常にサインインできたか?失敗しているか?
おおよその場所:どこからサインインしているか?国名や地図など
デバイス/プラットフォーム:どんなOSを利用しているのか?
アカウントエイリアス:Microsoftアカウントのアカウント名
ブラウザー/アプリ:どんなソフトでサインインしているか?
セッションアクティビティ:正常にサインインしているか?それともパスワードの入力ミスなどがあったか?
IPアドレス:サインインした際のPCなどのデバイスののIPアドレス


ここで、自分がサインインしていないような時間帯にアクセスがあったり、あるいは自分の住んでいない国からのアクセスがあるようであれば情報を確認してみることになります。
"サインイン失敗" なんて、あるようなところには特に注意してください。

もちろん、ご自身で入力間違えなどで、パスワードが違います...となってしまうようなことも記録として残っているわけで、ちょうど画像にある、"サインイン失敗" というのは、そうした入力ミスだったりします。



【Microsoft Authenticatorアプリについて】

今回の ”アクティビティ" ログの確認にいたるところで表示されていた、"Microsoft Authenticatorアプリ" について、ちょこっとだけご紹介しておきます。

本人確認アプリ: FAQ

上記にもありますが、Microsoftアカウントの個人情報については、本人のみしかアクセスできないように様々な段階を得てアクセスするようになっています。

そうした手続きを簡素化するためのアプリとして、提供されているのがこのアプリになります。

このアプリは、Windows Phone、Android、iOSといったモバイル端末でご利用いただけます。



【追加のセキュリティオプションについて】

今回ご紹介したように、"アクティビティ" ログを確認した時に、不正なサインインが確認されたり、サインインできていなくても、アクセスされている履歴があったりした場合には、パスワードの変更などを行うことをお勧めいたします。

当然パスワードを変更すれば、Windows のログインの際にMicrosoftアカウントをご使用であればそのパスワードも変わるなど、現在のPC以外にも、スマートフォンなどでも、再度パスワードを設定しなおさないといけないケースも発生しますので、その点は、ご注意ください。

さて、パスワードを一度入れればサインインできてしまう状況より、セキュリティをより強化するためには、"追加のセキュリティオプション" を設定することになります。

20170131-5.jpg

では、どんな方法が用意されているのでしょうか? 上記にあるように、セキュリティオプションの設定画面から可能なものについて確認してみます。

1) 2段階認証:一度のパスワード入力だけではなく、さらにもう一度別のパスワードを入力させるようにするものです

2) 認証アプリ:先ほども簡単にご紹介しましたが、"Microsoft Authenticatorアプリ" というものが用意されています。認証アプリで通知を受け取って承認をすると次のページに進めるようになります

3) 回復コード:セキュリティ情報にアクセスできなくなった時のための回復用コードを別途印刷して保管しておくことも可能になっています

4) 信頼済みデバイス:普段ご使用のPCやスマートフォンなどであれば、信頼済みデバイスとして登録しておくことで、セキュリティコードを入力しなくてもアクセスできるようになります

5) アカウントの削除この部分については、操作を間違えないように注意して下さい。ここは、もうこのアカウントを使用しないので、不正に利用されないようにアカウントを削除してしまおうという場合に利用できます。


普段何気なく使用してると忘れがちな Microsoftアカウント のセキュリティについて、ご紹介しましたが、特に問題なくアクセスできていたりすると全く気にならない部分ではありますが、そんな場合でも、時々アクティビティについては、確認することをお勧めいたします。

今回はMicrosoftアカウントについてご紹介しましたが、Yahooの場合には "ログイン履歴" から、Googleの場合には "ログインとセキュリティ" から同様に履歴が確認できますので、Microsoftアカウントに限らず、こうした情報が利用可能であれば、ご利用のアカウントの履歴は、時には確認しておきましょう。


自分の情報は自分だけではなく他人から漏れることもあるわけで、自分でいくらしっかりセキュリティ対策をしっかりしても、あなたをご存知の方、あるいは何気なく名刺交換したりしてあなたの情報を多少でもご存知の方などから、情報が漏れる...そこまでは、さすがに自分だけでは対処しきれない範囲になります。

そうした場合、自分で確認できる最大限の努力は怠らないようにしたいですね。

被害者にならないようにするのは当然ですが、逆に加害者にならないためにも、しっかり管理したいものです。

先日も、全国18大学、サイト改ざん被害 12月から1月に集中/Yahoo!ニュース 何てニュースも流れてましたし、ここ最近 Microsoftを騙る迷惑メールが届くケースも非常に多くなってきています。

そうしたメールのリンクをうかつにクリックしたり、問題ないと思って使っていたサイトが改ざんされていて、ウィルスに感染したり、不正なサイトに誘導されて情報が漏えいしたりする。

どんな世界でも、"自分は大丈夫..." はあり得ませんので、過信は禁物です。


<参照>

Microsoft アカウントを保護する
[最近のアクティビティ] ページとは
本人確認アプリ: FAQ
追加のセキュリティ オプション
マイクロソフトを騙るスパムメール/カスペルスキー
全国18大学、サイト改ざん被害 12月から1月に集中/Yahoo!ニュース



posted by クリック at 10:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

平成 28 年熊本地震の特別サポート窓口

Microsoft では、今回の平成 28 年熊本地震で被災された方や、被災地で支援をされている方を対象に、無償で、テクニカルサポートをするための、特別サポート窓口を設けております。

被災された皆様におかれましては、だまだPCにまで気が向かないかもしれませんが、被災された方ばかりではなく、被災地において、ボランティアなどで支援されている方なども対象のようですので、是非ご活用ください。

20160430-1.jpg


また、上記サイトの、"?トラブル対応に役立つサポート技術情報" は、コンシューマー製品から、法人向けの製品に至るまで、幅広く各種製品のトラブル対応に役立つサポート技術情報へのリンクがあります。

こちらについては、それ以外の皆様にも非常に参考になる情報かと思いますのでご活用ください。


<参照>

平成 28 年熊本地震の特別サポート窓口およびトラブル対応に役立つサポート技術情報

posted by クリック at 19:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

Windows Media Playerなら、再生速度を調整できます

会議や対談などの話を録音したものPCで再生していると、どうしても聞き取れなかったりすることってありますね。それを議事録として、あるいは原稿として記事お越しをしないといけない場合など、何度も何度も聞き直すのって手間がかかります。

そんな時に思いつくのが、その再生速度を調整できれば...ってこと。

PCで音楽を再生する際に利用される代表的なソフトで言えば、Windows に標準搭載されている、Windows Media Playerや、iPhone や iPad、iPodなどのアップル製品と連携させるために利用される iTunes あたりを利用されている方が多いかと思います。
ウォークマンあたりをご利用の場合だと、Media Go あたりを利用されている方も多いかもしれませんね。

さてそんなPlayerソフトですが、当然ソフトによりその機能に違いがあります。

今回注目したのは、最初に触れたように、"再生速度の調整"。

これが意外にできないんですね... 簡単に今回取り上げた3つのプレーヤーで比較すると...

iTunes: これ自身には再生速度の調整機能はありません。ただし、QuickTimeを利用して再生することで、速度調整が可能です。

Windows Media Player: 拡張機能から、調整が可能です。

Media Go: 機能なし

この他にも、Gom PlayerとかVLC Playerなど他にも再生速度の変更ができるものもありますが、今回はWindows Media Playerで再生速度を調整する方法をご紹介いたします。

20141014-1.jpg20141014-2.jpg

"拡張機能" から再生速度が変更できる と触れましたが、ご覧いただくように、再生中などであっても右クリックしても、メニューバーからも、"拡張機能" という項目がありませんね。再生メニューから、遅く・速く程度はありますが、この程度です。
では具体的見ていきましょう。


【手順】

1) Windows Media Playerを起動し再生が始まったら、画面右下のボタンを "プレイビューに切り替え" をクリックして表示モードを切り替えます。

20141014-3.jpg20141014-4.jpg

2) プレーヤー上で右クリック>拡張設定>再生速度の設定 と開きます。

20141014-5.jpg

3) 再生速度の設定のダイアログが表示されますので、設定速度を調整します。OKはないので、設定後は、×で閉じます。

20141014-6.jpg

当然ですが単純に再生速度を落としているだけなので、遅くなれば音声もそれなりに聞き取りにくくもなりますので、自身で聞きやすい速度に調整してご利用ください。
また今回は音声データとして取り上げましたが、音声データばかりではなく、動画の再生の場合でも同様です。


<参照>
Windows Media Player の再生速度を変更する
QuickTime 7 Player:A/V コントロールについて
GOM Encoderで再生速度を変更して出力する
posted by クリック at 16:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

Skypeの初期設定を行う

ちょっと間があいてしまいましたが、前回に引き続いて、Skype です。
今回は最初に行う初期設定の流れをご紹介いたします。

前回のご案内で、Skypeのインストールまでは完了しました。そのままサインインしてみると、次にSkypeの初期設定に入ることになります。

20140806-10.jpg

すでにMicrosoftアカウントやSkypeのアカウントをお持ちでも、初めてPCにインストールする場合にはこれからご紹介する初期設定にへと続きます。もちろん、スキップしても、お持ちのアカウントでサインインすれば利用可能なのですが、とりあえず、今回はこの流れを追ってみました。

1) "あと少しです"
セットアップ完了後、サインインすると最初に表示されるのが、上記の画面で、これからサウンドやビデオの設定を行いますよ?という簡単な説明が出ています。

2) サウンドとビデオの設定

20140806-11.jpg

今回の画像ではビデオやマイクがないので上記のような映像ですが、実際にマイクやカメラが内蔵されているPCであったり、インストール済みであった場合にはきちんと表示されます。ここで、音声のテスト、マイクのテスト、ビデオのテストを行い、正常に完了したら、"続行" で次に進みます。

3) プロフィール画像の設定

20140806-12.jpg

サインインした際に表示されるプロフィール画像を設定しますが、あとでも設定もできますし、すでにMicrosoftアカウントやFacebookアカウントでプロフィール画像を設定している場合には、特別設定する必要はないので、"後で追加する" でスキップしてかまいません。

4) セットアップの完了

20140806-13.jpg

セットアップ完了画面になります。"Skypeを早速使用する" をクリックすれば、Skypeが起動してきます。
後は思う存分Skypeをお楽しみください。


posted by クリック at 10:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

Skypeをインストールする

Windows8.1をご利用の場合にはすでに、スタートの画面にSkypeのTileなどもあり、インストール済みですから、ご利用にならずとも "Skype" がインストールされているんだな?ってことは、ご存知かもしれませんが、Windows7のPCなどをご利用の場合には、まだまだ "Skype" って何?という方もいらっしゃるかもしれません。

ということで、前回更新について取り上げたSkypeですが、そもそもインストールさえされていないという方のためにインストールの手順を追ってみました。

Windows8.1をご利用の方でも、アプリ版のSkypeではなく、デスクトップ版のSkypeを利用する場合には、別途インストールが必要になります。手順は一緒ですので参考にしてください。

1) デスクトップ版のSkypeをダウンロードする
20140806-1.jpg20140806-2.jpg
http://www.skype.com/ja/
に接続し、ダウンロードタブを開きます。そして、"Skype for Windowsデスクトップをダウンロード" をクリックします。

20140806-3.jpg

ダウンロード後、画面下部に "実行" ボタンが表示されたら、プログラムを実行します。

2) Skypeのインストール
 a. さてここからがインストールの開始です。先ほどのところで、"実行" をクリックすると、今度はユーザーアカウント制御の画面が出てきたら、"はい" をクリックして進みます。

 b. インストールが開始されます。"コンピュータの起動時にSkypeを起動" が既定ではON(チェックが入っている状態)になっていますので、PC起動した直後からSkypeを起動して利用できるようにしておきたい人はこのままで、また当面必要な時だけ起動して使えるようにすればいいという方は、ここのチェックを外してから、"同意する-次へ" をクリックします。

20140806-4.jpg

 c. "Skypeクリックアンドコール" についての説明が表示されます。やはり不要であれば、"Skypeクリックアンドコールをインストール" のチェックを外してOFFにしておきます。設定が済んだら、"続行" で進みます。

20140806-5.jpg

 d. "MSNをホームページにする" のところですが、Internet ExplorerやFireFoxなどホームページを閲覧するソフト "ブラウザ" の起動した時に最初に表示されるページを現在のものから変更したくない場合には、やはりチェックを外して、OFFにする必要があります。設定が済んだら、"続行" で進みます。

20140806-6.jpg

e. インストールが開始され、完了後、デスクトップには、Skypeのショートカットアイコンが作成され、サインインの画面が表示されます。

20140806-7.jpg20140806-8.jpg

以上でインストールは完了です。

Skypeのサインインには、従来からあるSkype名とパスワードによる方法、あるいはMicrosoftアカウントによる方法、そしてFacebookのアカウントでサインインする方法の3通りがあります。
いずれかの方法でサインインしたら設定の開始です。どちらもお持ちでない場合には新規に取得することになります。この場合には画面下部にある "アカウントの作成" をクリックして手続きに進みます。

20140806-9.jpg

以上の手順で完了ですが、引き続いて初期設定の画面になりますが、こちらはまた次回ご紹介いたします。



posted by クリック at 16:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

古いバージョンのSkypeの更新をお忘れなく!

OSでも、アプリケーションソフトでも何でもそうですが、古いバージョンのソフトは何かと不具合や不完全な部分があって、それが要因でウィルスやマルウェアに感染したりする危険性を持っています。
アプリケーションを提供する側も、そうしたことや、新しい機能の追加、パフォーマンスの向上などを鑑みて、ソフトウェアのバージョンアップを行っています。また古いバージョンのソフトについてはメーカーでのサポートも終了したりします。

現在無料でも利用が可能な "Skype" も同様です。
PCを利用しているとよくポップアップメッセージがでてくる、JavaやAdobeの製品などと一緒で、Windows Updateで更新されるものではありません。個別にUpdateして、更新していく必要があります。

より優れた操作性を得るために今すぐSkypeを更新してください/Skype Blogs

上記ブログにもあるように、バージョンの古いSkypeをご利用の方には、登録しているアカウントの連絡先に更新を促すメールが届いてたり、あるいはSkypeを起動した際にUpdateを促すメッセージが出ていたりします。

20140805-1.jpg

無料でグループビデオ通話も利用出来るようになって、より便利になったSkype
引き続き安心してご利用いただくためにはやはりまめにチェックしてきちんとバージョンアップして利用したいですね。

20140805-2.jpg

"Skype" って、PCにはインストール済みで、聞いたことあるけど使ったことがない...そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな方には、ビデオを利用したSkypeの使い方講座が便利かもしれません。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

<参照>
Skype が初めての方は、「Skype の基本」ビデオで学ぼう
posted by クリック at 17:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

マイクロソフト製品のライフサイクルを確認する

先日、WindowsXPのサポートが終了したわけですが、同時に、Internet Explorer6や、Office2003のサポートも終了しました。
こうしたMicrosoftの各商品のライフサイクルはどうなっているのか?

そんな場合には、今回参照させていただいた、"マイクロソフト サポート ライフサイクル"内の、"サポート ライフサイクル検索" にて製品名を入力していただくことで、各商品の情報が検索で確認できます。

また "マイクロソフト サポート ライフサイクル" のページでは、"カテゴリ別 製品一覧" や "アルファベット順 製品一覧" でも確認ができます。

20140709-1.jpg
* Windows Vista で検索してみた一例

現在ご利用のマイクロソフト製品のサポート期間が気になる方は一度ご覧になってみてください。


<参照>
マイクロソフト サポート ライフサイクル
Microsoft Windows 製品のサポート ライフサイクルに関する FAQ

posted by クリック at 14:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

Microsoftのサービス規約の改訂

Microsoftのサービス規約が改訂になります。サービス規約が変わるという話はちらほら聞いてましたが、具体的にどうなるのか?、お恥ずかしながら、あまり気にもしてませんでした。

BingをホームページにしているPCで、IEを起動したら画面の上部にバ〜ンと出ていたのでした。そして、リンクをクリックすると以下の"変更箇所について"というページに。

0701.jpg

普段あまり触れることがない規約ではありますが、この際じっくり内容を見ておくいい機会かもしれませんね。

更新日: 2014 年 6 月 11 日
発効日: 2014 年 7 月 31 日

ということで、7月末から発効のようです。

【 2014/07/03 更新】
MSNなどのページを開くとこんな、バーが表示されたりすることもあるようですね....

0703.jpg

メールばかりではなく、こうしたWebサイトのリンクからも確認が可能です。


<参照>
変更箇所について
Microsoft サービス規約
posted by クリック at 20:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

専用フォームによりMicrosoftアカウントに関するサポートを受ける

・最近、特に何かした覚えのないのに、Microsoftからセキュリティの確認コードが送られてきた
・アカウントのアクティビティを確認したら自分ではない不審なアクセスが見受けられる
など
Microsoftアカウントを利用していて、"あれ?" と思われることはございませんか?

そんな時の相談窓口がどこになるのか? Micorosoftコミュニティでのサポートやパスワードの変更、2段階認証などやれることは実際やってみたけど、今ひとつ不安が拭いきれない。あるいは改善されない。

サインインができない問題などをはじめ、こうした問題は、アカウント固有の問題でもあり、一対一での個別に対応が必要になるそうで、専用フォームが用意されています。

専用フォームでは、

・サインインできない
・パスワードを再設定する必要がある
・「アカウントが一時的にブロックされています」
・アカウントの削除方法がわからない
・セキュリティ コードを受信または使用できない
・セキュリティ情報を入力または確認するように要求される

など
といった内容についてお問い合わせいただけるものです。

ヘルプが必要なエラーをクリックしてください

上記サイトから、Microsoftアカウントでサインインして、専用フォームにアクセスして個別対応をしていただくことになります。

専用フォームによりお問い合わせいただいた内容に対する回答は、以下の、"専用フォームで回答内容を確認する方法" にて紹介されている方法で、ご確認いただけます。

専用フォームで回答内容を確認する方法

もしも、実際にご使用になっていて、"あれ?" といったことがある場合には、こちらの専用フォームによるサポートもご活用ください。

<参照>
Microsoft アカウントの新しいサポートが開始されました
Outlook.com アカウントのヘルプ
[最近のアクティビティ] ページとは何ですか?

posted by クリック at 14:39| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | その他Microsoft関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする