2023年10月26日

Microsoft Word が、生誕40周年!

以前にも、「Microsoft Office 生誕 40周年」なんて記事を取り上げました。その時にもご紹介しましたが、Microsoft Office の始まりは、Microsoft Word でもあるわけで、つまりは、Microsoft Word の 40周年でもあるわけです。

20231026-2-1-1.jpg 20231026-2-1-2.jpg

今回は、Office Insider Blog でも紹介されています。"40 Year of Microsoft Word" のところを見ると、Word のアイコンの変遷が紹介されていますが、こう改めてみると、"あった! あった!" と懐かしいものばかりですね。

ウィキペディアによると、1983年に誕生した Microsoft Word の始まりは、Multi-ToolWord。その後、Microsoft Word に改名。1983年11月にPC World に 無料体験版がフロッピーディスクで搭載されたのが始まり。

Microsoft Word が誕生したのは、以前にご紹介した「Microsoft Office 生誕 40周年」の中でも書きましたが、記念すべきVer.1.0が誕生したのが、1983年9月29日ということで、40周年を迎えたということになるわけですね。

その後、Office パッケージとして登場したのが、1989年6月19日になるので、すべての始まりは、この Word だったわけです。

20231026-2-1-3.jpg 20231026-2-1-4.jpg

Google ブックスには、その当時の「InfoWord」の中で、Word が紹介された記事も読めたりしますので気になる方はご覧になってみてください。


<参照>




デル株式会社


20以上の言語で魅力的な文章を書く -- Microsoft Word
posted by クリック at 23:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

メモ帳の自動保存機能が、通常バージョンに展開!

10日前に、「「メモ帳」に新たに加わった "自動保存" の機能」(2023/9/19) の記事をご紹介しました。

この自動保存、最初に取り上げたのが、「Snipping Tool と メモ帳がアップデート 〜 メモ帳 編」(2023/9/7) で、ここで取り上げたときに Canary Channel で展開されるよ?とご紹介しましたが、まだ手元の Canary Channel では確認できず、9/19 の時にやっと展開されたものでした。

20230929-1-1.jpg 20230929-1-2.jpg

さてこのメモ帳の自動保存の機能。先日 9/27 に取り上げた Update の中で、新規に追加される機能の一つでもあったわけですが、本日この機能が通常版でもある Windows11 Ver.22H2(ビルド22521.2361) でも利用可能になりました。

メモ帳を起動してみると、「メモ帳によって進行状況が自動的に保存されます...」といったポップアップが表示されました。確認してみると、Windows メモ帳 Ver.11.2307.27.0 と更新されておりました。


ただしご注意ください、自動保存とは言っても自動的にファイルとして保存してくれるわけでありません。詳細は上記記事をご参照いただくとして、こうして新たな機能が徐々に展開されていくんですね。

これから10月にかけて新たな機能がどんどん登場すると思いますが、機会があれば随時ご紹介させていただきます。


posted by クリック at 11:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

ショートカットキーで、画像を選択する

Word for the web において、以下のようなショートカットが利用できるようになるようです。

20230725-2-1.png

Word で作成中の資料などで、複数の画像や図形などのオブジェクトがある場合、もちろんクリックして選択すればそれでもいいですし、またオブジェクトの選択などのサイドバーを出して作業をすれば、オブジェクトの選択も簡単に行えますが、これはあくまでもデスクトップ版でのお話。

20230725-2-2.png 20230725-2-3-1.jpg

上記の左の画像は Word for mac のデスクトップ版の例ですが、レイアウトタブ>選択ウィンドウ とクリックすれば、画面右端の作業ウィンドウにオブジェクトの選択画面が表示されます。右のWindows 版の Word でも、レイアウトタブ>オブジェクトの選択と表示 とクリックすれば、選択ウィンドウが表示されます。

これに対してこれまで Word for the web(web 版)の場合にはここまでの機能がないので、複雑な図形や複数の図形が挿入されて利用している中で、特定の画像を選択したい時には、なんとか?クリックして選択していくしかありませんでした。

こうした画像の選択や、移動が、キー操作でできるようになりました。


-- キーボードだけでグラフィック間を移動する:

要するにショートカットキーによるオブジェクト間の移動という操作になります。

1) 最初の画像を選択する:
  • Windowsの場合: Ctrl+Alt+"G"
  • Macの場合: Cmd+Alt+"G"
2) 別のオブジェクトに移動する:
  • Windows / Mac 共通: Tab
3) 前のオブジェクトに戻る:
  • Windows / Mac 共通: Shift+Tab

* 操作に当たって:
  • Ctrl+Alt+"G" を押すと、現在の選択範囲がどこにあっても、常にドキュメント内の最初のグラフィックが選択されます。
  • Ctrl+Alt+"G" のショートカットは、インラインやフローティングを含むすべてのグラフィックタイプで機能します。
ただし、ヘッダーやフッターの編集画面になっている場合、イメージナビゲーションはそれらの領域内にとどまるようです。

今回の機能については、Word for the web をご利用のすべてのユーザーにて利用可能なものです。


<参照>





魅力的な文章を書く .... Word の スマートな機能で印象に残る言葉を選ぶ 〜 Microsoft 365

選べる Latitude / Vostro ノートPC
メモリ16G/SSD512G のPCがお手ごろな価格で!
デル株式会社

馬鹿にできない中古市場。Windows11Pro搭載のノートPCが、3万円台から
パソコン工房のデジタルドラゴン中古パソコン・中古スマホ
posted by クリック at 12:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

Office の基本操作 2023-06-1 Word の画面に画像を挿入したら、レイアウトが崩れてしまった!

昨日、Microsoft Office が、2023年となる今年は、40周年目にあたることをご紹介いたしました。

そしてそんな記念すべき40周年目を迎えた 6月から、"Officeの基本操作" シリーズを取り上げることにいたしました。

そんな第一回目は、文字通り Microsoft Office の第一号ともなった "Microsoft Word" について取り上げてみました。


【画像を挿入したらレイアウトがめちゃめちゃになった】

Word で作成されたひな形。履歴書の例です。就活や転職などで、最近は紙に手書きで書くというよりも、こうしたテンプレート(ひな形)を利用するケースや、指定のフォーマットされたデータをダウンロードして利用するケースも増えていますよね?

20230602-1-1.jpg 20230602-1-2.jpg

しかし、いざこれに画像を挿入したら....

20230602-1-3.jpg

せっかくのフォーマットが崩れてしまった。そんなご経験をお持ちの方はたくさんいらっしゃるかと思います。


-- 文字列の折り返しの設定で調整する:

そんな場合の、基本的な対処法は、挿入された画像の "文字列の折り返し" の設定で調整します。

1) 挿入された画像をクリックして選択します

20230602-3-1.jpg

2) レイアウトオプションから、"文字列の折り返し" の設定を今回のケースでは "前面" に変更します

20230602-3-2.jpg

3) この段階でいったん崩れたレイアウトは元に戻っているはずです。そして画像サイズを調整し、所定の場所にマウスで移動します

20230602-3-3.jpg

** 今回は触れませんが、左上にあるアンカーマークも上手に使えるようになるとさらにワンランクアップしたWordの使い方ができるようになります。こちらについては、改めて別途ご紹介します。


【既定の設定を変更する】

通常、Microsoft Word の場合、画像を挿入された場合、挿入された画像データのレイアウトオプションの既定値は、"行内" となっています。
なので、画像の挿入時、ものによっては一時的に今回ご紹介したように画面のレイアウトが崩れてしまうわけです。

であれば、その既定値を変更できないか? もちろん設定を変更することが可能です。

20230602-3-4.jpg

1) ファイル > オプション とクリックして、"Word のオプション" のダイアログを表示します
2) 左ペインの "詳細設定" をクリックし、右ペインの "切り付け、コピー、貼り付け" のところに、"図を挿入/貼り付ける形式" を "行内" から変更し、OKで設定を保存し終了します

文字列の折り返しについては、今回は、"前面" を選択しています。

20230602-3-5.jpg

ただし上記の例にあるように、文中に画像を取り込んで、その周りに文字が配置されるように設定する場合には、"四角形" を選択したりします。
既定の設定を変更するにしても、また既定値は変えずに、挿入後設定を変更するにしても、どういった設定がいいのかは、用途によって異なりますので、ご利用内容によって設定を変更してみてください。



<参照>



デル株式会社 デル株式会社


20以上の言語で魅力的な文章を書く〜Microsoft Word -- Microsoft 365


富士通 FMV LIFEBOOK UH
posted by クリック at 09:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

Word のデータが Kindle アプリで読めるようになる!

利用される方は結構限定されるかもしれませんが、ちょっと面白そうな機能が追加されてきましたので今回ご紹介させていただきました。

Office Insider Blog によれば、今回新たな機能として、Microsoft Word の文書データを、Kindle アプリに登録して、Kindle の端末で閲覧できるようにする機能が搭載されるようです。

20230424-5-1.jpg 20230424-5-2.jpg

長めのレポートや報告書、論文など Word 形式で提供されたデータを読む場合には、Kindle アプリなどで読めるようになると、パソコンに縛られることなく利用できることになるので、こうした機会が多い方にとっては便利な機能かと思われます。

ブログによれば、
  • Kindle本のように: このオプションでは、フォントサイズやページレイアウトを調整することができて、よりシンプルな書式のテキストや、小さな画面で読むのに最適化されているようです。また、Kindle Scribeを使った手書きの付箋もサポートされるようです。
  • 印刷されたドキュメントのように:このオプションでは、ページレイアウトと書式をそのまま維持、より複雑な書式や埋め込みテーブルのような要素を持つテキストに最適されるようです。さらにKindle Scribeを使ったページへの直接書き込みにも対応されるようです。

【利用可能な対象製品】

以下の製品で利用可能になっています。
  • Word for Windows:
    Beta Channel Ver.2305(ビルド16403.20000)以降
    Current Channel (Preview) Ver.2304(ビルド16327.20104)以降
  • Word for Mac:
    Ver.16.72(ビルド23040200)以降
さらに、今後 Word for the web 上でも利用可能になる予定のようです。


【実際の画面を確認】

今回、Windows 版では、"Current Channel (Preview) Ver.2304(ビルド16327.20104)以降" の Office Insider 向け製品で利用可能になっています。ということで今回あえて、Current Channel (Preview)の方で確認してみました。

というのも、"Ver.2304(ビルド16327.20104)" といえば、現在提供されている Current Channel(最新チャンネル)も同じバージョン。ですのであえて比較する意味でこちらで確認したわけですが、あくまでも Office Insider 向けに提供されているため、通常版になる Current Channel ではまだ利用できません。

20230424-5-3.jpg 20230424-5-4.jpg


--利用方法:
  1. ファイル>エクスポート>Kindleにドキュメントを送信する とクリックします
  2. "Send to Kindle" というボタンが表示されるのでクリックします
  3. Amazon のアカウントでサインインするように求められるのでサインインする
そんな流れになるようです。
この後は....

20230424-5-5-1.jpg 20230424-5-6-1.jpg
  1. サインインすると、まずは、Kindle ライブラリへのドキュメントの送信の許可画面が表示されますので、"許可" をクリック
  2. 続いてその読み取り方法を選択します
  3. その後数分すると、Kindle ライブラリにデータが追加されます

--どんな利用方法を想定しているのか?:
  • 移動中(飛行機、電車、バス)に、気が散ることなく読みたいときに、Word文書をKindleに送信する。
  • 休暇中に、契約書や注文書など、中間審査員であるWord文書を同僚に送ってもらい、上司に承認される前に見てもらう。
といったことなどがそのシナリオとして紹介されています。

なお Word for mac でも確認してみました。現在、Word for Mac の Beta Channel は、4月20日付で、Ver.16.75(ビルド23041900)となっており、バージョン的にはクリアしてましたが、あいにくまだ今回の機能は展開されていないようでしたので、 Word for Mac については、改めて利用可能になった時にご紹介させていただきます。


【更新】

Word for Mac については、「Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報」でご紹介しましたが、本日到着した更新 Ver.16.73(ビルド23042400)で、この機能が利用可能になりました。

Windows版 のように "エクスポート" というメニューはなく、ファイル>共有 とクリックして入るようです。


<参照>




20以上の言語で魅力的な文書を書く -- Microsoft 365


びゅうトラベル ひとり旅特集 びゅう イベント・スポーツ観戦遠征特集 びゅう


デル株式会社

posted by クリック at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

Word に新たなショートカットキーが追加。Zoom機能がさらに身近に!

Office Insider Blog によると、Microsoft Word に新たなショートカットキーが追加されることが紹介されました。

20230312-1-1.jpg 20230312-1-2.jpg

つい先日も、テキストのみ貼り付けが利用できる Ctrl + Shift + "v" (Word for macの場合、Cmd + Shift+ "v")が利用できるようになることをご紹介したばかりですが、今回は、画面の拡大(Zoom In)と 画面の縮小(Zoom Out)といった操作がショートカットキーにて利用できるようになります。
  • Ctrl+:縮小
  • Ctrl++:拡大
  • Ctrl+0:100%に戻す
なんか?今更できなかったんだっけ?と思ってしまいましたができなかったんですね。ブログの中では、Ctrl + Scroll:拡大・縮小 もありましたが、こちらはすでに利用できるので何かの間違いでしょうね。

20230312-1-3.jpg 20230312-1-4.jpg

上記の様に今回追加されたショートカットキーの一覧もございました。また以前のショートカットとの比較や、以前のショートカットに戻す方法についても紹介されております。


【利用可能な製品】

Windows 版、Mac 版 の Word で、Beta Channel のユーザーが対象となります。
  • Windows:Ver.16.0.15831.20174以降
  • Mac:Ver.16.67.1113.0以降

使い慣れてくるとメニューたどって使うより、やはりショートカットキーは便利ですからね。


<参照>




デル株式会社


パソコン工房GeForce RTX 3070 Ti / 3060 / 3050搭載ノート大幅値下げ!


posted by クリック at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

テキストのみ貼り付けるショートカットが Word で利用可能になります

Web ページの情報や 他の文書などから情報をコピーして Word に貼り付けた場合、通常の貼り付けでは、コピー元の書式情報まで一緒にコピーされてしまうため、貼り付けオプションを利用して、テキストのみ貼り付ける....そんな方法で対処してました。

20230308-2-1-1.jpg 20230308-2-1-2.jpg 20230308-2-1-3.jpg

以前、Excel の場合には、Beta Channel ではありますが、テキストのみ貼り付けるショートカットキー「Ctrl + Shift + "v"」が利用できるようになることをご紹介いたしました。


今回 Word でも、このショートカットが利用できるようになるようです。

20230308-2-2-1.jpg 20230308-2-2-2.jpg 20230308-2-2-3.jpg

Office Insider Blog によると、この機能が Office Insider Beta Channel 向けにリリースされたことが紹介されております。


--対象製品:
  • Windows: Ver.16.0.15831.20174以降
  • Mac: Ver.16.67.1113.0 以降
対象製品は、Windows 版、Mac 版 の Microsoft Word になります。ただしブログによれば、 Mirosoft 365 HomeMicrosoft 365 Business Standard の Beta Channel 利用ユーザーとなっています。製品的には、Microsoft 365 サブスクライバー向けということになるんでしょうけど、今後通常バージョンに展開される際にこの制限がどうなるかは、現時点では不明です。

Ctrl + Shift + "V"」のショートカットは私も頻繁に使用するショートカットなので、Word でも利用できるようになるのは非常に喜ばしいところです。


【追加】

実は今回のこの Office Insider Blog の記事で一番参考になったな?というのが、Mac の場合のショートカット。

20230308-2-2-4.jpg

テキストのみ貼り付け:Cmd + Shift + "v"
書式のコピー:Cmd + Option + "c"
書式の貼り付け:Cmd + Option + "v"

でいいんですね。


<参照>




デル株式会社


パソコン工房の学生向けパソコン iiyama キャンパスPC

posted by クリック at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報

昨日更新を確認できなかったので本日になりましたが、次の更新プログラムが到着しております。

本日到着した更新プログラムは以下の通りです。

20220305-1-1.png
・Microsoft Excel 16.72.23030100
・Microsoft OneNote 16.72.23030100
・Microsoft Outlook 16.72.23030100
・Microsoft PowerPoint 16.72.23030100
・Microsoft Word 16.72.23030100

となっております。

ブログなどで、今回の更新に関する情報は公開されておりませんでした。
更新内容については、今後ブログなどで紹介された折には改めてご紹介させていただきます。







Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 18:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

"Smart Save Reminder" で保存し忘れを未然に防ぐ機能が追加されます

以前にも自動保存については、「Office 製品の自動保存と自動回復用データ」の記事にてご紹介しました。つい先日も、パソコンのツボ別館でも「“自動保存” と “自動回復”」といった形でもご紹介いたしました。

要するに、それだけ何度も紹介するぐらい自動保存の機能を勘違いされている方が多いってことなわけですね。
  • Word で長時間かけて作成したデータを保存し忘れた
  • 作業中にフリーズして強制終了せざるを得ず、強制終了してWordを起動しても回復データさえ残っていなかった
などなど...

こうしたトラブルを未然に防ぐコツは、やはりまめに保存することなわけですが、そんな部分をサポートする機能が Word に搭載されることになります。その名も、"Smart Save Reminder"(スマート保存リマインダー)です。

20230209-2-1.jpg 20230209-2-2.jpg

Office Insider Blog によると、ローカルドライブに保存されているデータで作業する上で機能するもの。Word が機械学習を利用して、ローカルドライブに保存されているファイルの進捗を保存する可能性が高いかどうかを評価。作業時間や追加したコンテンツの量など、さまざまな属性をもとに、変更を保存するよう「スマート保存」の通知を表示してくれるようです。


【機能概要】

この機能、あくまでもローカルドライブに保存しているデータを開いて作業している時に、上書きするかどうするか?注意を促してくれる機能のようなので、有効に活用するためには、作業を始めるにあたっては、最初にいったんデータを保存してから行うといいんでしょうね。


【利用可能な製品】

Windows 版 Office Insider Beta Channel Ver. 2212(ビルド15919.10000)以降


OneDrive などにデータを保存して作業していればサブスクライバー向けの製品では自動保存が有効になるので、"保存" を意識する必要がないのは非常に便利なわけですが、ローカルドライブに保存されたデータの場合には、何もなかったのでちょっと便利になりますね?

もっとも、"まめに保存すること" は何につけ必要な心構えなことには変わりありません....



<参照>




自動的に更新されるアプリを使用して、より迅速に作業する -- Microsoft 365


JR東日本びゅうダイナミックレールパック

posted by クリック at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

Windows 版 Word に追加される新たな機能「トランスクリプト」

US時間2月1日付 Office Insider Blog によると、Word for Windows に新たに「Transcribe」の機能が追加されることが明らかになりました。

20230201-1-1.jpg

Microsoft Teams などでは、Meeting の内容を "文字起こし" してくれる機能としてご存じの方も多いかと思いますが、この機能が Windows 版 Word に搭載されます。

20230201-1-2.jpg 20230201-1-3.jpg

実際のところ、「録音を文字起こしする」にもありますが、この機能 Word for the web では、サブスクライバー向けにすでに実装されている機能です。デスクトップ版では、ディクテーション(音声入力)の機能は実装されていましたが、録音されたデータを "文字起こし" してくれる機能はありませんでした。


【どのように利用するのか?】


【利用要件】
  • Microsoft Insider Beta Channel ユーザー Ver.2302 (ビルド16107.20000) 以降
  • Microsoft 365 サブスクライバー
  • インターネット接続環境

注意) GCC/GCC-H/DODのユーザーは利用できません。GCCなどについては、「Office 365 GCC」にもありますが、米国の政府機関などになりますので、日本でご利用の一般ユーザーは問題ありません。詳細はリンク先をご参照ください。


トランスクリプトの機能に追加される形で搭載されたトランスクリプト。手元の Beta Channel が、すでに Ver.2302(ビルド16124.20000) なので確認してみました。

20230201-2-1.jpg 20230201-2-2-1.jpg

といった感じで利用可能になっておりました。

Office Insider Blog の中では、「スピーチ、インタビュー、講義の録音、授業ノートの作成、プレゼンテーションの参加など」といった事例をあげて紹介しています。

ただし、Word for the web のケースでもそうですが、Word for Windows に搭載されたトランスクリプトの画面を表示させて、作業ウィンドウをスクロールすると、「0/300 今月のトランスクリプトのアップロードしよう時間(分)」の表示があります。"詳細情報" をクリックすると、Word for the web のトランスクリプトの機能について説明している「録音を文字起こしする」の記事に飛びます。

Word for the web もそうですが、サイトにも注意書きに "注: 1 か月あたり最大 300 分の音声コンテンツを文字起こしできます" とあるように、デスクトップ版でも現時点ではこのトランスクリプトの利用可能な時間は、300分/月 に限られるようです。

今後、Beta Channel ユーザーからにフィードバックを受けて、さらに洗練されて通常版に展開されるものと思われますが、通常版で利用できるようになるにはまだちょっと時間はかかるかもしれませんが、実際に利用できるようになった折には改めてご紹介させていただきます。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


Word の Microsoft エディターを使用して自信をもって書く/Microsoft 365


えきねっと限定! JR 鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス を限定販売中!
〜 フリーエリア内の普通列車と特急・新幹線自由席が連続する3日間
乗り降り自由になる特別企画です
JR東日本びゅうダイナミックレールパック

posted by クリック at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

Microosft Word で作成された年賀状を開くと「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示される 〜 Word 2013 編

はがき作成ウィザード」で作成されたデータを開くと、「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示されるという記事を取り上げさせていただきました。


突然、「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示されたりしていると、何等か?トラブルの事例のように思われがちですが、これ自体は、セキュリティ強化による副作用のようなもので、トラブルというよりも仕方ない部分もあります。

さて同様のことは、何も Windows 10 や Windows 11、Word for Microsoft 365 といった新しいものでのみ発生しているものではありません。Word 2013 など古いPCでも発生しております。ということで、今回は、Word 2013(Windows8.1環境下)での例として取り上げてみました。


【Word2013でも「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示される】

Word の「はがき作成ウィザード」を利用して作成された文面データを開いてみます。

20221011-5-1.jpg 20221011-5-2.jpg

すると上記のように、「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示されます。とりあえず "OK" をクリックして閉じると、はがきの画面は表示されますが、当然 VBAマクロが実行されないので、必要な機能が利用できなくなります。

どんな VBAマクロ がこれに含まれているのか?については、右の画像にある通りで、この VBAマクロ が動作することで成り立つ機能ということになります。


-- 「はがき作成ウィザード」を利用してみる:

では具体的に Word 2013 にて、「はがき作成ウィザード」を利用して、年賀状の文面を作成してみましょう。

1) 差し込み文書タブ>はがき印刷>文面の作成 とクリックし、ウィザードが起動したら、画面に沿って各種設定を行いながら進みます

20221011-5-3.jpg 20221011-5-4.jpg

2) そして年賀状が完成

20221011-5-5.jpg

完成直後の画面では、VBA マクロ も動作しているので、"はがき文面印刷" というタブも表示され、各種機能が利用できるようになっています。


-- いったんデータを保存して再度開いてみる:

では続いて、いったんデータを保存して該当データを再度開いてみましょう。

1) 今回作成した年賀状を開くといきなり「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示されます

20221011-5-1.jpg

2) とりあえず「OK」で閉じて進むと、データは表示されます(左)が "はがき文面印刷" というタブは表示されません。作成直後(右)の画像と比べると一目瞭然ですね

20221011-5-6.jpg 20221011-5-5.jpg


【対処法】

さて今回は、Word2013/Windows8.1 という環境下での問題になりますが、基本的な対処法は一緒です。ただし、Word 2013 の場合には、"version"  のところは、"15.0" となります。

1) Windowsキー + "R" と押下げて、「ファイル名を指定して実行」のダイアログを表示し、「名前」のところに「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動します

20221011-6-1.jpg 20221011-6-2.jpg

2) 続いて、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\15.0\Word\Security のキーに移動します

20221011-6-3.jpg

3) そしてそこに、右クリックから、新規>DWORD(32ビット)値(D) とクリックして、"SkipSignatureCheckForUnsafeVBA" という名前を付けてエンターでいったん確定します。その後そこを再度ダブルクリックで開いて、"" を、"1" に変更し、OKで閉じます

20221011-6-4-1.jpg 20221011-6-5-1.jpg 20221011-6-6-1.jpg

4) 続いて、上記と同じ手順で Word 用に "SkipSignatureCheckForUnsafeWLL" というキーを作成し、"" を、"1" に変更し、OKで閉じます

20221011-6-7-1.jpg 20221011-6-8-1.jpg

5) こうして2つのキーを追加したら、レジストリエディターを閉じます

20221011-6-9-1.jpg

6) 続いて Word 2013 の場合にはトラストセンターも必要でしたので次の設定に入ります。Word を起動し、ファイル>オプション とクリックして、Word のオプションの画面を表示します

20221011-7-1.jpg

7) 左ペインの「セキュリティセンター」をクリックし、右ペインの "Microsoft Word セキュリティセンター" のところの、"セキュリティセンターの設定" を開きます

20221011-7-2.jpg

8) 左ペインの「信頼できる場所」をクリックして、「新しい場所の追加」をクリックします。当初テンプレートの場所として表示されていた、"C:¥Program Files¥Microsoft Office 15¥Root¥Templates" を追加してあげます

20221011-7-3.jpg 20221011-7-4.jpg 20221011-7-5.jpg

9) あとは "OK" でいったんすべてのダイアログを閉じます。そして改めて年賀状のデータを開きます。すると今度は "VBAマクロ" を有効にするかどうか?聞いてくるようになるので、"有効" にしてあげると、従来通りご利用いただけるようになります

20221011-8-1.jpg 20221011-8-2.jpg 20221011-8-3.jpg


今回確認したところでは Word 2013(32ビット版)の場合には、レジストリの設定だけではなく、最後に紹介しているようにWord側のトラストセンターの設定も必要でした。おそらくご利用のバージョンによっては、レジストリを変更しただけではダメなケースも出てくるんだと思いますので、トラストセンターの設定を開いて、ちゃんとテンプレートの保存されている場所が登録されているかどうか?確認してみてください。

セキュリティ上の理由で今回のようになっているので、当然、Windows 8.1 だろうと、Word 2013 だろうと、同じようにブロックされるわけで、逆にそうじゃないと意味がありません。

ということで、今回は、Word 2013 編 ということで、Word 2013 を例にご紹介いたしました。

ところで、久しぶりに Word 2013 を使ってみて "あれ?" と思った違いですが、Word 2013 の場合には、エラーダイアログの「詳細情報」をクリックすると、ヘルプウィンドウが立ち上がってくるようですね。内容的には一緒ですが、Word for Microsoft 365 のように、ブラウザが起動して「アドインと VBA マクロが無効」のウェブサイトが開くのかと思いましたが違いました....


<参照>



New XPS 13 のパワーをぜひ体感してください
デル株式会社


自動的に更新されるアプリを使用して、より迅速に作業をする -- Microsoft 365


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

posted by クリック at 13:08| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

Microosft Word で作成された年賀状を開くと「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示される

2023年の年賀状の販売は、2022年11月1日から。ということで、ぼちぼち年賀状の準備にとりかかろうとされている方もちらほらいらっしゃるようです。

さてそんなシーズンを迎えつつある中、Microsoft Word のはがき作成ウィザードで確認されているトラブル及びその対処法について取り上げてみました。


【「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示される】

「筆まめ」や「筆ぐるめ」、「筆王」、「宛名職人」、「楽々はがき」などなど、年賀状作成ソフトは巷にはいっぱいあります。昨今では、こうしたソフトの簡易版(機能限定版)などが素材集のおまけについていたりして、そうしたもので年賀状を作成されている方も多いことでしょう。一方、Microsoft Word にも、ご存じのように年賀状を作成する機能があります。「はがき作成ウイザード」を利用して作成している方もいらっしゃるかと思います。

20221009-1-1.jpg 20221009-1-2.jpg


--「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」が表示される:

さてそんな Word の「はがき作成ウィザード」で作成された文面を開こうとすると「Microsoft Word のセキュリティに関する通知」とエラーが表示され、仮にOKで進んでも、本来表示されるはずの「はがき文面印刷」というタブメニューが表示されなくなります。

20221009-2-1.jpg 20221009-2-2.jpg 20221009-2-3.jpg

本来であれば、「はがき作成ウィザード」の「はがき文面作成」で作成されたデータを開くと...

20221009-3-1.jpg 20221009-3-2.jpg

上記の画像の左がウィザードで作成された直後の画像です。ただしこれをいったん保存して開くと、今回ご紹介した VBAマクロに関するエラーが表示されて、右の画像のように「はがき文面印刷」のタブが表示されません。


【「VBAマクロ」のエラーについて】

さて今回この文面作成ウィザードで作成されたデータが開けなくなるのは、ちょっと前にもご紹介した Office製品のセキュリティ強化に伴い VBA マクロがブロックされることに起因するものです。


なぜブロックされるに至ったのか?については、上記の過去の記事をご参照ください。


--「はがき作成ウィザード」は使っているけど "VBAマクロ" なんて使っていない....?:

でも、「はがき作成ウィザード」は使っているけど "VBAマクロ" なんて使った記憶もないし、そんな高度なことできないし....と思われている方も多いはず。

20221009-3-1.jpg

実は、「はがき作成ウィザード」や、それを利用して作成されたデータには、上記の画像にもあるように「差出人住所の入力」、「デザインの変更」などが利用できるように、いくつかの "VBA" マクロが利用されています。

20221009-3-3.jpg 20221009-3-4.jpg

「開発」タブを開いて、「コード」グループの「マクロ」をクリックして開くと、このデータでどのようなマクロが利用されているか?表示されます。「ChangDesign」「Help」「Postcardwiz」「SendAddr」といったマクロが利用されていることがお分かりいただけると思います。

つまりこれがブロックされてしまうわけです。

ただしこれは、プログラム側の不具合というよりも、むしろ昨今のVBAマクロを悪用したウィルスに対するセキュリティ対策として、Microsoft Office 製品の VBA マクロをブロックすることを否応なくせざるを得なかった残念な結果になります。


【対処法】

さてだからと言って、マクロをすべて許可に設定してしまう... というのは極論ですし、セキュリティ的にも問題があります。ではどう対処したらいいのか?

