2016年07月13日

Mac 版 Outlook で自動送受信の時間を調整したい

Windows版のMicrosoft Outlookの場合、バージョンごとによる差はほとんどなく、"送受信グループの定義" から行います。(以下の画像は、Outlook2010の例です)

20160713-1.jpg 20160713-2.jpg 20160713-3.jpg

メールアカウントすべてに対して、デフォルトでは30分と設定されていますが、アカウントごとに定義を設定して変更することも可能です。


さてMac版のOutlookの場合にはどうなんでしょうか?

Mac 版の場合、Outlookになったのは、Office for Mac 2011から。それまでは、Entourage(Office 2001〜Office 2008まで)でした。

さすがにEntourageは古すぎるので、Outlook 2011 と Outlook 2016 について確認してみました。


【バージョンごとに違う】

Windows版と違って、Mac版の場合には、その設定についても、バージョンによって異なります。

Microsoft Outlook for Mac 2011:
・POPアカウント → スケジュール
・IMAPアカウント → アカウント設定

Microsoft Outlook 2016 for Mac:
・POPアカウント → アカウント設定
・IMAPアカウント → アカウント設定



【アカウント設定を確認してみる】

では具体的に、その設定や時間について確認してみましょう。


<Microsoft Outlook for Mac 2011 の場合>

POPアカウント:
・ツールタブ>スケジュール>スケジュールの編集 と移動します
 新規にスケジュールを設定もできますが、"すべて送受信" をダブルクリックすると、現在のスケジュールが表示されます(ただしここで設定できるのは、POPアカウントのみです)。既定値では、10分に設定されています。またPOPアカウントの場合には、この後ご紹介するIMAPのように、アカウント設定画面からでは設定できません。

20160713-4-1.jpg
20160713-4-2.png 20160713-4-3.png


IMAPアカウント:
・メニューバーのOutlook>環境設定>アカウント と移動し、詳細設定を開きます
 サーバーメニューをクリックすると、"次の時間ごとにすべてのIMAPフォルダーを同期する"という項目がありますが、デフォルトでは、2分に設定されています。

20160713-5-1.jpg
20160713-5-2.png 20160713-5-3.png 20160713-5-4.png


<Microsoft Outlook 2016 for Mac の場合>

POPアカウント/IMAPアカウントともに共通:

・メニューバーのOutlook>環境設定>アカウント と移動し、詳細設定を開きます

20160713-6-1.jpg 20160713-6-2.png


POPの場合
 サーバーメニューに、"次の時間ごとに送受信" とあり、デフォルトでは "10分" に設定されています

20160713-6-3.png 20160713-6-4.png


IMAPの場合
 サーバーメニューに、"次の時間ごとにすべてのIMAPフォルダを同期する" という項目があり、デフォルトでは "2分" に設定されています

20160713-6-5.png 20160713-6-6.png


バージョンやアカウントによって設定が変わるようなので、Mac版のOutlookの設定について確認してみました。



<参照>

Outlook 2016 for Mac でメール アカウントを設定する
Outlook for Mac 2011 で電子メールを設定する


Microsoft Public Affiliate Program (JP)



Ori and the Blind Forest



posted by クリック at 11:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft Outlook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック