
またプログラムによって、これが出たり出なかったり....。
そんな場合には、一つの例ですが、以下の設定を確認してみてください。
1) 該当のプログラムのショートカットの上で右クリックして、プロパティを開きます

2) "ショートカット"タブの中の、"詳細設定" を開きます

3) "詳細プロパティ" のダイアログが表示されたら、"管理者として実行" のところにチェックが入っているはずなので、こちらをクリックして解除します

4) その際、"アクセス拒否" というダイアログがでて、"管理者のアクセス許可を提供する必要があります" という画面が出る場合には、"続行" をクリックします

5) 解除されたことを確認してOKで、画面を閉じます

これ以降は、起動時にユーザーアカウント制御の画面は出てこないようになります。
あるいは、ショートカットアイコンを作り直してしまうというのも一つの方法ですね。
また、自分で何かをダブルクリックして起動したわけでもないのに、PCを利用していると突然ユーザーアカウント制御の画面が出てくる....なんてこともあるかもしれません。
そんな場合には、今回のようなケースとちょっと異なりますが、まずは、"プログラム名"、"確認済みの発行元"、さらには "詳細を表示する" をクリックしてさらに詳細な情報を確認してみてください。さらにプログラムの場所も表示されるようになりますので、プログラムの特定に役立ちます。


とりあえずよくわからなければ、"いいえ" をクリックして許可しない。許可しないことで何か不自由が発生するようであれば、現在やろうとしている何か?によって、必要とされる機能あるいは、それに連動して起動してきているプログラムの可能性が高い...。
いずれにしても、おかしいな? と思ったら、まずは "いいえ" をクリックし、実行を許可しない。そして、その後怪しいプログラムなのか? プログラム名などの情報をもとに、インターネットなどで検索して確認してみることをお勧めいたします。
【関連する記事】
- TLS1.0/ 1.1 が既定で無効化
- Windows の基本操作 Vol.2023-08-2 メモ帳のヘルプって見たこ..
- エクスプローラー の "クイックアクセス" をリセットする
- 2023年にサポートが終了する製品およびすでにサポートが終了した製品
- Windows の基本操作 Vol.2023-05-1 ストレージセンサーを利用..
- Windows の基本操作 Vol.2023-04-2 ペイント 〜 Windo..
- 「メール」アプリから、「Outlook for Windows」へ 〜新しい「O..
- 「メール」アプリから、「Outlook for Windows」へ 〜新しい「O..
- Windows の基本操作 Vol.2023-04-1 ディスクのクリーンアップ..
- Snipping Tool の録画機能が通常バージョンにて使えるようになりました..