2016年07月22日

Teoma と Ask は同じもの

前回 JavaのUpdate で、Teoma Search App がインストールされそうになることを取り上げましたが、ここにきて本格的に猛威を振るい始めているのか? "Teoma Search App" で検索されて、本サイトにいらっしゃる方が急増しております。

ということで改めて、"Teoma" について確認してみました。

20160722-1.jpg 2160722-2.jpg

いくつかのニュースにもありましたが、当初 Teomaという独自ブランドの検索サービスだったものが、Askに吸収されたもののようです。

ホームページを比べると、当然ですが上記のように、ASKと一緒。

やはり昨日も、中国の Baidu(百度)について、違法サイトや不正広告に誘導するようなことが発覚して、マスコミで取り上げらていましたが、こうしたツールにはくれぐれもご注意ください。


【インストールされてしまったら?】

一応、Oracleのページには、アンインストール方法へのリンクとして、Teomaのサイトの削除方法へのリンクが貼ってありますが、よく見るとお分かりいただけると思いますが、画像入りで細かく説明の出ているのは、単にアドオンを無効にする方法です。その前に文章で、コントロールパネルから削除する方法が説明されておりますが、実際のところ、これまでの経験からすると、ASKもそうですが、だいぶレジストリなども改ざんされるので、マルウェアをチャックするツールなどでもチェックした方がいいと思われます。

インストールされてしまったら以下の部分を手作業で元に戻す必要があります。

1) プログラム本体を削除する
プログラムのアンインストールを開いて、 "Ask Toolbar" とか "Search App by Ask" といった項目を見つけてすべてアンインストールします。インストールされたプログラムの一覧が表示されたら、インストール日順に並び替えると見つけやすいかもしれません。


2) ホームページの設定を変更する
ツールバーだけではなく、ホームページ(ブラウザを開いたら最初に表示されるページ)が改ざんされた場合には、インターネットオプションなどから設定を変更します。ただし、よくわからない...というのであれば、一度Internet Explorerであれば、リセットをかけてしまうのも一つの方法です。


3) 検索エンジンから登録を削除する
IEの場合には、ツール>アドオンの管理 と開くと、"検索プロバイダー" という項目があります。こちらにも、ASKやTeomaがあるようであれば削除します。


プログラムのアンインストールで、一応見かけ上は削除できると思いますが、これまでのASKやMindSparkがらみのものからすると、レジストリなどもだいぶ改ざんされていたりするケースも多々見受けられますので、信頼のおけるマルウェア対策ツールなどでチェックしていただく方がよろしいかと思います。

ということで、"あれ?" と 思ったらまずは一度やめて確認する...皆様ご注意ください。



<参照>

Teoma
Ask Jeevesが“Googleキラー”と呼ばれるサーチエンジンTeomaを買収/Internet Watch
Teomaブランドも消滅 〜 Ask に吸収
Teomaオプション・オファー



posted by クリック at 13:48| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ネットワーク/インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
teomaがJAVAアップデートで
インストールされそうになったので
取り敢えず調べてみたら
ここにも来ました。

ところで
質問です。
teomaはoracleのサーチエンジンのようですが
そもそも問題があるのでしょうか?
サーチエンジンである『だけ』ならば
問題がないようにも思えます。
それとも
teomaは
サーチエンジンである『だけ』ではない
のでしょうか?
Posted by 質問 at 2016年08月19日 10:14
teomaとJavaのアンインストールについて調べるうちに、こちらのページにたどり着きました。

上記の2つをアンインストールをしようとすると「このアプリがデバイスデバイスにて億羽えることを許可しますか?」と再度質問されます。アンインストールの時に、このような質問がされるのは正しいですか? むしろさらに勝手な動作を加えられる心配はないでしょうか。

よろしくお願いします。 
Posted by のら at 2016年10月03日 11:39
のらさん、コメントありがとうございます。

>アンインストールをしようとすると
>「このアプリがデバイスデバイスにて億羽えることを
>許可しますか?」と再度質問されます。
>アンインストールの時に、このような質問がされるのは
>正しいですか?

まずこの画面は、Windowsのセキュリティ機能の一つ(UAC/ユーザーアカ ウント制御)で出てくるものなので、のらさんが、プログラムを削除しようとして表示されたものであれば、"はい" で許可しないと、削除はされません。

ただし今回のケースとは異なるかもしれませんが、何もしていないのに突然こんな画面が出るようであれば、画面の詳細をクリックしたりして、プログラム名や発行元などその内容を確認して決める必要があります。

本当にあなたが行った行った操作ですか?という確認の意味で出てきているわけなので、これ自体が出てくることは問題はありません。
Posted by クリック at 2016年10月03日 16:31
ご助言願えればうれしいです。

うちも同じようなウィンドウが開きます。
タイトルは「ユーザーアカウント制御」
「このコンピューターに対するソフトウェアの更新を許可しますか?」
プログラム名 Searh App
確認済みの発行元 APN LLC

ここで、はい か いいえ を選ぶのですが
一応、最初、はい にしたのですが
どうも、どのあとのメッセージがあやしくて
とめてしまっています。

すぐにアンインストールの画面がでるのではないのです。

ちなみに、 はい いいえ のところに
証明書の詳細、という部分があるので
みてみると

ファイルの入手先 このコンピューター上のハードデスク
証明書の目的
ソフトウェアがソフトウェア発行者の送信であるか確認する
公開後のソフトウェアの変更を禁止する

symantec

となっていましたが…。

必要な更新かと思って、うっかりインストールしてしまい
ショックです…

Posted by えん at 2016年10月20日 21:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック