2015年04月10日

DropboxからOffice Onlineが起動できるようになりました

そんなニュースが流れてましたので、さっそく試してみました。

1) まずはDropboxにアクセスしてサインインします。
20150410-1.jpg

2) サンプルとしてUpしてあるWordのデータを選択してみました。
20150410-1-2.jpg

3) "開く" をクリックしてみます。
20150410-1-3.jpg

4) アクセスを許可するか?聞いてきますので、"許可" をクリックします。
20150410-1-4.jpg

5) するとWordOnlineで開いた形で表示されます。
20150410-1-5.jpg

画面上部の "ホーム" をクリックすると元のDropboxの画面に戻れます。

ちなみに今回のデータ。Wordで作成された縦書きの文書データですが、閲覧するだけであれば、以下のようにきちんと縦書きで閲覧は可能です。

20150410-1-6.jpg

が、WordOnline上で開いて編集画面になると横書きになってしまう....これはOneDriveでも同様で、むしろWord Onlineの現在のところ仕様ということになるかと思います。
縦書きの文書データの編集は可能ですが、WordOnlineでは、編集の際には、縦書きではなく横書きになってしまいます。

もっとも同様のデータ(縦書きのWordデータ)をGoogle Driveに保存しても、Google Driveでは、縦書き文書を縦書きのままの状態で閲覧もできませんし、当然ですが編集も縦書きではできませんから、まだきちんと縦書きのものは縦書きで表示してくれる分だけでも、やはりOffice Onlineの方が便利なのかな?

【追加情報】
ちなみに、Office Online(Word Onlineの例)からドキュメントを作成するとどうなるか? 当然Office Onlineのデータは、これまでであれば、OneDriveに自動保存されましたが、今回Dropboxが仲間に加わったことで、新規作成の画面を出すと、保存場所をどちらにするか?設定できるようになりました。また画面左下には、"OneDriveから開く" "Dropboxから開く" なんてメニューも追加されていますね。

20150410-1-7-1.jpg

<参照>
マイクロソフトとDropbox、「Dropbox」を「Office Online」に統合/ZDNet Japan
posted by クリック at 13:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他Office製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック