以前にも、「Windows 11 24H2 も提供開始!」にてご紹介したように、2024年10月 Windows 11 Ver.24H2 がリリースされました。リリース当初は、Windows 11 ver.24H2 のサイトからダウンロードしないと更新できなかったものから、ぼちぼち Windows Update でも更新が可能になってきました。
「Windows 11 のダウンロード」のサイトでは、このタイミングでダウンロード可能な製品は Windows 11 は、Ver.23H2 から、Ver.24H2 に変わり、すでに Ver.23H2 については公式サイトからはダウンロードできないようになりました。
【Windows Update でも入手可能に!】
さてそんな、Windows 11 Ver.24H2 ですが、その後この Ver.24H2 ですが、「Windows 11、バージョン 24H2 の既知の問題と通知」の中でも紹介されていますが、"2024 年 10 月 1 日時点の現在の状態" の中で、「今後数週間にわたって段階的なロールアウトが開始されます。
これは、対象となるデバイスが実行されているWindows 11、バージョン 22H2、23H2 から始まり、"利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する" が [オン] に設定されています。 更新プログラムがデバイスで利用可能な場合は、自動的にダウンロードおよびインストールされます。 」とあるように、Windows Update でも入手可能になってきました。
Windows Update の画面を開いたときに「その他のオプション」のところで、「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」の部分が "ON" になっている状態で、Windows Update をかけた場合にPCによっては順次、24H2 への更新がインストールされるようになっています。
たまたま手元にある、Ver.23H2 のPCで、ここが有効になったPCを Update したところ、Ver.24H2 への更新が完了しました。
【アップデート前に戻せるのは、10日以内】
Ver.24H2 に更新してみたものの、やはり自分のPCではまだうまく動作しないなどが判明した場合には、10日以内であれば、Update する前のバージョンに戻すことも可能です。
スタート>設定>Windows Update>詳細オプション>回復>回復オプション
と開いて「戻す」をクリックすれば、Ver.24H2 になる前のバージョンに戻すことも可能です。
とりあえずは、「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」がONになっていなければまだ自動では更新されません。メーカーでも、今回の Ver.24H2 については、対応機種などさまざまな情報が公開されていると思いますので、Update に際してはくれぐれもご利用のPCメーカーのサイトなどで情報をご確認の上お試しください。
- Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について/富士通
- 法人向けパソコン Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について/富士通
- Windows 11にアップグレード/アップデート/NEC
- Windows 11 2024 Update アップデート情報/Dynabook
- Windows 11 2024 Update サポート情報/VAIO
<参照>
【関連する記事】
- Windows 11 Ver.24H2 の自動配信がスタート
- 別のフォントが利用されてしまう【メモ帳】
- BitLocker 暗号化と個人データの暗号化
- Windows 11 Ver.24H2 で、12月に新たに加わった既知の問題とセ..
- Web カメラの活用がさらに多様化
- Windows 11 で、Update がきっかけでライセンス認証を求めらること..
- 更新が終わったはずなのにタスクバーに更新を確認するようなアイコンが表示される
- 波紋が広がりつつある「Windows で保護された印刷モード」の影響
- 日付と時刻の設定で、短い形式に曜日を表示するように設定しても正しくタスクバーに反..
- Windows 11 Ver.24H2 のもう一つの顔