2016年05月07日

Kaspersky2016が導入されていると、FireFoxでGoogleやOneDriveなどのサイトにアクセスできない


以前にも、Kapersky2015のケースでご紹介しましたが、Kaspersky2016でも同様なようなので、再度取り上げさせていただきました。

以前取り上げた、Kaspersky2015のケースは以下のサイトをご参照ください。

Kaspersky2015 にすると、FireFoxでGoogleなど一部のサイトにアクセスできない


さて、今回はKaspersky2016でのケースです。バージョンがあがっても症状は相変わらずで、時にInternet Explorerでも開けなくなるケースがありました。


20160506-1-1.jpg 20160506-1-2.jpg


【検証環境】

Windows7 SP1、Internet Explorer11、FireFox45.0.2
Windows10、Internet Explorer11、Microsoft Edge、FireFox46.0

にて検証いたしました。



【証明書の導入と設定】

Kaspersky未導入の段階では、当然ですが、FireFox、IEともにどちらの環境でも問題なくブラウジングも可能でした。

<導入後>

* W7/IE11/FF45
案の定、FireFoxは、Googleなどの一部のページが表示できませんでした。この症状はKaspersky2015の時と一緒で、あらかじめ想定範囲内でした。

ただし今回気になったのは、IEでも同様の症状で接続できないサイトがあったことです。
そういうこともあって、今回取り上げさせていただいたわけでもあるのですが...

* W10/IE11/Edge/FF46
FireFoxについては、恐らく駄目だろうな?と思いつつでしたが、予想通りエラーが出て表示できませんでした。今回、OneDriveにもアクセスしてみましたが、こちらも接続はできませんでした。Microsoftアカウントへのサインインの画面に進めない状態でした。

こちらのケースでは、IE11/Edge については、すべてのサイトを試したわけではありませんが、特に問題なさそうでした。


<証明書のインストール>

*W7/IE11/FF45
*W10/IE11/Edge/FF46
 どちらの環境でも同じ作業になります。


まずは基本として、Kasperskyの画面から、証明書のインストールを実行。IEに関してはこれで大丈夫じゃないか?ということで、まずはその流れから。

1) カスペルスキーのトップ画面から、設定(左下の歯車のアイコン)をクリックして設定画面に移動します
20160506-2-1.jpg

2) "詳細" のところから、"ネットワーク" をクリックして、ネットワーク設定の画面に移動
20160506-2-2.jpg

3) "暗号化された接続のスキャン" のところの、"詳細設定" をクリックします
20160506-2-3.jpg

4) "暗号化された接続" の画面になりますので、"証明書のインストール" をクリックします
20160506-2-4.jpg

5) "証明書のインストール" 画面が表示されますので、"次へ" をクリックして、画面に従ってインストールし、完了します
20160506-2-5.jpg 20160506-2-6.jpg

6) IEのインターネットオプションの画面に追加されたことが以下のように確認できます
20160506-2-7.jpg



さて、問題のFireFoxの場合には、操作手順は一緒で、2015と同じ手順になります。

1) 画面右上のハンバーガーメニュー>オプション>詳細 と開きます
20160506-3-1.jpg 20160506-3-2.jpg

2) 証明書>証明書を表示 とクリックします
20160506-3-3.jpg

3) "証明書マネージャー" が表示されますので、"インポート" をクリックし、
 Cドライブ>ProgramData>Kaspersky Lab>AVP16.0.0>Data>Cert  と開きます
・"(fake)Kaspersky Anti-Virus Personal Root Certificate.cer" をクリックして、開くをクリックします

20160506-3-4.jpg 20160506-3-5.jpg
20160506-3-6.jpg 20160506-3-7.jpg


IEについては、通常Kasperskyの画面から、証明書のインストールをすれば導入されるので、それで問題なかったはずですしたが、それでも、うまく表示されないサイトがあったため、手動で再度インポートを実行してみました。その後は問題なく開けるようになりました。

ツール>インターネットオプション>コンテンツタブ>証明書

とひらいて、"信頼されたルート証明機関" のところからFireFox同様に改めてインポートを実行し正常に開けるようになったものもありましたので、場合によっては、手動でインポートした方がいいケースもあるかもしれません。


ということで証明書のインポートも完了、また無事利用可能になりました...


posted by クリック at 07:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック