2017年07月30日

自動の Windows Update では、Creators Update がインストールされないこともある

いつ来るのか、今か?今かと待っても一向にやってこない ”Creators Update"。

そうこうしているうちに、巷では "Fall Creators Update" の話題の方が多くなり、うちの Windows 10 には、Creators Update が来ないんじゃないか?っと、焦り始めた昨今。こんなニュースが飛び込んできました。

「Windows 10 Creators Update」が全ての対応デバイスに公開/ZDNeet Japan

そして、そのニュースの元ネタになっているのが以下のMicrosftのブログ。

Windows 10 Creators Update fully available for all Windows 10 customers


当初より、Creators Update のような大型の更新プログラムは一斉に配信されるというわけではなく順次配信されるということで、Windows Update で検出されてインストールされるタイミングはまちまちでした。

確かにここひと月ぐらいは、仕事の中でも、4/11に Creators Update が公開されて適用が開始され始めた時期以上に、Creators Update 適用前に表示される、プライバシー設定の画面に関する問い合わせも多く、Creators Update が適用されだしている人が多いんだな?とは感じてました。



【この期に及んでも来ない?】

現実問題として、そういうケースはあるんでしょう。
と言うのも現在この記事を書いているDELLのノートPCが実際にそうで、本日も更新をしてみましたが以下の画像の通り何も来ませんでした。

20170728-2-1.jpg 20170728-2-2.jpg
20170728-2-3.jpg

"お待たせしました! 間もなく Windows 10 Creators Update をお使いいただけます。いち早く手に入れる方法を確認しますか?" 何て言うメッセージは、だいぶ前から出ているんですけどね。。。。。

ということで、Windows Update で来ないのであれば、"Windows 10アップグレードアシスタント" を使用して、手動で Update するしかありません。



【年2回の更新とサポート期限】

先ほどご紹介した、ZDNetの記事の中でも触れられていましたが、 Creators Update の提供が開始されたことで、2015年11月にリリースされたWindows 10 November Update(1511)に対する、機能アップデートやセキュリティアップデートの提供は、2017年10月10日で停止することになっており、引き続きアップデートを受け取るためには、少なくとも、Windows 10 Anniversary Update(1607)、さらには今回配信されている Windows 10 Creators Update(1703)のいずれかを使用する必要があります。

Windows 10の初期リリース版(Threshold1/ビルド10240) 2015年7月29日リリース
→ 2017年5月9日にサポート終了

Windows 10 バージョン1511(Threshold 2) 2015年11月12日リリース
→ 2017年10月10日にサポート終了

のように、古いものは順次サポートが終了し、更新プログラムの提供が終了していきます。

4月に発表された、年2回の更新の件については、また別の機会に取り上げたいと思います。



【更新するには?】

私のPCも含めてと言うことになりますが、Windows Update にて Creators Update が来なかった方は、手動で Update することになりますが、その場合以下のようなところから行います。


"更新とセキュリティ" の画面から: "お待たせしました! 間もなく Windows 10 Creators Update をお使いいただけます。いち早く手に入れる方法を確認しますか?" のところに、"はい。方法を確認する" をクリックすると、

20170728-2-4.jpg

Windows 10 Creators Update の提供開始

のページが開きますので、文中の "更新アシスタント" ところをクリックすると "Windows10Upgrade28085.exe" と言う更新アシスタントがダウンロードされますので、実行し更新します。

20170728-2-5.jpg


Windows 10 のダウンロードサイトから:

Windows 10 のダウンロード

上記から、"今すぐアップデート" とクリックしても、先ほどと同様に更新アシスタントがダウンロードされますので、現在の最新のものへの Upgrade が可能になります



Creators Update がまだ来ないよ?と言う方。他にもいらっしゃるかもしれませんが、ぼちぼち、アップグレードアシスタントを使用して手動で Update する必要があるかもしれませんね。

もっとも、うちのこのDELLのノートは、Anniversary Updateも来なかったんですよね。
今回もそうですが、特別 Updateがエラーになるわけではなく、きちんと更新プログラムは受信されて Update されていくのに、Anniversary Update そして今回の、Creators Update と続けて、Windows Update では検出されませんでした。
何か?マシンスペック的な問題も否定できませんが、とりあえず Update 後、PC自体は全く問題なく動作しているので、よくわからないところです。



【追加情報】

さて前回アップグレードアシスタントで Upgrade したので、うちもそうなんですが、一度アップグレードアシスタントを使用して Upgrade すると、デスクトップにショートカットが作成されます。
毎回、アップグレードアシスタントをダウンロードする必要はなく、一度インストールされたかたは、こちらのショートカットから Upgrade しても同様です。

結果的に私も今回はこのアップグレードアシスタントのショートカットから Upgrade。

正常に Upgrade が完了し、Creators Update 適用済みになりました。



<参照>

「Windows 10 Creators Update」が全ての対応デバイスに公開/ZDNeet Japan
Windows 10 Creators Update fully available for all Windows 10 customers
Windows 10 Version 1507 に対するセキュリティ更新プログラムの提供終了
Windows 10 のリリース情報
Windows 10のバーション「1511」へのサポートが10月10日に終了/Internet Watch
Windows 10 のダウンロード
Part 3. WaaS の正しい理解
Windows 10 と Windows 10 Mobile
更新プログラムおよびアップグレードに関する Windows 10 のサービス オプション
Windows 10 November Updateのサポートが10月で終了に/クラウドWatch

posted by クリック at 17:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック