これまでにも何度も取り上げたことがありますが、この手の類のものはいっこうに減りません。年末年始などになるとさらにこうしたサイトの被害にあう方も多くなるかもしれませんね。
インターネットに接続して、Webページを閲覧していたら、突然おかしな画面が出てきて、けたたましい音とともに、PCがウィルスに感染しているので至急電話するようにというメッセージが表示され、何も操作がきかなくなってしまう。
こういったテクニカルサポート詐欺は、Browser Scam(ブラウザ詐欺)というものの一つですが、こうしたものは、日本に限らず世界中で頭を悩ましている迷惑なものです。しかしなかなか減りません。
Microsoft でも、こうしたテクニカルサポート詐欺に対する情報収集もしております。
Windows Community のサイトでも以下のように紹介されておりました。
動画データは、YouTube にも公開されているものです。動画では、英語ですが、話している内容は字幕に表示され、さらに字幕表示を日本語に変更すれば日本語の字幕でご覧頂くことも可能です。
-- 字幕の言語設定変更:
1) 画面右下の歯車のところをクリックします
2) 字幕のところをクリックして、言語設定を日本語に変更します
3) 字幕が日本語で表示されるようになりました
もしこうした不審なサイトを見かけて、仮にアドレスなど確認して報告できるような余裕があれば、一つでも多くの情報を報告して、こうした不審なサイトの撲滅に役立ててもらいましょう。
<参照>
【関連する記事】
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..
- McAfee から、迷惑メール対策機能がなくなった
- 迷惑メール対策を考える (1) 〜 迷惑メールとは?
- Mac 版 McAfee で、ファイアーウォールが "警告!"と表示される
- Google のログインで、2 段階認証がデフォルトに!