Word や Excel などのアプリを利用して、うっかり保存しないで終了しようとすると、保存を促す画面がでてきます。
この画面... 以前は、ドキュメントフォルダだったんじゃないかな? と思われている方も多いかと思います。
でも保存するのであれば、OneDrive 上ではなく、自分のPCに変更しておきたい...
その場合には、各アプリで以下のような設定を行います。今回は、Excel で設定をご紹介します。
【設定方法】
通常、ファイル>名前を付けて保存 と開くと、個人用のOneDriveが優先的な保存先に指定されています。
この設定になっていると今回のような状況になるので、ファイル>オプション として、Excel のオプション画面を表示させます。
左ペインから、"保存" をクリックし、右ペインの "ブックの保存" のところで、"既定でコンピューターに保存する" にチェックを入れて、OKで閉じます。
その後、再度同様の作業をしようとすると、以下のようにローカルのドキュメントフォルダに保存される形になります。また名前を付けて保存としても、"このPC" が選択されるようになっています。
もちろんデータ保存時に、ちゃんと場所を自分で指定して保存する場合には、どちらでもいいと思いますが、それが面倒なので常に自分のPC内のドキュメントフォルダなどに保存したいという場合には、設定を変更してみてください。
<参照>
【関連する記事】
- Microsoft 365 Insider を対象に Active X コントロ..
- Office 2016 のアプリが終了してしまう
- 「技術的な問題が発生しています」となって Office 製品がインストールできな..
- Word などを起動しようとすると 0xC0000142 のエラーでプログラムが..
- 【Copilot+PC】で注意したい プレインストール版Office製品
- Microsoft アカウントの "サブスクリプション" の画面に、「インストー..
- 「オフラインインストーラー」を利用した Microsoft 365 のインストー..
- Excel や、PowerPoint などにも Copilot を無効にする設定..
- Microsoft 365 Family の共有招待を受けるには、現在のファミリ..
- Microsoft 365 の「Copilot」を無効にしたい 〜 Window..