2015年01月23日

Outlook.com で取得したメールアカウントを、メールソフトで使用する 〜IMAPサーバー編

〜@outlook.com や 〜@outlook.jp などといった、Microsoftアカウントをメールクライアントで使用する場合の設定についてご紹介します。

Microsoftコミュニティでは、Windows Liveメールを例にとって紹介しましたので、自分のブログの方では、Outlook2013を利用した形で取り上げてみました。

さて、最後の第三回目。"IMAPサーバー編" です。
まずは設定に必要な情報のおさらいです。

【設定情報】

サーバー情報
受信: imap-mail.outlook.com
    Port: 993
     SSLあり
送信: smtp-mail.outlook.com
    Port: 587 (25番ポートがブロックされない場合は、25でも可)
     SMTP認証 あり
    暗号化:TLS

ユーザー名 <Outlook.comのアドレス>
パスワード <Outlook.comのパスワード>


【Outlook2013への設定】

さっそく設定を見ていきましょう。

1) Outlookを起動し、ファイル>情報>アカウント設定 とクリックし、さらに"アカウント設定" をクリックします。アカウント設定の画面が開いたら、電子メールタブの "新規" をクリックしてスタート。

2) "自動アカウントセットアップ" の画面に従い、名前、電子メールアドレス、パスワード、パスワードの確認入力 と必要事項を入力し、さらに "自分で電子メールやそのほかのサービスを使うための設定をする(手動設定)" を選択して、"次へ" をクリックします。

OL2-1-1.jpg

3) "サービスの選択" のところでは、"POPまたはIMAP" を選択し、"次へ" をクリックします。

OL2-2.jpg

4) "POPとIMAPのアカウント設定" のダイアログが出たら受信メールサーバー名、送信メールサーバー名、アカウント名(メールアドレス)と、パスワード(メールパスワード)を入力します。

OL2-3.jpg

5)さらにダイアログの右下にある "詳細設定" をクリックし、"送信サーバー"タブを開いて、"送信サーバー(SMTP)"は認証が必要にチェックを入れます。

OL2-4.jpg

また、"詳細設定"タブを開いて、ポートが、"993"になっていることを、さらには、送信サーバーのところは、"587" に、暗号化の種類は、"TLS" に変更します。

OL2-5.jpg

6) 詳細設定のダイアログは設定後OKで閉じて、アカウントの追加画面に戻ります。最後に、"次へ" をクリックすると、テストメールの送受信が開始されます。

OL2-6.jpg

7) 最後に、"完了" をクリックして完了します。

OL2-7.jpg

【設定内容の確認】

最後に、念のためアカウント設定の詳細で確認してみます。"種類" のところでは、 "IMAP/SMTP" となっていることがお分かり頂けると思います。

OL2-8.jpg

データファイルについては、
C:¥Users¥(ログインユーザー名)¥AppData¥Local¥Microsoft¥Outlook 内に
(メールアドレス).ost という名前のファイルとして保存されていることがお分かり頂けると思います。


<参照>
Set up an email app with Outlook.com
posted by クリック at 13:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

Outlook.com で取得したメールアカウントを、メールソフトで使用する 〜POPサーバー編

〜@outlook.com や 〜@outlook.jp などといった、Microsoftアカウントをメールクライアントで使用する場合の設定についてご紹介します。

Microsoftコミュニティでは、Windows Liveメールを例にとって紹介しましたので、自分のブログの方では、Outlook2013を利用した形で取り上げてみました。

さて、その第二回目。"POPサーバー編" です。
まずは設定に必要な情報のおさらいです。

【設定情報】

サーバー情報
受信: pop-mail.outlook.com
    Port: 995
     SSLあり
送信: smtp-mail.outlook.com
    Port: 587 (25番ポートがブロックされない場合は、25でも可)
     SMTP認証 あり
    暗号化:TLS

ユーザー名 <Outlook.comのアドレス>
パスワード <Outlook.comのパスワード>


【Outlook2013への設定】

さっそく設定を見ていきましょう。

1) Outlookを起動し、ファイル>情報>アカウント設定 とクリックし、さらに"アカウント設定" をクリックします。アカウント設定の画面が開いたら、電子メールタブの "新規" をクリックしてスタート。

2) "自動アカウントセットアップ" の画面に従い、名前、電子メールアドレス、パスワード、パスワードの確認入力 と必要事項を入力し、さらに "自分で電子メールやそのほかのサービスを使うための設定をする(手動設定)" を選択して、"次へ" をクリックします。

OL1-1-1.jpg

3) "サービスの選択" のところでは、"POPまたはIMAP" を選択し、"次へ" をクリックします。

OL1-2.jpg

4) "POPとIMAPのアカウント設定" のダイアログが出たら受信メールサーバー名、送信メールサーバー名、アカウント名(メールアドレス)と、パスワード(メールパスワード)を入力します。

OL1-3.jpg

5)さらにダイアログの右下にある "詳細設定" をクリックし、"送信サーバー"タブを開いて、"送信サーバー(SMTP)"は認証が必要にチェックを入れます。

OL1-4.jpg

また、"詳細設定"タブを開いて、"このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要"を有効にし、ポートが、"995"になることを、さらには、送信サーバーのところは、"587" に、暗号化の種類は、"TLS" に変更します。

OL1-5.jpg

さて完了?と思ってテストメールの送受信をしてみたら...

OL1-6.jpg

こんなエラーが発生。

実は、Outlook.comのアカウントをメールソフトで使用する場合には、事前にOutlook.comの自分のアカウントにサインインして設定を変更しておく必要があります。
この設定がされていないと、上記のようなエラーが出てサインインができません。
とりあえず、エラー画面だけ閉じておいて、Outlookの画面はそのままにしておいて、以下の設定を行っていきます。設定途中ですが、わざわざ中止しなくても、この後の設定が完了すれば、引き続き送受信テストを行って完了まで進めます。

【Outlook.com側の設定変更】

では、今度はOutlook.com側の設定についてみていきます。

1) ブラウザを起動し、Outlook.comのサイトにアクセスし、メールアドレス、パスワードにてサインインします。
サインインの後、アカウント名の脇の歯車のアイコンをクリックして、"オプション"をクリックします。

OL1-7.jpg

2) "POPを使ったデバイスとアプリの接続" をクリックします。

OL1-8-1.jpg

3) POPを "有効にする" に変更します。"ダウンロードしたメッセージを削除中" のところはいずれかを選択しておきます。
メールソフトでメールを受信していても、外出先などでも確認したいという場合には、"アプリまたはデバイスによってOutlook.comからメッセージが削除されないようにします。〜" の方を選択します。

OL1-9.jpg

4) これで先ほどのOutlookの設定画面に戻って、再度送受信のテストを行ってみますと...正常に完了したことがお分かり頂けると思います。最後に、"完了" をクリックすれば設定完了です。

OL1-10.jpgOL1-11.jpg


【設定内容の確認】

最後に、念のためアカウント設定の詳細で確認してみます。"種類" のところでは、 "POP/SMTP" となっていることがお分かり頂けると思います。

OL1-12.jpg

データファイルについては、
C:¥Users¥(ログインユーザー名)¥Documents¥Outlookファイル 内に
(メールアドレス).pst という名前のファイルとして保存されていることがお分かり頂けると思います。


さて次回は、IMAPサーバー編をご紹介します。


<参照>
Set up an email app with Outlook.com
posted by クリック at 11:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

Outlook.com で取得したメールアカウントを、メールソフトで使用する 〜Exchange ActiveSyncサービス編

〜@outlook.com や 〜@outlook.jp などといった、Microsoftアカウントをメールクライアントで使用する場合の設定についてご紹介します。

Microsoftコミュニティでは、Windows Liveメールを例にとって紹介しましたので、自分のブログの方では、Outlook2013を利用した形で取り上げてみました。

さて、Outlook.comで取得したメールアドレスを、PCのメールソフトで使用する場合、
大きく分けて、

1) Exchange ActiveSyncサービスを利用する場合
2) POPサーバーを利用する場合
3) IMAPサーバーを利用する場合

の3つのいずれかで設定することになります。

今回は、第一回目。"Exchange ActiveSyncサービス編" です。

さっそく設定を見ていきましょう。

1) Outlookを起動し、ファイル>情報>アカウント設定 とクリックし、さらに"アカウント設定" をクリックします。アカウント設定の画面が開いたら、電子メールタブの "新規" をクリックしてスタート。

OL0-1.jpg

2) "自動アカウントセットアップ" の画面に従い、名前、電子メールアドレス、パスワード、パスワードの確認入力 と必要事項を入力し、"次へ" をクリックします。

3) 自動設定が開始され、数秒後には完了になります。

OL0-2.jpgOL0-3.jpg

4) 念のためアカウント設定の詳細で確認してみます。"種類" のところでは、 "Exchange ActiveSync" となっていることがお分かり頂けると思います。

OL0-4.jpg

サーバー設定、データファイルん保存場所などは以下の通りです。

OL0-5.jpgOL0-6.jpg

またデータファイルについては、
C:¥Users¥(ログインユーザー名)¥AppData¥Local¥Microsoft¥Outlook 内に
(メールアドレス).ost という名前のファイルとして保存されていることがお分かり頂けると思います。

以上のように自動アカウントセットアップを利用すれば難なく完了してしまいますが、次回ご紹介するPOPアカウントの場合と、データの保存場所が異なることについてはご注意ください。
posted by クリック at 17:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

"MicrosoftOfficeOutlookを起動できません。Outlookウィンドウを開けません。無効なXMLです..."となって、Outlookが起動できない

Outlook2010でのことでしたが、いざ起動しようとしたら、"MicrosoftOfficeOutlookを起動できません。Outlookウィンドウを開けません。無効なXMLです。ビューは読み込めません" となって起動できないことがありました。

これは、ナビゲーションウィンドウの設定を維持するファイルが破損した場合に発生する症状です。該当のファイルが、(プロファイル名).xml というファイルです。

Cドライブ>ユーザー>(ログインユーザー名)>AppData>Roaming>Microsoft>Outlook

と開くと該当ファイルがあります。

さて解決法ですが、以下の参照させていただいたサイトにもありますが、Fix Itを利用する方法と、手動で治す方法があります。


1) Fix It を利用する
以下で参照したサイトにアクセスしていただき、ご使用のOSに応じたFix Itのボタンをクリックしてプログラムをダウンロードし実行してください。

2) 手動で修正する
・Windowsキー + R などで、"ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
・"Outlook.exe /resetnavpane" と入力して、エンターをします
 注)"Outlook.exe" と "/resetnavpane" の間には半角のスペースを入れてください


<参照>
Error starting Outlook 2007: "Cannot start Microsoft Office Outlook. Cannot open the Outlook window."
posted by クリック at 09:52| 東京 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

「添付ファイルのサイズが最大値を超えています」というエラーが表示される

Outlookを利用してファイルを添付して送信する際、その添付ファイルのサイズが既定の容量を超えるとこうしたエラーメッセージが表示されます。
もちろんプロバイダー側の制限により、1通当たりのサイズが制限されている場合もありますが、今回ご紹介するものは、Outlook側の制限によるケースです。

そんなに大量にデータを添付して送ること自体がちょっと考えものなんですが、こうした制限のことに気が付かずに、メールに添付して何でも送ってしまおうと考えるのは、慣れない方ではよくあること。

夏休みにお出かけになっていっぱい写真を撮って、それを友達に送ろうとして制限がかかって送れない...ありそうですよね。

メールソフト側の設定もそうですが、ご利用のプロバイダー側の制限にも引っかからないように注意してください。

以前にも取り上げましたがもう一度見ていくと...

代表的なプロバイダーの1通当たりの容量:
@nifty:20Mまで
OCN:ウィルスチェックサービス利用時 10M  Webメール 100M
so-net:20M
J:COM:20M
Gmailなど他のWebメールサービス
Gmail: 25Mまで
Outlook.com: 25Mまで
Yahooメール: 25Mまで

と、まぁどこも大差はありません。ですから、Outlookでの制限も、妥当なところです。

一応、Outlookについては、レジストリを調整すれば、変更も可能です。レジストリを調整してもプロバイダー側の制限に引っかかるケースもありますのでご注意ください。
詳細は、以下の、"Outlook 2013 での大きな電子メール メッセージに添付ファイルを追加するときに」添付ファイルのサイズが制限を超えています」エラー" のサイトをご参照ください。30Mに変更する一例がご覧いただけます。指定したサイズに制限する、あるいは制限を一切しないということも可能です。
またあくまでもレジストリを調整する必要があるので、くれぐれもご注意ください。

<参照>
Outlook 2010 で、電子メール メッセージにサイズの大きい添付ファイルを追加すると、エラー "添付ファイルのサイズが最大値を越えています" が表示される
Outlook 2013 での大きな電子メール メッセージに添付ファイルを追加するときに」添付ファイルのサイズが制限を超えています」エラー
他のユーザーにサイズの大きなファイルを送信する
添付ファイルを追加する/Gmailヘルプ
メール1通の容量制限 /Yahoo!メールヘルプ
プロバイダーの例
20MBを超えるメール(添付ファイル含む)が送信できません。対処方法を教えてほしい/@nifty
メールの送受信ができない/OCN
基本メールボックスの容量と保管期間/so-net
ZAQでのメール送受信の際に容量制限はありますか?
posted by クリック at 11:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

Outlookを起動すると送受信エラーになる 0x80004005

Outlookを起動すると受信でエラーになって起動できない。エラーの詳細を確認すると、"0x80004005" とでているものの、エラー番号で調べても、あまり該当するものがない。

今回のケース、"0x80004005" で調べてみると、

Outlook で新着メールを受信するとエラー メッセージ "0x80004005 : 操作は失敗しました" が表示される

といった情報がMSのサポートには上がっているものの、Windows7のPCには、Microsoft Security Essentialsしか導入されていないため、該当しない。

・プロファイルをコピーしてコピーしたプロファイルでの起動
・プロファイルの削除と作り直し
・アカウントの作り直し

といったことを試しても改善されませんでした。
ちょっとわからなかったのは、アカウントを作り直した際に行った送受信テストはエラーも出ず、問題なく利用できていたこと。

さて、万策尽きたとなれば、Outlookの修復をかけるしかないのかな?と思ってたところに、たまたま、Outlookではありませんが、Outlook Express の例で、dbxファイルの破損によってそうした症状が発生するといった記事を発見。もしかしたら?と思い、"scanpst" にて、PSTファイルの修復を実行。

案の定、これで解決し、無事通常通り起動できるようになりました。

もちろんセキュリティソフトの影響する場合もあるようですが、PSTファイルが破損してもやはり同様のエラーがでるようなので、scanpstによるファイルの修復は有効な手段の一つのようです。

【追加情報】
2014/08/07
エラーが戻ってくる場合には以下のサイトも参照してみてください。

初心者でもわかる! Outlook 送信できない : 配信不能メールが戻ってくる


<参照>
電子メール受信時のエラー番号 0x80004005 のエラー メッセージ - February 16, 2006
■メール送信&受信(送受信)エラーコードから解決
Outlook Express / Microsoft Outlook / Windowsメール / Windows Live メールを利用していますが、エラーでメールの送受信ができません

posted by クリック at 16:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

受信トレイ修復ツール(Scanpst.exe)のプログラムの場所

Outlookが立ち上がらないなど、pstファイルに問題があるのでは?と思われる際に利用される "受信トレイ修復ツール"。

検索でスムーズに見つかれば問題ないのですが、検索では見つからないとなると、エクスプローラーなどで、たどって探していくわけですが、このプログラム、Officeのバージョンによって呼び出し方が異なります。

ということで、今回はこのScanpst.exeの場所について取り上げてみました。

<Office2003>
ファイルの場所: C:¥Program Files¥Common Files¥System¥MSMAPI¥1041

<Office2007>
ファイルの場所: C:¥Program Files¥Microsoft Office¥Office12
ファイルの場所: C:¥Program Files(x86)¥Microsoft Office¥Office12

<Office2010>
ファイルの場所: C:¥Program Files¥Microsoft Office¥Office14
ファイルの場所: C:¥Program Files¥Microsoft Office(x86)¥Office14

<Office2013>
ファイルの場所: C:¥\Program Files¥Microsoft Office 15¥root¥office15


とバージョンによって場所が微妙に異なります。さらに、32ビット版をご利用なのか? 64ビット版をご利用なのかによっても異なります。

さらにこれを起動し後は、outlook.pstなどの個人用フォルダを、参照を押して指定していくことになります。

ちょっとこれを書いていて、今更気がつきましたが、Outlook97/98の頃は、Windowsのアクセサリの中のシステムツールから呼び出せたんですね...Officeをインストールすると、アクセサリに追加される... 意外とこっちの方が呼び出しやすいし便利かもしれない?と思ってしまいました。


<参照>
Outlook 2003 の受信トレイ修復ツールを使用してメッセージを修復する方法
Outlook 2007 の受信トレイ修復ツール (SCANPST) の使い方
受信トレイ修復ツールを使用して Outlook の pst ファイルを修復する方法
OL98 方法を見つけるし、受信トレイ修復ツールを実行するには
posted by クリック at 11:59| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

Outlookを起動すると、0x80040600 が表示され受信ができない

エラー的には、PSTファイルの破損が要因のようです。

今回、このエラーが表示されて送受信ができなかったのもありますが、同時に、迷惑メールフォルダを開こうとすると、不明なエラーが発生となって、迷惑メールフォルダ内のデータを見ることすらできない状況でした。

以下で参照させていただいたサイトにもありますが、文字通り受信トレイ修復ツールを起動し、PSTファイルを修復。

修復後は正常に送受信ができるようになり、また迷惑メールフォルダも正常に開けるようになりました。

ただし、以下のMSの情報にもありますが、Outlook2003以前の場合には、"pst ファイルが、ANSI 形式の PST で 2 GB より大きい場合、受信トレイ修復ツール (Scanpst.exe) は機能しません" ということなので、Outlookのバージョンによっては注意が必要です。今回のケース(Outlook2007)では、エラーのでていたPSTファイルは、3G以上ありましたが、デフォルトの制限は、20Gだったので大丈夫でした。

<参照>
Outlook の "認識できないエラーが発生しました" エラー メッセージについて
「不明なエラーが発生しました。エラーコード:0×80040600」と表示されて起動できない/Outlook Navi -利用方法と トラブルシューティング-
送受信中に不明なエラー(0x80040600)が発生し、一切の受信ができません。どうすれば解決するのか教えてください
posted by クリック at 19:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

Outlookを開くとオフラインと表示される

単純なことですが、意外と多い相談の一つでもあります。
20130522-1.jpg
Outlookを起動して、メッセージの送受信は問題ない。エラーも表示されないのに、画面には "オフライン作業中" と表示されてしまう。
20130522-2.jpg20130522-3.jpg

要は、オフライン作業のボタンがONになっているので、そうした表示になるだけのこと。わかっていれば何でもないことですが、それでも知らないうちに何らかの操作でONになってしまった場合、タスクバーに表示されるOutlookのアイコンを見ると赤い×マークがついてたりすると気になるもんですね。

さて、こちらの解除ですが、

Outlook2007 までであれば、
ファイル>オフライン作業 とクリックして解除します
20130522-4.jpg
Outlook2010 以降であれば、
送受信タブ>オフライン作業 とクリックして解除します

オフライン作業中でも、送受信ボタンを押せば当然送受信して確認できます。ただし、通常30分ごとに自動的に送受信をしてくれますが、オフライン作業中だと、これが自動では行われなくなります。
posted by クリック at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

メールのリンクをクリックすると "リンクブラウザの割当" の画面が表示される【OL2003】

Outlook2003を利用していて、メールに含まれるハイパーリンクをクリックしたときにブラウザが起動せず、"リンクブラウザの割当" というダイアログボックスが表示されることがあります。

一応対処法として、以下にマイクロソフトのサイトにありますが、これでも改善しないケースもあるようです。
Outlook 2003 で電子メール メッセージ内の Web リンクを開くと、[リンク ブラウザの割り当て] ダイアログ ボックスが表示される


今回たまたまうちで WindowsXPSP3/Outlook2003 という環境下で発生した時ですが、以下の様な形で既定のプログラムを登録し直したことで改善いたしました。

1) スタート>プログラムのアクセスと既定の設定 とクリックします
2) "プログラムの追加と削除" ダイアログの、"プログラムのアクセスと既定の設定" の画面が表示されます
3) 通常色々プログラムをあとから追加していたりすると、"カスタム" となっているはずなので、ここを "Microsoft Windows" を選択し、OKで閉じます
4) 既定のアプリケーションが変更されますので、完了後再度メールを起動し直して、メール内のリンクをクリックして確認して見て下さい

ご参考まで。

posted by クリック at 20:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。 システム管理者に問い合わせてください" を検証してみました Part2

このブログでも、キーワードとしては、1、2を争うこのエラー。"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。 システム管理者に問い合わせてください"

Google Chromeなどの一部のブラウザを削除したりしたことで、既定のブラウザの設定がおかしくなってしまい、Word、Excel、Outlookなどの文書およびメール内に貼られているハイパーリンクをクリックしてもリンクに飛ばず発生するエラーですが、このブログでも取り上げた当初に比べると、MicrosoftのサポートサイトなどにFix Itが登場し、それもその後だんだん改善されてきたのか?案外とこのFix Itで対処できていました。

Outlook でハイパーリンクが機能しない

<最初に取り上げた記事:2009/08/16>
"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。システム管理者に問い合わせてください"というエラーがでて、ハイパーリンクが機能しない

<二回目に取り上げた記事:2010/08/01>
"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。 システム管理者に問い合わせてください" を検証してみました
20130107-1.jpg

Windows8ではこのFix Itが利用できないことが判明。確かにFix Itを実行してみると、このOSでは利用できないと表示されてしまいます。
っていうことで、Windows8上で、Office2007/2010などをご利用でこのエラーに遭遇した場合には、今のところ手動で訂正するしかなさそうです。

確認する部分は以下の2カ所が中心となります。

1) 既定のブラウザの設定の確認
コントロールパネルから既定のプログラムを開いて、既定のブラウザを "Internet Explorer" に変更してみます。

2) レジストリの修正
HKEY_CLASSES_ROOT>.htm とひらいて、 "(既定)" の部分をダブルクリック
ここの値が、
"ChromeHTML" となっていたら、"htmlfile" 
に変更した上でPCを再起動してみます。

おそらくこれだけ頻繁に発生するエラーですから、そのうちにWindows8向けにもFix Itの提供が始まると思いますが、それまでは上記のような感じで手動で修正を加えていくしかなさそうです。

<参照>
「このコンピューターに設定されている制約のため、この操作は中止されました。」のメッセージが表示されて、ハイパーリンクが開けない
posted by クリック at 23:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

特定の相手に、受信確認のメールを自動で送りたい【OL2010】

届いたメールはすべて読んでいても、後で返事をすればいいや...と思ってたら、メールを送ってきた知り合いから、メールが届いているか?確認の電話がかかってきた... なんてありそうですね。
エラーででも戻ってくれば別ですが、そんなことがない限り、通常メールの場合、送った側からすると、そのメールがちゃんと相手に届いているのか? 相手がちゃんとメールを読んでくれたのか? といったことが確認できません。なので、送った側からすれば、何もアクションがないと、本当に届いているのだろうか?と心配になるのも当然ですね。
かといって、忙しい時に着信したメールに対して、1つ1つ返事を打つのも難しい...

そんな場合、特定の相手に対してのみ、メールいただきましたよ...という受信確認のメールを自動で送るなんてことをしてみるのも一つですね。
今回は仕分けルールを利用して、特定の人に自動返信するための設定について取り上げさせていただきました。

設定はさほど難しくありません。まずは、返信用のメールを作成し、テンプレートとして保存。続いて仕分けルールを作成して、条件を指定して返信させるという流れになります。

それでは見ていくことにしましょう!

1) 返信用のテンプレートを作成する
・ホームタブの新規作成のところにある、"新しい電子メール" と開いて、メッセージ作成画面を表示し、ここに返信用文面を作成します。
・ファイル>名前をつけて保存 にて、ファイルの種類を "Outlookテンプレート" にして、保存します。
*通常テンプレートデータは、 "C:\Users\(ログインユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Templates" に保存されます。
また作成したメッセージ画面を閉じようとすると保存するかどうか聞いてきますが、不要であれば保存をしないで閉じていただいて結構です。一度テンプレートとしてきちんと保存されていれば問題ありません。
20121205-1.jpg20121205-2.jpg


さてこれで準備が完了。続いて仕分けルールの作成に入ります。

2) 仕分けルールの作成
・ファイル>情報>仕分けルールと通知 とクリックします。
20121205-3.jpg
・"仕分けルールと通知"のダイアログが表示されたら、"新しい仕分けルール" のところをクリックして作成に入ります。
・"自動仕分けウィザード" が起動したら、"新しい仕分けルールを作成する" の"受信メッセージにルールを適用する"を選択し、"次へ" をクリックします。
20121205-4.jpg
・次に条件を指定します。今回は特定の差出人からのメッセージに対して自動返信させるので、"[差出人]が名前/パブリックグループの場合" を選択し、画面下部の仕分けルールの説明の中の "名前/パブリックグループ" のところをクリックします。
20121205-5.jpg
・アドレス帳が開きますので、相手を指定して、差出人に登録、ウィザードの画面にもどったら、"次へ" をクリックしていきます。
20121205-6.jpg
・続いてメッセージに対する処理を指定します。先ほど作成したテンプレートで返信しいますので、"特定のテンプレートを使って返信する" を選択し、画面下部の説明のところで、"特定のテンプレート" をクリックしてファイルを指定します。
20121205-7.jpg
・"返信用テンプレートの選択" ダイアログが表示されたら、フォルダーの場所を、"ファイルシステム内のユーザーテンプレート" に変更し、先ほど作成されたテンプレートファイルを指定し、"開く" をクリックします。設定が完了したら、"次へ" をクリックします。
20121205-8.jpg20121205-9.jpg
・続いて例外条件の選択画面ですが、今回は不要なので、何も設定せずに、"次へ" をクリックします。
20121205-10.jpg
・最後に、仕分けルールの名前をつけて、"完了" をクリックします。
20121205-11.jpg
・仕分けルールと通知画面に戻ると、ルールが作成されたことが確認できます。最後にOKを押して閉じます。
20121205-12.jpg
といった具合でルールを作成しておくと、次回から指定した相手からメールが来た場合には自動的に受信確認メールを送信してくれるようになります。
posted by クリック at 14:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

PSTファイルの共有

Outlookの個人用フォルダファイル(例、outlook.pst)を複数のPCで共有できないか?という話題。
いっけん誰でもやってそうで、また出来そうな感じですが、共有はできないというか、やってはいけません。

Outlook2010の例で、以下の参照させて頂いたマイクロソフトのサイトにもありますが、基本的にそうした目的を想定しているものではないので、データ破損の要因にもなるなど、Outlookでやってはいけないことの一つなんですね...

詳細は、以下で参照させて頂いた "LAN リンクまたは WAN リンク上での個人用フォルダー (.pst) ファイルの使用の制限" などをご参照下さい。


<参照>
Outlook でやってはいけない 10 のこと/Outlook研究所
Outlook で 2 台のコンピュータの .pst ファイルを管理する方法
LAN リンクまたは WAN リンク上での個人用フォルダー (.pst) ファイルの使用の制限
posted by クリック at 12:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

Outlook2013にHotmailのアカウントを設定する

現在配布されている、Office2013Preview版。このOutlook2013にHotmailのアカウントを設定してみました。
Outlook2010までであれば、Hotmailアカウントを設定するのにOutlook Connectorなる機能を追加する必要がありましたが、Outlook2013からは不要になっています。また、従来配布されていたOutlook ConnectorはOutlook2013では利用できません。

1) まずは、Outlook2013を起動し、"Outlook2013へようこそ"の画面は、そのまま"次へ"をクリックします
20120828-1.jpg20120828-2.jpg
2) "電子メールアカウントの追加"ダイアログは、そのまま"次へ"をクリックします
20120828-3.jpg 
3) "自動アカウントセットアップ"のところでは、"自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)"を選択し、"次へ"をクリックします
20120828-4.jpg
4) "サービスの選択"では、"Exchange ActiveSync(A)"を選択し、"次へ"をクリックします
20120828-5.jpg
5) "サーバー設定"に必要事項を入力し、"次へ"をクリックします
20120828-6.jpg
  ・名前:メールを受け取った方に表示される表示名を入力します
  ・電子メールアドレス: 〜@hotmail.com、〜@live.jpなど
  ・メールサーバー:m.hotmail.com と入力します
  ・ユーザー名:メールアドレスすべてを入力します
  ・パスワード:メールパスワードを入力します

6) "テストアカウント設定"のダイアログが表示され、テストメールの送受信が行われます。正常に完了すれば、"Exchange ActiveSyncメールサーバー"のところにチェックマークがつきます。問題なければ "閉じる" をクリックします
20120828-7.jpg
7) "すべて完了しました" と表示されて終了になります。"完了"をクリックして終了します
20120828-8.jpg
8) Outlookが起動し、Hotmailのサーバーと同期され、メッセージが表示されます
20120828-9.jpg

<参照>
Outlook 2013 プレビューで Hotmail を使いたい/Microsoft Answers
Office カスタマー プレビューに関する よく寄せられる質問
posted by クリック at 12:51| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

メッセージがいつまでたっても開封済みにならない

Microsoft Office Outlookをご使用のケースで、プレビューウィンドウを開いてメッセージは読み終わったにもかかわらず、いつまでたっても開封済みにならない。
もちろん右クリックして "開封済みにする" といった操作をすれば、開封済みになるものの、確か?以前は自動的に開封済みになったはずといった場合以下の設定を確認してみましょう。

Outlook2003の場合
1) ツール>オプション>その他タブ と開きます
2) "閲覧ウィンドウ" の所にある "閲覧ウィンドウ" をクリック
3) "閲覧ウィンドウオプション" のところで、"次の時間閲覧ウィンドウで表示するとアイテムを開封済みにする" の所をONにして、時間を指定する あるいは、"閲覧ウィンドウでの表示が終わったら開封済みにする" の所をONにします

Outlook2003の画面1Outlook2003の画面2

Outlook2007の場合
1) ツール>オプション>その他タブ と開きます
2) "閲覧ウィンドウ" の所にある "閲覧ウィンドウ" をクリック
3) "閲覧ウィンドウオプション" のところで、"次の時間閲覧ウィンドウで表示するとアイテムを開封済みにする" の所をONにして、時間を指定する あるいは、"閲覧ウィンドウでの表示が終わったら開封済みにする" の所をONにします

Outlook2007の画面1Outlook2007の画面2

Outlook2010の場合
1) ファイルタブ>オプション と開きます
2) 詳細設定タブを選択し、"Outlookウィンドウ" のところで、"閲覧ウィンドウ" をクリック
3) "次の時間閲覧ウィンドウで表示するとアイテムを開封済みにする" の所をONにして、時間を指定する あるいは、"閲覧ウィンドウでの表示が終わったら開封済みにする" の所をONにします

Outlook2010の画面1Outlook2010の画面2

若干画面表示は異なるところもありますが、Outlook2003/2007は一緒ですね。Outlook2010からは、Outlookもタブメニュースタイルが取り入れられた関係もあってかちょっと画面も変わってきてますが、根本的には変わりありません。

<参照>
メッセージを開封済みまたは未読にする/Outlook2007
メッセージを開封済みまたは未読にする/Outlook2010
posted by クリック at 11:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

アドレス帳のデータをグループ化したい【Outlook2007編】

前回は、WindowsLiveメールでしたが、今回はOutlook2007です。ただし、この設定については、Outlook2003も、Outlook2007も一緒です。

1) 連絡先>ファイル>新規作成>配布リスト と開きます
2) "名前"のところに、グループ名を入力します
3) 続いて、"メンバーの選択"をクリックして連絡先に登録されているメンバーを追加していきます

ちなみに、Outlook2010の場合にはこの表示が、"配布リスト"ではなく、"連絡先グループ" という表示になります。

<参照>
配布リストを作成および処理する/Outlook2007
連絡先グループ (旧配布リスト) を作成および編集する/Outlook2010


posted by クリック at 16:02| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

Outlook2010のアカウント設定をバックアップする

Outlookを入れなおす必要がでてきた時に、最初にやるのがデータのバックアップとアカウント情報のバックアップ。でも、Outlook2010には、データをバックアップする機能(エクスポート機能)はあっても、アカウント情報をエクスポートする機能はございません。

Outlook2003の時までは、アカウント情報をバックアップする機能もあったんですけどね。(MicrosoftOffice2003 個人設定の保存ウィザード)
アカウントが一つなら、まぁ面倒でも、再インストール後再度設定しなおせばいいだけですが、複数あったりする場合、この作業も結構面倒なことがあります。

そうした場合、デフォルトではありませんが、レジストリをバックアップして復元するという方法があります。

ではそれがどこにあるか?

HKEY_CURRENT_USER>Software>Microsoft>Windows NT
>CurrentVersion>Windows Messaging Subsystem
>Profiles>Outlook

という結構階層の深いところにひっそりとあります。
Outlookフォルダを選択して、ファイル>エクスポート として、
Outlookなど適当な名称にして、わかりやすい場所に保存しておきましょう。

リカバリ後などこのバックアップしたものを戻す時は、上記と同じ手順でレジストリを開いて、
1) Outlookフォルダを選択
2) ファイル>インポート とクリックして戻します。その際に、今回保存したレジストリデータを指定してあげます。
バックアップしてあったデータは、事前に、Outlook2010の場合には、ドキュメントフォルダ内の、Outlookファイルフォルダ内に戻しておいてください。
(一部、誤りがありましたので訂正させて頂きました。ご迷惑をおかけいたしました)

<参照>
参考までに、Outlook2003までは以下のとおりです
[Outlook] メールアカウントをバックアップする方法、復元する方法を教えてください
posted by クリック at 13:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

複数のアカウントの受信データを1つのPSTファイルに集約したい【OL2010】

Outlook2010の場合、アカウント設定時に特に設定をしないとアカウントごとにPSTファイルが作成されます。もちろん、設定後変更は可能ですが、設定の段階で "新しいメッセージの配信先" を設定することで、アカウント設定時に設定することが可能です。

手順としては、アカウント設定画面で、以下のように、"新しいメッセージの配信先" のところで、PSTファイルを指定します。

Outlook2010のアカウント設定画面配信先が既存のアカウントに設定されました

するとデータファイルは既存のまま(画面では前回の続きなので、データファイルがすでに2つある状態)であることがお分かりいただけると思います。

データファイルはもともとあった2つのPSTファイルのみになっています

posted by クリック at 15:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

複数アカウント設定の場合の違い

いまさらですが一応念のため取り上げてみることにしました。

Microsoft Office Outlook で、同一プロファイル内に複数アカウントを設定した際の動作が、Outlook2007までとOutlook2010とでは微妙に異なります。

1つのプロファイルに複数のアカウントを作成した場合、以下の様な形になります。

Outlook2007の画面1Outlookの画面2
Outlookの画面3Outlookの画面4

<Outlook2007>

同じPSTファイル(例、Outlook.pst)に複数のデータファイルが関連付けられます。

つまり、1つのPSTファイルをバックアップすればすべてのメールデータはバックアップが可能になります。これはこれで、考え方によっては便利かもしれませんね。

Outlook2010の画面1Outlook2010の画面2

Outlook2010の画面3Outlook2010の画面4

<Outlook2010>

アカウントごとにPSTファイルが作成されます。

もちろんアカウント作成時などに設定を変更することは可能ですが、そのあたりを特に意識せずに、ウィザードに従って "次へ"、"次へ" とやってしまうと、あくまでもデータファイルは、アカウント毎に作成されます。フォルダ一覧にもアカウント毎に受信トレイなどが用意されます。

特定の受信フォルダに集約する方法は次の機会にご紹介させていただきます。



posted by クリック at 15:53| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

署名の切り替え【OL2007/2010】

Outlook2007/2010をご利用のケースで、さらに1つのプロファイルの中で複数のアカウントを設定されているような場合、別アカウント用に設定されている署名に切り替える方法についてのご紹介です。

Outlook2010の画面新規メッセージ作成画面

Outlook2010の場合、通常複数アカウントを設定した場合、画面左のフォルダ一覧のところに、アカウント毎に受信トレイなどが用意されます。それぞれのアカウントをクリックして、"新しい電子メール" ボタンをクリックすれば、それぞれのアカウント用に指定された署名が入った状態でメッセージ作成画面が立ち上がってくるようになります。(アカウント毎に、新しいメッセージに署名が挿入されるように設定する必要があります)
Outlook2007までであれば、フォルダー一覧のところではアカウント毎に分かれませんので、Outlook2010とちょっと異なるところですが、ただしそのあとの署名の操作については、同様です。

今回のケース、届いたメールに対して、別アカウント用に用意した署名ファイルで送りたい場合、あるいはアカウントが一つでも複数の署名ファイルを作成していて、それらを切り替えて使い分けたい場合の操作方法です。

当然、通常新規作成画面を出すとそのアカウントに設定された署名が挿入された形でメッセージ作成画面が出てきます。(もちろん署名をあえて出さずに、都度、署名を選択して挿入するといった方法でもいいかと思います)

挿入タブから右クリックで挿入

このような場合、Outlook2007以降では、署名の上で右クリックすると登録された署名の一覧が表示され、切り替えることが可能になっています。あるいは、挿入タブまたは挿入メニューから署名を選択すると、自動的に入れ替わるようになります。このあたりの動作は、Outlook2003までと異なるところです。
Outlook2003までは、既存の署名をドラッグもしないで、単に挿入メニューから別の署名を選択すると、署名がさらに追加されてしまいます。

微妙にOutlook2003から、Outlook2007、そしてOutlook2010へとバージョンアップするところで署名の操作も少しずつ変わっているんですね...
posted by クリック at 12:11| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

デスクトップに、ショートカットじゃないOutlookのアイコンを作りたい

Microsoft Outlookは、Office2003以降、Outlookをインストールしても、以前のようにデスクトップには、Outlookのアイコンが作成されなくなりました。
もちろん普通に使うには、ショートカットアイコンでもかまわないのですが、ショートカットアイコンでは、アカウントの設定を開けません。右クリックしてプロパティからアカウント設定やデータファイルの設定にアクセスできるのは、やはり便利で、ショートカットアイコンでは出来ない技。

ってことで、今回はデスクトップにOffice Outlookのショートカットアイコンじゃない、プログラムアイコンを作る方法をご紹介いたします。

操作はレジストリにキーを追加するだけです。WindowsXPであろうと、Windows7であろうと、またOutlook2003であろうと、Outlook2010であろうと同様の方法で可能です。

WindowsXP/Outlook2003での例:レジストリ画面1レジストリの画面拡大例

1) Windowsキー + R で、"ファイル名を指定して実行" を開きます
2) "regedit" と入力して、エンター。レジストリエディタを起動します
3) そして次のキーにアクセスします
”HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows
    ¥CurrentVersion¥Explorer¥Desktop¥NameSpace”
4) NameSpaceというキーを選択している状況で、編集>新規作成>キー とクリックします
5) キーを入力できる状況になりますので、ここに以下のキーを入力します
 ”{00020D75-0000-0000-C000-000000000046}”
(”” は除きます) 
6) エンターで確定したら、レジストリエディタを終了して、デスクトップで右クリックして、"最新の情報に更新"をクリックします(あるいはデスクトップが表示されている状況で、F5キーを押して更新します)

こうすることで、デスクトップ上には、ショートカットではない、Office Outlookのアイコンが作成されます。

posted by クリック at 00:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

エラーも出ないのにメールが受信できない

Microsoft Outlookご利用のケースで、Outlookを起動しても、エラー表示も出ないのにメールの受信ができない。さらに、確認するとアカウントの設定も正しく設定されている。加えてアカウント設定のテストでは正常に完了する...

そのような場合には、一度以下のようなグループの定義を確認してみてください。
Outlook2010の例
Outlook2010の場合、

ファイル>オプション>詳細設定 と開きます
さらに "送受信" という項目のところの "送受信" をクリックすると表示されます

[グループ "すべてのアカウント" の設定] のところで、少なくとも "このグループを送受信に含める" にチェックが入っていないと、送受信が行われません。

さらに細かく設定して使っていない場合、通常は、"グループ名" は "すべてのアカウント" となって、"送受信するタイミング" が "オンライン/オフライン" とあるはずですが、さらにその脇の "編集" をクリックします。
"この送受信グループに選択されたアカウントを含める" のチェックが外れていた場合、やはりチェックを入れてONにしてあげないと送受信が行われません。
Outlook2010の例
またメッセージのタイトルはあるのに文書の内容が表示されないような場合には、同様に、"送受信設定" のダイアログの中で、"添付ファイルを含む完全なアイテムをダウンロード" が選択されていないと添付ファイルやメッセージの内容は取り込まれません。

なお、Outlook2007、Outlook2003などの場合も同様で、これらの古いバージョンの場合は、

ツール>オプション>メールセットアップタブ>送受信 

の順で開いて設定します。



posted by クリック at 12:52| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

Winmail.datデータを開く

以前にも取り上げたことがありますが、Office Outlook をご利用になっていて、HTMLメールでメールを入力し添付ファイルを挿入して送信すると、TNEFという機能により、添付ファイルが消えてしまったり、Winmail.datというファイルに変わってしまったりすることがあります。

Outlookでメールを送信したら添付ファイルが消えてしまった【OL2003/2007】

再度送りなおしてもらえるのであれば、テキストメールにして添付してもらえば問題ないはずですが、問題は送りなおしてもらえないケース。

つまり、すでに受け取ってしまった添付ファイル、winmail.dat を何とか開けないか?ということで、その対策の一例として、"winmail opener(フリーウェア)" というソフトを利用する方法があります。

英語ではありますが、インストールしてしまえば、あとは添付ファイルをドラッグ&ドロップするだけ。操作方法は簡単です。あきらめる前に一度試してみるといいかもしれませんね。

Outlookを仮にご利用で、こうした無用なトラブルを防ぐために、事前にこのTNEFという機能を無効にしたいというケースも出てくるかもしれません。次の機会に、このTNEFの無効化について取り上げたいと思います。


<参照>
Winmail.datを開く方法/うんえい堂

posted by クリック at 15:18| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

Outlook2007の印刷ダイアログに印刷範囲の指定欄がない

2007 Microsoft Office System のOutlook2007の印刷画面に、印刷する範囲をしてする欄がないケースがあるのをご存じだろうか?

Outlook2003であれば、以下の日本語のサイトにもあるように、HTML形式のメールを印刷するとき以外には表示されず、またOutlook2007ではHTML形式のメールでも表示されないとありました。
SP2がインストールされる前のOutlook2007の印刷画面
Outlook 2007 でページ範囲を指定して電子メール メッセージを印刷できない

まさにその通りで、印刷範囲を指定する部分はありませんでした。

You cannot print a range of pages from any e-mail message in Outlook 2007

ただし、上記の同じ内容の英語サイトの画面を見ると、"Resolution" のところで、"This issue was fixed in 2007 Microsoft Office Suite Service Pack 2. For more information, click the following article number to view the article in the Microsoft Knowledge Base:
953195 (http://support.microsoft.com/kb/953195/ ) Description of 2007 Microsoft Office Suite Service Pack 2 and of Microsoft Office Language Pack 2007 Service Pack 2" とあり、Service Pack2の導入によりこの機能が加わるとありました。
Service Pack2導入後の画面
当初うちで利用していた環境はすでにSP2になっていたので、前回取り上げたUninstallツールを利用して、いったん削除して確認。確かに、SP2インストール前と後では画面が異なることを確認いたしました。

あまり気がつかずに使ってましたが、ちょこっとずつ変わっている所ってあるもんなんですね...

もしページ範囲のダイアログがないというのであれば、一度ご使用のOffice2007のバージョンを確認してみてください。そしてService Pack2がインストールされていなければインストールをしてください。セキュリティ的な意味合いでもUpdateは大切なものです。
なるべく最新の状態で利用したいものですね...

posted by クリック at 10:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

Outlook2007で印刷しようとすると "選択されたプリンタには問題があります〜" というエラーになる

Oultook2007を利用していて、あるときメールを印刷、あるいは印刷プレビューをした時に、"選択されたプリンタには問題があります。このプリンタを再インストールする必要がある可能性があります。再度実行するか、別のプリンタを実行して下さい" というエラーが表示されて印刷できないことがあります。

Windows Updateにより、 4月 11日に公開された"Microsoft Office Outlook 2007 更新プログラム (KB2509470)" のインストール以降に発生しているようです。
この時に同時に配布された更新プログラムは、以下の参照先にあるマイクロソフトのHPにあるとおりです。KB2509470は、"拡張保護認証 Outlook 2007 更新プログラム" というものでしたが、すでに配信は停止されています。

また現時点ではまだこうした不具合を修正したものが配信されていませんが、現在はいったん削除して再度配信された段階でインストールしてみるというのも一案です。

なお対処法ですが、
1) 印刷プレビューは行わずに、そのまま印刷をする
   一度プレビューしてから、Outlookを終了し再起動。
   その後今度はプレビューを行わずに印刷をする
2) 更新プログラムを削除してしまう

といった方法があるようです。今回参照させていただいた "Outlook Navi" のサイトなどをご参考の上、対処してみてください。いずれにしても近いうちに更新プログラムが配信されると思われます。情報が入り次第ご紹介させていただきます。

<参照>
「選択されたプリンタには問題があります。このプリンタを再インストールする必要がある可能性があります。再度実行するか、別のプリンタを使用してください。」のエラーで印刷プレビューや印刷ができない/Outlook Navi
Office の更新プログラムの説明: 2011 年 4 月 12日
Outlook 2007 の認証用の保護機能を実装する更新プログラムについて
Outlook2007で印刷ができなくなりました/Microsoft Answers
posted by クリック at 18:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

Outlook2000が起動しない【OL2000】

もうMSのサポートも終了している商品なので、ご利用の方も非常に少ないと思いますが、
Outlook2000を今だにご利用の方は注意が必要みたいです。

以下のAppleのサイトに英語ではありますが、iTune10を、Outlook2000が導入されている環境にインストールすると、Outlookが起動しなくなってしまうようです。
症状としては、一瞬起動しかけて終了してしまうといったようなもの。

対処法としては最新版のiTunes10にすること。現在の最新バージョンは、iTunes 10.1.1で、WindowsXP SP2以上の環境が最低限必要なようです。その他の利用要件はダウンロードサイトにて
ご確認ください。最低限、10.0.1以上にしないと、この症状がでるようです。



<参照>
iTunes: Outlook 2000 may not open after installing iTunes 10
posted by クリック at 19:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

0x8004010Fのエラーが出る【OL2010】

Microsoft Office Outlook2010をご利用になっていて、アカウントを設定してみたものの、設定内容をいくら確認しても正しいのに、"0x8004010F"というエラーが表示されて、メールの送受信ができなくなることがあるようです。

参照させていただいた、Outlook NaviさんのHPによれば、アカウント設定とデータファイルの不整合により発生するもののようで、アカウントの作り直しで改善するようです。
原因の一例としては、"Outlook 2010 からはデータファイルが「ドキュメント」の中に保存されるようになったのですが、そのデータファイルを間違って削除したような場合に発生することがあります"(Outlook Nav)とのことです。

実際今回私も遭遇しましたが、アカウントの作り直しで改善。最もOutlookのデータがドキュメント内に保存されているなんてことにも全く気がつかなかったのですが、よく見ると確かにOutlookファイルというフォルダができて、そこにPSTファイルが保存されてましたね。
OutlookNaviさんのサイトには、それまで使用していたデータファイルを関連付けて、アカウント設定を再作成する方法が詳細に説明されておりますので、気になる方はぜひご参照ください。


<参照>
Outlook 2010 で「0x8004010F」のエラーが表示されて送受信できない/Outlook Navi
posted by クリック at 23:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

Outlook2007の動作が遅くなったり一部の機能が利用できなくなったりする

Outlook2007で自動更新プログラムをインストールすると、動作が遅くなったり一部の機能が利用できなくなったりする現象が発生しているそうです。

ITpro(日経BP社)によると、"米マイクロソフトは2010年12月17日(米国時間)、12月14日にリリースした「Outlook 2007」用の更新プログラム(KB2412171)でいくつかのトラブルが発生していることを認めた" とのことで現在の対処法としては、更新プログラムのアンインストールになるようです。問題となっている更新プログラムは、12/14から16にかけて配布された"更新プログラム(KB2412171)"。

具体的には、
・メールフォルダを切り替えるときに "読み込み中" となり数秒待たされるようになる
・古いアイテムの整理」機能が働かなくなり、メニューや設定画面からも同項目が消えてしまう
といった症状が確認されているようです。

対策としては、
Windows Vista/7の場合
コントロールパネル>プログラム>プログラムと機能>インストールされた更新プログラムを表示」とクリック
Office 2007に関する更新プログラムの一覧で "Update for Microsoft Office Outlook 2007(KB2412171)" を選択して "アンインストール" をクリック

とのことですが、修正プログラムの提供も予定はされているようです...

<参照>
Outlook 2007の自動更新プログラムでトラブルが発生/ITpro
posted by クリック at 16:51| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

Outlook2003が頻繁にクラッシュする

ちょっと前になりますが、2010/9/15付けで、MS10-64と言う修正プログラムが、公開されました。

MS10-064:Outlookの重要な更新

更新内容やその詳細については、上記のリンクをご確認いただくとして、この修正プログラムを適用してから、一部のユーザーで、Outlook2003が頻繁にクラッシュする症状(副作用)が発生していたようです。

この修正プログラムの配布が始まったのもすでにちょっと前の話になりますが、これを修正するプログラムの配布自体は始まっております。Outlook2003ご利用で、頻繁にクラッシュするなどお困りの方は一度修正プログラムを適用してみるとよろしいかもしれません。

<参照>
Outlook 2003 修正プログラム パッケージ (Outlook.msp) の説明: 2010 年 10 月 18日


posted by クリック at 21:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

添付ファイル制限【OL2010】

以前より、Outlook ExpressやOfficeOutlook2002でいえば、DBXファイルやPSTファイルの2GB制限、やOutlook2003や2007のPSTファイルの20GB制限についてはいろんなところで話題にもなっており、周知のことですが、今回の制限は送信する際のメールサイズの制限の部分になります。利用しているプロバイダーによっても送信メールの1通あたりのサイズが制限されているケースはありますが、今回ご紹介するのはソフト側でかかってしまう制限についてです。

Outlook2010の場合、標準で添付ファイルサイズが20MBを超える大きなものを添付しようとするとエラー("The attachment size exceeds the allowable limit."/添付ファイルのサイズが最大値を越えています。)になるようです。

レジストリの修正により、これを解除できるようですが、通常は20MBを超えるような大きなファイルを添付することは少ないと思われますので気にすることはないでしょう。むしろ普通はこうした大きな添付ファイルをつけること自体ちょっと考えもんですから、分割して送ることにした方がいいでしょうね。

今回ご紹介する例は、あくまでもこうしたエラーが出た場合、こうした制限によるものとして参考にしてください。


<参照>
Outlook 2010 で、電子メール メッセージにサイズの大きい添付ファイルを追加すると、エラー "添付ファイルのサイズが最大値を越えています" が表示される
posted by クリック at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

"このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。 システム管理者に問い合わせてください" を検証してみました

問題のエラー画面このブログでも以前に取り上げて、以降たくさんのアクセスをいただいている表記のエラーダイアログ。以前この症状に出くわしたのは、自分のPCじゃなかったのですが、その後いろいろ聞くとGoogle Chromeに関連して起きることをよく聞いていたので試しに、自分のPCで、Google Chromeを削除してみました。案の定、しっかりこのエラーメッセージが表示されました。
で、もう一度Google Chromeをインストールしてみて、エラーが出なくなったところで、再検証してみました。

