ナレータ
障害者支援機能の一部として今バージョンより搭載されている機能なのですが、残念ながら音声を合成する日本語音声合成エンジンが搭載されていないため、現段階では日本語での読み上げができません。
上記サイトにもありますが、音声の設定ボタンをクリックしたときに表示される音声の選択のところには、"MicrosoftAnna-English(United States)"のみ。つまり現段階では日本語を合成するエンジンが搭載されていないと言うことになります。マイクロソフトのサポートページによると、本機能はあくまでも英語版WindowsVistaの機能で、日本語の音声合成エンジンの提供はまだ未定とのこと。
Windows Vista において [ナレータを有効にします] を起動しても 日本語のナレータを利用できない
ですので、現段階でこれを有効にした場合、"現在の Windows 言語に一致する音声合成の音声をインストールしてください" というエラーが表示されることがあります。現状では日本語合成エンジンが搭載されていないため発生するエラーになるので、このナレーション機能を無効にしておく以外に方法がないようです。
いずれは提供されるでしょうけど、障害者支援としても有効な機能、是非日本語でも利用できるようにしてもらいたいものです。
【関連する記事】
- Windows Vistaで利用可能なブラウザ
- Windows Vista のサポート終了が間近
- KB3013455の修正プログラムの提供開始されました
- デスクトップガジェットの表示が、"ダウンロードしています"となっていっこうに正常..
- Windows Updateに失敗する【Vista】
- Winodows起動時に、ログインするユーザー名がダブって表示されている
- PC起動時に、"プロシージャエントリ ポイント sqlite3_wal_chec..
- コントロールパネルにBluetoothがあるのに機能しない【VISTA】
- WindowsVistaのサービス
- Windowsサイドバーにも32ビット版と64ビット版がある