最近では、Office製品にも、Officeサービスとしてついてきたり、PCを購入するとついてきたりと、いろいろな面で利用されるケースが増えているかと思います。
・OneDriveの公式サイト
Microsoftアカウントをお持ちであれば、15Gbのフリースペースが用意されますが、その機能に制限はあるものの、Office OnlineといったWordやExcelなどの正規のOffice製品と互換性のある、無料版のOfficeなども利用できるので、単なるネット上のストーレッジサービスということに留まることなく、iCloudやGoogleDriveなど他のサービスに比べても、個人向けのクラウドサービスとして利用範囲は広いものになっています。

さてこうした、OneDrive。OneDrive上から画像などのデータをダウンロードする際、1つであれば、そのままダウンロードされますので、特に問題ありませんが、複数のファイルをダウンロードする場合、上記にもあるように自動的に圧縮されて、ZIPファイルとして、圧縮ファイルとしてダウンロードされます。
このダウンロードされたZIPファイル。実はちょっと問題があって、このファイルをWindows7のエクスプローラーの機能を利用して解凍すると、元のファイル名に使用されていた日本語の部分が文字化けしてしまいます。以下の画像は展開前の圧縮フォルダの中を確認している段階ですが、文字化けしております。当然ですが展開後も同様に文字化けします。

・onedriveグループからのフォルダのダウンロードについて/Microsoftコミュニティ
実はこの症状Windows7上で発生するものです。Windows8.1では発生しません。Exploreの機能で解凍してもきちんと日本語は文字化けせずに表示されます。
Windows8.1の例:

WindowsVistaの例:

どうもWindows7の標準機能で解凍すると日本語(2バイト文字)が文字化けしてしまうようです。さらに言えば、WindowsVistaでも文字化けしてしまうようです。
* あくまでも、OneDriveからダウンロードされたデータの場合に発生するもので、Windows7上で全角文字の入ったファイルを標準機能で、ZIP圧縮し、その後、解凍しても、文字化けなどの症状は発生しません。
といことで、そんな場合には、解凍後ファイル名を再度入力しなおすか、フリーなどで配布されている解凍ソフトを利用する必要があります。数が少なければ入力しなおしてもいいんですが、それも面倒ですよね。

上記は、7-zipというソフトのポータブル版で解凍した例です。
気になる方は、何かしらの解凍ソフトをご用意いただいた上で、解凍を試してみてください。
<参照>
・初めての OneDrive
・Windows 7のエクスプローラでフォルダ・ツリーを自動的に展開する/@IT
・OneDriveで広がるカメラライフ
【関連する記事】
- OneDrive とそのデータの保存期間
- Radiko が 2022年5月31日をもって Windows 8.1、Inte..
- 4/6から、Yahoo Japan がヨーロッパからは利用できなくなる
- Google ドキュメントで、PDF・画像からテキストデータを抽出する
- Firefox で Microsoft の Webサイトが開けない問題が解消!
- Google Chrome がクラッシュする
- eLTAX(地方税ポータルシステム)の利用環境には注意が必要
- Gmail の Internet Explorer のサポートが終了。簡易HTM..
- "Gmail、Chat、Meet のスマート機能によるデータの使用を許可してくだ..
- Adobe Flash Player の削除ツールのWindows Update..