20221009-2-3.jpg

実は上記のダイアログボックスの「詳細情報」をクリックするとその対処法のWebサイトが表示されます。それが「アドインと VBA マクロが無効」になります。


-- 今回の Word の 例で手順を追ってみましょう!:

今回の例は、Word for Microsoft 365 の場合になります。ご利用のバージョンによって、レジストリキーの場所が異なりますのでご注意ください。

1) Windowsキー + "R" と押下げて、「ファイル名を指定して実行」のダイアログを表示し、「名前」のところに「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動します

20221009-4-1.jpg

2) 続いて、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Word\Security のキーに移動します

20221009-4-2.jpg 20221009-4-3.jpg

** 「アドインと VBA マクロが無効」にありますが、「HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\<version>\<appname>\Security」になります。
  • <version>:ご利用のアプリのバージョンを指定します
  • <appname>:今回は、Word になりますが、その他のアプリの場合には、アプリ名を設定します
3) そしてそこに、右クリックから、新規>DWORD(32ビット)値(D) とクリックして、"SkipSignatureCheckForUnsafeVBA" という名前を付けてエンターでいったん確定します。その後そこを再度ダブルクリックで開いて、"値" を、"1" に変更し、OKで閉じます

20221009-4-4.jpg 20221009-4-5.jpg 20221009-4-6.jpg

4) 続いて、上記と同様に、Word  用の追加の値を設定していきます

20221009-4-7.jpg

5) その後、レジストリエディターを終了します

6) こう設定しておくことで、同様にファイルを開こうとすると、以下のようにマクロを有効化できるようになり、有効化すると従来通り、「はがき文面印刷」のタブも表示されるようになります

20221009-4-8.jpg 20221009-4-9.jpg 20221009-4-10.jpg


--トラストセンターの設定について:

今回ご紹介したものは、そのファイルが「信頼できる場所」に保存されていることが前提となります。通常、今回のような規定で導入されているようなウィザードの場合には、「信頼できる場所」になっているはずですが、それ以外の場合には、その設定をする必要があります。

1) Word を起動し、ファイル>オプション として、Wordのオプションのダイアログを表示します

2) 左ペインの "トラストセンター" をクリックして、さらに右ペインから "Microsoft Word トラスト センター" の "トラスト センターの設定" をクリックします

20221009-4-11.jpg

3) 「トラスト センター」のダイアログの左ペインの "信頼できる場所" をクリックすると既定で登録されている場所が表示されます

20221009-4-12.jpg

4) ちなみに今回の「はがき作成ウィザード」は、当初のエラーのダイアログにもありますが、"C:¥Program Files (x86)¥Microsoft Office¥root¥Templates¥....." となっているので、既に登録済みの場所になっているので追加する必要はありません

20221009-2-3.jpg


--レジストリの設定は、事前にバックアップして行いましょう:

アドインと VBA マクロが無効」にもありますが、今回の操作はレジストリの変更が必要になります。操作に当たっては、事前にバックアップした上で行うことをお勧めいたします。

アドインと VBA マクロが無効」では、レジストリのバックアップ方法についても紹介されておりますので、ぜひ参考にしてください。


<参照>





Word の Microsoft エディターを使用して自信をもって書く


デル株式会社

posted by クリック at 20:21| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

「オペレーティングシステムでは現在このアプリケーションを実行するように構成されていません」と表示されて Word 2013 が起動できない


いつものように PC の電源を入れて、Word のアイコンをダブルクリックして起動しようとすると「オペレーティングシステムでは現在この アプリケーションを実行するように構成されていません」とだけ表示されて、Word が起動しない...

20220712-1-1.jpg

ここ最近そんな症状を続けて確認する機会がありました。

Excel や Outlook、PowerPoint などほかのアプリは問題なく起動するのに、Word だけが起動できない....そんな症状でした。

一応利用環境を確認すると、
  • Windows 8.1 + Office Personal 2013
  • Windows 8.1 + Office Home & Business 2013
という環境で、確認。いずれのケースも、Word 2013 のみ起動できないというものでした。

Word のショートカットアイコンから起動しようとしても、またWordで作成されたデータから起動しようとしても同様のエラーで Word 2013 のみ動作しない状況でした。


【エラー内容の確認】

このエラーを Google などで検索するとかなりの件数が引っかかってきます。それだけ多いエラーのようです。

利用環境も、Windows 10 であったり、Windows 8.1 であったりといろいろ。


Norton が影響しているケースもあったり、さらには 今回ご紹介したエラーメッセージの後に引き続き「ファイルが破損しているため開くことができません」と表示されているようなケースでは、Officeのセキュリティセンターの設定を見直す必要もあるようです。

つまり発生する要因としては Office 2013 自身あるいはそれに関連したプログラムやファイルなのかもしれませんが、発生するタイミングや状況はまちまちということのようです。


-- Word 2013 の更新プログラムの不具合か?:

これは関係ないかと思われます。

20220712-1-2.jpg 20220712-1-3.jpg 20220712-1-4.jpg

現在自分で使用している、Windows 8.1(64ビット版)+ Office Professional 2013 という環境では、すべてのアプリが全く問題なく動作しています。

ちなみに Windows Update の適用状況としては....

20220712-1-6.jpg

と当然ながら、すべて問題なく適用されています。


-- Windows の更新など更新プログラムが正しく適用されているか?:

必ずしも OS の更新プログラムの適用状況が影響しているとも言い切れないようです。
今回確認したところでは、

1) Windows 8.1 + Office Personal 2013 のケース:

20220712-1-5.jpg

Windows 8.1 の更新プログラムが、2021年以降失敗を繰り返していて、毎回起動時に「電源を切らずにお待ちください」といったかたちで、毎度毎度更新の適用が始まって、失敗し、元の状態に戻すといったことを繰り返しておりました。

そんな状況下ではありましたが、Office 2013 については、一応最新バージョン。Officeについては、C2R(Click-to-Run)にて更新を確認しても正常にチェックがスタートして、「最新の状態です」と表示される状況でした。


2) Windows 8.1 + Office Home & Business2013 のケース:

Windows 8.1 の更新プログラムの適用は、直近のものは一部成功しているものの、過去1-2年のものはやはりかなり失敗を繰り返していました。細かく確認はできませんでしたが、直近のものは成功しているせいか? PCの終了時などには、更新適用時に表示される「電源を切らずにお待ちください」という表示はなく普通にシャットダウンもできる状況でした。

Office 2013 のバージョンも上記のケース同様、最新バージョン。そして更新を確認しても、「最新の状態です」と表示される状況でした。

もっとも Windows Update で提供されている更新プログラムは、少なくともきちんと適用されているという状況が望ましいので、これが適用されている環境と、そうではない環境では、あまり比較できない部分もあるのかな?とも思われますので、Windows Update がうまく適用できていないケースであれば、まずはそこからきちんと修正して適用することをお勧めいたします。


【エラーを修復する】

おそらく様々な要因で発生しているものなので、答えは一つでもないかと思います。今回私が拝見したケースでは...

1) PCの高速スタートアップを解除して再起動する
2) Office の修復(クイック修復・オンライン修復)の実行

と試したところでは、改善しませんでした。

結果的には、Excel などは正常に動作していましたが、いったん Office 2013 を削除ツール(「PC から Office をアンインストールする」よりダウンロード)を利用して削除。

その後改めて、Office 2013 を再インストールする....


今回たまたま拝見したケースでは、「オペレーティングシステムでは現在この アプリケーションを実行するように構成されていません」のエラーのみで、Wordのショートカット、あるいは Word のデータアイコンから開いてもこのエラーが表示されるだけで起動できない状況でしたが、このエラーの後に、「ファイルが破損してるため開くことができません」と表示されるケースや、「ファイルを開こうとして、エラーが発生しました」などの別のエラー表示が出るような場合には、その要因は、別にあるようです。

これらのケースについては、そうしたエラーに遭遇した際には再度ご紹介させていただきます。


-- Office の 再インストール にあたって:

おそらく多くの方は、PC購入時に一緒についていた いわゆる「プレインストール版」の Office 2013 をご利用の方の方が多いかもしれません。Office 2013 の再インストールにあたっては、入手方法によって、その再インストール方法が異なりますのでご注意ください。
・プレインストール版 Office 2013:

プレインストール版の場合には、「Office 2013を再インストールする方法」(NEC)のサイトにもあるように、購入時についていたパッケージが必須です。この中に入っているプロダクトキーが必要になります。これをなくしてしまうと再インストールができなくなります。

再インストール時に、Microsoft アカウントの入力は求められますが、ここで入力した Microsoft アカウントと紐づくことはありません

・POSA版/ダウンロード版/パッケージ版 Office 2013:

初回インストール時に入力された Microsoft アカウントに紐づけされますので、再インストールにあたっては、Microsoft アカウントの「サービスとサブスクリプション」の画面に移行して、「購入済みの製品」のところに表示されているはずなので、そちらにある「インストール」をクリックして行います。


【そろそろ利用環境の見直しを】

今回こうしたエラー環境に遭遇した段階で改めて感じたのは、それぞれの EOS(End of Support)の期日。
  • Windows 8.1 :2023年1月10日
  • Office 2013 :2023年4月10日
20220712-2-1.jpg 20220712-2-2.jpg

Windows 8.1 にしても、2013年11月13日にリリースされてすでに登場から9年に迫ろうとしています。Office 2013 については、その登場が 2013年1月9日なので、9年を経過しています。

そうしたことを考えると、ぼちぼち買い替えの時期が来ているということですね....


【2022/08/08更新】

以前、通りすがりオペレーターさんからもコメントをいただいていたわけですが、今回たまたままた同じ症状のPCに遭遇。前回の時にはショートカットアイコンの作り直しではダメで、結果修復までする必要があったわけですが、今回もとりあえず修復から試してみました。

1) スタートボタンをクリックして、スタートメニューに移動し、↓ をクリックしてすべてのプログラムの一覧を表示します

20220808-1-1.jpg 20220808-1-2.jpg

2) 画面をスクロールして、Word 2013 のアイコンの上で右クリックします。"ファイルの場所を開く" をクリックするとスタートメニューのショートカットアイコンの登録されている画面になりますので、再度 Word 2013 のアイコンの上で右クリック>送る>デスクトップ(ショートカットを作成)とクリックしてデスクトップ上のショートカットアイコンを作成しなおします

20220808-1-3.jpg

** 今回試したところでは、ショートカットアイコンの作成に限らず、タスクバーにピン止めして、そちらから起動するのでも問題ありませんでした。


【2023/09/21更新】

最近また同様のトラブルが発生しているようで、こちらの記事に多くの方からアクセスがあります。最新の情報は、以下の記事をご参考ください。



<参照>




デル株式会社 デル株式会社



安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン

posted by クリック at 11:47| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

文書の編集・校閲・閲覧を簡単に切り替える機能が追加される

昨晩から Mirosoft Build 2022 がスタート。オープニングセッションとなった、Microsoft CEO ナデラ氏から開発者に向けて新たな情報が発信されました。そんな Microsoft Build は、現在日本時間ベースで、PowerPlatform 関連の日本語でのセッションもなども用意されています。日中、お時間のある方はこれからでも登録すれば無料でご覧いただけますので是非ご参加になってみてください。

20220525-1-0.jpg


さて、Microsoft Build をほかのPCで傍らで再生しつつ、今回は Windows 版 Microsoft Word に関してのご紹介です。今後 Windows 版 Microsoft Word にて文書の編集・校閲・閲覧を簡単に切り替えるボタンが追加されるようです。

20220525-1-1.jpg 20220525-1-2.jpg

US時間5月21日付で公開された Office Insider Blog にて「Easily switch between editing, reviewing, and viewing documents in Word」と題して投稿されたブログで、画面右上に新たに追加される "編集" ボタンから、その切り替えができるようになるようです。


-- 編集モードの切り替え:

今回追加されるモードの切り替えは、従来からある表示モードの切り替えとはちょっと異なり、どちらかと言えば「校閲」機能に連携されたもののようです。ブログによれば、ここから、「校閲」(Reviewing)に変更すると、"変更履歴" をオンにすることができ、さらに提案したいことがあるときは、文書に変更履歴を残す(またはコメントを残す)ことができるようになるようです。


--Beta Channel Ver.2206(ビルド15314.10000)以降が対象:

さて今回の追加された機能は以下の環境にてご利用が可能になるようです。
  • Windows 版 Microsoft Word
  • Beta Channel Ver.2206(ビルド15314.10000)以降
ちょうど本日うちの Windows 版の Beta Channel は、Ver.2206(ビルド15321.20000)にアップデートされましたが、まだこの機能は反映されておりませんでした。この一つ前が、5/19に配信されてきた、Ver.2206(ビルド15313.20000)だったので、次のアップデートでは反映するのかな?と思ってましたがまだのようです。

ブログでも順次展開とありましたので、Windows 版 Beta Channel をご利用の方でもまだ反映されていないという方は今しばらくお待ちください。こういった新しい機能が Beta Channel に提供される際にも、最初はランダムに半数以下のユーザーに展開されて順次その適応範囲を広げていく形で提供されています。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)
posted by クリック at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

Word for the web にブックマーク機能が追加されました

デスクトップ版の Word であれば、Windows 版、Mac 版 を問わず利用できる "ブックマーク" の機能が、Word for the web に展開されます。

20220311-6-1.jpg

US時間 2022/3/3 に公開された Office Insider Blog によると、今後数週間をかけてすべてのユーザーで利用できるように展開されるとのことです。


【"ブックマーク" とは?】

ブログの中では、"Windows 版 Word や Word for Mac でご好評いただいている機能" ということで紹介されていますが、まずはこの "ブックマーク" という機能について簡単にご紹介いたします。

"ブックマーク" とは、文字通り本に挟むあの "しおり" を意味します。Firefox なんていうブラウザであれば、"お気に入り" と同じ意味で使用されています。お気に入りに登録されたところをクリックすれば、該当のWebサイトにポォ〜ンと飛んでいけるわけですから、本に挟む "しおり" と同じようなものですね。

Word で作成された文書でもちょっと長いものなどは、この "ブックマーク" を設定しておくことで、すぐにその場所に移動できるようになるので非常に便利な機能であることには違いありません。

Word における "ブックマーク" の使い方は、非常にわかりやすく解説されていますので、以下のサイトをぜひ参考にしてみてください。

20220311-6-2.jpg


さてそんな "ブックマーク" の機能が、"Word for the web" に搭載されるわけですね。


【Word for the web で "ブックマーク" を使用する】

では早速見ていきましょう。以下のサンプルデータは、適当に <Title 1>、 <Title 2>、 <Title 3> とサンプルテキストに挿入したもの。内容はあくまでもサンプルです。

20220311-6-3.jpg

こういった長い文書を利用する際、あの場所はどこだったかな?と分からなくならないように印をつけるのが "ブックマーク" という機能になります。

-- "ブックマーク" を設定する:

20220311-6-4.jpg 20220311-6-5.jpg
  1. ブックマークしたい部分をドラッグして選択
  2. 挿入タブ>リンク>ブックマーク>新しいブックマーク とクリックします
  3. ブックマークの設定された部分に、青いマークがつきます

-- "ブックマーク" を利用する: 

20220311-6-6.jpg 20220311-6-7.jpg
  1. 挿入タブ>リンク>ブックマーク>すべてのブックマーク とクリックすると、作業ウィンドウに "ナビゲーション" ウィンドウが表示されます
  2. 見出しのところに、その文書に設定されている見出しが表示されますので、クリックすると、選択した見出しの場所にカーソルが移動します

-- ブックマークの表示を非表示にする:

ブックマークを設定すると表示される青いマーク。このマークは、非表示にすることも可能です。

20220311-6-8-1.jpg

挿入タブ>ブックマーク と開いて、"ドキュメントに表示" からチェックを外します。こうすればブックマークの青いマークは非表示になります。もちろんブックマークの機能自体は有効です。

なおこの青いブックマークですが、文書上にこの青いマークが表示されていても、通常は印刷されません。

20220311-6-9.jpg

上記は、Word for the web の画面から、印刷の画面に移行した時のものです。プレビュー表示のところには、青い記号が表示されていないことがお分かりいただけると思います。


-- ブックマークを削除する:

20220311-6-10.jpg

文章中の不要になったブックマークの青いアイコンの上で右クリックし、"ブックマークの削除" をクリックすれば、設定したブックマークを削除して解除することも可能です。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社 デル株式会社

posted by クリック at 17:54| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

解決!「互換モードのファイルに挿入されたオブジェクト(画像やWordArtなど)のサイズ変更ができない」

これまで2度にわたってご紹介してきた互換モード文書の問題。


実はその後も更新プログラムが到着しておりましたがなかなか改善には至っておりませんでした。


Microsoft コミュニティでみてみると、1/13に配信されてきた Ver.2112(ビルド 14729.20260) で改善されたとの報告もあったんですが、自分の環境では、この更新プログラムの適用後も改善されない状態が続いておりました。


-- 更新プログラムが適用されてもすべての人にすぐに適用されないこともある:

今回の更新プログラムもこれに該当するものと思われますが、以前 Word の開発チームの方とお話しした際に、更新プログラムの展開方法の一つとして、プログラム自体は該当バージョンで提供していても、その機能が有効になるまで多少時間差を設けて順次適用されるような形で展開されることがあることを伺ったことがあります。

20220118-2-1.jpg

Office Insider プログラムは当然なわけですが、今回の不具合の更新についても、このブログでもご紹介したように、最初に、Office Insider Beta Channel /Insider Fast 向けに提供され、その後、Current Channel(Preview)/Insider Slow 向けに提供されてきました。

そして Ver.2112(ビルド 14729.20260) において通常版に適用されたわけですが、これについてもすべてのユーザーに一気に展開するわけではなく順次その適用範囲を広げていくような形だったようです。


ということで、互換モードのデータについては、とりあえず一段落。

もっともまだうちのは改善していないよ?という方もいらっしゃるかもしれませんが、すでに通常版にて展開されているので順次改善していくものと思われますので、もうちょっとだけお待ちください。

さてもう一つご紹介している、互換モードのデータを通常のWordデータに保存しなおす際の問題はまだありますが、こちらも何か続報がありましたら、改めてご紹介いたします。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 12:51| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

Word に音声による検索機能が追加

2022年1月13日に投稿された Office Insider Blog によると、Microsoft Word の検索ボックスを利用した検索に、音声による検索機能が追加されました。

日本語でも利用可能になっています。


【利用方法】

1) Word を起動し、新規作成文書画面を立ち上げます

2) Word のタイトルバーにある検索ボックスのマイクボタンをクリックします

20220114-2-1.jpg

3) "聞き取り中..." の表示になったら、マイクに向かって話します

20220114-2-2.jpg

4) 検索された項目が表示されます

20220114-2-3.jpg


【利用可能な必要環境】

この機能はまだ Office Insider Beta Channel ユーザー向けに展開されている機能です。ご利用にあたっては以下の要件を満たしている必要があります。


-- 必要要件:
  • マイクが有効になっていること
  • インテリジェントサービスがONになっていること

-- 利用可能バージョン:

Beta Channel Version 2111 (Build 14701.20248)
またはそれ以降


** 現在リリーススされているバージョンでは、

通常版: Ver.2112(ビルド14729.20260)
最新チャンネル(プレビュー)/Insider Slow: Ver.2201(ビルド 14827.20060)
ベータチャンネル/Insider Fast: Ver.2202(ビルド14907.20000)

となっております。

バージョンやビルド番号が、該当のものよりも進んでいても、あくまでも Beta チャンネル向けにしかこの機能は提供されておりません。


-- 既知の問題:

一部検索結果がドロップダウンリストボックスに表示されないケースもあるようです。
こちらについては、現在改善に向けて対応中のようです。



<参照>



Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン

posted by クリック at 07:00| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

Word for Mac で「スクリーンショット」がうまく機能しない

スクリーンショットの機能については、Windows 版でも、Mac 版でも同様にご利用いただける機能になりますが、Mac 版でこのスクリーンショットの機能を利用して画面をキャプチャーしても思った通りにキャプチャーできないケースがあります。

20220112-1-1.jpg

今回はこんなトラブルについてご紹介いたします。


【macOS 10.15 Catalina 以降】

今回のような制限がかかるのは、 macOS 10.15 Catalina 以降になります。以前にもご紹介いたしましたが、当然、Microsoft 365 がサポートしているのは、先日、macOS 12.0 Monterey の登場で、
  • macOS 10.15 Catalina
  • macOS 11.0 Big Sure
  • macOS 12.0 Monterey
の最新版を含む3つのOSまで。それ以前の、OSはすでにサポート対象外になっています。


上記の通りです。

この macOS 10.15 Catalina からは、これ以外にも大きな変化がありました。 macOS 10.14 Mojave までであれば、32ビットアプリケーションが動作していたわけですが、この macOS 10.15 Catalina からは、64ビットアプリケーションしか動作しないような仕様に変更されました。当然、Mojave から、Catalina にアップグレードすると、容赦なく、32ビットアプリは切り捨てられてしまいます。


-- "セキュリティトプライバシー" の設定もさらに厳しくなった:

そして、今回の Word の "スクリーンショット" の機能に影響が出てくる部分が、"セキュリティとプライバシー" の機能の部分にもなります。これがこれまでよりもさらに厳しくなったため、Microsoft Word に限ったことではなく、遠隔操作を行うようなソフトや、Adobeの製品、Zoom、Microsoft Teams などの画面共有をするようなオンラインミーティングアプリなどでも影響がでてきます。


【対策】

では具体的に、Word のスクリーンショットを起動するとどうなるのか?確認してみましょう。

1) Word を起動して、さらに Safari などのブラウザで、Google Map を起動します

2) Word の画面で、挿入>スクリーンショット>画面の領域 とクリックします

3) 自動的にWordの画面はいったん最小化され、背後に残った Safari の画面が表示されますので、ドラッグして範囲してします

4) 完了後、Wordに張り付いた画像を確認すると、ご覧の様に地図ではなく、背景の画像の一部がキャプチャーされます


これは、今回ご紹介した画面収録権限を、Word に与えられていないから発生する症状です。

-- 回避策:

さて回避策になります。回避策というよりも、画面収録を Word に許可してあげる必要があります。

20220112-1-2.png

1) アップルマーク>システム環境設定>セキュリティとプライバシー と開きます

2) システム環境設定の画面左下のカギのマークをクリックして、一旦ロックを解除します。パスワードの入力を求められますので、Macの起動時に入力しているパスワードを入力します。パスワードを設定していない場合には、空のままで、Returnキーを押せばロックが解除されます

3) 左ペインの "画面収録" をクリックし、右ペインの "プライバシー" をクリックします

4) Word などいくつかアプリが表示されていると思いますが、今回は Word にチェックを入れてあげます

5) 再び鍵のマークをクリックしてロックして完了します

こうして Word for Mac に "画面収録" の権限を付与してあげれば、正しくスクリーンショットが機能するようになります。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社 デル株式会社


安心保証付き・パソコン工房の中古パソコン

posted by クリック at 10:11| 東京 🌁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

互換モードが解除できない【Word】 続報

昨日、互換モードで保存したファイルを改めて名前を付けて保存として、Word文書(.docx)形式に変更しても、互換モードは解除されないことをご紹介しました。


DOCX形式のファイルなのにタイトルバーには、"互換モード" の表示があるという非常におかしな状態で、Word 2013 で検証したところではこの症状が確認できず、普通に Word 文書として保存しなおされるので、おそらく Word 側の問題であろうということでご紹介させていただきました。


-- ロールバックでは改善なし:

Office Insider 版も通常版も、今回のものについては同様の症状でした。そこで前回は通常版を、ロールバックしたりもしてみましたが、2021年10月の状態に戻しても同様であることを確認。

つまりかなり前からこうしたことになっていたということになります。

ということで引き続き本日検証してみたところ回避する方法を確認できましたので、ご紹介させていただきます。


【ファイルの種類を変更するだけではダメ】

まず結果から申し上げますと、一度 "互換モード" に変換されたファイルは、単純に名前を付けて保存として、"Word文書" と変更して保存しなおしても、互換モードは解除されないようです。

本来であれば、この手順だけでも、互換モードから、きちんと Word文書 として保存されるべきなんでしょうけどね。いつぐらいからこうなってしまったのかは不明です。

Word 2013 まではこれで問題なく変わっていたわけですが... 以下が、その検証の過程になります。

-- Word 2013 での検証:

1) 互換モードで作成されたファイルを開きます

20220107-1-1.jpg

2) ファイル>名前を付けて保存として、ファイルの種類を、Word文書に変更し保存をクリックします

20220107-1-2.jpg

3) ファイルがアップグレードされる旨のダイアログが表示されます

20220107-1-3.jpg

4) OK をクリックすると、互換モードが解除されて、Word 文書(DOCX形式)で保存され、開いても、タイトルバーには、"互換モード" といった表示は出てきません

20220107-1-4.jpg


-- Word 365 で同様の手順で検証:

1) 互換モードで作成されたファイルを開きます

20220107-2-1.jpg

2) ファイル>名前を付けて保存として、ファイルの種類を、Word文書に変更し保存をクリックします

20220107-2-2.jpg

3) ファイルが保存されますが、タイトルバーには、"互換モード" の表示が残っています。すなわち、DOCX形式の互換モードファイルが作成されてしまうわけです

20220107-2-3.jpg

この手順で、Word 2013 の時とちょっと違うのは、保存の際にアップグレードされるといったメッセージが出てこないこと。

つまりこの手順だと、DOCX 形式に保存されますが、"互換モード" が生きたままの状態ということなわけです。Word 2013 と同じ手順ではダメなわけですね。ただし、おそらくこれは Word 側の問題だと思われます。本来は、アップグレードされると表示されて Word 文書となるべきなのでしょうね。


【回避策】

では互換モードのファイルを、通常のWord文書形式にするにはどうしたらいいのか?
最終的には、Word側が修正されて、Word2013 までの時の様に、ファイルの保存時にファイルの種類を変更すれば、きちんと変換してくれればいいわけですが、それができない現状では以下の方法で対応する必要があります。


A) 保存の手順を変更する:

データの保存時に、保存場所を指定します。単純なことですがこれでやれば Word 2013 までの時と同じようにきちんと Word文書として保存することができます。では手順を見てみましょう。

1) 互換モードで作成されたファイルを開きます

20220107-2-1.jpg

2) ファイル>名前を付けて保存 とします。この際保存先を、"参照" をクリックして保存場所を指定し、ファイルの種類をここで "Word 文書" として保存します

20220107-3-1.jpg 20220107-3-2.jpg

3) Word2013 の時と同様にファイルがアップグレードされることが表示されます

20220107-3-3.jpg

4) OKで閉じれば、"互換モード" の表示はされずに、"Word文書" として保存されます

20220107-3-4.jpg

以上の形で保存すれば、互換モードは完全に解除され、"Word文書" として保存されます。


B)ファイルの種類を変更する:

そしてもう一つの方法が、"ファイルの種類の変更" を利用する方法です。

1) 互換モードで作成されたファイルを開きます

20220107-2-1.jpg

2) ファイル>エクスポート>ファイルの種類の変更 と開いて、"文書ファイルの種類" のところで、"文書(*.docx)" をクリックして選択し、"名前を付けて保存" をクリックします

20220107-4-1.jpg

3) "名前を付けて保存" のダイアログが表示されますので、"保存" をクリックします

20220107-4-2.jpg

4) ファイルをアップグレードする旨のダイアログが表示されますので、OKをクリックします

20220107-3-3.jpg

4) 保存されたファイルには、タイトルバーを見ても互換モードの表示はなく、Word文書(DOCX形式)で正しく保存されたことが確認できます

20220107-4-3.jpg


ということで、いずれかの方法で回避する必要があるようです。こちらについても、どちらの方法でもきちんとファイル変換ができるように改善されるまで、しばらくお待ちいただく必要はありそうです。


<参照>



Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社 デル株式会社

posted by クリック at 22:58| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

互換モードが解除できない【Word】

現在、Wordの互換モードで保存されたデータを、Word2016/2019/365 で開いた際に、オブジェクトのサイズ変更やワードアートのサイズ変更、図形の頂点編集、描画キャンバスのサイズ変更などができないというトラブルが発生していることについては、以下のように2度ほど取り上げさせていただきました。


続報では、Beta Channel では、先日、Ver.2202(ビルド14901.20000)にて改善されたということもご紹介しましたが、また新たな不具合が確認されましたのでご紹介させていただきます。


【DOCとDOCX】
  • 〜.doc:Word97-2003文書
  • 〜.doxc:Word文書
ご存じのように、今回問題になっているファイルは、上記でいうと、〜.doc 形式で保存された Word 97-2003 文書、いわゆる互換モードの文書データになります。

さて今回確認したトラブルは、DOC形式で保存されたデータを、DOCX形式に保存しなおしても互換モードが解除されない.... そんな症状です。

--再現方法:

1) Word を起動し、画像などを挿入し、Word 97-2003形式で保存します。

20210106-1-1.jpg 20210106-1-2.jpg 20210106-1-3.jpg

当然ながら保存された互換モードのデータを開けば、3枚目の画像の様にタイトルバーにはファイル名の後ろに、"互換モード" と表示されます。今回ちょっとファイル名に、"互換モード"とつけてしまったのでわかりずらいと思いますが、ファイルの拡張子もタイトルバーを見ると、"〜.doc" ってあるので、拡張子でも確認できるかと思います。

2) 続いてこのファイルを、改めて名前を付けて保存として、"Word 文書"(〜.docx)形式で保存しなおします。

20210106-2-1-1.jpg 20210106-2-2.jpg 20210106-2-3.jpg

保存直後の画像が左のもの。ここですでにタイトルバーにも、"〜.docx" とあるもののその脇に、"互換モード" の表示も残っています。デスクトップ上に保存されたファイルのアイコンをポイントすると、二枚目の画像にもあるように "Word文書" つまり、"DOCX 形式" になっていますが、やはり開いてみると、3枚目の画像にあるように互換モードデータとして開かれます。

ファイルの拡張子は、"〜docx"(Word文書) 形式ですが、"互換モード" の表示は残ったままで、ワードアートなどを開くと互換モードならではの旧来の ワードアートが表示されます。

同様の操作を、Word 2013 にて確認しましたが、こちらは問題なく、ファイルを保存しなおせば、互換モードは解除され、〜.docx ファイルとして機能することを確認いたしました。


【Office Insider 向け製品でも同様】

今回のこのトラブルは、何も通常版でのみ発生しているものではなく、Office Insider 向けの、Beta Channel / Current Channel(preview) でも発生しております。

さらに以前にもご紹介しましたが、日本だけで発生しているものではなく、海外でも同様のトラブルが発生しております。

前回、Beta Channel では、オブジェクトのサイズ変更、頂点編集などができるようになったことをご紹介いたしましたが、今回のような、互換モードのデータを通常モードに変換したにもかかわらず、"互換モード" の表示が改善されない点については、現在も引き続き発生しております。


【ロールバックしてみる】

どうも一旦互換モードに変換したファイルを再度Word文書として保存しなおしても、互換モードが解除されないという症状はかなり前からあるようでした。普段あまりそんな使い方しませんから、なかなか気が付かないところなのかもしれませんね。

前回の件も踏まえてロールバックしながら検証してみましたが、2021/10/25 に配信されている Ver.16.0. 14527.20226 でも同様でした。一度互換モードとして保存されたファイルを、Word文書として互換モードを解除して保存しなおしても、ファイル名的には互換モードが解除されても、機能的には互換モードが解除されない状況のようです。

こうなるとあとは修正されるまで待つ以外になさそうですね。同様の操作を、Word 2013 でやってみておりますが、こちらは問題なく互換モードのデータであっても、Word文書として保存しなおすと機能的にも互換モードは解除されて問題ないことを確認しておりますので、Word側の不具合かと思われます。


Word データの互換モード周りのトラブルは、完全に収束するまでには時間がかかるようで、もうしばらく続きそうです。今回の件もフィードバックしていますので、今後この辺りについても進展がありましたら、改めてご紹介させていただきます。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社 デル株式会社

posted by クリック at 14:02| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

「互換モードのファイルに挿入されたオブジェクト(画像やWordArtなど)のサイズ変更ができない」続報

以前に以下のようなトラブルが発生していることを取り上げさせていただきました。


このトラブルは、
  • Word 2016/2019/365 Ver.2111(Build 14701.20226)
    /Ver. 2111 ビルド 16.0.14701.20204
  • Word 97-2003 (互換モード)のファイル
で発生しているトラブルですが、上記の中でも追加情報としてご紹介していますが、Office Insider 向けの Beta Channel/Current Channel(preview) といったすべての Word で発生しておりました。

さらに言うとこのトラブルは、Microsoft Community (USサイト)を見ても同様のトラブルが報告されており、日本語版に限ったことでもないことが、ご理解いただけると思います。
さて、その後も、Office Insider 向けには更新プログラムが配信されてきてはおりましたが、今回の不具合については結局 2021 年内には解決に至りませんでした。

そして昨日、Office Insider Current Channel(preview)に、Ver.2112(ビルド14729.20194)が配信され、本日通常版にも同じバージョンが配信されてきておりましたが、確認したところ残念ながらまだこのトラブルの改善には至っていないようでした。

しかし、本日 Office Insider Beta Channel にも更新プログラムが到着しており、本日の更新で Ver.2202(ビルド14901.20000)となりました。そして確認したところ.....

20220105-1-1.jpg 20220105-1-2.jpg

以前はできなかった
  • 折り返しが設定されている画像サイズの変更
  • ワードアートのサイズ変更
  • 図形の頂点編集
といった操作が問題なくできるようになっていることを確認いたしました。

Office Insider でも、Insider Slow となる Current Channel(preview)の方では、昨日到着した際にはまだ進展なかったわけですが、Insider Fast となる Beta Channel では、改善されたので、ぼちぼち今回のトラブルの解決が近づいたようです。

恐らくBeta Channel に配信して様子を見て一定期間を経て問題なければ Current Channel (preview)へ、そして通常版へと配信されてくるかと思います。通常版への配信はもちょっと後になるかもしれませんが、改善には向かっていますので、もうしばらくお待ちください。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社


posted by クリック at 11:20| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

互換モードのファイルに挿入されたオブジェクト(画像やWordArtなど)のサイズ変更ができない

互換モードで作成されている Word のファイル内に挿入された 画像やWordArt といったオブジェクトをマウスのドラッグなどの操作で大きさが変更できないというトラブルが発生しています。

20211211-1-1.jpg 20211211-1-2.jpg


【症状および発生環境】

--検証環境:
  • Windows 10 Ver.21H2
  • Word 2016/2019/365 Ver.2111(Build 14701.20226)
    /Ver. 2111 ビルド 16.0.14701.20204
  • Word 97-2003 (互換モード)のファイル
--症状:

20211211-2-1.jpg 20211211-2-2.jpg

互換モードで保存されたファイル内の画像やWordArtといったオブジェクトに文字列の折り返し(四角形、前面、背面など)を設定した場合、マウスのドラッグ操作により、そのオブジェクトのサイズ変更ができません。

文字列の折り返しを解除して、"行内" に設定してあれば、画像、WordArtともにサイズ変更はできるようになります。


【対策】

今回、12/1 に配信されている一つ前のバージョン Ver.2110 (Build 14527.20312) にロールバックして検証してみました。
ロールバックすることで、今回の症状は改善され、問題なくオブジェクトのサイズをマウスのドラッグの操作により変更できることを確認いたしました。

あくまでも暫定的な対策になりますが、以下の方法で一時的に対処するしかないようです。


1) 文字列の折り返しを "行内" に変更する:

一旦、文字列の折り返しの設定を "行内" に変更します。折り返しが解除されると、一時的に画面のレイアウトは崩れますが、ファイルサイズを調整した後、再度折り返しを設定し、"前面"などに変更すれば、レイアウトは元に戻るはずです。


2) オブジェクトを右クリックから書式設定を開いて、オブジェクトのサイズを変更する:

20211211-3-1.jpg 20211211-3-2.jpg

画像や、WordArtなどのオブジェクトを右クリックして、書式設定を開きます。サイズタブを開いて、高さと幅を数値で指定します。


3) ロールバックする:

ロールバック、つまりバージョンダウンして、少なくとも一つ前のバージョンに戻せば問題なく利用できることを確認しています。
詳細は、以前このブログでもご紹介していますが、"ロールバック(バージョンダウン)して検証する" にてご確認ください。

簡単に作業の流れのみご紹介します。

・コマンドプロンプロトを管理者モードで起動します
・cd %programfiles%\Common Files\Microsoft Shared\ClickToRun のコマンドを入力
・続いて、officec2rclient.exe /update user updatetoversion=16.0.14527.20312 と入力します

後は完了するまで待ちます。

20211211-3-3.jpg

ロールバックされた場合、あくまでも一時的な対処法にすぎませんが、"更新オプション" の設定を "更新を無効する" と設定しておかないと自動で更新されてまた症状が再発してしまいますのでご注意ください。

更新を無効にする場合、あまり長い期間無効にすることは望ましくないので、半月あるいは一月ぐらいをめどに一度更新を有効にして最新バージョンに更新しなおしてみてください。

更新後再度確認して問題なければそのまま使用していただければと思いますが、仮にまだ改善されていない場合にはお手数ですが再度ロールバックして、もうしばらくお待ちください。

私も今回この不具合を確認して、フィードバックさせていただいておりますが、現時点でこの症状ががいつ改善されるかはわかりません。


【2021/12/12 更新】

本日、以下の環境でも確認してみました。
  • Windows 11 Insider Dev Channel
  • Word 365 Beta Channel Ver.2112(ビルド14729.20038)
やはり同様に、互換モードのファイルは図形・ワードアートともに操作ができませんでした。

Microsoft コミュニティにもちらほらあがっていますが、描画キャンバスについても同様に操作ができないようです。


【2021/12/13 更新】

続々と関連の不具合が、Microsoft コミュニティにも上がっていますので、ご紹介いたします。


上記いずれのケースも、ロールバックして、 Ver.2110 (Build 14527.20312) に戻すことで、暫定的に回避されているようです。

Beta Channel、Current Channel(Preview)と、Office Insider 版でも同様で、もちろん最新チャンネルでも同様。Microsoft 365 Apps for enterprise などで半期チャンネルで利用されている場合には、バージョンがかなり前になるので、影響はないようですが、最新チャンネルなどをご利用の場合には、互換モードのデータを扱う場合には注意が必要です。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社

posted by クリック at 21:12| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報

Office Insider の ブログや、リリースノート はなかなか更新されませんが、更新プログラムは順次届いております。

本日到着した更新プログラムは以下の通りです。

20211205-1.png
・Microsoft Excel 16.57.21113003
・Microsoft OneNote 16.57.21113003
・Microsoft Outlook 16.57.21113003
・Microsoft PowerPoint 16.57.21113003
・Microsoft Word 16.57.21113003

なかなか確認する時間がなかったため、久しぶりに Mac を起動しましたので、配信は本日ではなくもうちょっと前なんでしょうね。

リリースノート、ブログなどに更新内容に関する情報はございませんでした。

一応、Current Channel(Preview) の方のリリースノートが、US時間 12月3日付で更新されておりました。


アクセシビリティリボンについて紹介されております、11月19日の Insider Blog に紹介されていた機能が、やっと Current Channel(Preview) に展開されるに至ったようです。


通常版への展開も、もう間もなくってことでしょうね。




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)



posted by クリック at 18:22| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

Word を起動しても、自動的に MS-IME の入力モードが "ひらがな" にならない

アプリを起動すると、そのアプリによっては、日本語入力が自動的に "オン" になって、わざわざ自分で、手動で切り替える必要のないものがあります。その代表ともいえるのが、"Microsoft Word" でしょう。日本語のワープロソフト なわけですから、当然日本語を入力することが前提にあるので、起動すれば自動的に MS-IME も "オン" になる....と思ってました。

20211025-1-1.jpg 20211025-1-2.jpg

が実は、設定次第ではそうならないこともあります。

っていうことで、今回は Microsoft Word のその設定についてご紹介します。当然自動的に日本語入力が "オン" になるものと思っていたりすると、突然それが実現しなくなると.... あれ? あれ?ってなってしまいますよね。


【デフォルトでは自動的にオンになる】

今回ご紹介する設定は、あくまでもデフォルトでは "オン" になっているので、起動したときに日本語入力が "オン" にならないということではありません。

あくまでも何かのタイミングで設定が変わってしまったようなケースで、その設定を確認すべき場所としてご紹介するものです。


-- 設定の確認:

1) Word を起動し、ファイル>オプション とクリックして、"Word のオプション" ダイアログを表示します

20211025-2-1.jpg

2) 続いて、左ペインの "詳細設定" をクリックし、右ペインの "編集オプション" にある "日本語入力のオン/オフを自動的に切り替える" にチェックが入っていることを確認します

20211025-2-2.jpg

当然なるものと思っていると、えっ?こんな設定もあったんだと....今更にして思い知らされる設定もあったりします。

実はこのブログでも以前に取り上げていたんですね。すっかり忘れてましたが、とりあえず今回は Micorosoft 365 編として再度取り上げてみました。

もし "Word" を起動しても日本語入力が "オン" にならないという場合には、この設定を確認してみてください。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社

posted by クリック at 21:56| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

文章の背面に配置した画像が移動できない

Word について取り上げるのは久々かもしれませんね。そう言えば... と思い出したものがあったので、備忘録として取り上げてみました。

以下は一つの例です、文章の背景様に画像を挿入し、画像を右クリックして、"文字列の折り返し" の設定を、"背景" に変更したものです。

20211009-1-1.jpg 20211009-1-2.jpg 20211009-1-3.jpg

上記の右側の画像にもあるように、一度 "背景" としてしまうと、画像をクリックしようとしても、文字と文字の間などでカーソルが点滅するだけで、画像が簡単には選択ができなくなってしまいます。そんな時に画像をもうちょっと左下に移行したいなど画像を移動させるにはどうしたらいいのか?

今回はこんなことを取り上げてみました。


【再度選択する】

画像を挿入して、文字列の折り返しを "背景" に設定した直後は、以下のような感じで、画像が選択されているので、画像の移動も可能です。

20211009-2-1.jpg 20211009-1-3.jpg

しかし文面のどこかをクリックして解除してしまうと、右の画像の様に、いくらクリックしても文字と文字の間でカーソルが点滅するだけで、画像が選択できなくなってしまいます。


-- 文字のない部分であれば選択は可能:

ただし今回のサンプルの様に文字数が少なくて隙間があるような場合には、以下の画像にもあるように、文字と重ならない部分をクリックすれば、"背面" に配置してしまった画像も選択が可能です。

20211009-2-2.jpg 20211009-2-3.jpg

こうして選択さえできてしまえば、全く問題なく移動もできるわけですが、右のサンプルの様に文字数がぎっちり入っていて隙間さえないケースだと、どこをクリックしても文字間でカーソルが点滅したりするだけで、一度選択が解除されてしまうと、簡単には選択ができません。

そんな場合には、以下のいずれかの方法でオブジェクトを選択します。

1) "オブジェクトの選択" ボタンを利用する:

ホームタブ > 編集グループ > 選択 >オブジェクトの選択 とクリックし、画像の上をクリックします。

20211009-3-3.jpg

これが一番簡単なやり方になります。但しオブジェクトが複数あって、それが複雑に入り組んでいるような場合だとこれでもなかなかうまく選択ができないこともあります。


2) "オブジェクトの選択と表示" の作業ウィンドウを表示する:

そんな場合には、ホームタブ > 編集グループ > 選択 >オブジェクトの選択と表示 とクリックして作業ウィンドウを表示させます。

20211009-3-1.jpg 20211009-3-2.jpg

作業ウィンドウに、表示された該当の "オブジェクト名" を選択すれば、文面の "背面" に配置された画像が再び選択できるようになります。あとは画像を移動のであっても、サイズの変更でも、さらには文字列の折り返しの再設定などでも変更が可能になりますね。

いずれかの方法で、"背面" に配置したオブジェクトが再度選択可能になります。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


HP Directplus -HP公式オンラインストア-

posted by クリック at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

Word for the web でしか利用できない "トランスクリプト" 機能

デスクトップ版の Office の各アプリに比べれば、機能的に劣ると思われがちな "Office for the web"。
でも中には、デスクトップ版についていないような機能もあったりします。

20210806-1-0.jpg 20210806-1-2.jpg

今回は、Web 版の Word でもある "Word for the web" でしか利用できない "トランスクリプト" という機能についてご紹介します。


【"トランスクリプト"ってどんな機能?】

簡単に言ってしまえば、"文字おこし" の機能になります。Office インテリジェント サービスの1つでもあり、Microsoft 365 サブスクライバーのみが利用できる機能になります。

20210806-1-1.jpg

Word for the web 自体には、この機能が搭載されていますが、無料の Microsoft アカウントで、Word for the web をご利用の場合、この機能を利用する際には、Premiumサービスへのアップグレードが求められます。

--利用環境:
  • Microsoft Edge、Google Chromeといったブラウザ
  • Microsoft アカウント
  • Microsoft 365 サブスクリプション

--使用方法:

20210806-1-3.jpg
  • ディクテーションの機能を利用して録音しながら、さらに文字おこしも行う
  • 録音データを利用して文字おこしを行う

--操作方法:
  1. Word for the web を起動
  2. ディクテーションのところの、" V " から、トランスクリプトをクリックします
  3. その後は、使用する言語を選択します。
    音声をアップロード:既存のオーディオデータをアップロードして文字おこしをします
    録音を開始:ディクテーションの機能を利用して録音しながら文字おこしを行います

【MP3の音声ファイルを読み取ってみる】

以下は一例ですが、Radikoで流れていた番組の一部を audacity を利用して録音。その後、MP3 に書き出したファイルを利用して、"トランスクリプト" を利用してみました。

20210806-2-1.jpg 20210806-2-2.jpg 20210806-2-3.jpg
  1. トランスクリプトを起動し、音声データをアップロードします
  2. 読み取りが完了すると、トランスクリプトの作業ウィンドウに内容が表示されます
  3. その後、Wordのデータに書き出すためには、"ドキュメントの追加" をクリックして、必要に応じて、"スピーカーとタイムスタンプを使用する" などを選択すると、ドキュメントに挿入されます

【使用感】

英語のやり取りを、言語選択のところで、"日本語" にしておくとまともに使えません... "翻訳" までは無理ですが、英語であれば、事前に "英語" をちゃんと選択しておけば、きちんと "英語" で文字おこしされてきます。

日本語は日本語、英語は英語、ちゃんと言語選択さえ誤らなければ、結構まともに文字おこしができますので、文字おこしできたあとで、必要なら、Microsoft Translator などを利用したりして、翻訳してみるといいかもしれませんね。


<参照>



デル株式会社


Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


posted by クリック at 16:00| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

Word for the web に PowerPoint への変換機能が搭載!

Web 版の Word、Word for the web に、Word データを、PowerPoint に書き出す機能が搭載されています。

20210326-2-1.jpg

とはいってもこれは英語環境でのみしか利用できない機能。Office Insider Blog では、2月の末に情報が公開されていますが、日本語環境でも使えるようになるのかな?と様子を見ていたわけですが、まだまだ当面なりそうにないので、この機能についてのみ先行してご紹介することにしました。


【利用方法】

使用方法は特別難しいわけではなく、Word for the web でデータを開いて、

File > Export > Export to PowerPoint presentation

とするだけです。

ただし利用にあたっては現時点では様々な制約があります。

1) 日本語環境では使用できない。さらに、日本語のテキストも扱えません
2) Internet Explorer や Safari では利用できない
3) 現時点では、プレゼンテーションへの変換にはテキストコンテンツのみがサポートされており、他のメディアコンテンツのサポートは現在利用できので、必要に応じて一旦Word文書をエクスポートした後、メディアをプレゼンテーションに追加する必要がある


【試したい人へ】

Office for the web の各アプリ向けに提供されている新しい機能については、英語環境でないと利用できない機能もたくさんあったりします。それでも確認するために試したい....

そんな場合には、OneDrive の利用環境を英語に変更することで試すことが可能になります。OneDrive の利用環境を英語にすれば、今回ご紹介した、Word for the web も英語版で利用することが可能になります。
以前にもご紹介した、PowerPoint for the web の "Presenter Coach" の機能もご利用いただけるようになります。

-- OneDrive の利用環境の設定変更:

1) OneDrive にアクセスします

2) 右上の設定(歯車のアイコン)をクリックし、"日本語" をクリックします

20210326-3-1.jpg

3) 言語変更の画面が出てくるので "English(United States)" を選択します

20210326-3-2.jpg

4) 確認の画面が表示されますが、画面に従ってOKで進みます

20210326-3-3.jpg 20210326-3-4.jpg

5) 英語環境になったら、今度は Word for the web にてデータを開き、File>Export>Export to PowerPoint presentation とクリックしていきます

20210326-4-1.jpg 20210326-4-2.jpg

6) PowerPoint のテンプレートの選択画面になりますのでテンプレートを選択します

20210326-4-3.jpg 20210326-4-4.jpg

7) エクスポートが完了したら "Open Presentation" をクリックして PowerPoint for the web にてデータを開きます

20210326-4-5.jpg

但しご覧いただくとお分かりの様にどうも "日本語" はダメみたいですね。

試しに英語のサンプルテキストでやってみると....

20210326-4-6.jpg 20210326-4-7.jpg

といった感じで、PowerPoint のファイルにちゃんと書き出されておりました。


PowerPoint の、"Presenter Coach" にしてもそうですが、面白そうな新しい機能がどんどん追加されてはいるんですが、残念ながら中々日本語環境で使用できるようにならないものも多く、ご紹介しきれないものも多数あります。

ただし今回ご紹介しているように、英語環境にすれば試せる機能もありますので、ぜひご興味のある方はお試しになってみてください。


<参照>




デル株式会社 デル株式会社


富士通 FMV LIFEBOOK CH

posted by クリック at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

Microsoft Word から、MS-IME の "日本語辞書への単語登録" ができない

Microsoft Word の画面から、MS-IME の日本語辞書に単語を登録しようとしても、本来表示されるユーザー辞書への登録画面が表示されません。

20210319-5-1-1.jpg 20210319-5-1-2.jpg

本来ならば....

20210319-5-2-1.jpg 20210319-5-2-2.jpg

といった画面がでてきて、MS-IMEの単語登録が可能になります。


【検証環境と検証方法】

-- 検証環境:

Windows10 Ver.20H2(19042.868)
Microsoft Word 2019/365 Ver.2103(13901.20148) C2R版

--検証方法:

1) Wordを起動します
2) 校閲タブ>言語グループ>日本語入力辞書への単語登録 とクリックします

クリックしても、単語登録のダイアログは表示されません。


【暫定的な対処方法】

ここのところ、Windows 10 Ver.2004/20H2 における MS-IME のトラブルが続いておりますが、その際の暫定的な対処方法としても紹介されている、IMEを以前の状態に戻すことで、この機能も正常に動作するようになります。

-- 対処法:

1)MS-IME の単語登録の機能を使用する 

20210319-5-3-1.jpg

2) 以前のIMEの状態に戻す

詳細は、以下のサイトをご参照ください。

20210319-5-3-2.jpg



現状では、いずれかの方法で対応していく必要があるようです。

ということで、Word 上でのお話ではありますが、Officeの問題ではなく、MS-IME側の問題のようです。


<参照>




デル株式会社


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

posted by クリック at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

Word for Mac でもディクテーションツールが刷新!

Windows 版では以前にも取り上げたことがありましたが、この度、Mac 版の Word と Outlook において、ディクテーション機能が更新され、新しいツールバーが表示されるようになりました。

20210310-1.jpg

本日付で、Office Insider Blog にて紹介されたもので、内容的には、以前ご紹介した Windows 版と一緒です。


20210310-1-2.jpg

ブログによれば、Ver.16.45 以降で利用可能になっているようです。なお日本語対応については、Windows版でも同様ですが、まだ プレビューの状態で、ご利用いただけますが、完全対応ではないようです。

またこの機能は、Microsoft 365 サブスクライバー向けの機能になりますので、買い切り版(統合パッケージ版、単体製品)をご利用の方はご利用いただけませんのでご注意ください。

なお具体的な使用方法については、"Word で文書をディクテーションする" をご参照ください。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


デル株式会社 デル株式会社
posted by クリック at 11:36| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

Mac 版 Office Insider Beta Channel 更新情報

Microsoft AutoUpdate の更新及び、Mac 版 Beta Channel の次の更新プログラムが到着しております。

本日確認いたしましたプログラムは以下の通りです。

20210308-1-1.png 20210308-1-2.png
・Microsoft AutoUpdate 4.33.21030402
・MIcrosoft Excel 16.48.21030403
・Microsoft OneNote 16.48.21030403
・Microsoft Outlook 16.48.21030403
・Microsoft PowerPoint 16.48.21030403
・Microsoft Word 16.48.21030403

特に更新内容に関するものなどリリールノーと、ブログともに現時点ではございませんでした。

今回は、Microsoft AutoUpdate についても更新が到着しております。ただし、こちらについても現在公開されている情報は、一つ前の、Ver.4.32 までです。

Microsoft AutoUpdate は、Office製品のみならず、OneDriveや、Microsoft Edge などの更新にも使用されるものです。更新はお忘れなく。




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 22:28| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

WebコンテンツをWordに貼り付けて利用する

今回ご紹介する Word の機能は、Word for the web ならではの機能の一つになります。

Word には、Webコンテンツ(動画)を挿入する機能があります。

20210125-2-1.jpg 20210125-2-2.jpg 20210125-2-3.jpg

Word for the web でも、当然デスクトップ版の Word でもこの機能はサポートされているわけですが、昨年12月の Windows Community で取り上げられたブログによると、Word for the web では、この取り込み可能なソースがさらに拡充されることになったようです。

いわゆるデスクトップ版の Word の場合には、"Word でのオンラインビデオの挿入と再生について" の中で、 "Vimeo"、 "YouTube"、 "SlideShare.net" といったサイトのデータが挿入できることが紹介されていますが、Word for the web では、さらに多くのソースからの挿入が可能になっているようです。

またデスクトップ版と異なり、Web版の Word では、オンライン版ならではの機能になっています。今回はこちらの機能についてご紹介いたします。


【Webコンテンツを挿入する】

-- デスクトップ版の場合:

挿入タブ>オンラインビデオ とクリックして、今回は YouTube にて公開されている Microsoft チャンネルの、Microsoft Teams の URL を貼り付けてみました。

20210125-3-1.jpg 20210125-3-2.jpg 20210125-3-3.jpg

デスクトップ版の場合、ご覧の様な形で貼りつきますが、クリックしても以下のようになってしまいます。大きく表示することもできません。

20210125-3-4.jpg 20210125-3-5.jpg


-- Word for the web の場合:

特にメニューにはありませんので、文中に、YouTube などのアドレスをコピーして直接貼り付けます。

20210125-3-6.jpg 20210125-3-7.jpg 20210125-3-8.jpg

エンターをすると、Word for the web の画面上で再生が可能な状態で貼りつきます。"表示形式" のところから、ハイパーリンクでの表示も可能です。

20210125-3-9.jpg

コンテンツの再生ボタンをクリックすれば、Word for the web に貼り付けた状態で再生されます。


【利用可能なソース】

利用可能な動画のソースは以下のようになります。

-- デスクトップ版:
  • Vimeo
  • YouTube
  • SlideShare.net

-- Word for the Web:
  • Flipgrid
  • Microsoft Stream
  • Microsoft Form
  • Microsoft Sway
  • SlideShare
  • TED Talk
  • Vimeo
  • YouTube
オンラインマニュアルなどとして利用する上でも、そのまま動画コンテンツも再生が可能ですから、非常に便利ですよね。是非ご活用ください。


<参照>




Dynabook Direct
posted by クリック at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

Word で "ディクテーション" が利用できない

ちょっと前に、Word や Outlook で利用できる "ディクテーション" の機能がちょこっとだけ強化されることをご紹介いたしました。


これについては、まだ Office Insider 向けの機能になるので、一般向けにはもうちょっと後になりますので、今しばらくお待ちください。

さて今回は、この "ディクテーション" の機能が使えない....というエラーについてご紹介します。

20210121-1-1.jpg 20210121-1-2.jpg

"ディクテーション" をクリックすると、"Officeの接続エクスペリエンスを使用する" という画面がでて、"このエクスペリエンスを有効にするには、プライバシー設定を変更するか、組織の管理者にお問い合わせください" と表示されることがあります。

そしてその "[ファイル]>[アカウント]>[アカウントのプライバシー]" をクリックすると....

20210121-1-3.jpg

さらにその下の、"詳細情報" をクリックすると....

20210121-1-4.jpg


というサイトが表示されます。


【使用するにはどうしたらいいの?】

音声入力を試そうとすると、プライバシー設定やら、コネクテッドエクスペリエンスやらいろいろな用語や設定が出てきて今一つわからない...
確かに難しそうな画面がいっぱい出てきますね。

個人で使用しているのに、"組織の管理者" ってなんだよ?ってね。まぁ、当然 Word といっても利用者は個人ばかりではなく、会社で Word をご利用の方もいらっしゃるわけで、それを利用しているすべてのユーザー向けのメッセージなのでこういう書き方になってしまうんでしょうけど。

さて、"Office でのコネクテッド エクスペリエンス" の中にも説明がありますが、Office 製品には、WordならWord単体で、他の機能に依存せずに利用できる機能もあれば、クラウドやAIなどの技術と連携して初めて利用可能になる機能などが多数あります。

"ディクテーション" はまさにそんな後者の機能の一つになります。

そしてそうしたクラウドなどとのやり取りにおいて、"アカウント プライバシーの設定" が関わってくるということになるので、"プライバシー設定" の確認が必要になってくるわけです。


【Microsoftアカウントでのサインインが必要】

そうして機能を利用するのに必要になってくるのが、"Microsoftアカウント" になります。

今回、このエラーが出て利用できなかったのは、単純に "Microsoftアカウント" でサインインしていなかったからです。

20210121-1-5.jpg

一番最初の画像の一部を拡大したものですが、右上に "サインイン" と出てるのがお分かりいただけると思います。

20210121-1-6.jpg

ちゃんとMicrosoftアカウントで "サインイン" してからであれば、きちんとデフォルトの設定のままでも、"ディクテーション" は利用可能になりますので、確認してみてください。

"Officeでの接続環境" の中でも紹介されていますが、Word に限ることなく、Office の各製品の様々な機能がこうしたクラウドとの連携をもとに成り立っているものが如何に多くあることがご理解いただけると思います。


<参照>




デル株式会社


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月10日

"ディクテーション" の機能が強化されます

Word 及び Outlook におけるディクテーションの機能が強化されます。

20210110-2-0.jpg


Office Insiderブログによると、

20210110-2-1.jpg 20210110-2-2.jpg

・ディクテーションツールバー
・自動句読点

の機能が追加されます。

ブログによれば、その対象バージョンは、Ver.2102 (13616.10000) 以降 となっています。ただしビルド番号からすると、Ver.2101(13616.1000) 以降 の間違いだと思われます。

ということで、とりあえずは現段階では、Office Insider向けにリリースされた状況です。通常版に展開されるまでにはまだちょっと時間がかかると思います。

Windows 向け、Office Insider Beta Channel は、1/8 の更新で、Ver.2102(13704.20000) となっております。バージョン的には、2020/12/22 に Ver.2101(13617.20002) となっているので、これ以降に更新されたものが対象ということになります。
また本日、Current Channel(Preview)も、Ver.2101(13628.20118) となりましたが、本日確認する限りでは、まだこの機能は展開されておりませんでした。

同機能を完全にサポートされる言語には、現時点では日本語は含まれておらず、日本語版については "プレビュー" として搭載されているようです。

なお、プレビューで搭載されている言語について、ブログの中では、その精度の低さや使用できる句読点が少ないといった問題点があることにも触れられておりました。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 15:01| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

コメントや変更履歴の際に表示される名前の変更

今回のお話は、Word for Mac のお話になります。

Word ではよく使用される "変更履歴" という機能。

これを有効にしておくことで、誰が? どこを変更したかが記録されますので、ドキュメントを共有して文書作成などの作業を行ったりする際には非常に便利な機能の一つでもあります。

さて通常、コメントをつけたり、文書を修正したりした際に、コメント欄に作業者の名前が表示されますが、通常ここに表示される名前は、現在サインインしている Microsoft アカウント名 となります。

20200331-5-1.png

ですが作業する上で、様々な事情によって、この名前を変更したいという場合には、以下のところから行います。


【名前の変更】

1) メニューバーの "WORD" をクリックして、"環境設定" を開きます

20200331-5-1-2.jpg 20200331-5-1-3.png

2) "個人設定" のところにある "ユーザー情報" を開くと、名前のところの設定を変更します。
合わせて、"Officeへのサインイン方法に関係なく、常にこの名前を使用する" にチェックを入れて有効にします

20200331-5-1-4.png

3) あとは閉じて再度、コメントなどを加えていただくと、以下の様に設定されたユーザー名になっていることが確認できます

20200331-5-2.png

Windows 版の場合、ファイル>オプション とクリックして、Wordのオプション画面を表示させて、

全般>Microsoft Officeユーザー設定

のところから同様に設定を変更します。

Office 2010 までのように Microsoft アカウント サインインを求められない時代には、単純にOffice のユーザー情報が反映されていたわけですが、Office 2013 以降、Microosft アカウントでサインインして利用するようになってからは、コメント欄などに表示されるのは、デフォルトでは、Microsoft アカウント での表示名になるわけですね。

これ自体は、Windows も、Mac も同様で、PC側(Officeの個人設定やユーザー設定)に設定された "ユーザー名" を表示したい場合には、"Officeへのサインイン方法に関係なく、常にこの名前を使用する"(Mac版)あるいは "Office へのサインイン状態にかかわらず、常にこれらの設定を使用する"(Windows版)の設定をする必要がありますのでご注意ください。



HP Directplus -HP公式オンラインストア-
posted by クリック at 11:00| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

Word for mac がクラッシュする

macOS 10.15.1 の Update 以降、一部の環境で Mac 版の Word がクラッシュするというトラブルが発生しているようです。

現時点ではまだ調査・対応中とのことですので、今後の進捗については引き続き追いかけていきたいと思います。まだまだ情報も少なくて、調査中のようです。

現在わかていることは以下のことまでのようです。

・2015 Mid の Mac Book Pro で発生している
・Radionグラフィックスカードとオンボードの Intel Iris Pro card を搭載している

ということですべての環境で発生しているものではないようです。

また、macOS 10.15.0 についても、アドインが要因で Word がクラッシュする症状が確認されておりました。こちらは修正プログラムが提供されております。"WordRake" というアドインが要因のようで、すでにアドインの修正プログラム提供されております。

詳細は、"Catalina (OSX 15.0) にアップグレードした後、Word for Mac がクラッシュする原因であるWordRake アドイン" をご覧の上、修正プログラムをダウンロードしてみてください。

ただしこちらも利用環境によっては発生しないんでしょうね...うちでは確認できませんでした。


【更新】

11/12付の更新によると、Insider Slow(Ver.16.31) ユーザー向けには、修正プログラムの配信がスタートしているようです。
Insider Fast (Ver.16.32)ユーザー向けには次の更新プログラムにて提供されるようです。


<参照>




Microsoft Store (マイクロソフトストア)
posted by クリック at 12:48| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

Word で文書を印刷しようとすると "メモリ不足" と言うエラーが表示される

具体的には、以下のようなエラーで印刷ができませんでした。

20190707-5-1.jpg

ディスクの空き容量またはメモリが不足しています。指定されたフォントを表示できません」 と言うエラー内容ですが、実際、HDDの空き容量も、メモリも不足していることはありません。さらにこのエラーの後、Word の画面に戻ってみると、スタイルのところの表示が文字化けして黒い四角のマークになったり、時には白い四角のマークになったりと、フォントが表示されなかったり.... とフォントがらみの問題のようでした。

今回の検証環境は以下の通りです。

Windows 10 Ver.1803(17134.529)
Word 2010 Ver.14.0.7232,5000(32ビット)

インターネットで検索してみると、Ver.1809 以降のケースで、多く発生しているようなものは見つかりました。多くのケースの場合、フォントキャッシュの削除(再構築)や、PowerShell を利用してフォントのアクセス権を設定しなおしてみると言うことで改善するケースが多かったようです。


Microsoft Word の MVP の善場さんのブログも確認させていただきましたが、だいぶ前からちょくちょくあるようなエラーのようでした。それにしても、このエラーで検索してみると、結構出てくることにびっくり。

これまで、遭遇していなかったのが不思議なぐらい...

さて、今回は、こうしたいろいろなサイトで紹介されていたような方法をとっても、結果的にダメでした。

今回たまたま開けなかったファイルが、互換モードのデータ(doc)。Word97-2003 形式のものだったため、こちらを一旦 Word 2010 の標準形式(docx) に変更。今回は、DOCX形式に変更したことで正常に印刷が可能になりました。

フォントのアクセス権の設定とはいえ、アクセス権の変更だけでは解決しないケース。まだまだありそうですね....


<参照>




HP Directplus オンラインストア


posted by クリック at 10:16| 東京 ☔| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

游明朝だと縦書きにしたときに括弧などの記号が正しく印刷されない

Word で縦書きで文章を作成した際に発生していたこの問題。

句読点や、括弧などの記号が、横書き状態のままで縦書きにならないという不具合ですが、Microsoft Community でもかなり前からたびたび見かける質問内容でした。

Windows 10 Ver.1809 に KB4495667 を適用することで発生していたトラブルになります。

暫定的に、MS明朝などの別の書体に変更することで対処されていた方も多いかと思いますが、現在配信が開始されている、Windows 10 May 2019 Update に Upgrade することで改善することが確認されております。

Windows 10 May 2019 Update は、現在全ての Windows 10 ユーザー向けに提供が開始されておりますが、自動ではインストールされるものではありません。またインストールについてもかなり時間が掛かるかと思いますので、時間に余裕のあるときにお試し下さい。

詳細は、"Windows 10 May 2019 Update の入手方法" など 以下の Windows 10 に関するリンクもご参照下さい。



<参照>


posted by クリック at 17:05| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

"文字列の折り返し" が設定できない

よくある話かもしれませんが、自分のための備忘録として取り上げてみました。

以下の画像のように、Wordで作成された文章。テキストボックス内に画像を配置して、さて文字列を回り込ませるために、折り返しを設定しようとしても、"文字列の折り返し" が設定できない...。

20190417-1-1.jpg 20190417-1-2.jpg

とはいえ、右の画像のように普通に挿入された画像はご覧いただくとお分かりのように、"文字列の折り返し" の設定は当然可能です。 

結果から先に申し上げますと、テキストボックス内に配置された画像データについては、折り返しの設定はできません。
文字通り、"テキストボックス" なわけですから、テキストを扱うためのBox(枠)です。


【対処法】

ということで、一旦普通の場所に、画像を挿入して、文字列の折り返しを設定してから、テキストボックスの上に移動して、オブジェクトを重さねといった形になります。

20190417-1-3.jpg

テキストボックスはあくまでもテキストを配置するためのものなので、そこに図形を入れることはできても、仮に図形を入れても文字列と同じ扱いでしかできないんですね。

でもテキストボックスの中に挿入した画像も、折り返しが設定できて、テキストボックス内で、画像の周りに文字が流し込めたりすると、Wordの文章を作成する際に、縦書きや横書きが入り組んだようなケースなどでは、全体のレイアウトに幅が広がりますよね... 

ということで、一応機能面でこれもありじゃない?って感じでフィードバックしておきましょうか....。



Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 11:14| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

Mac 版 Word で音声入力したい

最近のPCでは当たり前に利用できるようになった音声入力。
さらに、Word 自身も、音声入力できるような機能が付いたりして、特に不自由なく利用できるようになりました。

20190406-2-1.jpg 20190406-2-2.jpg

ただしこれはあくまでも Windows 版の Word のお話で、さらに言うとこの機能は、"Office 365 サブスクライバー" 向けの機能になります。
ならサブスクライバーではない場合には全く利用できないのか?というと、Microsoft Garage Projectというところから、この "ディクテーション" の機能の元となったアドイン "Dictate" が無料で提供されています。なので、それ以外のユーザーの方は、こうした "Dictate" という無料で利用可能なアドインを導入することで、サブスクライバー向けの "ディクテーション" と同等の機能が利用できます。
さらに言えば、Windows 自身にも音声入力の機能があるので、そうしたものを利用することにより音声入力も可能になります。

というように、Windows の場合には非常に選択肢が広いんですが、Mac だとどうなのか?

実際のところ、Mac 版の Office には、ディクテーションの機能や、Dictate のようなアドインがありません。

ということで、今回は、Mac 版 Word を例に、音声入力について確認してみました。


【OSについている音声入力機能を利用】

Mac 版 Word などの場合には、Office 製品自体に、ディクテーションの機能がありません。なので、OSについている音声入力機能を利用します。

20190406-2-7.jpg

ではどうやって起動するのか? 

アップルマーク>システム環境設定>キーボード>音声入力

と辿って行って設定したり、起動したりすることも可能です。

20190406-2-4.jpg

でももっと簡単なのは、キーボードの "Fn" キーを2回続けて押します。これだけでOK。
簡単ですよね?

20190406-2-5.jpg 20190406-2-6.jpg

今まで、音声入力を利用したこともなく、また機能が有効にもなっていないような場合には、この "Fn" キーを2回押すことで、足らない機能のインストールが始まり、その後機能が有効になり、入力待機中の状態になります。

20190406-2-7.jpg

あとは Mac に向けてはなしかけるだけ。終わるときには、表示されたマイクのアイコンをクリックして完了します。

今後、Mac版の Word などに、こうした Windows 版の "ディクテーション"  のような機能が付くかどうか?はわかりませんが、とりあえずそれがなくても、こうやって音声入力は可能になります。

当然こうしたOSに付随する音声入力機能は、今回、Wordの例で取り上げましたが、Word に限らず他のアプリでも利用可能です。Web検索、メールの入力などでも利用できます。

すでにご利用の方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひご利用になってみてください。


〜 ちょっとワンポイント ‼

【TIP1】

Windows 版の "ディクテーション" という機能。自分は Office 365 Solo を利用しているので、サブスクライバーのはずなのに、Word を起動しても、メニューに "ディクテーション" がないというケースがあるかもしれません。

20190406-2-3.jpg

この機能は、Microsoft アカウントでサインインしていないと利用ができません。当然インストールの際には、Micorosoftアカウントが必要なわけですが、実際にWord自体を利用する際には、Microsoftアカウントでサインインしていなくても利用可能です。

ただしこうした一部の機能は、Microsoft アカウントでサインインしていないと利用できないものもありますのでご注意ください。

またログインするアカウントは、Officeをインストールする際に利用されたMicrosoftアカウントでなくても問題ありません。とにかく、何らかの? Microsoft アカウントでサインインしていればOKです。

【TIP2】

音声入力の画面を出すと、"拡張音声入力を使用" 何て言う項目があるのに気が付きませんでしたか?
一体、この "拡張音声入力" って何なのか?

OS X Mavericks v10.9 以降で利用できるもので、"Mac でテキストを音声入力する" にもありますが、この機能が有効でない場合には、音声入力を利用するにあたっては、インターネット接続が必要になってきます。当然、Wi-Fiで使っていらっしゃる方は、回線がつながっていないと利用できません。

ただしこの機能が有効になっていると、インターネットがつながっていなくても利用できるようになるし、また音声コマンドなども利用できるようになりますので、ぜひオンにしておいてください。


<参照>




Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

印刷の向きのところが黒くなっている

Word(Office 365)で、12月に配信された更新プログラムが当たって、Ver.1811(11029.20108) にて発生している不具合です。
クイック実行版(C2R版)、ストアアプリ版の両方で同様の症状になっています。

設定とかで改善するようなものでもないため、開発チームにはフィードバックしておりますので、修正プログラムの提供待ちということになるかと思います。


【検証】

試しに、ロールバックして、確認してみました。

ちなみに、12月の更新プログラムがインストールされたものでは、以下のようになっています。

20181227-1-1.jpg 20181227-1-2.jpg

上記の画像は、C2R版ですが、ストアアプリ版のものでも同様でした。


-- ロールバックする:

以前にも何度かこのブログでもご紹介していますが、ロールバック(バージョンダウン)して、11月の更新プログラムの段階まで戻ってみました。

手順としては、以下のブログでご紹介しているとおりです。


コマンドプロンプトにて、11月27日に配信された Ver.1811 (11029.20079) まで戻ってみました。

20181227-2-1.jpg 20181227-2-2.jpg

一つ前では一緒でした。

11月13日配信の、Ver.1810(11001.20108) とさらに一つ前に戻してみました。

20181227-3-1.jpg 20181227-3-2.jpg

ということで、11月13日配信の Ver.1810(11001.20108) まで戻せば上記の様にきちんと表示されることを確認しました。

11月27日配信 Ver.1811 (11029.20079) 以降で発生する問題のようですが、リリースノートを確認すると、修正内容的にはセキュリティの修正が多く含まれることから、あまりロールバックするのはよろしくないようです。

印刷の向きが縦か?横か?の選択の部分だけですので、黒くなっていても、クリックすればプレビューにはちゃんと表示されるので、ちょっと不便かもしれませんが、修正プログラムが提供されるまではお待ちいただくことをお勧めいたします。


【2018/12/27更新】

"2018 年の毎月のチャネル リリースのリリース ノート" のところで確認していただければ具体的な更新内容が確認いただけますが、具体的にご紹介させていただきます。

12月11日配信 Ver.1811(11029.20108):

・Excel:CVE-2018-8598: Microsoft Excel の情報漏えいの脆弱性対策 など複数
・Outlook:CVE-2018-8587: Microsoft Outlook のリモート コード実行の脆弱性対策
・PowerPoint:CVE-2018-8628: Microsoft PowerPoint のリモート コード実行の脆弱性対策

12月に配信されている更新プログラムには、複数の脆弱性対策が含まれておりますので、ロールバックはお勧めできません。

ということで、あくまでも今回ご紹介した不具合については、修正されるまでお待ちいただくのがよろしいかと思います。


【2019/3/15更新】

すっかり忘れてましたが、本件についてのその後の結果をご報告いたします。

2018/12/12 に Ver.1811(ビルド11029.20108) になって気が付いたこの問題でしたが、
その後、

・2019/1/6 Ver.1812(11126.20188)
・2019/1/9 Ver.1812(11126.20196)
・2019/1/15 Ver.1812(11126.20266)
・2019/2/1 Ver.1901(11231.20130)

とこの間、通常版なのに、頻繁に更新プログラムが配信されておりましたが改善がありませんでした。

2019/2/13 Ver.1901(11231.20174)

の2月の通常のUpdateにて改善しました。

フィードバックした後、1月の初めには、一度今後のUpdateで改善される予定との返事をいただいていたのですが、やっぱり優先順位の問題なのか?いつまで待っても、更新されず、時間がかかったようですが、2/13に配信されている Ver.1901(11231.20174) 以降では通常の表示に戻ってますので、ロールバックなどして、さらに更新しないようにしてご利用になっている方は、最新バージョンまで Update してみてください。


<参照>




デル株式会社



posted by クリック at 02:45| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

Mac 版 Word でのフォントの埋め込み機能が実装されました

ちょっと Insider の新機能に関する記事を見ていてあれ?と思ったので、ご紹介だけしておくことにしました。
以前、Mac 版の PowerPoint に、フォントの埋め込み機能が追加されたことをご紹介いたしました。


Insider 向けにはさらに前になります。その後、Insider Slow 向けに公開されるとほぼ同時に、通常版にも公開されました。

実は、別途ご紹介だけしようと思っていた Mac 版 PowerPoint に追加された機能をチェックするために、Insider 向けの新機能のところを覗いていたら、Mac 版の Word にもフォントの埋め込み機能が追加されたことが紹介されておりました。

12月10日(日本時間 12月11日)付で配信されている Ver.16.20.0 (Build 18120801) にて対応したようです。

でも あれ?今までなかったっけ? いまさら何? と思ったんですが、Mac版の場合にはなかったんですね。それも、Insider Slow に提供されて、初めて気が付きました。

この情報自体はさほど新しいものではなく、日本語版のサイトにも反映されています。

リンク先を見ると、以前の PowerPoint での設定方法が表示されましたので、内容的には同じなので、特に Word 向けにはページはないようです。ということで、うちの Insider Fast でも確認してみました。


【Wordでフォントの埋め込みを有効にする】

1) Word を起動し、メニューバーの、"Word" をクリックして、"環境設定" を開きます

20181214-1.png

2) "出力および共有" のところにある "保存" をクリックして開きます

20181214-2.png

3) "フォントの埋め込み" のところの "ファイルにフォントを埋め込む" にチェックを入れて ON にします

20181214-3.png


【Mac版 Office の更新状況】

最後に現時点での、Mac版の Office 製品の更新状況をご案内いたします。

現在のMac版 Office の更新状況は、

・Insider Fast: 12/12配信 Ver.16.21(18121201)
・Insider Slow: 12/10配信 Ver.16.20(18120801)
・通常版: 12/10配信 Ver.16.20(18120801)

となっています。


<参照>





Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

posted by クリック at 12:06| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

"レジストリ ポリシー設定によってブロックされている" と表示されて保存ができない

Word 2016 で文書を作成、いざ保存しようとすると、"レジストリ ポリシー設定によってブロックされている種類のファイルを保存しようとしています" と表示されてファイルの保存ができないことがあります。

20181203-1.jpg

この場合、以下の手順で設定を変更すると保存が可能になります。

1)  ファイル>オプション とクリックして、Wordのオプション画面を表示します

20181203-2-1.jpg

2) セキュリティセンター>セキュリティセンターの設定 とクリックして開きます

20181203-2-2.jpg

3) 左ペインの、"ファイル制限機能の設定" をクリックして、"ファイル制限機能の設定" を開きます
* 参考までに、デフォルトでは以下のような画像の状態でした。つまり保存には制限がかかっていないはずです

20181203-2-3.jpg

4) 保存のところがオンになっているものがある場合には、チェックを外してオフにしてみてください



開く: オン-- ファイルが開ける オフ-- ファイルが開けない
保存: オン-- ファイルが保存できる オフ-- ファイルが保存できない

といった違いになります。



<参照>




海外格安航空券ena(イーナ)

posted by クリック at 17:02| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月21日

原稿用紙設定が英語で表示される

先日は、"はがき宛名印刷ウィザード" が利用できないケースをご紹介しました。


さて第二弾は、これまた Word ではおなじみの、"原稿用紙" 設定での不具合についてご紹介いたします。

本来、C2R版Word 2016 であれば、以下の様に、レイアウトタブを開くと、"原稿用紙" グループのところに、"原稿用紙設定" という項目があって、こちらをクリックすることでウィザードが起動してきます。

20181020-1-1.jpg 20181020-1-2.jpg 20181020-1-3.jpg

仮にこれが表示されない場合には、やはり以下の様に、Wordのオプションダイアログから、アドインタブを開いて、COMアドイン設定をクリックして、"Microsoft Word 原稿用紙アドイン" にチェックを入れて有効にするか? あるいは、ここにもない場合には、"使用できないアイテム" にないか確認して、そこにあるようであれば、該当のものを選択して、"有効にする" をクリックして有効にする必要があります。

20181020-1-4.jpg 20181020-1-5.jpg

*上記の画像の "使用できないアイテム"の画像はあくまでも参考のものです。ここに "Microsoft Word 原稿用紙アドイン" があれば、クリックして選択し "有効にする" をクリックしてください。

さて前置きが長くなりましたが、ここまではWebなどでも検索すればすぐに出てくるであろう、C2R版の、Word 2016 でのことになります。

今回ご紹介する "原稿用紙設定が英語で表示される" とタイトルにもあるものは、やはりストアアプリ版Word 2016 での症状になります。具体的にどうなるか?それが以下の画像です。

20181020-2-1.jpg 20181020-2-2.jpg 20181020-2-3.jpg

レイアウトタブを開くと、一応それらしいものがある... でも "Genko Setting" と何やら英字表示になっていますね。そして、COMアドイン設定を確認してみると、何やら中国語なのか?文字化けしているものなのか?この中の表示もおかしくなっていることがお分かりいただけると思います。

20181020-2-4.jpg 20181020-2-5.jpg


【対策】

さてでは肝心の対策ということになりますが、一応英字表示であっても、原稿用紙の設定はでてくるので、このままでも全く使えないわけではありません。(ただし、設定画面も英語です)

-- 正しく動作している C2R版の原稿用紙設定を登録してみる:

登録されているものがだめなら、正常に動いている、C2R版の原稿用紙ウィザード(ファイル名:Genko.dll)を追加してみたらどうか?ということで、さっそく確認してみました。

結果から先に言えば、追加をクリックしても追加できませんでした。追加しても何も起きずに元のCOMアドインの設定画面に戻るだけでした。


-- どうしても日本語にしたい時には:

英字表示であっても、利用する上では問題ないと思いますが、どうしても C2R版のように使いたい....

そんな場合には、現状ではやはり前回同様、ストアアプリ版の Office をアンインストールした上で、Microsoftアカウントのサービスとサブスクリプションのところから、C2R版をインストールしなおす必要があります。

この辺りもやはり今後どうなるかは何とも言えませんが、こうした機能がちゃんと動作するように改善されるまでには、時間がかかりそうですね...


<参照>




マウスコンピューター/G-Tune マウスコンピューター/G-Tune


posted by クリック at 12:48| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

はがき宛名印刷ウィザードが利用できない

ぼちぼち気の早い方は、年賀状の準備をされているかたもいらっしゃるかもしれませんね。もう半月もしないうちに年賀はがきの発売がスタートします。先日まで暑いの、台風だなんだと言ってたかと思ってたら、一気に年末モードになってきました。

Wordでは、すっかりおなじみの? "はがき作成ウィザード"。
実はこの機能、一部の Word 2016 では利用できません。不具合とみるか?制限とみるか?微妙なところなんですが、今回はこの話題を取り上げてみました。


【利用できないWord 2016】

このはがきウィザード。利用できない Word 2016 というのが、先日からちょくちょく取り上げている ストアアプリ版 OfficeWord 2016 になります。

20181019-1-1.jpg 20181019-1-2.jpg

Word の "差し込み文書" タブをクリックするとご覧のように、"はがき印刷" という項目はありますが、グレーに反転してクリックもできなくなっています。

これを、通常の C2R版  Office 2016 で見ると、以下のようにきちんと機能します。

20181019-1-3.jpg 20181019-1-4.jpg 20181019-1-5.jpg


【アドインが機能しているのか?】

一般的な対処法としては、このアドインが機能していないのではないか?ということになるわけです。
そこで、アドインの登録状況を確認してみます。

-- COMアドインの登録状況:

1) ファイル>オプション として Word のオプションダイアログを表示します

2) 左ペインアドインをクリックすると、アドインの一覧にはそれらしきものが見当たりませんが、一応 COM アドインの設定を開いてみます。ご覧いただくとお判りのように、はがき宛名印刷に関するものはありません

20181019-2-1.jpg 20181019-2-2.jpg
3) では、"使用できないアイテム" にあるのか? こちらも確認してみましたが、"使用できないアイテム" にも何もありませんでした

20181019-2-3.jpg

4) 当然ですが、きちんと機能しているC2R版では以下のようにきちんと登録されております

20181019-2-4.jpg 20181019-2-5.jpg


-- アドインの場所:

では、このアドインはどこにあるものなのか? このアドインが正常に動作する C2R版の Word 2016 で確認してみました。

COMアドインの設定画面を開いて、はがき作成ウィザードをクリックすると、 "mscoree.dll"  が該当のプログラムであることがわかります。そして検索してみたところ、

Cドライブ>Windows>System32

に該当ファイルがあることがわかりました。


-- ストアアプリ版のCOMアドインに登録してみる:

1) 再び、Wordを起動したのち、ファイル>オプション として Word のオプションダイアログを開きます

20181019-3-1.jpg

2) COMアドインの設定画面を開いて、”追加” をクリックします

20181019-3-2.jpg

3) Cドライブ>Windows>System32 として、"mscoree.dll" をクリックして追加

4) 画面が元に戻りますが何も追加できませんでした。また正常に動作している C2R版 の Office 2016 のインストールされているPCから、同ファイルをコピーしてきて試しましたが、その場合には、"有効なアドインではありません" となってやはり追加できませんでした


【はがき宛名印刷ウィザードを利用するには?】

ストアアプリ版の Office がリリースされた当初より、一部のアドインが利用できないということは言われておりましたが、日本では結構おなじみの機能でもありますが、残念ながらストアアプリ版では利用できないようです。

ということで今回ご紹介したようにはがき宛名印刷ウィザードが利用できない... という場合にはまずはご使用のOffice製品がストアアプリ版かどうか確認してみてください。

--利用できるようにするには?

では利用できるようにするにはどうしたらいいのか? 

以前にもご紹介したように、ストアアプリ版を削除して、C2R版をインストールしなおす。現状ではこれ以外にこの機能を利用する方法はありません。


もちろん今後これが改善して利用できるようになればいいのですが、おそらくこんどの年賀状シーズンには間に合わないでしょうね。


<参照>




デル株式会社


posted by クリック at 12:30| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

Mac 版 Office Insider Fast 更新情報

なんか? 最近毎日更新がかかってます。

本日も、8月30日(日本時間 8月31日)付で以下のプログラムの配信が始まっております。

20180831-2.png

・PowerPoint Update 16.18.0(18083000)
・Outlook Update 16.18.0(18083000)
・Excel Update 16.18.0(18083000)
・Word Update 16.18.0(18083000)

今回の更新プログラムには、OneNote は入っていませんでした。

以前に、Insider Teamに確認したところでは、毎週金曜日(US時間)がリリースノート更新日。ということは、日本時間だと明日の土曜日に更新されると思いますが、さてどの内容まで更新が反映されるか? もちろん、日本語版の更新はさらに後になりますので、ちょっと時間がかかるかと思いますので、最新情報は、USのリリースノートをご参考ください。

ところで、昨日、Windows 版 の Insider Fast でも更新が始まっているということを取り上げましたが、実はPCの調子がイマイチで、どうしてもダウンロードの確認まで行ってもそこから先に進まない状態でした。
結果的には一旦削除してインストールし直したましたが、インストールし直したところ、Ver. 1809(build 10823.20000) へと更新されました。

連日の Update ラッシュ。まだ続くのかなぁ。。。。




Microsoft Store (マイクロソフトストア)


posted by クリック at 13:16| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

LinkedIn レジュメ・アシスタントが利用できるのは英語環境のみ

Windows版でいうと、2018年1月にリリースされた Ver.1801 (ビルド 9001.2138) 。Mac版でいうと、Office Insider(Insider Fast) ユーザー向けに、3月15日に配信された Ver.16.12 (Build 180314) 。

この両リリースから、利用が可能になった、ビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービスLinkedInとのコラボによる Resume Assistant。

一部日本語のページなどでも触れられてはいますが、実はこの機能、日本語環境では利用できません。

Write your best resume in Word with help from LinkedIn in Resume Assistant

上記のサポートサイトにもありますが、"English display language is required" とある通りで、現時点では、英語環境でのみ利用が可能です。

20180323-2.JPG



<参照>

Office 365 の新機能
What's new in Office 365
Using Resume Assistant in Microsoft Word
Write your best resume in Word with help from LinkedIn in Resume Assistant
Bringing AI to job seekers with Resume Assistant in Word, powered by LinkedIn
LinkedIn を利用した履歴書アシスタントで求職者も AI を活用

posted by クリック at 07:29| 東京 ☁| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

Word が起動できない

Word 2016 for Macにおいて、Wordを起動しようとしても、ドックのところで、Wordのアイコンがポンポンはねているだけで起動できない... そんな症状が報告されているようです。

Office Insider版では問題は発生していません。

20180323-1.jpg

この症状は、3月13日にリリースされた Word 2016 for Mac(Ver.16.11) にて確認されているようで、現在調査中のようです。

Mac版の場合には、バージョンダウンするには、一旦削除してから、再度下位バージョンをダウンロードしてインストールし直す必要があり、簡単にはバージョンを戻すこともできないので、しばらくは対処法が公開されるまではお待ちいただく方がよろしいかと思います。

最近の Word for Mac の問題に関する修正プログラムと解決策

情報が更新されましたら再度、こちらの記事についても更新させていただきます。


【2018/03/24 更新】

USのMS Community および、Office for Mac の更新情報に Up されておりましたが、今回の不具合については、再度 Update をかけて更新すれば改善するようです。3/19(日本時間 3/20)付 にて配信された Version: 16.11.1 (Build 18031900) にて修正が行われているようです。
ご使用のバージョンを確認の上、Updateがまだの場合には、一度 Update を試してみてください。


Unable to open Word, version 16.11, El Capitan 10.11.6/MS Community
Release notes for Office 2016 for Mac
Office 2016 for Mac のリリース ノート


<参照>

最近の Word for Mac の問題に関する修正プログラムと解決策
Office 2016 for Mac のリリース ノート
Office 2016 for Mac 16.xx を 15.xx に戻す方法
Office 2016 for Mac の更新履歴

posted by クリック at 18:20| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

KB4011730の適用後、Word2016がクラッシュする

3月に提供された KB4011730 の適用後、Word 2016 において、ファイルを開く、あるいは保存する際に、クラッシュする症状が確認されています。


【要因】

Mso.dll 16.0.4666.1000 (KB4018295 適用したバージョン) 以降で実装された新しい関数を呼び起こす際、Mso.dll が 16.0.4666.1000 未満である場合に発生するものとのことです。


【対処法】

KB4011730 をアンインストールすることでも解決はしますが、セキュリティ更新プログラムでもあるこの更新プログラムのアンインストールは推奨されません。

症状が発生する場合には、追加で以下の更新プログラムをインストールして回避することが推奨されているようです。

Office 2016 (KB4018295) は、2018 年 3 月 6日更新


<参照>

Word 2016 の 2018 年 3 月 セキュリティ更新プログラム KB4011730 を適用すると、ファイルを開くまたは保存時にクラッシュする/Office Support Team Blog JAPAN
KB 4011730 をインストールした後、Word 文書を開くことができない、または保存できない場合がある

posted by クリック at 13:22| 東京 ☔| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

Microsoftが提供するAI Botサービス

女子高生AI "りんな" はすでに利用したこともある方もいらっしゃるかと思いますが、Microsoftが提供しているAI Botサービスは、この "りんな" 以外にも、いくつかあります。

20180311-1.jpg

今回はそんな、現在、Microsoft が提供しているチャットBotサービスについてご紹介いたします。


【現在は、3つのサービスが稼働中】

まずはどんなBotサービスが稼働しているのか?

20180311-2.jpg 20180311-3.jpg

1) 女子高生、AI りんな(日本)
2) Zo (US)
3) Ruuh(インド)

Tay というサービス。これは以前、不適切な発言があって、現在は停止中のようです。今後復活するかはわかりませんが、これに代わって登場したのが、ZoというAI Botサービスのようです。


【利用できるサービス】

現在稼働している3つについてみると、日本でも使用できるサービスは以下のような感じになります。

1) 女子高生、AI りんな(日本):
・Twitter
・Line

2) Zo:
・Twitter
・Messsanger(Facebook)
・Kik
・groupme

3) Ruuh:
・Facebook

"りんな" を除けば、他のものは、利用可能な言語は英語になります。ちなみに "りんな" に英語は話せるの?って聞いたら、"英語だいっきらーーい!" って返事が返ってきました。さすが?女子高生...

息抜きに他愛のない Chat をしてみたり、時には、Chat Bot を利用して英語の勉強...そんな使い方もありかもしれませんね。

Microsoftに限らず、様々な企業でもこうした Chat Bot を利用している活用事例もあるようですが、今後もいろいろな場面で活用されていくんでしょうね。


【2018/03/15更新】

いろいろ使ってみると、その違いが何となくわかってくると思いますが、特に、Zoさんは、いきなりメッセージを送ってきて、"Let's chat" と Chat を求めてきます。
積極的なんですね.... これはこれで、特徴があるってことなんでしょうね。

zo1.jpg zo2.jpg



<参照>

Making Ruuh converse like humans/The MicrosoftIndia Blog
Happy Birthday, Ruuh! Microsoft’s AI-powered desi chatbot turns one
Microsoft’s social bot Zo wants to play Exploding Kittens with you/The AI Blog
チャットボットとは(会話ができる人工知能・作り方・サービスまとめ)/AI研究所

posted by クリック at 20:51| 東京 ☀| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

Mac 版 Office Insider Fast 更新情報

ここにきて、これまでにないぐらいの速さで、更新プログラムの提供が続いている Mac 版 Office Insider Fast ですが、2月27日付で、全てのプログラム向けに更新プログラムが配信されております。

前回までだと、一部アプリケーションのみでしたので、多少バージョンにばらつきが出てましたが、これでバージョンは全て一緒になるようです。

今回配信されているのは以下の通りです。

20180301-1.png


・Outlook Update 16.12.0(18022706)
・PowerPoint Update 16.12.0(18022706)
・Excel Update 16.12.0(18022706)
・OneNote Update 16.12.0(18022706)
・Word Update 16.12.0(18022706)


一つ問題としてあげるなら、これだけ頻繁に Update がかかると、ほぼ必ずと言っていいぐらい、更新内容に関する情報が発信されていないこと。ここはちょっと残念です。

随時情報は更新されるとは思いますが、Outlook と Excel については、一部情報が更新されておりますが、内容的には、Excel が、前回の Version: 16.12 (Build 180226) での既知の問題について触れている程度でした。


<参照>

What's new in Office 365
Office 365 の新機能
What's new for Office Insiders
Office Insider で利用できる新機能
Release notes for Insider Fast builds of Office 2016 for Mac
Office 2016 for Mac の Insider ファースト ビルドのリリース ノート
Outlook for Mac Insights
Office Insider/Microsoft Community(US版)
Outlook Blog/Tech Community
Check for Office for Mac updates automatically
更新プログラムを自動的にチェックする
Office 2016 for Mac の更新履歴
Update history for Office 2016 for Mac
TechCommunity Blog

posted by クリック at 11:43| 東京 ☔| Comment(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする