先日何気なくスマホでラジコを聞こうとして開いたら、そんなお知らせが出てました。
このブログでもたびたび取り上げていますので、ご存じの方も多いと思いますが、Windows 10 向けの Internet Explorer 11 のサポートは、2022年6月15日で終了します。
ただし、Windows 8.1 に搭載されている Internet Explorer 11 は、Windows 8.1 のサポート期限でもある 2023年1月10日まで続くわけではありますが、Windows 10 向けの Internet Explorer 11 のサポート終了に伴い、Radiko の動作環境見直しに至ったようです。
-- 終了は 2022年5月31日!:
FAQ の動作環境を見ると、Windows 8.1 も、さらには、Interet Explorer 11 も入っています。情報が更新されていないせいか?「更新日時 : 2020/12/01 13:23」 となっており、逆に、Windows 11 は入っていません。
もちろん基本的には最新環境では問題ないかと思います。
今回発表にあるように、サポートの終了は、2022年5月31日 となっています。2022年5月2日付のお知らせで、その月いっぱいまでってちょっと急な感じもしますが、こと Internet Explorer 11 については、もう数年前から6月でサポートが終了することはわかっていたので、Internt Explrorer 11 のサポート終了は致し方ないこと。
ただし、Windows 8.1 でも、とりあえず Microsoft Edge や、Google Chrome、Firefox などのほかのブラウザを利用すれば、来年のサポート期限までは使えるのかな?と思っていたわけですが、お知らせの中で「Windows8.1環境におきましては、弊社サービス提供上の要件を満たしていないため、サポート外とさせて頂きます」とあるように、これを機に動作環境の見直しに伴いサポート対象外としてしまったようです。
ただし、「2022年6月1日以降も引き続き IE11でradikoへのアクセスはできますが、動作に支障が生じる可能性がありますので、Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど、他のブラウザのご利用をお願いいたします」ともありますので、サポートは終了するものの動作しないというわけではないようですが、今後、システムがさらにバージョンアップして新しい機能が搭載されたり、UIが新しくなったりすると、完全にサポートされていない環境下では、動作しなくなってしまって、結果的に再生もできなくなってしまうのかもしれませんね。
--radiko for au も 6月30日で終了:
お知らせを見てみると、「2022年3月31日 (木) radiko for au のサービス終了について」なんていうものあったりします。
こちらは、2022年6月30日で終了になるようです。当然ながら、radiko for au をご利用の方はすでにご存じなんでしょうね。
PC向けには 2020年末の Adobe Flash の提供終了に伴い、2020年11月末をもってPC用のオフィシャルアプリ(ガジェット)の提供が終了。PCでの再生となると、ブラウザのみになりますので、ここで、Windows 8.1 も正式にはサポートしなくなるというのはちょっと寂しいですね...。Windows 8.1 については、年末ぐらいまでサポートしてくれたらよかったな?と思うわけですが....
<参照>
【関連する記事】
- Microsoft アカウント、Google アカウントなどで利用できる容量
- Yahoo マップが表示されない
- 【広告記事】ユーザー行動分析プラットフォーム「Amplitude」
- "http://〜" が "https://〜" に自動的に書き換わってWebサ..
- Google Chrome を起動するとホームページが "Bing" に変わって..
- FTP を利用したファイル転送ができない
- アカウントが削除されるまでの期間
- Zoom の Meeting クライアントの削除ツール
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる Part 2
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる