
英語圏をターゲットにしているようではありますが、今後これがどういった形で日本語圏のユーザーに影響を及ぼすのか? わかりませんので、今後の報道などにも注意していただく必要があるかと思われます。
誤ってでもインストールしてしまうと、偽のブルースクリーン画面を表示させたりすることが確認されているようです。
くれぐれもご注意ください。
<参照>
・Beware of Hicurdismos: It’s a fake Microsoft Security Essentials installer that can lead to a support call scam/Microsoft Malware Protection Center
・「Security Essentials」を騙るマルウェア「Hicurdismos」が出現。Microsoftが注意喚起/窓の杜
・SupportScam: MSIL/Hicurdismos.A/Malware Protection Center
・Microsoft warns of fake Security Essentials installer malware scam/WinBeta
【関連する記事】
- PC Manager が Microsoft Store 版に
- サポート詐欺の画面は、画面が消えれば終わり... ではないので注意が必要です
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする
- ESET インターネットセキュリティがブラウザをクラッシュさせる
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..