Microsoft が提供している Blog の中で機能紹介などで利用されている動画コンテンツ。
例えば、以下のような、Microsoft Teams の使い方を説明したコンテンツなどがあります。
こうしたコンテンツの中で紹介されている動画データ。YouTube を通じて公開されているものもたくさんあります。
YouTube にある Microsoft チャンネルには様々なコンテンツが投稿されています。
もちろん日本語のコンテンツもたくさんありますが、そこはやはり国際企業ですから、日本語のコンテンツよりは英語のコンテンツの方が当然圧倒的に多い。
こうした動画を目の当たりにして、何となく使い方は映像見ててもわかるような気がするけど、細かいところになると "英語だから何言っているか? わからないし...." と戸惑っている方も多いかもしれませんが、YouTube での動画では、字幕の機能や、またこれを自動翻訳してくれる機能があります。
【字幕機能と自動翻訳の有効化】
では実際に確認してみましょう。
今回は、以下の、Microsoft Teams について紹介されている動画データになります。
-- 字幕の有効化:
ではまずは字幕を表示する設定から。
動画の上にマウスをポイントすると、タイムラインや設定ボタンが表示されます。
右下に、"字幕" があればクリックします。あるいは、設定から、"字幕" に入り、英語をクリックします。
これで動画に英語ですが字幕が表示されるようになります。
-- 字幕の自動翻訳:
さて、次は翻訳です。
設定から、翻訳のところに入ると、英語の下に、"自動翻訳" という項目が表示されますので、こちらをクリックして、表示された言語の一覧から、"日本語" など言語を指定します。
すると自動的に翻訳された字幕表示に切り替わります。
なお、字幕の選択のところで、"オプション" をクリックすると、字幕表示するための、フォント、フォントサイズ、背景色などさらに細かい設定が可能です。
今回たまたま、Education Blog を見ていたら "Microsoft Teams meetings for the classroom ? what to use now, and what is coming soon" の中で紹介されていた、EdTech expert でもある Alice Keelerさんのチャンネルが紹介されていたわけですが、こうしたコンテンツに限らず英語のコンテンツも、こうして日本語で観られるようになるのは便利ですよね?
Microsoft チャンネルの他にも、Microsoft 365 チャンネル、Windows チャンネル、Skype チャンネルなど様々なチャンネルがあり、そこでは様々なコンテンツが紹介されていますが、こうした動画も字幕を上手に利用すればより分かりやすくなりますので、ぜひ活用してみてください。
<参照>
【関連する記事】
- Adobe Flash Player の削除ツールのWindows Update..
- Flash のアンインストール
- Adobe FlashとInternet Explorer/Microsoft ..
- Flash が実行されない
- M1チップ搭載の Mac で、マイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が..
- Flash Player が Flashコンテンツを実行しなくなる?
- e-Tax のサイトが、Microsoft Edge や Google Chro..
- Safari 14.0 からは、Flash に対応しない
- Google アカウントにサインインする際に、"InPrivateウィンドウ" ..
- サポート終了後の Flash は、Windows Update で削除される