2011年01月02日

0x8004010Fのエラーが出る【OL2010】

Microsoft Office Outlook2010をご利用になっていて、アカウントを設定してみたものの、設定内容をいくら確認しても正しいのに、"0x8004010F"というエラーが表示されて、メールの送受信ができなくなることがあるようです。

参照させていただいた、Outlook NaviさんのHPによれば、アカウント設定とデータファイルの不整合により発生するもののようで、アカウントの作り直しで改善するようです。
原因の一例としては、"Outlook 2010 からはデータファイルが「ドキュメント」の中に保存されるようになったのですが、そのデータファイルを間違って削除したような場合に発生することがあります"(Outlook Nav)とのことです。

実際今回私も遭遇しましたが、アカウントの作り直しで改善。最もOutlookのデータがドキュメント内に保存されているなんてことにも全く気がつかなかったのですが、よく見ると確かにOutlookファイルというフォルダができて、そこにPSTファイルが保存されてましたね。
OutlookNaviさんのサイトには、それまで使用していたデータファイルを関連付けて、アカウント設定を再作成する方法が詳細に説明されておりますので、気になる方はぜひご参照ください。


<参照>
Outlook 2010 で「0x8004010F」のエラーが表示されて送受信できない/Outlook Navi
posted by クリック at 23:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

Outlook2007の動作が遅くなったり一部の機能が利用できなくなったりする

Outlook2007で自動更新プログラムをインストールすると、動作が遅くなったり一部の機能が利用できなくなったりする現象が発生しているそうです。

ITpro(日経BP社)によると、"米マイクロソフトは2010年12月17日(米国時間)、12月14日にリリースした「Outlook 2007」用の更新プログラム(KB2412171)でいくつかのトラブルが発生していることを認めた" とのことで現在の対処法としては、更新プログラムのアンインストールになるようです。問題となっている更新プログラムは、12/14から16にかけて配布された"更新プログラム(KB2412171)"。

具体的には、
・メールフォルダを切り替えるときに "読み込み中" となり数秒待たされるようになる
・古いアイテムの整理」機能が働かなくなり、メニューや設定画面からも同項目が消えてしまう
といった症状が確認されているようです。

対策としては、
Windows Vista/7の場合
コントロールパネル>プログラム>プログラムと機能>インストールされた更新プログラムを表示」とクリック
Office 2007に関する更新プログラムの一覧で "Update for Microsoft Office Outlook 2007(KB2412171)" を選択して "アンインストール" をクリック

とのことですが、修正プログラムの提供も予定はされているようです...

<参照>
Outlook 2007の自動更新プログラムでトラブルが発生/ITpro
posted by クリック at 16:51| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

Outlook2003が頻繁にクラッシュする

ちょっと前になりますが、2010/9/15付けで、MS10-64と言う修正プログラムが、公開されました。

MS10-064:Outlookの重要な更新

更新内容やその詳細については、上記のリンクをご確認いただくとして、この修正プログラムを適用してから、一部のユーザーで、Outlook2003が頻繁にクラッシュする症状(副作用)が発生していたようです。

この修正プログラムの配布が始まったのもすでにちょっと前の話になりますが、これを修正するプログラムの配布自体は始まっております。Outlook2003ご利用で、頻繁にクラッシュするなどお困りの方は一度修正プログラムを適用してみるとよろしいかもしれません。

<参照>
Outlook 2003 修正プログラム パッケージ (Outlook.msp) の説明: 2010 年 10 月 18日


posted by クリック at 21:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

添付ファイル制限【OL2010】

以前より、Outlook ExpressやOfficeOutlook2002でいえば、DBXファイルやPSTファイルの2GB制限、やOutlook2003や2007のPSTファイルの20GB制限についてはいろんなところで話題にもなっており、周知のことですが、今回の制限は送信する際のメールサイズの制限の部分になります。利用しているプロバイダーによっても送信メールの1通あたりのサイズが制限されているケースはありますが、今回ご紹介するのはソフト側でかかってしまう制限についてです。

Outlook2010の場合、標準で添付ファイルサイズが20MBを超える大きなものを添付しようとするとエラー("The attachment size exceeds the allowable limit."/添付ファイルのサイズが最大値を越えています。)になるようです。

レジストリの修正により、これを解除できるようですが、通常は20MBを超えるような大きなファイルを添付することは少ないと思われますので気にすることはないでしょう。むしろ普通はこうした大きな添付ファイルをつけること自体ちょっと考えもんですから、分割して送ることにした方がいいでしょうね。

今回ご紹介する例は、あくまでもこうしたエラーが出た場合、こうした制限によるものとして参考にしてください。


<参照>
Outlook 2010 で、電子メール メッセージにサイズの大きい添付ファイルを追加すると、エラー "添付ファイルのサイズが最大値を越えています" が表示される
posted by クリック at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。 システム管理者に問い合わせてください" を検証してみました

問題のエラー画面このブログでも以前に取り上げて、以降たくさんのアクセスをいただいている表記のエラーダイアログ。以前この症状に出くわしたのは、自分のPCじゃなかったのですが、その後いろいろ聞くとGoogle Chromeに関連して起きることをよく聞いていたので試しに、自分のPCで、Google Chromeを削除してみました。案の定、しっかりこのエラーメッセージが表示されました。
で、もう一度Google Chromeをインストールしてみて、エラーが出なくなったところで、再検証してみました。

今回確認してみたかったのは、以下で参照させていただいた "Outlook Navi" やMSのサポートサイトにも紹介されていたレジストリの部分。

1)Google Chromeがインストールされている状態
"HKEY_CLASSES_ROOT" >".htm" と開くと、確かに、Google Chrome がインストールされている段階では、"値のデータ" が "ChromeHTML" となっています。
Google Chrome がインストールされている現段階では正常にハイパーリンクが機能しています
Google Chrome削除時に表示されたダイアログ
2)Google Chromeを削除したとき
削除をすると、この際、Google Chromeさん、親切にも、"閲覧データ"の削除と"既定のブラウザの変更"を聞いてきました。うちの場合Firefoxも入っているので、既定のブラウザの変更のところに"Firefox"とでてますが、一応、"Internet Explorer" に変更して、"アンインストール" をクリック。まぁ当然かもしれませんが、削除直後(再起動前)に先ほどと同じレジストリを確認。
削除後IEを開いた時に表示された画面この段階では、削除前と同じで、"ChromeHTML"のまま。
ここでOutlookを起動してハイパーリンクをクリックすると、"リンクブラウザの割り当て"というダイアログが表示され、ハイパーリンクが機能しなくなりました。
そこで、ProgramFilesのInternet Explorer.exeを指定してみると、クリックするとブラウザは起動してもMSNのページが表示されるだけ。リンク先には行きません。
さらに一度Outlookを終了して、再度ハイパーリンクをクリックすると... 「このコンピュータに設定されている制約のため...」 となって、完全に機能しなくなりました。
この段階で、"プログラムのアクセスと既定の設定" から カスタムを選択して既定のWebブラウザを、Internet Explorerに変更して、PCを再起動。現段階でも レジストリは、"ChromeHTML"でした。
さて再起動後は... 相変わらず "ChromeHTML" のまま。
Outlookを起動して、ハイパーリンクをたどってみると... 案の定、「このコンピュータに設定されている制約のため...」 となる。
レジストリの修正画面
3)レジストリを修正
で今回の検証のため、レジストリを修正。
・"HKEY_CLASSES_ROOT" >".htm" と開いて、"既定" をダブルクリックして開きます
・今回のケースでは、"ChromeHTML" となっている部分を、"htmlfile" と訂正してOKで閉じて、
PCを再起動。

再起動後レジストリはちゃんとなおっているにもかかわらず、状況変わらず。同様のエラー
そこで再度、"プログラムのアクセスと既定の設定" から カスタムを選択して既定のWebブラウザを、Internet Explorerに変更し、PCを再起動。やはりなおらず。

4)Fix itを試す
MSのサイトで紹介されていたFix itを実行して、PCを再起動。
:これでも改善せず

5)最終手段としてGoogleChromeを再インストール
確かに今回削除を試しているGoogleChromeを入れ直すと、正常にハイパーリンクも機能する。Outlookを起動して、ハイパーリンクをクリックするとGoogleChromeが起動して表示されました。

今度は、GoogleChromeを削除する前に、
インターネットオプション>プログラムタブ と開いて、"Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する" にチェックを入れ、IEを起動した際に、既定のブラウザがIEでない場合には設定しなおす形に変更。IEを起動して、既定のブラウザに変更。
この段階で、OutlookのハイパーリンクをクリックするとIEが起動。正常に開くことを確認し、再度どうしてもいらないので、Google Chrome を削除。既定のブラウザがGoogle Chromeじゃないせいか?既定のブラウザを変更するか?といった項目は今度はありませんでした。
で削除後に、再度Outlookを起動して... 見事正常にIEが起動するようになりました。

Google Chromeに限ったことじゃないんでしょうけど、既定のブラウザがIE以外のものに変わった場合、事前にIEを既定のブラウザに変更しなおした上で削除しないとうまくハイパーリンクが機能しなくなってしまうことがあるんですね...

決して一つの方法で解決するものではないことは、これまでお寄せいただいたコメントでもわかってましたが、実際やってみると一端削除したブラウザを再インストールして、既定のブラウザをIEに変更した上で削除すれば大丈夫なんじゃないか?ってこと。
もちろん今回の試みも、たまたま成功しただけかもしれませんが...

今回はこれまで。今後も解決に至った皆様のコメントを参考に、時間があれば試したいと思います。

<参照>
Outlook 2007 でメール本文内のリンクをクリックすると、リンク先のページが表示されず、”このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。システム管理者に問い合わせてください” エラー メッセージが表示される
「このコンピューターに設定されている効果の制約のため、この操作は中止されました。」のメッセージが表示されて、ハイパーリンクが開けない/Outlook Navi −利用方法とトラブルシューティング
Outlook でハイパーリンクをクリックすると、エラー メッセージが表示される
posted by クリック at 14:55| 東京 ☀| Comment(22) | TrackBack(2) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

送信ボタンがない【OL2007/VISTA】

Outlook2007の画面1電子メールのメッセージを作成、あて先にはアドレスも入っているし、件名も文面も作成して、さて送信という段階になって画面を見ると、"送信"ボタンがないなんてことがあります。
今回Outlook2007の例ですが、Outlook2007の場合、アカウントが設定されていない場合には、メッセージ作成画面を出しても、"送信"ボタンが表示されません。
ではなぜそんなOutlookのメッセージ作成画面が出てきてしまうのか?
要するに既定のメッセージプログラムが、Outlookになってしまっているからですね。

Outlook2007の画面2/アカウント設定がある正常な画面たとえば普段はメールをWindowsメールを利用して送受信しているものの、この例のようにWebページなどのアドレスをクリックしたら、Outlookが起動してしまうといった場合、当然Outlookにはアカウントが設定されていないのでメッセージ作成画面が表示されても、"送信"ボタンは表示されません。

この場合既定のメッセージプログラムをOutlookからWindowsメールに変更することで解消されます。もちろん、Windowsメールを利用し続けたいというのであれば、必要ないかもしれませんが、この際、Outlookにアカウントを作成してしまえ...というのでも当然OKです。

もっとも、アカウントを作り直すよりは、既定のメッセージプログラムを変更するほうが簡単ですね...


<参照>
[スタート]-[既定のプログラム]の設定方法(Windows Vista / Windows 7)
既定のプログラムの設定/Vistaと2007 Office system
posted by クリック at 20:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

Outlook2007でメールアカウントを作成しようとすると "暗号化された接続を使用できません" というエラーになる

自動アカウントセットアップのウィザードに沿ってOutlook2007でアカウント設定をする際、"自動アカウントセットアップ" のところで、名前、アドレス、パスワードなど必要な情報を入力した上で次へをクリックしているため表示されているものと思われます。

20100621-1.jpg 20100621-2.jpg

もちろんプロバイダーにもよりますが、自動では利用できないケースの場合には、通常は、"サーバー設定または追加のサーバーの設定を手動で構成する" にチェックを入れてあげて設定していただければ問題なく完了するはずです。


<参照>
PC とーく ? Outlook 2007 の自動アカウント セットアップで簡単にメールを設定するには?
posted by クリック at 17:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

Outlookの便利ツール

Outlookを利用する上で、起動オプションの設定や、データ保存先の設定などより細かい設定を見直すのは結構手間なとこ。
そんな場合に有用なのが、今回ご紹介する "Outlook Tools" というプログラム。添付ファイルの拡張子によるブロック、スタートアップスイッチ、新着メールのアラートの設定などがかんたんに行えます。

今回紹介したOutlook Tool 以外にもOutlookを利用する上で有用なツールが紹介されておりますので、ぜひとも活用したいもんです。ご興味のある方は一度下記リンクをご覧になってみてください。

<参照>
OutlookTools/HowTo-Outlook
posted by クリック at 17:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

Outlook起動時に自動的に送受信を実行させたい/実行させたくない 【OL2003/2007】

通常は、Outlookを起動すると自動的に送受信を行うはずですが、設定が切り替わったりすると起動時に送受信しなくなることがあります。
逆に起動時に送受信するのが、わずらわしいという場合もあるでしょう。そうした場合以下の部分の設定を変更することで、この設定の有効/無効を切り替えることが可能になります。

通常、起動時に自動的に送受信させる設定は以下の、2箇所の設定になってくるので、この部分の設定を切り替えることで、起動時の自動送受信の有効・無効を切り替えることが可能になります。

Outlook2003での例1Outlook2003での例2

1) "予定された送受信を無効にする" 
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイントし、"予定された送受信を無効にする"
 > チェックあり --> 送受信がされない
 > チェックなし --> 送受信される

2)  グループ"すべてのアカウント"の設定
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイント>送受信グループの定義 と開く
・"送受信グループ"ダイアログの"グループすべてのアカウントの設定"にある、
"次の時間ごとに自動的に送受信を実行する"にチェックを入れます

posted by クリック at 14:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

"このフォルダセットを開けませんでした"と表示されてOutlookが起動できない【OL2003】

以下のMSのサイトにもありますが、カスタムインストールウィザード利用の際、"カスタム インストール ウィザードによる Outlook 2003 の展開時に、"Change Office User Settings" ページで "Default location for PST files" を使用して Windows インストーラ トランスフォーム (MST ファイル) に個人用フォルダ (.pst) ファイルを指定した場合"(MSサイトより引用)に発生するもののようです。

エラーメッセージの具体的な内容:
Microsoft Office Outlook を起動できません。Outlook ウィンドウを開けません。このフォルダのセットを開けませんでした。サーバーが利用できません。この状態が続くようであれば、システム管理者に連絡してください。

その原因および解決法は以下のMSのサイトをご参考ください。以下のサイトによれば、Outlookインストール済みでこうしたトラブルが発生している場合には、"コントロールパネル" から"メール" を開いて、PSTファイルを指定しなおしてあげれば解決するようです。

<参照>
[OFF2003] カスタム インストール ウィザードの使用後に Outlook を起動すると "Microsoft Office Outlook を起動できません" エラー メッセージが表示される
posted by クリック at 13:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

コントロールパネルにメールアイコンがなくて、プロファイルを作成できない【VISTA/OL2007】

WindowsVistaで、Outlook2007を利用していて、あるとき起動してみようとしたら、"既定のメールフォルダを開けません。新しいプロファイルを作成するには、コントロールパネルのメールアイコンをダブルクリックします。そしてプロファイル表示をクリックして..." というエラーが表示。

指示通り、コントロールパネルからメールを開いてプロファイルを作成しようとしても、肝心のメールアイコンがないといったケースがあるようです。

そんな場合、プロファイルを作成するには、以下の場所から、"MLCFG32.CPL"というプログラムをダブルクリックして直接実行することで同様の操作ができるようになります。

Cドライブ>ProgramFiles>MicrosoftOffice>Office12>MLCFG32.CPL

また、以下のサイトにありますが、VISTAの場合、それも64ビット版の場合には、コントロールパネル内にメールのアイコンは表示されていないようです。ただしその場合にも上記の手順でやることでプロファイルを作成することはできるのでお試しください。

<参照>
Windows Vista の 64 ビット バージョンで [コントロール パネル] に [メール] が表示されない現象について/Outlook研究所
posted by クリック at 07:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

Outlook2010(Beta版)でのアカウント設定

Outlook2010でも、またそれ以前のOutlookでもさほど代わりはないのですが、参考のため画面をキャプチャーリングしてみました。

<環境>
Windows7 Ultimate
Office 2010 Beta

Outlook2010(1)Outlook2010(2)Outlook2010(3)

初めて起動すると、"Office2010スタートアップ" と言う画面が立ち上がります。これは従来通り。

Outlook2010(4)Outlook2010(5)Outlook2010(6)

ウィザードを進め、"自動アカウントセットアップ" のところはちょこっと言い回しが変わってきたようですね。従来なら、"サーバー設定または追加のサーバーの種類を自動で構成する"とあったものが、"自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)"となっています。ここはわかりやすい表現になりました。

Outlook2010(7)Outlook2010(8)Outlook2010(9)

基本的にアカウント作成の流れは変わりませんが、ウィザードの途中途中に今までなかった項目もちらほら。そして、Outlook2007の時には、他のOfficeソフトと異なり、Outlookは従来のインターフェースでしたが、Outlook2010からは他のソフト同様に、タブ式のスタイルに変更されました。

Outlook2010の起動時の画面

その他Outlook2010の変更点については以下のサイトを参考にしてみてください。
Outlook2010での変更点

posted by クリック at 11:58| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

Outlookの連絡先に登録されている情報がアドレス帳に表示されない

以下のMSのサイトに寄れば、"Microsoft Outlook で、アドレス帳を使用して電子メール メッセージや FAX メッセージの受信者を選択した場合、連絡先フォルダの情報が一覧に表示されません" のようです。

単純にツールからアドレス帳を開いた際に、個人用の連絡先がアドレス帳に表示されないだけであれば...

個人用の連絡先がアドレス帳に表示されない

上記のサイトにあるように、"電子メールのアドレス帳にこのフォルダを表示する" にチェックを入れてあげるだけでいいようですが、チェックは入っているのに表示されない場合には以下のサイトの対処法もお試しになってみてください。

<参照>
Outlook で連絡先の情報がアドレス帳に表示されない
アドレス帳と連絡先の違いについて
トラブルシューティング : アドレス帳
posted by クリック at 17:40| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

古いアイテムの整理で、整理されたデータを表示させたい

Outlookを利用して、古いアイテムの整理を自動的に行うようにしたりすると、定期的にデータが整理されて、archive.pstというファイルに保存されます。
こうして一度整理されて、表示できなくなったデータをもう一度確認したりする場合には、

1)インポートを利用してデータを "archive.pst" から取り込み直す
2) ファイル>開く>Outlookデータファイル にて データを取り込み直す

といった方法があります。一番手軽なのは、2)による方法で、開くと、"保存フォルダ"という項目が追加され、そこにすべてが表示されるようになります。


<参照>
Outlook 2007 および Outlook 2003 の古いアイテムの整理機能について
Outlookの「.pstファイル」に関する注意点
Outlookの「.pstファイル」に関するよくある疑問に答える
posted by クリック at 10:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

Outlook2007のコマンドラインスイッチ

Outlook2007をご利用になっていて、どうも動作がおかしいといった際に有効なコマンドラインスイッチ。Wordなどでは、よく、"winword /a" 何てやってやって起動する際の、スイッチですが、Outlook2007にも結構いろいろあります。

Outlookの動作がおかしい、フォルダが無くなってしまったなどといった症状でお困りの時には一度お試しになってみるといいかもしれません。

Microsoft Office Outlook 2007 のコマンド ライン スイッチ1

ちょっと変わったところでは、以下のようなものが...

/resetfolders
失われたフォルダを、既定の配信場所で復元します。

/noextensions
拡張機能を無効にして Outlook を起動します (アドイン マネージャには表示)。


posted by クリック at 14:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

Outlook2007が起動しないときの対処法

最近、やはりOutlook2007が起動できないというトラブルの話をよく耳にします。タイミング的には、ServicePack2があたってからという話もありますがその辺りの真相は不明。ServicePack2を削除すれば改善するのかも詳細はわかりません。ですので、とりあえずOutlook2007が起動しないときの対処法をいろいろと。

1)Office診断プログラムを実行してみる
スタート>すべてのプログラム>MicrosoftOffice>MicrosoftOfficeツール>MicrosoftOffice診断プログラム

*Outlookが起動するなら、ヘルプ>Officeの診断 でも可能です。

2)Safeモードでの起動
・Windowsをセーフモード起動してからOutlookが起動するか?
・Outlook2007をセーフモード起動してみる
以下にもありますが、Safeモードでもスイッチ次第でいろいろな起動方法が用意されています。
例:閲覧ウィンドウを表示させずに起動
outlook.exe /safe:1
または
outlook.exe /nopreview

今回参考にさせていただいた、"ステラレおばさんのひとりごと"というブログのところでも触れられてましたが、たまたま別件で似たような現象で、Outlookが起動できなくなったときにも、プロファイルを確認したところ、文字化けしたわけのわからないプロファイルがありましたが、このプロファイルを削除すればもしかしたらよかったのかもしれません。

【OL】Outlook2007の追記/ステラレおばさんのひとりごと

MSのサポートサイトでもあがってますが、正規のプロファイルをコピーして、別名(1バイト)にて保存。それ以外の(全角文字の)プロファイルを削除してから、Outlook2007を起動しなおしてみる。いいかもしれません。
参照としてあげた中でもリンクがありますが、"Office 2007 SP2 の適用後に Outlook 2007 がハングアップする現象について"についても一度ご参照ください。


<参照>
【OL】Outlook2007が起動するが応答なし/ステラレおばさんのひとりごと

Outlook 2007 へアップグレードした直後、"アカウントを設定しています" と表示され、Outlook 2007 が起動しない

Microsoft Office Outlook 2007 のコマンド ライン スイッチ

Outlook 2007 および Outlook 2003 では .PST ファイルの形式とフォルダ サイズの制限が異なる

Office 2007 SP2 の適用後に Outlook 2007 がハングアップする現象について

Outlook 2007 サポート ページ

2007 Microsoft Office スイート SP2 を適用した後、Outlook 2007 が起動できない

〜〜追記〜〜
今回、実際に検証もしてみました。SP2のあたっていないPC(WindowsVista)のOutlook2007に日本語名のプロファイルを作成。その後、SP2へバージョンアップ。早速Outlook2007を起動したら、予想通り、Outlookの画面が出始めて読み込み中になるものの、しばらくして反応なく、"応答なし"の表示。PCを再起動しても状況は改善しませんでした。
それで早速プロファイルを確認したところ、試験的に作成した日本語名のプロファイルと似たような一部文字化けしたプロファイルが増えている。そこで、とりあえずそのプロファイルを削除して、再度Outlookの起動を試したところ、問題なく起動いたしました。但しこうして文字化けの要因になるようであれば、全角ではなく半角でプロファイルを作り直した方がいいのかもしれませんね。

posted by クリック at 08:49| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

Service Pack2 適用後、Outlook2007でブロックされるファイル

先日も2007 Office SystemのService Pack2適用後、Word2007において一部の設定が保持されないことを取り上げましたが、今回はOffice Outlook2007。

特定の拡張子の添付ファイルをブロックする機能は以前のOutlookでもありましたが、今回のService Pack2をあてることでさらに、以下の拡張子のついた添付ファイルがブロックされるようになったようです。

該当拡張子
.cnt
.osd
.vbp
.hpj

ブロックを解除するには従来のOutlookでの解除方法と同様に、レジストリ操作が必要となります。
詳細は以下のサイトをご参考の上お試し下さい。


<参照>
2007 Office スイート Service Pack 2 または 2007 Office Servers Service Pack 2 の適用後に一部のファイル形式がブロックされる
posted by クリック at 12:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

Outlookでメールを送信したら添付ファイルが消えてしまった【OL2003/2007】

そんなことがあるんですね。ふんだんHTMLメールも利用しないし、Outlookではあまり添付ファイルをつけることがないので気がつかなかっただけかもしれません。

電子メールの添付ファイルが一部の受信者に表示されない

上記のMSのサイトにもありますが、その根本的な要因は、OutlookがTNEF(Transport Neutral Encapslation Format)というフォーマット形式によりメールを送信するために発生しています。

TNEFがどんな形で利用されているのか? 検索してみたら以下のようなサイトに説明が出ておりました。
要するにOutlookがリッチテキストメールを送る際に使用するフォーマット形式のことでした。Outlookがリッチテキストメールを送るときに、メッセージが、書式のない単純なテキストメッセージの部分と、TNEFブロックに含まれるすべての書式情報を含んだファイルの2つに分かれ、このTNEFブロックとして抽出された部分が暗号化されているようです。
通常Microsoftのメールクライアントであれば、TNEFブロックを処理してメッセージの書式を再設定してちゃんと表示されるようですが、Microsoftのメールクライアントを使用していない場合には、このTNEFブロックは単なる16進法の文字列として受信されるか、"Winmail.dat" という添付ファイルとして受信されるようです。

TNEFについて

でこのTNEFがどういたずらするか? このTNEFによって、添付ファイル自体もTNEFにカプセル化されてしまうようで、こうなるとTNEFを認識できないメールソフトでは、添付ファイルが、Winmail.datなどに置き換わったように見えてしまい、マイクロソフトのものでもOutlookExpressでは、このWinmail.datを解読でいないため添付ファイルがなかったとして扱われてしまうようです。

でそんなときに役立ちそうなものもありました。"Winmail Opener" というフリーウェア。試してみるのもいいかもしれません。

Winmail Opener 公式サイト

この公式サイトを機械翻訳したサイトもあるのですがわかりづらかったので日本語で確認したい場合には以下のサイトをご参考下さい。

Winmail Opener 日本語ローカライズ用ファイル


<参照>
Outlook 2003/2007 でメールを送信すると添付ファイ
ルが消えたり、WINMAIL.DAT というファイルになる問題/Outlook研究所


posted by クリック at 10:52| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

Outlook2007で"電子メールの編集にMicrosoftWordを使用する"はなくなった

Outlook2003までであれば、電子メールの編集にMicrosoftWordを使用するという設定ができるようになっており、こちらを設定しておけば、おなじみのWordが起動して電子メールの作成ができるようになっていました。
Outlook2002の画面
この設定がOutlook2007には見当たらない。でよくよく調べてみると、"Outlook 2007でレンダリングエンジンと編集エンジンを統合し、Word 2007のエンジンのみを使用するようにした"(IT media エンタープライズ) とのことのようです。
つまり最初からWordのエンジンを利用する設計に変わったっていうこと。でもおなじWordを利用するとは言えちょっと異なるのが、以前のようにおなじみのWord本体が起動してくるわけではなく、"メールの編集などに使う Word の中核部分が WWLIB.DLL という DLL に切り離され、Outlook からはこの DLL を読み込んでメールの編集に使うようになった"(Outlook研究所のブログより)ということらしいですね。

これがどんな騒ぎとなっているかは、以下のIT mediaエンタープライズのサイトを直接ご覧になってみてください。

ということで、Outlook2007には、"電子メールの編集にMicrosoft Wordを使用する"という項目はなくなりましたので、ご注意ください。


<参照>
Outlook 2007 のメール エディタ/Outlook 研究所
MS、Outlook 2007をめぐる問題で釈明 (1/2)/ITmediaエンタープライズより
Outlook 2007 で廃止、変更される機能
Outlook 2007 の電子メール エディタとして Word のみを使用します


posted by クリック at 12:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

連絡先への自動登録ができない(Microsoft Outlook)

Outlook Expressでは、返信をすると自動的に相手先のメールアドレスがアドレス帳に登録されていました。(画像を参照)
Outlook Express6のオプション画面
これが、Microsoft Outlook2002以降の場合には、その仕様により制限され、そうした機能自体がありません。

[OL2002] 返信時に送信先のアドレスを自動的に連絡先に追加する機能について

以下のサンプルにあるようなマクロを利用することで可能にはなるようですが、標準の機能としては搭載されていません。

To automatically add recipients to Contacts in Outlook using VBA(英文)

ただしMicrosoft Outlook2000であれば以下のサイトにあるように可能なようです。

OL2000(IMO)連絡先に人を自動的に追加する方法

ただし、返信時に自動的に追加するような機能はありませんが以下のサイトでも説明があるように手動で受信メールの差出人を右クリックすることでなら可能です。

PC とーく – Outlook 2003 で受信したメールの差出人アドレスを簡単に連絡先に登録するには?


posted by クリック at 12:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

メールアドレスの@より左に、ピリオドが入っているとエラーになる

Microsoft Office Outlook 2003 SP3/2007/WindowsMailをご利用の方で、メールアドレスの@より左のアカウント名のところに、"."(ドットまたはピリオド) が使用されているケースでメールが送れないケースがあります。
これは、メールアドレス(アカウント名/@より左側の部分)の中での "." の利用方法によって、"RFC に準拠していないアドレス"となるため、メッセージ送信時にエラーになるようです。RFC2822に規定があるようです。

RFC2822の和訳例
メールアドレスに使える文字列

携帯電話のメールアドレスのように、メールアドレスの中で、"." の利用を許可しているようなNTT DocomoやAUのような携帯で、こうしたメールアドレスをご利用のユーザー宛に送ろうとするとエラーになります。
Hotmailでも同様の現象がおきるようです。

<具体的例>
taro.oota.@abc.co.jp
taro._.@abc.or.jp

これ自体はMicrosoft Office Outlookの仕様ではあるものの、こうしたメールアドレス自体が、本来準拠すべきRFC(Request for Comments、インターネット技術標準化委員会の提唱する規格)に準拠していないためにおきるエラーなので、メールアドレスを提供しているプロバイダー側の問題でもあるわけです。

<回避方法>
@より左側の部分を、"" で囲うことで、送信可能になるようです。
例:
"taro.oota."@abc.co.jp
"taro._."@abc.or.jp


【 参 考 】

メール アドレスの @ より前にピリオドがあるなど RFC に準拠していない宛先に Outlook からメッセージを送信できない

RFCを読まなかった携帯キャリアの罪

Web屋のネタ帳

@ の直前にピリオドがあるなどの RFC に準拠していないアドレスとの送受信について


 

2007年11月18日

Microsoft Outlook利用時、"ダイアログを読み込めません。エラー 623: この 接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした"と表示される

過去に同じエラーですが別のパターン(Netscape)のケースでは紹介しましたが、今回は、Microsoft Office Outlookのケースです。

Microsoft Office Outlook 利用時、起動後"送受信"ボタンをクリックすると、"ダイアログを読み込めません。エラー 623: この接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした" というエラーが表示されて、利用できないことがあるようです。
これは、インターネット回線への接続の際に指定されているモデムが空欄になっている場合になるエラーのようですが、通常ルーターなどご利用の場合でも回線の接続方法の指定が誤まっていたりする場合にはこうしたエラーが出る場合もあるようです。
詳細設定画面
<対処法>
1)ツール>電子メールアカウント>既存の電子メール アカウントの表示と変更>該当のアカウントを選択して、"変更"をクリック

2)電子メールアカウント>詳細設定 として、"インターネット電子メール設定"ダイアログを表示

3)"接続"タブ を開いて、接続方法をご利用のものに変更します

*ダイヤルアップなどでご利用の場合、"電話回線を使用する"という設定になっていて、その下にある"モデム"のところが空白になっていると今回のようなエラーになってしまいます。
"ローカルエリアネットワーク(LAN)を使用する"か、"Internet Explorerまたは他社のダイアラ"であれば、モデムのところは関係ありません。

エラー メッセージ : ダイアログを読み込めません。エラー 623: この接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした

 

posted by クリック at 20:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

受信トレイ修復ツール "Scanpst.exe"

受信トレイ修復ツールのアイコンMicrosoft Office Outlook ご利用の方で、Outlookを起動するとエラーが表示されて起動できないとか、明らかに修復ツールを起動したところ受信トレイの挙動がおかしいと言った場合に、Outlookユーザーのために用意されているのが受信トレイ修復ツール"Scanpst.exe"というプログラムです。
修復中
このScanpst.exeやScanost.exeというプログラムは、PSTファイル(個人用ファイル)やOSTファイル(オフラインフォルダファイル)のファイル内のエラーの診断と修復を実行し、ファイル構造が完全な状態かどうかをチェックしてくれます。そして、ファイル構造が完全な状態ではない場合には、このツールがファイル構造を元に戻した上で、ヘッダーも作成し直してくれます。
修復後の結果画面
壊れたデータファイルを修復する

さて、肝心のこのプログラムの場所ですが、上記のリンクにもありますが、Officeのバージョンによって多少異なるようです。

Office2007の場合:
Cドライブ>Program Files>Microsoft Office>OFFICE12
Office2003以前の場合:
Cドライブ>Program Files>Common Files>System>Mapi>1041

Scanpst.exe(PSTファイル)を起動して、データの保存されているパスを指定して開始をクリックするだけです。
Office Outlookの仕様で、PSTファイルの容量制限にも注意が必要です。
Outlook2003までは2G、Outlook2007の場合には、20Gとなっています。
Outlook 2007 および Outlook 2003 では .PST ファイルの形式とフォルダ サイズの制限が異なる
個人用フォルダまたはオフライン フォルダのサイズが上限に達すると、受信トレイへの電子メールの配信が停止する
OutlookExpressの場合も、DBXファイルのファイル制限は、2Gです。
Outlook Express で使用される .dbx ファイルの最大ファイルサイズに関する情報

その他Outlook関連のトラブル対応については以下のところも参考にしてみてください。
Outlook で問題が発生する場合の対処方法(Outlook2003編)
Windows Vista で Outlook 2007 を起動すると、エラー メッセージ:「<FileName> .pst ファイルは開けられません」でしたとなる

ついでにもう一つ。Outlook用には、マイクロソフトより個人用データのバックアップツール(pfbackup.exe)も用意されています。こうしたツールを有効利用したいものです。
Outlookデータ・バックアップ・ツールを活用する
Microsoft Outlook 個人用フォルダ バックアップ ツールを使用する


posted by クリック at 16:39| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

Outlook Express 6 での添付ファイル制御

この操作が可能な環境というのは、あくまでもWindowsXPSP2 + OutlookExpress6という組み合わせのようですが、添付ファイルのブロックの設定をカスタマイズして頻繁にやりとるするような添付ファイルの拡張子を登録することで、OE6についている"ウィルスの可能性のある添付ファイルを開いたり保存したりしない"のチェックをはずさなくてもすむようです。MicrosoftOutlookの場合には、レジストリを直接編集していましたが、直接レジストリを編集しなくても、グループポリシーの設定から設定できるようです。
グループポリシーオブジェクトエディタの起動
同様の操作、WindowsVistaでも確認しましたが同様に設定が可能になっており、以下のサイトにも説明があるように、WindowsXPSP2以降ではこうした操作が可能になっているようです。ちなみにWindows2000にはありませんでした。また以下のサイトでは、OE6でブロックされる拡張子が掲載されていますので、このあたりも参考にはなると思います。
添付ファイルマネージャーの画面(WindowsVistaの場合)

Outlook Express 6 で添付ファイルのブロックの設定をカスタマイズする方法


Microsoft Outlookで添付ファイルが開けない場合
Microsoft Outlook で添付ファイルを開くことができない
Outlookで開けない添付ファイルに遭遇したら
Outlook 2007 の添付ファイルの設定をカスタマイズする
危険度の低いファイルの種類の一覧に登録
もっともOutlook Expressにしても、Microsoft Outlookにしても、添付ファイルがウィルスかどうかの判別は単純に添付ファイルの拡張子のみに頼っているようですから、厳密にこれがウィルスかどうか?といった判断はできないので、きちんとウィルス対策ソフトを導入することは必須です。
逆に言えば、きちんとウィルス対策ソフトを導入してあって、定義ファイルなども定期的に更新していれば、基本的にはOEに関しては、添付ファイルが開けない時にMicrosoftのHP上でも案内があるような添付ファイルが開けない場合の対処法については、その通りにしても影響はないはずです。


添付ファイルを開くことができない場合の対処方法



posted by クリック at 09:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

Microsoft Outlookを複数ユーザーで使用する Part2

以前にも取り上げましたが、Microsoft Office Outlookの場合、Outlook Express(以下、OEと略)のようなユーザーの切り替えとプロファイルの選択画面いった形での切り替えの機能がありません。複数ユーザーで、ユーザーごとの設定で利用する場合、プロファイルを新規に作成して、ユーザーではなく、プロファイルを切り替えるといった形で行います。

さてここで問題。OEは、ユーザーを作成する際に、パスワードの設定が可能になっています。パスワードを設定すると、ユーザーの切り替えの際にユーザーを選択した後、パスワードを入力しないと、そのユーザーでのログインができない仕組みになっています。これに対してOffice Outlookでは、プロファイルを作成する際にパスワードの設定といった項目がありません。ではOutlookではパスワードによる保護は不可能なのか? 

いいえ、Outlookでは参照先になる個別の個人データフォルダへのアクセスにパスワード保護をかけることで、プロファイルを切り替えて起動し、データの読み込みに行く際にパスワードの入力を促すような形になります。

ということで今回はこの設定方法をご案内。画像では、Outlook2007ですが、基本的にはOutlook2002や、Outlook2003でも操作手順は一緒です。

<プロファイルの作成>
1)スタート>コントロールパネル>メール あるいは スタート>コントロールパネル>ユーザーアカウントと家族のための安全設定>メール と開きます
2)メール設定の画面が出たら、"プロファイル"のところの"プロファイルの表示"をクリック
3)"このコンピュータにセットアップされたプロファイル"のところに通常は"Outlook"(初期値)のものだけ。ここで、"追加"をクリックしてプロファイルを作成します
4)プロファイルが作成できたら、"Microsoft Office Outlookの起動時に使用するプロファイル"のところを、"使用するプロファイルを選択する"に変更しOKをクリック

*この後新規に作成したプロファイルのほうにアカウントを設定していくようなウィザードが起動しますが、そのままアカウントを設定してしまいましょう。

<パスワードの設定>
データファイルの保存場所を表示させるさてここからが本題。パスワードの設定です。
1)Outlookを起動。パスワードを設定するプロファイルを選択してOKでログオンします
2)ツール>オプション>メールセットアップタブ>"データファイル"のところの"データファイル"をクリックして開きます
個人フォルダへのパスワードの設定3)データファイルタブをさらに開き、"個人用フォルダ"などとある項目をダブルクリックするか、選択してから、"設定"をクリックして"個人用フォルダ"ダイアログを開きます
4)"パスワードの変更"をクリック。初めての設定であればパスワパスワードの設定 パスワードを設定ードは初期の状態では設定されていないはずなので、"使用中のパスワード"は空欄のまま。"新しいパスワード"と"パスワードの確認"にパスワードを決めて入力。"パスワードをパスワード一覧に保存"にはチェックは入れません。そしてOKで閉じていきます。

プロファイル選択後、パスワード入力画面がでますこれでパスワードの設定が完了。Outlook起動時にプロファイルを選択するとパスワードの入力を促す画面が出てくるはずです。

 
 


posted by クリック at 19:20| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

アカウント設定画面への入り方がちょこっと変わったMicrosoft Outlook2007

MicrosoftOutlook2007の起動画面Word、Excelについで今回はMicrosoft Outlook2007。Outlookの起動画面自体はさほど変わりがないようですがアカウントの設定画面に入るまでがちょっと違うようです。

これまでなら、ツール>電子メールアカウント とひらいて、設アカウントの設定画面定画面をだしていましたが、Outlook2007からは、
ツール>アカウント設定 とひらいて、電子メールタブをひらいて、"新規"をクリックしてウィザードを起動する手順になっています。ここで"修復"をクリックすると、アカウント名/パスワードのみの入れなおしが、"変更"をクリックすると、サーバー名を含めたすべての情報の訂正が可能になっています。
ラベル:Outlook2007 Office2007
posted by クリック at 09:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月02日

Outlookのメール送信画面で、宛先をクリックしても"連絡先"が選択できない

Microsoft Outlook2002などご利用のケースで、メッセージ作成画面にある、"宛先"をクリックしても"連絡先"に登録したはずのデータが読み込めないケース。"名前の選択"画面が表示されて、"名前を表示するアドレス一覧"のところが"連絡先"とならずに、"Outlookアドレス帳"となってしまって、それ以外何も選択できないようなケースがあります。
Outlookアドレス帳しか選択できない
このような場合以下の部分を設定することで、宛先をクリックしても、Microsoft Outlookの"連絡先"を選択できるようになります。

1)Outlookを起動。Outlookバーにある連絡先を右クリックしてプロパティを開く
連絡先のプロパティ画面 * Outlook2003の場合には、ナビゲーションバーの連絡先をクリックすると、個人用の連絡先という項目のところに連絡帳が表示されると思いますが、さらに連絡帳の上で右クリックしてプロパティを開きます

2)Outlookアドレス帳タブを開くと、"電子メールのアドレス帳にこのフォルダを表示する"という項目がありますので、こちらにチェックを入れます
設定後はきちんと選択できるようになりました
3)再度メッセージ作成画面を開いて宛先などをクリックしてみていただければ、今度は、連絡先が読み込まれるはずです

画面はちょこっと異なりますが、上記にも書きましたが、Microsoft Office Outlook2003でも同様の操作で選択できるようになるはずです。


posted by クリック at 20:32| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

Online Todayの文字化け

ちょっと古いのですが、忘れないために乗せておくことにします。

Microsoft Outlook2000の場合、Microsoft Outlook起動時に表示されるOnline Todayの部分が文字化けしてしまうことがあります。
利用にあたって直接問題はないのですが、こうした文字化けって気になりますよね。気になるようであれば以下のところを設定することで改善されます。

1)IEを開いて、表示>エンコード と開きます
2)"自動選択"にチェックが入っていれば、チェックをはずします
3)念のためMicrosoft Outlookを再起動して確認しましょう

Outlook Today で文字が正常に表示されない場合の対処方法



古いものだと忘れがちなので...入れておきました。
posted by クリック at 17:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

Microsoft Outlookを複数ユーザーで使用する

多くの方が利用しているOutlook Expressの場合には、ユーザーの切り替えという機能を利用して比較的簡単に、複数ユーザーで切り替えての利用環境が構築しやすいしわかりやすいかと思います。これに対して、MicrosoftOutlookの場合、メールのみではないということもあって、複数ユーザーで切り替えて利用できるようにするにはちょっと面倒で、わかりにくいところがあるので今回はこの設定について。

Microsoft Outlookの場合、Outlook Expressで言う"ユーザー"に該当するものは、"プロファイル"という言葉で表現されています。つまり複数ユーザークラシック表示で利用する場合には、新規にプロファイルを作成して、さらにこのプロファイルを切り替えるという設定にする必要があるわけです。ただしこのプロファイルの作成、Microsoft Outlookの画面から行うのではなく、コントロールパネルから行うというところがわかりずらいところ...
カテゴリ表示
<プロファイルの作成 WindowsXP+Microsoft Outlook2002 の例>
1)スタート>すべてのプログラム>コントロールパネルと開いて、"メーメールの設定ル"をダブルクリックして開きます。
* 仮にカテゴリ表示になっているようであれば、一度クラシック表示に切り替えてやると簡単に見つかります。
* また、Microsoft Outlookにメールアカウントの設定がまったくない場合メールダイアログには、コントロールパネルを開いても、"メール"という項目はありません。

2) "メール設定"ダイアログより"プロファイル"をクリック
3) "追加"をクリックして、ダイアログが開いたら、プロファイル名を入力してOKをクリック
プロファイル作成画面4) "電子メールアカウント"のダイアログがでますので、"新しい電子メールアカウントの追加"が選択されている状態で、"次へ"をクリックして、メッセージに従ってアカウントを作成
電子メールアカウント作成画面5) メールアカウントの設定が終了して完了を押すと、再度メールの画面に戻ります。そして、そこに先ほど作成したプロファイルがきちんと表示されているはずです
メールダイアログに戻るとプロファイルが追加されています6) 次に、"Microsoft Outlookの起動時に使用するプロファイル"のところを、"常に使用するプロファイル"から"使用するプロファイルを選択する"に変更します。これでOKで閉じます
7) その後改めてMicrosoft Outlook を起動すると、"プロファイルの選択"画面が表示されますので、プロファイル名から使用するプロファイルを選Outlook起動時のプロファイル選択画面択して、OKですすむことになります。

<プロファイルの削除>
1) 作成時と同様に、コントロールパネルからメールを開いて"メール設定"画面を出します
2) プロファイルをクリックして"メール"ダイアログがでたら、枠内の不要なプロファイルを選択して、削除をクリックします。

* "使用するプロファイルを選択する"という設定のままだと、Microsoft Outlook起動時に毎回プロファイルの選択画面が出てくるようになったままですから、プロファイルがひとつだけであれば、"常に使用するプロファイル"に設定を変更してしまうことで、この画面を出さずに利用できるようになります。
posted by クリック at 18:07| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする