


個人向けの口座ではネット決済保護が有効でも問題なくログインできるのに、法人向けの銀行口座などでは駄目なケースをちょくちょくみかけます。
結局、電子証明書を利用しているような場合にはダメなんですね。
あとは、個人ユーザーの場合にはそうそうないかもしれませんが、ハードウェアドングルを利用している場合にも、このネット決済保護の機能は利用できないようです。
** ハードウェアドングル:最近多いのは、USBスティックタイプのような形状のもの。これをUSBポートに接続して、アクセスして、Web認証するようなサイトでは、ネット決済保護の機能は利用でないようです。
うちの場合には、さらにハードウェアが古いため、仮想化をサポートしていないため、
・「スクリーンショットの撮影からの保護が無効です」と表示される場合
といったエラーも出るんですが、こればかりは、どうしようもないんですね。
<参照>
・ネット決済保護で閲覧できない可能性があるWebサイトのリスト
・共通の記事: ネット決済保護
・共通の記事: トラブルシューティング
・ドングル/ウィキペディア
【関連する記事】
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..