2015年09月17日

Surface(WindowsRT)にスタートボタンがやってきた

Surface2の画面に、スタートボタンが追加されました!
まさに、"I'll be back" ならぬ、"I've been back" って感じです。

20150917-1.JPG

Windows 10 のリリースの際に、当初から、9月にSurface/Surface2(WindowsRT)向けにも何らかのプログラムが提供されることが案内されておりました。

Windows 10 Q & A

"Windows RT をアップグレードすることはできますか" のところにありますが、

内容的には、
・スタートメニューが改善される
・ロック画面が改善される

この2点。

順次配信されるのかはわかりませんが、今回のUpdateにて、まずはスタートボタンが追加されました。

Windows Updateをかけて、PCを再起動.....

すると、"スタートボタンが追加されました" とポップアップが。

画面には従来のWindows RT8.1の画面と全く変わりありません、おまけに画面左下のWindowsボタンを押しても、従来通り、スタート画面に移動してしまう....

さてどうしたものか? 確認したところ、設定を変更する必要もあったわけですね。
ということで、設定についてみていきましょう。

【設定方法】

1) タスクバーで右クリックして、"プロパティ" をクリックして開きます。

2) "タスクバーとスタートメニューのプロパティ" の画面がでたら、"スタートメニュー" タブをクリックして開きます。
20150917-2.JPG

3) "スタート画面ではなくスタートメニューを使用する" にチェックを入れてONにします。

4) OKで閉じると、サインアウトするようにメッセージがでてくるので、"サインアウトしてスタートを変更" をクリックしてサインアウトします。

5) 再度、サインインしなおしてみると...画面左下のWindowsボタンが、今度はスタートボタンになっていましたね...
20150917-1.JPG


ということで、Updateしても設定を変更しないといけないのでご注意ください。

とりあえず今回はこのスタートメニューが加わっただけですが、もうちょっと何かあったらいいな?と、この後にも期待したいところです...


<参照>
Windows RT 8.1 Update 3リリース:Windows 10風スタートメニュー追加!しかし...。/engadget


posted by クリック at 11:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Surface | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック