Microsoft 365 Personal や、Microsoft 365 Family を購入したけど、そのメリットってどんなものがあるものなのか?
- Office の各アプリが、一人で5台のデバイスにインストールして利用できる
- OneDrive が1Tbまで利用できる
- Skype が毎月60分まで無料通話が可能になる
- 無料のテクニカルサポートがついてくる
- サブスクリプションユーザー向けのサービスが利用できる
といった代表的なメリットはありますが、
- 具体的にどこまで使用されているのか?
- どんなことができるのか?
は、いろいろありすぎて、今一つ理解しきれていない方も多いかと思います。もちろん、Webで検索すればそんなメリットを紹介した公式ページもいろいろありますし、それ以外にも様々な形で発信されている情報がたくさんあります。
そんなサブスクライバーのために、こんな機能がありますよ?と教えてくれるのが、今回ご紹介する "自分のメリット" という画面になります。
わざわざインターネットで検索しなくても、各アプリから確認できるようにもなっているんですね。
【"自分のメリット"を表示する】
まずはどこをクリックした表示されるのか?
Word や Excel などのアプリを起動すると右上にダイアモンドのアイコンがあるのにお気づきでしょうか?
ここにマウスをポイントすると「私の特典」とポップアップしてきます。
このアイコンは、Microsoft 365 Personal を利用しているユーザーに表示されるもので、Microsoft 365 でも法人向けの製品や、Office 2016/2019/2021 などの永続版などにはありません。
**ちなみにその隣のアイコンは「近日公開の機能」というもので、以前にもご紹介(「"近日公開の機能" の有効化・無効化」)しましたので、詳細はそちらをご参照ください。
【どんな内容なのか?】
- ホーム
- アプリとメリット
- プレミアム機能
の3つで構成されています。
1) ホーム:
OneDrive を利用したバックアップ、サポートへのリンク、テンプレートのダウンロードページへのリンクがあります。
「PCフォルダーのバックアップを有効にする」をクリックすると、OneDriveアプリが起動してきて、バックアップが設定されていない場合には、"OneDrive を設定" という画面が表示されます。
ここはちょっと注意が必要です。
既にその機能をご存じの上で設定されている方はいいとしても、OneDrive にバックアップを取るような形での利用をされていない場合、うかつに Microsoft アカウントでサインインしてしまうとトラブルのもとなので、利用にあたってはよく考えて行ってください。
OneDrive のバックアップを有効にしたことで、Microsoft Outlook が起動できなくなるといったトラブルは今も多いトラブルの一つなので...
2) アプリとメリット:
ファイル共有、To Doアプリ、Microsoft Defender、サポートへのリンク、OneDrive モバイルアプリや Microsoft 365 モバイルなどスマホなどのモバイルデバイスでの活用、Teams といった各アプリについて紹介されています。
3) プレミアム機能:
テンプレートへのリンク、Word・Excelを利用したラベル印刷の活用方法、ディクテーションを活用した音声入力、PowerPoint でのデザインアイデアの機能、プレミアム特典の一つでもあるストック画像などについて紹介されています。
せっかく Microsoft 365 を利用しているわけですから、もっと活用してもらいたいですよね?
そんな時に、どんな機能があったんだっけな?と思ったら、ぜひ一度 右上のダイヤモンドのアイコンをクリックしてみてください。
<参照>
【関連する記事】
- 「お客様のプライバシー、お客様の選択」という画面が表示された! Part 2
- 「オペレーティングシステムでは現在このアプリケーションを実行するように構成されて..
- Office 2013 向け Update
- Office の基本操作 2023-09-1 "名前を付けて保存" がない
- Office 2013 向けにも更新プログラムがあるので、忘れずに更新を!
- Office アドインがもっと探しやすくなりました
- 「Microsoft アカウントですべてをまとめる」という画面で、"続ける" が..
- まもなく終了する Office 2016/2019 の Microsoft 36..
- Microsoft 365 Copilot の利用と概要
- モバイルデバイスから、直接 Office の各アプリに画像を挿入できるようになる..