2016年07月31日

ユーザー名の設定に伴うトラブル

よくログインする時のユーザー名は日本語にしない方がいいよ? という話は、聞いた方も多いかと思います。

そんな、日本語に限らず、ユーザー名の設定に伴うトラブルをいくつかご紹介いたします。



事例1: ユーザー名に、"user" が入っていると、CPU使用率が上がってしまう

Windows 8.1/Windows 8.1 Enterprise/Windows 8.1 Pro/Windows 8.1 with Bing が対象。

"DfpCommon.dll" が原因とわかっているようですが、MicrosoftのHPでは、ユーザー名に、"user" という文字は使用しない...というのが、解決策になっています。


事例2: 日本語ユーザー名を使用していて、特定の文字を使用した場合、IEなどのCookieが利用できなくなる

IE10の頃に確認されていたもののようですが、Windows10上の、IEやEdgeでもこれによる影響があるようです。
YahooやGoogleのアカウントにサインインしてもこれが維持できずにログアウトされてしまう...そんな症状が報告されていました。


昔からユーザー名に日本語(2バイト文字)を利用するとよくないことは言われていますが、こういうのはおそらくほんの一例に過ぎないものと思います。

ソフトのインストールの際に影響がでたりなどなど、事例を探せばまだまだ出てきそうですね...

日本語にしたい...という気持ちはわかりますが、無駄にトラブルを巻き起こす原因になりうるものであれば、実のところ避けるのが一番手堅い方法かもしれません。

稀に、事例1 のように、英語でもダメなケースもありますが...



<参照>

ユーザー名に"user"はダメ―Windows 8.1でCPU使用率が高くなる不具合が明らかに
High CPU use by taskhost.exe when Windows 8.1 user name contains "user"
Internet Explorer 10 でユーザー アカウント名に特定の日本語文字を使用していると、Cookie が利用できない
Windows10のログイン維持について/MSコミュニティ


posted by クリック at 13:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック