Support Scam と言われて、"それなに?" と思われる方でも、サポート詐欺 と言えば "あぁ〜" と納得いただけることでしょうね。警察や、消費者センターなどいろんなところで、そうした詐欺にはご注意ください....とアナウンスされていても、数は減らないし、まだまだ引っかかってしまう方も多いようです。
先日、Microsoft からそんな Support 詐欺のグローバル調査の結果が発表されました。
"「テクニカルサポート詐欺グローバル調査 2021」" のリンクをクリックするとPDFファイルが表示され、ご覧になれます。ただし、リンクをクリックして表示されるPDFファイルはすべて英語ですが、その内容については、"マイクロソフト、テクニカルサポート詐欺のグローバルの調査結果を発表" の中で大まかに紹介されております。
相変わらず減らない Suport 詐欺。このブログでも何度も取り上げております。
"テクニカル サポート詐欺から身を守る" の中でも触れられておりますが、Microsoft の製品からエラーなどで表示されるエラーや警告のメッセージに電話番号が表示されることはありません。
実際にひっかかってしまった方に話を聞くと、やはり、Microsoftのロゴマークなどがあると信じてしまうようですね。
東京ではオリンピック真っ最中。こんな時期は特にこうした詐欺は増える時期でもあります。パソコンのツボ別館でもご紹介しましたが、Windows 11 を装ったマルウェアなども出てきているようなので、くれぐれも皆様ご注意ください。
<参照>
【関連する記事】
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..