今回はちょっと「変換キーを押しても変換できない」といったトラブルの事例を取り上げてみました。
- 何のアプリということに限らず、キーボードの変換キーを押しても変換ができない。
- 全角・半角キーを押しても、日本語入力の ON/OFF を切り替えることができない。
そんな場合にはキーボードレイアウトの設定を確認し見ましょう!
【キーボードレイアウトの再設定】
今回の症状。多くのケースでは、キーボードレイアウトが変更されてしまったことが要因です。
そもそもなぜ英語キーボードになってしまうのか? 本来であれば当然ながら自動的に変わることはありません。
ただし、PCにインストールされている何かしら Windows の試用をカスタマイズするアプリ。他にも、ゲームアプリなどが影響を及ぼす例が多々あります。具体的にはどんなアプリが要因なのか? 当然ながらアプリの導入状況はPCごとに異なるので、個別にチェックしないとその要員は確認しえません。
なので、事後対処とはなりますが、キーボードレイアウトが変わってしまったら、これを日本語キーボードに戻す... そんな操作が必要になります。
一例として、Windows 11 の場合についてご紹介いたします。
- スタート>設定>時刻と言語 と開きます
- 「日本語」の「...」>「言語のオプション」を開きます
- さらに、「ハードウェアキーボードレイアウトの変更」画面のところから変更します
【導入されたアプリによってショートカットの割り付けが変わってしまう】
日本語キーボードでない場合、本来なら、「全角/半角」キーを押せば、日本語入力のON/OFFが出来るわけですが、キーボードレイアウトが変わってしまうと、このキーを押すと、「’」(シングルクォーテーション)が入力されたりします。
一方で、ここでは問題なく切り替えが出来るのに変換キーを押しても再変換が出来ないなど、各キーに割り振られた機能が、アプリによって変わってしまうケースもあります。
通常 Windows11の場合には、以下を確認してみてください。
- スタート>設定>時刻と言語 と開きます
- 「日本語」の「...」>「言語のオプション」を開きます
- 「キーボード」のところで「Microsoft IME」の脇の「...」(キーボードオプション)を開きます
- 「キータッチとカスタマイズ」を開くと、「キーの割り当て」が表示されますのでこちらから変更ができます
【「以前のバージョンの Microsoft IMEを使う」がONの場合】
また「以前のバージョンの Microsoft IMEを使う」を、ONにしているような場合には、次の方法でもその割り振りを変更することができます。
- IMEのプロパティ>詳細設定と開き、「キー設定」の「変更」をクリック
- すると上記のような一覧が表示されますので、そちらから設定を変更することも可能になります
この場合にも根本的にどんなアプリが要因で、設定が変わってしまったのか? 中々探すのは難しいかもしれませんが、仮に何かしらアプリが見つかった場合、そのアプリ側で設定が変更できれば、他のアプリへの影響は回避できるのかもしれませんね。
またWindows の場合には、PowerToys というユーティリティの「キーボードマネージャー」を利用してみるのも一案です。
<参照>
【関連する記事】
- Microsoft Authenticator と今後の変更について
- Windows の基本操作 Vol.2025-03-1 Windows で使用..
- PCを起動してみるといつもと違う画面になってしまい、お気に入りなども表示されなく..
- リモートデスクトップアプリの提供が 5月27日で終了!
- USB接続されたプリンターで意図しない文字列が印刷される
- Microsoft フォトアプリが、Designer でさらにPowerUp!
- Windows の基本操作 Vol.2025-2-1 メモリはどのぐらい増やせる..
- PDFファイルをサムネイル表示にする
- Windows の基本操作 Vol.2025-1-2 Windows のセキュリ..
- Windows の基本操作 Vol.2025-1-1 HEIC/HEIF/HEV..