Office製品には、その製品によって商用利用権の有無の違いがあったりします。
なかなかその違いについてかわりずらいところですが、今回は、この辺りを整理してみました。
【商用利用権とは?】
文字通り "商用" なわけですから、仕事で使用しても問題ないか?どうか?ということになります。
では、どこからが商用利用になるのか? この線引きがわかりずらいところですね。
当然、法人向けのOffice製品(Office 365 Entなど)には、この商用使用権が含まれています。問題は、一般ユーザーの利用する製品。
会社で Word を使用して文書を作成...さてその続きは自宅のPCでやるか?となったときどうなるのか...
"一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権について" によると、商用使用権とは、"利用する場所、時間帯、デバイスの所有権を問わず、業務目的または収益を得ることを目的とした活動" とのことで、これは何も法人格を持っている会社に限ったことではなく、個人でやっている商売などでのご利用も、商用利用になります。会社の仕事を自宅のPCで行おうというケースも商用利用になります。
【どういった製品が該当するのか?】
製品は、大きく分けて、
- 一般消費者向け
- 法人向け
の2つに分類されます。
一般消費者向けに提供されている製品やサービスの一部では、商用利用ができないものがあります。
PCなどにインストールして利用するデスクトップアプリと呼ばれる、Office製品では、学生向けに提供されているAcademic版などがその代表ですが、ここで注意したいのは、特に無料でも利用可能な、Office Online や Office Mobile の場合、Office 365 のサブスクリプション契約がないと、商用利用ができません。
タブレットなど10.1インチ以下のデバイスであれば無料でダウンロードして利用できる Office Mobile や Office Online の場合、機能の制限の有無だけではなく、仕事で使う場合には、サブスクリプションの契約が必要になるので、注意が必要です。
具体的には、"一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権について" の中で、"商用利用権を含まない Office のライセンス" として紹介されています。
<参照>
【関連する記事】
- ロールバックとセキュリティの問題
- 「お客様のプライバシー、お客様の選択」という画面が表示された! Part 2
- 「オペレーティングシステムでは現在このアプリケーションを実行するように構成されて..
- Office 2013 向け Update
- Office の基本操作 2023-09-1 "名前を付けて保存" がない
- Office 2013 向けにも更新プログラムがあるので、忘れずに更新を!
- Office アドインがもっと探しやすくなりました
- 「Microsoft アカウントですべてをまとめる」という画面で、"続ける" が..
- まもなく終了する Office 2016/2019 の Microsoft 36..
- Microsoft 365 Copilot の利用と概要