別にWord2007に限ったことではないのですが、罫線を引いて表組みを作成してみたもののいざ削除しようとしても削除できない。
また罫線枠の左上にポイントをしても表の選択ボタンが表示されないなんてことがあります。
段落罫線の場合、通常の罫線と異なり、表の選択マークは表示されません。これは、Word2003でもWord2007でも同様。


さて仮にそうして誤って引いてしまった罫線枠を削除しようと、メニューバーの罫線メニューから表の削除(罫線>削除>表)でやろうとしても、削除が押せず、段落罫線については削除ができなかったりします。

こうした段落罫線については以下の手順で削除します。
1)段落罫線内が複数行ある場合にはドラッグして選択。そうでない場合には段落罫線内でカーソルを点滅させておきます

2)罫線>線種とページ罫線と網掛けの設定 と開きます
3)"設定対象"が"文字"となっていたら、"段落"に変更
4)"罫線の種類"のところを "罫線なし" をクリックしてOKで閉じます
仮にWord2007であれば、
1)段落罫線内が複数行ある場合にはドラッグして選択。そうでない場合には段落罫線内でカーソルを点滅させておきます
2)"ホームタブ"の"段落"にある、"線種とページ罫線と網掛けの設定"の▼をクリックし、"線種とページ罫線と網掛けの設定"ダイアログを表示させます
3)あとは一緒で、"設定対象"が"文字"となっていたら、"段落"に変更
4)"罫線の種類"のところを "罫線なし" をクリックしてOKで閉じます
"線種とページ罫線と網掛けの設定"のダイアログへのアプローチの方法がちょっと違う程度ですね。仮にWord2007では、罫線で作成された表組みがある場合、罫線枠内でカーソルを点滅させると、タブに"レイアウト"という見出しが表示されますので、こちらをクリックして、"行と列"にある"削除"をクリックし、"表の削除"などをクリックしていただければ、表自体を削除することが可能です。
ただしこの場合表内に入力されている文字列も削除されてしまいますのでご注意ください。
仮に文字列を残して枠組みだけ削除したい場合には、罫線枠を文字列に変換するといった機能を使えば文字列を残して表の枠組みのみ削除することも可能です。
<表組みを文字列に変換する>
Word2003の場合
罫線>変換>表の解除 として、次に"カンマ"、"タブ"などデータの区切り方法を選択してOKでとじます
Word2007の場合
罫線内が選択されている状態で、"レイアウトタブ"にある"データ"のところの"表の解除"をクリックします。Word2003同様に区切り形式を選択してOKで閉じます
<文字列を表組みに変換する>
Word2003の場合
文字列を選択>罫線>変換>文字列を表にする として、行数/列数などを指定し、OKで閉じます
Word2007の場合
文字列を選択>挿入>表>文字列を表にする とクリックして行数/列数など指定してOKで閉じます
posted by クリック at 15:12| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Word
|

|