日本語入力がうまくできなくなってしまったりと、時々トラブルに見舞われるようですが、Windows標準搭載のMS-IMEに切り替えることである程度は解消されます。
今回はその切替方法について。
1)IMEの言語バーで右クリックして、"設定" を開きます
2)"インストールされているサービス"のところにある"追加" をクリック
3)"入力言語の追加"の日本語の"+" をクリックして、キーボードの下に表示される"Microsoft IME" にクリックしてチェックマークを入れてOKで閉じます
4)"テキストサービスと入力言語"の画面に戻ったら、"既定の言語"を"日本語(日本)-Microsoft IME"を選択
とこれでデフォルトの設定が切り替わるはずです。
仮にこれでも言語バーの表示が変わらない場合には、言語の選択ボタンのところをクリックし、言語の変更も試して見てください。
<参考>
既定の日本語入力システムを Windows Vista 標準の Microsoft IME に設定する方法
【関連する記事】
- Word のテキストボックス内で文字変換の際、入力された部分が白くなって何も表示..
- IMEの不具合修正を含んだ KB4601382 の配信がスタート
- IME を以前のバージョンに復元する
- Windows 10 で利用できる MS IME のプライベートモード
- IMEの入力モードが切り替わるときに表示される "あ" とか "A" が気になる..
- WordやExcelで、ローマ字入力/かな入力が切り替えられない
- 言語バーが表示されない【Win7】
- ユーザー辞書に登録した単語が出てこない
- MS-IME2010の郵便番号辞書
- Microsoft IMEで、F8、F9、やF10を押すと変換文字列が消えること..