2020年04月03日

”Microsoft エディター" という拡張機能を使ってみた

間もなく配信が始まろうとしている New Microsoft Edge。

Chromiumベースの新しい Microsoft Edge には、従来の Microsoft Edge(Microsoft Edge Legacy) 以上に、様々な拡張機能が提供されています。今回ご紹介するのはその一つ。"Microsoft エディタ―" です。

以下のWebサイトにもありますが、文字通り文書校正やスペルチェックをしてくれる機能です。

20200402-1-1.jpg 20200402-1-2.jpg

ただし、Office 365 または Microsoft 365 のサブスクリプションに紐づいたアカウントでサインインする必要があります。
無料の Microsoft アカウントだけでは、基本的なスペルチェックと文法の問題のみをチェックするのにとどまるようです。


【拡張機能の導入】

ではさっそく導入方法です。今回は、自分で使用している DEV版 に導入してみました。

1) まずは、次のサイト "Microsoft Editor ブラウザー拡張機能で文章校正とスペルをチェックする" に、新しい Microsoft Edge でアクセスして "エディタを取得する" のところにある "For Edge" のところをクリックします

20200402-1-3.jpg

2) "Edge Add-ons" というサイトに移動しますので、"Get" をクリックし、さらに、"拡張機能の追加" をクリックするとダウンロードが開始されます

20200402-1-4.jpg 20200402-1-5.jpg 20200402-1-6.jpg

3) ダウンロードが終了して自動的にに追加が実行され、その後一瞬、"Microsoft エディタ― が Microsoft Edge に追加されました" と表示され完了すると、アドレスバーの脇にアイコンが追加されます。同時にインストールが完了すると、拡張機能の説明のサイト "Check grammar and spelling with the Microsoft Editor browser extension" も表示されるようです。さらに拡張機能のサイトには、逆に削除するための "Remove" というボタンに変わります

20200402-1-7.jpg 20200402-1-8.jpg 20200402-1-9.jpg


【拡張機能の設定】

さて導入が済んだら設定になります。アドレスバーに表示された拡張機能のボタンをクリックするとサインインの画面が出てきますので、設定を行っていきましょう。

20200402-2-1.jpg 20200402-2-2.jpg

さて問題は、無料のMicrosoft アカウントでサインインした場合と、Office 365 サブスクリプションのアカウントでサインインした場合、さらには法人向けアカウントでサインインした場合の違いになります。

1) 無料のMicrosoft アカウント:

20200402-2-3-1.jpg 20200402-2-3-2.jpg

2) Office 365 Solo と紐づいているMicrosoft アカウント:

20200402-2-4-1-1.jpg 20200402-2-4-2.jpg

3) 法人向け Office 365 と紐づいているアカウント:

20200402-2-5-1.jpg 20200402-2-5-2.jpg

上記を比較すればご理解いただけると思いますが、"表現や表示上の考慮点" が、サブスクリプションの有無によってONできるか?、できないか? で違いが出てくるようです。



<参照>




デル株式会社
posted by クリック at 12:00| 東京 ☀| Comment(1) | Microsoft Edge | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
縦書きの日本語版下ができるなら興味がありますが、横書きだけで、版下ができないのなら、まったく興味がありません。
Posted by にしざわ at 2022年04月01日 16:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。