今回確認してみたかったのは、以下で参照させていただいた "Outlook Navi" やMSのサポートサイトにも紹介されていたレジストリの部分。

1)Google Chromeがインストールされている状態
"HKEY_CLASSES_ROOT" >".htm" と開くと、確かに、Google Chrome がインストールされている段階では、"値のデータ" が "ChromeHTML" となっています。
Google Chrome がインストールされている現段階では正常にハイパーリンクが機能しています
Google Chrome削除時に表示されたダイアログ
2)Google Chromeを削除したとき
削除をすると、この際、Google Chromeさん、親切にも、"閲覧データ"の削除と"既定のブラウザの変更"を聞いてきました。うちの場合Firefoxも入っているので、既定のブラウザの変更のところに"Firefox"とでてますが、一応、"Internet Explorer" に変更して、"アンインストール" をクリック。まぁ当然かもしれませんが、削除直後(再起動前)に先ほどと同じレジストリを確認。
削除後IEを開いた時に表示された画面この段階では、削除前と同じで、"ChromeHTML"のまま。
ここでOutlookを起動してハイパーリンクをクリックすると、"リンクブラウザの割り当て"というダイアログが表示され、ハイパーリンクが機能しなくなりました。
そこで、ProgramFilesのInternet Explorer.exeを指定してみると、クリックするとブラウザは起動してもMSNのページが表示されるだけ。リンク先には行きません。
さらに一度Outlookを終了して、再度ハイパーリンクをクリックすると... 「このコンピュータに設定されている制約のため...」 となって、完全に機能しなくなりました。
この段階で、"プログラムのアクセスと既定の設定" から カスタムを選択して既定のWebブラウザを、Internet Explorerに変更して、PCを再起動。現段階でも レジストリは、"ChromeHTML"でした。
さて再起動後は... 相変わらず "ChromeHTML" のまま。
Outlookを起動して、ハイパーリンクをたどってみると... 案の定、「このコンピュータに設定されている制約のため...」 となる。
レジストリの修正画面
3)レジストリを修正
で今回の検証のため、レジストリを修正。
・"HKEY_CLASSES_ROOT" >".htm" と開いて、"既定" をダブルクリックして開きます
・今回のケースでは、"ChromeHTML" となっている部分を、"htmlfile" と訂正してOKで閉じて、
PCを再起動。

再起動後レジストリはちゃんとなおっているにもかかわらず、状況変わらず。同様のエラー
そこで再度、"プログラムのアクセスと既定の設定" から カスタムを選択して既定のWebブラウザを、Internet Explorerに変更し、PCを再起動。やはりなおらず。

4)Fix itを試す
MSのサイトで紹介されていたFix itを実行して、PCを再起動。
:これでも改善せず

5)最終手段としてGoogleChromeを再インストール
確かに今回削除を試しているGoogleChromeを入れ直すと、正常にハイパーリンクも機能する。Outlookを起動して、ハイパーリンクをクリックするとGoogleChromeが起動して表示されました。

今度は、GoogleChromeを削除する前に、
インターネットオプション>プログラムタブ と開いて、"Internet Explorer が既定の Web ブラウザーでない場合に通知する" にチェックを入れ、IEを起動した際に、既定のブラウザがIEでない場合には設定しなおす形に変更。IEを起動して、既定のブラウザに変更。
この段階で、OutlookのハイパーリンクをクリックするとIEが起動。正常に開くことを確認し、再度どうしてもいらないので、Google Chrome を削除。既定のブラウザがGoogle Chromeじゃないせいか?既定のブラウザを変更するか?といった項目は今度はありませんでした。
で削除後に、再度Outlookを起動して... 見事正常にIEが起動するようになりました。

Google Chromeに限ったことじゃないんでしょうけど、既定のブラウザがIE以外のものに変わった場合、事前にIEを既定のブラウザに変更しなおした上で削除しないとうまくハイパーリンクが機能しなくなってしまうことがあるんですね...

決して一つの方法で解決するものではないことは、これまでお寄せいただいたコメントでもわかってましたが、実際やってみると一端削除したブラウザを再インストールして、既定のブラウザをIEに変更した上で削除すれば大丈夫なんじゃないか?ってこと。
もちろん今回の試みも、たまたま成功しただけかもしれませんが...

今回はこれまで。今後も解決に至った皆様のコメントを参考に、時間があれば試したいと思います。

<参照>
Outlook 2007 でメール本文内のリンクをクリックすると、リンク先のページが表示されず、”このコンピュータに設定されている制約のため、この操作は中止されました。システム管理者に問い合わせてください” エラー メッセージが表示される
「このコンピューターに設定されている効果の制約のため、この操作は中止されました。」のメッセージが表示されて、ハイパーリンクが開けない/Outlook Navi −利用方法とトラブルシューティング
Outlook でハイパーリンクをクリックすると、エラー メッセージが表示される
posted by クリック at 14:55| 東京 ☀| Comment(22) | TrackBack(2) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

送信ボタンがない【OL2007/VISTA】

Outlook2007の画面1電子メールのメッセージを作成、あて先にはアドレスも入っているし、件名も文面も作成して、さて送信という段階になって画面を見ると、"送信"ボタンがないなんてことがあります。
今回Outlook2007の例ですが、Outlook2007の場合、アカウントが設定されていない場合には、メッセージ作成画面を出しても、"送信"ボタンが表示されません。
ではなぜそんなOutlookのメッセージ作成画面が出てきてしまうのか?
要するに既定のメッセージプログラムが、Outlookになってしまっているからですね。

Outlook2007の画面2/アカウント設定がある正常な画面たとえば普段はメールをWindowsメールを利用して送受信しているものの、この例のようにWebページなどのアドレスをクリックしたら、Outlookが起動してしまうといった場合、当然Outlookにはアカウントが設定されていないのでメッセージ作成画面が表示されても、"送信"ボタンは表示されません。

この場合既定のメッセージプログラムをOutlookからWindowsメールに変更することで解消されます。もちろん、Windowsメールを利用し続けたいというのであれば、必要ないかもしれませんが、この際、Outlookにアカウントを作成してしまえ...というのでも当然OKです。

もっとも、アカウントを作り直すよりは、既定のメッセージプログラムを変更するほうが簡単ですね...


<参照>
[スタート]-[既定のプログラム]の設定方法(Windows Vista / Windows 7)
既定のプログラムの設定/Vistaと2007 Office system
posted by クリック at 20:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

Outlook2007でメールアカウントを作成しようとすると "暗号化された接続を使用できません" というエラーになる

自動アカウントセットアップのウィザードに沿ってOutlook2007でアカウント設定をする際、"自動アカウントセットアップ" のところで、名前、アドレス、パスワードなど必要な情報を入力した上で次へをクリックしているため表示されているものと思われます。

20100621-1.jpg 20100621-2.jpg

もちろんプロバイダーにもよりますが、自動では利用できないケースの場合には、通常は、"サーバー設定または追加のサーバーの設定を手動で構成する" にチェックを入れてあげて設定していただければ問題なく完了するはずです。


<参照>
PC とーく ? Outlook 2007 の自動アカウント セットアップで簡単にメールを設定するには?
posted by クリック at 17:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

Outlookの便利ツール

Outlookを利用する上で、起動オプションの設定や、データ保存先の設定などより細かい設定を見直すのは結構手間なとこ。
そんな場合に有用なのが、今回ご紹介する "Outlook Tools" というプログラム。添付ファイルの拡張子によるブロック、スタートアップスイッチ、新着メールのアラートの設定などがかんたんに行えます。

今回紹介したOutlook Tool 以外にもOutlookを利用する上で有用なツールが紹介されておりますので、ぜひとも活用したいもんです。ご興味のある方は一度下記リンクをご覧になってみてください。

<参照>
OutlookTools/HowTo-Outlook
posted by クリック at 17:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

Outlook起動時に自動的に送受信を実行させたい/実行させたくない 【OL2003/2007】

通常は、Outlookを起動すると自動的に送受信を行うはずですが、設定が切り替わったりすると起動時に送受信しなくなることがあります。
逆に起動時に送受信するのが、わずらわしいという場合もあるでしょう。そうした場合以下の部分の設定を変更することで、この設定の有効/無効を切り替えることが可能になります。

通常、起動時に自動的に送受信させる設定は以下の、2箇所の設定になってくるので、この部分の設定を切り替えることで、起動時の自動送受信の有効・無効を切り替えることが可能になります。

Outlook2003での例1Outlook2003での例2

1) "予定された送受信を無効にする" 
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイントし、"予定された送受信を無効にする"
 > チェックあり --> 送受信がされない
 > チェックなし --> 送受信される

2)  グループ"すべてのアカウント"の設定
・Outlookを起動。送受信ボタンの脇にある ▼ をクリック
・ "送受信の設定" をポイント>送受信グループの定義 と開く
・"送受信グループ"ダイアログの"グループすべてのアカウントの設定"にある、
"次の時間ごとに自動的に送受信を実行する"にチェックを入れます

posted by クリック at 14:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

"このフォルダセットを開けませんでした"と表示されてOutlookが起動できない【OL2003】

以下のMSのサイトにもありますが、カスタムインストールウィザード利用の際、"カスタム インストール ウィザードによる Outlook 2003 の展開時に、"Change Office User Settings" ページで "Default location for PST files" を使用して Windows インストーラ トランスフォーム (MST ファイル) に個人用フォルダ (.pst) ファイルを指定した場合"(MSサイトより引用)に発生するもののようです。

エラーメッセージの具体的な内容:
Microsoft Office Outlook を起動できません。Outlook ウィンドウを開けません。このフォルダのセットを開けませんでした。サーバーが利用できません。この状態が続くようであれば、システム管理者に連絡してください。

その原因および解決法は以下のMSのサイトをご参考ください。以下のサイトによれば、Outlookインストール済みでこうしたトラブルが発生している場合には、"コントロールパネル" から"メール" を開いて、PSTファイルを指定しなおしてあげれば解決するようです。

<参照>
[OFF2003] カスタム インストール ウィザードの使用後に Outlook を起動すると "Microsoft Office Outlook を起動できません" エラー メッセージが表示される
posted by クリック at 13:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

コントロールパネルにメールアイコンがなくて、プロファイルを作成できない【VISTA/OL2007】

WindowsVistaで、Outlook2007を利用していて、あるとき起動してみようとしたら、"既定のメールフォルダを開けません。新しいプロファイルを作成するには、コントロールパネルのメールアイコンをダブルクリックします。そしてプロファイル表示をクリックして..." というエラーが表示。

指示通り、コントロールパネルからメールを開いてプロファイルを作成しようとしても、肝心のメールアイコンがないといったケースがあるようです。

そんな場合、プロファイルを作成するには、以下の場所から、"MLCFG32.CPL"というプログラムをダブルクリックして直接実行することで同様の操作ができるようになります。

Cドライブ>ProgramFiles>MicrosoftOffice>Office12>MLCFG32.CPL

また、以下のサイトにありますが、VISTAの場合、それも64ビット版の場合には、コントロールパネル内にメールのアイコンは表示されていないようです。ただしその場合にも上記の手順でやることでプロファイルを作成することはできるのでお試しください。

<参照>
Windows Vista の 64 ビット バージョンで [コントロール パネル] に [メール] が表示されない現象について/Outlook研究所
posted by クリック at 07:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

Outlook2010(Beta版)でのアカウント設定

Outlook2010でも、またそれ以前のOutlookでもさほど代わりはないのですが、参考のため画面をキャプチャーリングしてみました。

<環境>
Windows7 Ultimate
Office 2010 Beta

Outlook2010(1)Outlook2010(2)Outlook2010(3)

初めて起動すると、"Office2010スタートアップ" と言う画面が立ち上がります。これは従来通り。

Outlook2010(4)Outlook2010(5)Outlook2010(6)

ウィザードを進め、"自動アカウントセットアップ" のところはちょこっと言い回しが変わってきたようですね。従来なら、"サーバー設定または追加のサーバーの種類を自動で構成する"とあったものが、"自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)"となっています。ここはわかりやすい表現になりました。

Outlook2010(7)Outlook2010(8)Outlook2010(9)

基本的にアカウント作成の流れは変わりませんが、ウィザードの途中途中に今までなかった項目もちらほら。そして、Outlook2007の時には、他のOfficeソフトと異なり、Outlookは従来のインターフェースでしたが、Outlook2010からは他のソフト同様に、タブ式のスタイルに変更されました。

Outlook2010の起動時の画面

その他Outlook2010の変更点については以下のサイトを参考にしてみてください。
Outlook2010での変更点

posted by クリック at 11:58| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

Outlookの連絡先に登録されている情報がアドレス帳に表示されない

以下のMSのサイトに寄れば、"Microsoft Outlook で、アドレス帳を使用して電子メール メッセージや FAX メッセージの受信者を選択した場合、連絡先フォルダの情報が一覧に表示されません" のようです。

単純にツールからアドレス帳を開いた際に、個人用の連絡先がアドレス帳に表示されないだけであれば...

個人用の連絡先がアドレス帳に表示されない

上記のサイトにあるように、"電子メールのアドレス帳にこのフォルダを表示する" にチェックを入れてあげるだけでいいようですが、チェックは入っているのに表示されない場合には以下のサイトの対処法もお試しになってみてください。

<参照>
Outlook で連絡先の情報がアドレス帳に表示されない
アドレス帳と連絡先の違いについて
トラブルシューティング : アドレス帳
posted by クリック at 17:40| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

古いアイテムの整理で、整理されたデータを表示させたい

Outlookを利用して、古いアイテムの整理を自動的に行うようにしたりすると、定期的にデータが整理されて、archive.pstというファイルに保存されます。
こうして一度整理されて、表示できなくなったデータをもう一度確認したりする場合には、

1)インポートを利用してデータを "archive.pst" から取り込み直す
2) ファイル>開く>Outlookデータファイル にて データを取り込み直す

といった方法があります。一番手軽なのは、2)による方法で、開くと、"保存フォルダ"という項目が追加され、そこにすべてが表示されるようになります。


<参照>
Outlook 2007 および Outlook 2003 の古いアイテムの整理機能について
Outlookの「.pstファイル」に関する注意点
Outlookの「.pstファイル」に関するよくある疑問に答える
posted by クリック at 10:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

Outlook2007のコマンドラインスイッチ

Outlook2007をご利用になっていて、どうも動作がおかしいといった際に有効なコマンドラインスイッチ。Wordなどでは、よく、"winword /a" 何てやってやって起動する際の、スイッチですが、Outlook2007にも結構いろいろあります。

Outlookの動作がおかしい、フォルダが無くなってしまったなどといった症状でお困りの時には一度お試しになってみるといいかもしれません。

Microsoft Office Outlook 2007 のコマンド ライン スイッチ1

ちょっと変わったところでは、以下のようなものが...

/resetfolders
失われたフォルダを、既定の配信場所で復元します。

/noextensions
拡張機能を無効にして Outlook を起動します (アドイン マネージャには表示)。


posted by クリック at 14:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

Outlook2007が起動しないときの対処法

最近、やはりOutlook2007が起動できないというトラブルの話をよく耳にします。タイミング的には、ServicePack2があたってからという話もありますがその辺りの真相は不明。ServicePack2を削除すれば改善するのかも詳細はわかりません。ですので、とりあえずOutlook2007が起動しないときの対処法をいろいろと。

1)Office診断プログラムを実行してみる
スタート>すべてのプログラム>MicrosoftOffice>MicrosoftOfficeツール>MicrosoftOffice診断プログラム

*Outlookが起動するなら、ヘルプ>Officeの診断 でも可能です。

2)Safeモードでの起動
・Windowsをセーフモード起動してからOutlookが起動するか?
・Outlook2007をセーフモード起動してみる
以下にもありますが、Safeモードでもスイッチ次第でいろいろな起動方法が用意されています。
例:閲覧ウィンドウを表示させずに起動
outlook.exe /safe:1
または
outlook.exe /nopreview

今回参考にさせていただいた、"ステラレおばさんのひとりごと"というブログのところでも触れられてましたが、たまたま別件で似たような現象で、Outlookが起動できなくなったときにも、プロファイルを確認したところ、文字化けしたわけのわからないプロファイルがありましたが、このプロファイルを削除すればもしかしたらよかったのかもしれません。

【OL】Outlook2007の追記/ステラレおばさんのひとりごと

MSのサポートサイトでもあがってますが、正規のプロファイルをコピーして、別名(1バイト)にて保存。それ以外の(全角文字の)プロファイルを削除してから、Outlook2007を起動しなおしてみる。いいかもしれません。
参照としてあげた中でもリンクがありますが、"Office 2007 SP2 の適用後に Outlook 2007 がハングアップする現象について"についても一度ご参照ください。


<参照>
【OL】Outlook2007が起動するが応答なし/ステラレおばさんのひとりごと

Outlook 2007 へアップグレードした直後、"アカウントを設定しています" と表示され、Outlook 2007 が起動しない

Microsoft Office Outlook 2007 のコマンド ライン スイッチ

Outlook 2007 および Outlook 2003 では .PST ファイルの形式とフォルダ サイズの制限が異なる

Office 2007 SP2 の適用後に Outlook 2007 がハングアップする現象について

Outlook 2007 サポート ページ

2007 Microsoft Office スイート SP2 を適用した後、Outlook 2007 が起動できない

〜〜追記〜〜
今回、実際に検証もしてみました。SP2のあたっていないPC(WindowsVista)のOutlook2007に日本語名のプロファイルを作成。その後、SP2へバージョンアップ。早速Outlook2007を起動したら、予想通り、Outlookの画面が出始めて読み込み中になるものの、しばらくして反応なく、"応答なし"の表示。PCを再起動しても状況は改善しませんでした。
それで早速プロファイルを確認したところ、試験的に作成した日本語名のプロファイルと似たような一部文字化けしたプロファイルが増えている。そこで、とりあえずそのプロファイルを削除して、再度Outlookの起動を試したところ、問題なく起動いたしました。但しこうして文字化けの要因になるようであれば、全角ではなく半角でプロファイルを作り直した方がいいのかもしれませんね。

posted by クリック at 08:49| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

Service Pack2 適用後、Outlook2007でブロックされるファイル

先日も2007 Office SystemのService Pack2適用後、Word2007において一部の設定が保持されないことを取り上げましたが、今回はOffice Outlook2007。

特定の拡張子の添付ファイルをブロックする機能は以前のOutlookでもありましたが、今回のService Pack2をあてることでさらに、以下の拡張子のついた添付ファイルがブロックされるようになったようです。

該当拡張子
.cnt
.osd
.vbp
.hpj

ブロックを解除するには従来のOutlookでの解除方法と同様に、レジストリ操作が必要となります。
詳細は以下のサイトをご参考の上お試し下さい。


<参照>
2007 Office スイート Service Pack 2 または 2007 Office Servers Service Pack 2 の適用後に一部のファイル形式がブロックされる
posted by クリック at 12:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

Outlookでメールを送信したら添付ファイルが消えてしまった【OL2003/2007】

そんなことがあるんですね。ふんだんHTMLメールも利用しないし、Outlookではあまり添付ファイルをつけることがないので気がつかなかっただけかもしれません。

電子メールの添付ファイルが一部の受信者に表示されない

上記のMSのサイトにもありますが、その根本的な要因は、OutlookがTNEF(Transport Neutral Encapslation Format)というフォーマット形式によりメールを送信するために発生しています。

TNEFがどんな形で利用されているのか? 検索してみたら以下のようなサイトに説明が出ておりました。
要するにOutlookがリッチテキストメールを送る際に使用するフォーマット形式のことでした。Outlookがリッチテキストメールを送るときに、メッセージが、書式のない単純なテキストメッセージの部分と、TNEFブロックに含まれるすべての書式情報を含んだファイルの2つに分かれ、このTNEFブロックとして抽出された部分が暗号化されているようです。
通常Microsoftのメールクライアントであれば、TNEFブロックを処理してメッセージの書式を再設定してちゃんと表示されるようですが、Microsoftのメールクライアントを使用していない場合には、このTNEFブロックは単なる16進法の文字列として受信されるか、"Winmail.dat" という添付ファイルとして受信されるようです。

TNEFについて

でこのTNEFがどういたずらするか? このTNEFによって、添付ファイル自体もTNEFにカプセル化されてしまうようで、こうなるとTNEFを認識できないメールソフトでは、添付ファイルが、Winmail.datなどに置き換わったように見えてしまい、マイクロソフトのものでもOutlookExpressでは、このWinmail.datを解読でいないため添付ファイルがなかったとして扱われてしまうようです。

でそんなときに役立ちそうなものもありました。"Winmail Opener" というフリーウェア。試してみるのもいいかもしれません。

Winmail Opener 公式サイト

この公式サイトを機械翻訳したサイトもあるのですがわかりづらかったので日本語で確認したい場合には以下のサイトをご参考下さい。

Winmail Opener 日本語ローカライズ用ファイル


<参照>
Outlook 2003/2007 でメールを送信すると添付ファイ
ルが消えたり、WINMAIL.DAT というファイルになる問題/Outlook研究所


posted by クリック at 10:52| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

Outlook2007で"電子メールの編集にMicrosoftWordを使用する"はなくなった

Outlook2003までであれば、電子メールの編集にMicrosoftWordを使用するという設定ができるようになっており、こちらを設定しておけば、おなじみのWordが起動して電子メールの作成ができるようになっていました。
Outlook2002の画面
この設定がOutlook2007には見当たらない。でよくよく調べてみると、"Outlook 2007でレンダリングエンジンと編集エンジンを統合し、Word 2007のエンジンのみを使用するようにした"(IT media エンタープライズ) とのことのようです。
つまり最初からWordのエンジンを利用する設計に変わったっていうこと。でもおなじWordを利用するとは言えちょっと異なるのが、以前のようにおなじみのWord本体が起動してくるわけではなく、"メールの編集などに使う Word の中核部分が WWLIB.DLL という DLL に切り離され、Outlook からはこの DLL を読み込んでメールの編集に使うようになった"(Outlook研究所のブログより)ということらしいですね。

これがどんな騒ぎとなっているかは、以下のIT mediaエンタープライズのサイトを直接ご覧になってみてください。

ということで、Outlook2007には、"電子メールの編集にMicrosoft Wordを使用する"という項目はなくなりましたので、ご注意ください。


<参照>
Outlook 2007 のメール エディタ/Outlook 研究所
MS、Outlook 2007をめぐる問題で釈明 (1/2)/ITmediaエンタープライズより
Outlook 2007 で廃止、変更される機能
Outlook 2007 の電子メール エディタとして Word のみを使用します


posted by クリック at 12:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

連絡先への自動登録ができない(Microsoft Outlook)

Outlook Expressでは、返信をすると自動的に相手先のメールアドレスがアドレス帳に登録されていました。(画像を参照)
Outlook Express6のオプション画面
これが、Microsoft Outlook2002以降の場合には、その仕様により制限され、そうした機能自体がありません。

[OL2002] 返信時に送信先のアドレスを自動的に連絡先に追加する機能について

以下のサンプルにあるようなマクロを利用することで可能にはなるようですが、標準の機能としては搭載されていません。

To automatically add recipients to Contacts in Outlook using VBA(英文)

ただしMicrosoft Outlook2000であれば以下のサイトにあるように可能なようです。

OL2000(IMO)連絡先に人を自動的に追加する方法

ただし、返信時に自動的に追加するような機能はありませんが以下のサイトでも説明があるように手動で受信メールの差出人を右クリックすることでなら可能です。

PC とーく – Outlook 2003 で受信したメールの差出人アドレスを簡単に連絡先に登録するには?


posted by クリック at 12:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

メールアドレスの@より左に、ピリオドが入っているとエラーになる

Microsoft Office Outlook 2003 SP3/2007/WindowsMailをご利用の方で、メールアドレスの@より左のアカウント名のところに、"."(ドットまたはピリオド) が使用されているケースでメールが送れないケースがあります。
これは、メールアドレス(アカウント名/@より左側の部分)の中での "." の利用方法によって、"RFC に準拠していないアドレス"となるため、メッセージ送信時にエラーになるようです。RFC2822に規定があるようです。

RFC2822の和訳例
メールアドレスに使える文字列

携帯電話のメールアドレスのように、メールアドレスの中で、"." の利用を許可しているようなNTT DocomoやAUのような携帯で、こうしたメールアドレスをご利用のユーザー宛に送ろうとするとエラーになります。
Hotmailでも同様の現象がおきるようです。

<具体的例>
taro.oota.@abc.co.jp
taro._.@abc.or.jp

これ自体はMicrosoft Office Outlookの仕様ではあるものの、こうしたメールアドレス自体が、本来準拠すべきRFC(Request for Comments、インターネット技術標準化委員会の提唱する規格)に準拠していないためにおきるエラーなので、メールアドレスを提供しているプロバイダー側の問題でもあるわけです。

<回避方法>
@より左側の部分を、"" で囲うことで、送信可能になるようです。
例:
"taro.oota."@abc.co.jp
"taro._."@abc.or.jp


【 参 考 】

メール アドレスの @ より前にピリオドがあるなど RFC に準拠していない宛先に Outlook からメッセージを送信できない

RFCを読まなかった携帯キャリアの罪

Web屋のネタ帳

@ の直前にピリオドがあるなどの RFC に準拠していないアドレスとの送受信について


 

2007年11月18日

Microsoft Outlook利用時、"ダイアログを読み込めません。エラー 623: この 接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした"と表示される

過去に同じエラーですが別のパターン(Netscape)のケースでは紹介しましたが、今回は、Microsoft Office Outlookのケースです。

Microsoft Office Outlook 利用時、起動後"送受信"ボタンをクリックすると、"ダイアログを読み込めません。エラー 623: この接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした" というエラーが表示されて、利用できないことがあるようです。
これは、インターネット回線への接続の際に指定されているモデムが空欄になっている場合になるエラーのようですが、通常ルーターなどご利用の場合でも回線の接続方法の指定が誤まっていたりする場合にはこうしたエラーが出る場合もあるようです。
詳細設定画面
<対処法>
1)ツール>電子メールアカウント>既存の電子メール アカウントの表示と変更>該当のアカウントを選択して、"変更"をクリック

2)電子メールアカウント>詳細設定 として、"インターネット電子メール設定"ダイアログを表示

3)"接続"タブ を開いて、接続方法をご利用のものに変更します

*ダイヤルアップなどでご利用の場合、"電話回線を使用する"という設定になっていて、その下にある"モデム"のところが空白になっていると今回のようなエラーになってしまいます。
"ローカルエリアネットワーク(LAN)を使用する"か、"Internet Explorerまたは他社のダイアラ"であれば、モデムのところは関係ありません。

エラー メッセージ : ダイアログを読み込めません。エラー 623: この接続のための電話帳のエントリが見つかりませんでした

 

posted by クリック at 20:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

受信トレイ修復ツール "Scanpst.exe"

受信トレイ修復ツールのアイコンMicrosoft Office Outlook ご利用の方で、Outlookを起動するとエラーが表示されて起動できないとか、明らかに修復ツールを起動したところ受信トレイの挙動がおかしいと言った場合に、Outlookユーザーのために用意されているのが受信トレイ修復ツール"Scanpst.exe"というプログラムです。
修復中
このScanpst.exeやScanost.exeというプログラムは、PSTファイル(個人用ファイル)やOSTファイル(オフラインフォルダファイル)のファイル内のエラーの診断と修復を実行し、ファイル構造が完全な状態かどうかをチェックしてくれます。そして、ファイル構造が完全な状態ではない場合には、このツールがファイル構造を元に戻した上で、ヘッダーも作成し直してくれます。
修復後の結果画面
壊れたデータファイルを修復する

さて、肝心のこのプログラムの場所ですが、上記のリンクにもありますが、Officeのバージョンによって多少異なるようです。

Office2007の場合:
Cドライブ>Program Files>Microsoft Office>OFFICE12
Office2003以前の場合:
Cドライブ>Program Files>Common Files>System>Mapi>1041

Scanpst.exe(PSTファイル)を起動して、データの保存されているパスを指定して開始をクリックするだけです。
Office Outlookの仕様で、PSTファイルの容量制限にも注意が必要です。
Outlook2003までは2G、Outlook2007の場合には、20Gとなっています。
Outlook 2007 および Outlook 2003 では .PST ファイルの形式とフォルダ サイズの制限が異なる
個人用フォルダまたはオフライン フォルダのサイズが上限に達すると、受信トレイへの電子メールの配信が停止する
OutlookExpressの場合も、DBXファイルのファイル制限は、2Gです。
Outlook Express で使用される .dbx ファイルの最大ファイルサイズに関する情報

その他Outlook関連のトラブル対応については以下のところも参考にしてみてください。
Outlook で問題が発生する場合の対処方法(Outlook2003編)
Windows Vista で Outlook 2007 を起動すると、エラー メッセージ:「<FileName> .pst ファイルは開けられません」でしたとなる

ついでにもう一つ。Outlook用には、マイクロソフトより個人用データのバックアップツール(pfbackup.exe)も用意されています。こうしたツールを有効利用したいものです。
Outlookデータ・バックアップ・ツールを活用する
Microsoft Outlook 個人用フォルダ バックアップ ツールを使用する


posted by クリック at 16:39| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

Outlook Express 6 での添付ファイル制御

この操作が可能な環境というのは、あくまでもWindowsXPSP2 + OutlookExpress6という組み合わせのようですが、添付ファイルのブロックの設定をカスタマイズして頻繁にやりとるするような添付ファイルの拡張子を登録することで、OE6についている"ウィルスの可能性のある添付ファイルを開いたり保存したりしない"のチェックをはずさなくてもすむようです。MicrosoftOutlookの場合には、レジストリを直接編集していましたが、直接レジストリを編集しなくても、グループポリシーの設定から設定できるようです。
グループポリシーオブジェクトエディタの起動
同様の操作、WindowsVistaでも確認しましたが同様に設定が可能になっており、以下のサイトにも説明があるように、WindowsXPSP2以降ではこうした操作が可能になっているようです。ちなみにWindows2000にはありませんでした。また以下のサイトでは、OE6でブロックされる拡張子が掲載されていますので、このあたりも参考にはなると思います。
添付ファイルマネージャーの画面(WindowsVistaの場合)

Outlook Express 6 で添付ファイルのブロックの設定をカスタマイズする方法


Microsoft Outlookで添付ファイルが開けない場合
Microsoft Outlook で添付ファイルを開くことができない
Outlookで開けない添付ファイルに遭遇したら
Outlook 2007 の添付ファイルの設定をカスタマイズする
危険度の低いファイルの種類の一覧に登録
もっともOutlook Expressにしても、Microsoft Outlookにしても、添付ファイルがウィルスかどうかの判別は単純に添付ファイルの拡張子のみに頼っているようですから、厳密にこれがウィルスかどうか?といった判断はできないので、きちんとウィルス対策ソフトを導入することは必須です。
逆に言えば、きちんとウィルス対策ソフトを導入してあって、定義ファイルなども定期的に更新していれば、基本的にはOEに関しては、添付ファイルが開けない時にMicrosoftのHP上でも案内があるような添付ファイルが開けない場合の対処法については、その通りにしても影響はないはずです。


添付ファイルを開くことができない場合の対処方法



posted by クリック at 09:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook/New Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする