ちょっと難しい内容も含まれますが、ぜひとも以下のサイトの内容はご覧になっておくと言いかと思います。当サイトにも、あいかわらず"System Doctor"の関連で検索しておいでになる方も多いので、セキュリティ対策の必要性を痛感されている方も多いかと思います。
インターネットという情報ハイウェイを通行する以上、自分の乗っている車(PC)のメンテナンスはもとより、事故にあわないために、また回避するために、できうる装備はきちんとしておきたいものです。
<日経NETWORK 必修講座100>
ウィルスのメカニズムを知り対策術を押さえる Part1
ウィルスのメカニズムを知り対策術を押さえる Part2
スパイウエアの手口と対策を知るPart1
スパイウエアの手口と対策を知るPart2
スパイウエアの手口と対策を知るPart3
さて関連でということでもありませんが、同サイトを見ていたら新たにウィルスの情報が...こちらについてはまた機会があれば取り上げてみたいと思います。
一太郎を狙うゼロデイウィルス
Webページを見ただけでボットに感染攻撃ツール“MPack”
攻撃ツール「MPack」で50万台のマシンがクライムウエアに感染
その他も含めた一覧
【関連する記事】
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..
- McAfee から、迷惑メール対策機能がなくなった
- 迷惑メール対策を考える (1) 〜 迷惑メールとは?
- Mac 版 McAfee で、ファイアーウォールが "警告!"と表示される
- Google のログインで、2 段階認証がデフォルトに!