2021年01月09日

「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」となってCDへの書き込みができない

iTunes を利用して、ライブラリにある音楽データを、オーディオCDに書き出そうとしたら 「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」となって書き出しができない....

実は以前にもだいぶ前に一度取り上げさせていただきました。


その時にも書きましたが、このエラーはデバイスが認識されていなかったりする場合でも表示されます。

よくよくデバイスマネージャーを見ると、DVD/CDドライブが "!" となってたりするケースもあるわけですね。それ以外にも、iTunes の "gcdreom.cfg" ファイルを書き換える必要があるケースもあるようです。


【DVDドライブのドライバ入れ直しがうまくいかない!】

さて今回、ちょっとピンポイントになりますが Toshiba の Dynabook のケースでのお話になります。他社メーカーのものでも似たようなのもがあれば試してみるといいかもしれません。

DVDドライブのドライバを入れなおしてみようと、デバイスマネージャーを開いて、右クリックから、デバイスのアンインストールを行う....

20210108-2-1.jpg 20210108-2-2.jpg
** 上記の画像は、参考イメージであって "Toshiba Dynabook" のものではありません

これはよくある光景... いや、あまりよくあってはいけない光景ではありますが...。

そして削除が済んだら、PCを "再起動" したり、"ハードウェア変更のスキャン" などで再度検出させて再設定を行ったりします。


--再設定後も "!" が消えない:

そして再起動したものの、やはりデバイスに "!" がついていてドライバが正しくあたらない....

そんな場合には、以下のような形で入れ直しをしてみてください。

1) スタート>Windows管理ツール>サービス とクリックして開きます

2) サービスの中に、"TOSHIBA Optical Disc Drive Service" という項目がありますのでダブルクリックして開きます

3) "スタートアップの種類" を "自動" から一旦、"無効" に変更し、さらに "サービスの状態" が "実行中" になっているはずなので、一旦 "停止" をクリックして停止させ、"OK" で閉じます

こうしてサービスを停止させてから、デバイスマネージャーを開いて、デバイスのアンインストールを行い、再度PCを "再起動" したり、"ハードウェア変更のスキャン" などで再度検出させて再設定を行います。

PCによってはこうしてバックグラウンドで動いているサービスがある場合、一旦そのサービスを停止してから削除しないと、うまくデバイスが認識されないことがあります。

デバイスのアンインストールと再設定がうまくいかない場合にはぜひ一度この辺りも確認してみてください。

ドライバの再インストールがどうしてもうまくいかない... そんな場合には関連のサービスが動作してたりしないか?確認してみる。基本的なことなんですが、うっかり見落としがちですね。

今回の iTunes で発生した 「ディスク作成機能またはソフトウェアが見つかりません」のエラーも、デバイスが正しく認識されたことで正常に機能するようになりました。



Dynabook Direct


富士通 FMV LIFEBOOK EH


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
posted by クリック at 10:00| 東京 ☀| Comment(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。