Windows Vista(R)パソコンで市販のウイルスバスター2008をインストールするとインターネットに繋がらなくなる場合の対処方法
上記の例は、NECのサイトでのものですが、NECのPCの場合、ValueStar(デスクトップ)、LaVie(ノート)で、OS が Windows Vista であること、市販の"ウィルスバスター2008"がインストールされていることといった条件がそろうと一部でこの現象を確認できているようです。
トレンドマイクロのサポート情報によれば、マイクロソフトより配布されている修正プログラムの適用が必要とのことです。
トレンドマイクロのサポートで確認している状況かどうかは下記のトレンドマイクロのHPに確認方法が掲載されています。ローカルエリア接続のプロパティを開いて、"この接続には次の項目を使用します" という欄のところに、2つのFilterDriverがあったりすると問題のようです。詳細は以下のサイトをご覧になってみてください。
コンピュータ起動後ネットワークに繋がらず、ネットワークケーブルを抜き差しすることで繋がるようになる
サポート技術情報 文書番号 - 933657/Windows Vista を実行しているコンピュータに NDIS (Network Device Interface Specification) フィルタ ドライバが 2 つ以上インストールされている場合、断続的にネットワーク リソースにアクセスできなくなる
ただし、上記の修正プログラムですが、あくまでも障害があったPCに対して適用するように推奨しています。またこの修正プログラム自身もまだまだテストを要求されるもののようで、この修正プログラムを含んだServicePackが次に配布されるように待ったほうがいいとも言っているので慎重に対応する必要がありそうです。
【関連する記事】
- Windows Vistaで利用可能なブラウザ
- Windows Vista のサポート終了が間近
- KB3013455の修正プログラムの提供開始されました
- デスクトップガジェットの表示が、"ダウンロードしています"となっていっこうに正常..
- Windows Updateに失敗する【Vista】
- Winodows起動時に、ログインするユーザー名がダブって表示されている
- PC起動時に、"プロシージャエントリ ポイント sqlite3_wal_chec..
- コントロールパネルにBluetoothがあるのに機能しない【VISTA】
- WindowsVistaのサービス
- Windowsサイドバーにも32ビット版と64ビット版がある
同様の現象が起きてネットワーク接続が断続的に切断されるような場合には、やはり修正プログラムをインストールしないとだめなのかもしれません。