Office 2013 から導入された、Click-To-Run(C2R)形式で提供されている製品については同一PC内に共存ができない仕様となっておりました。
・Office 2016 購入に関するご注意
Office 2016 といっても、何も Word や Excelなどのソフトばかりではなく、OneNoteや、Visioなどもこれに該当します。こちらのブログでも以下のように過去に何度か取り上げさせていただきました。
・Office 2013 の無償提供
・Office 2013 を利用しているのに Office 2016 の単体製品を購入してしまった場合、どうしたらいいの?
・Office 2013 のインストールされている環境に、PowerPoint 2016 をインストールすると Office 2013 が削除される
さてそんな状況が続いていたわけですが、
以下の

・Office 2016 購入に関するご案内
にもありますが、新たに、"最新版の Office (ビルド番号: [16.0.7369.xxxx]、もしくは [7369] の部分が、[7369] よりも大きい番号) " をインストールしている場合、同一製品の共存はできませんが、Office Personal 2013 をご利用の方が、PowerPoint 2016 をインストールするといったような形でのご利用については可能になりました。
もっともこれまでは、こういうことすらできなかったので、従来であれば、PowerPoint 2016を買ってしまった場合には、AnswerDeskに相談して、PowerPoint 2013にバージョンダウンしてインストールするしかなかったので、ちょっと進んだって感じでしょう。
基本的には、一般ユーザー向けのOffice 2013 については、Office 2013以降 統合パッケージ製品の場合には、その製品の中の一部の製品のみインストールするということができないので、Office 2013 Personal などの統合パッケージや Office 2013 シリーズの単体製品をご利用の方が、Office 2016 の単体製品を追加するといったケースなどにおいて、今回の恩恵が受けられる形になります。
【注意】
上記サイトにもありますが、今回、あくまでも共存することができるようになったといっても、Office 2013の入っている環境に、Office 2016 をインストールしたら、Word 2013 と Word 2016 がどちらも利用できるというような意味ではありません。ご注意ください。
同一製品の場合には、最新版(Office 2016の製品)のみになります。
PowerPoint 2016だけ欲しかった
Access 2016だけインストールしたかった
Visio 2016 がインストールしたかった
などなど
そんな人たちにとっては、AnswerDeskにわざわざ連絡しないといけないというひと手間が減ったことになるので、朗報ですね。
<参照>
・Office 2016 購入に関するご案内
・Office 2016 購入に関するご注意
【関連する記事】
- 「お客様のプライバシー、お客様の選択」という画面が表示された! Part 2
- 「オペレーティングシステムでは現在このアプリケーションを実行するように構成されて..
- Office 2013 向け Update
- Office の基本操作 2023-09-1 "名前を付けて保存" がない
- Office 2013 向けにも更新プログラムがあるので、忘れずに更新を!
- Office アドインがもっと探しやすくなりました
- 「Microsoft アカウントですべてをまとめる」という画面で、"続ける" が..
- まもなく終了する Office 2016/2019 の Microsoft 36..
- Microsoft 365 Copilot の利用と概要
- モバイルデバイスから、直接 Office の各アプリに画像を挿入できるようになる..