2015年01月30日

Outlook.comに他のPOPアカウントを設定する

これまで何回かにわたって、メールソフトにOutlook.comのアカウントを設定する方法をご紹介してきましたが、今回は、Outlook.comに他のPOPアカウントを設定する方法と、その注意点について取り上げてみました。

今回は、YahooメールをOutlook.comで受信できるように試してみましたが、その他のプロバイダーから提供されているメールを設定する場合も同様です。

1) まずは、Outlook.com にアクセスして、サインインします。そして、歯車のアイコンをクリックして、"オプション" を選択してオプション画面に移動します。

pop1.jpg

2) オプション画面では、"アカウントの管理" にある、"メールアカウント" をクリック。

pop2.jpg

3) 既存のMicrosoftアカウントのメールアドレスの下にある、"メールアカウントの追加" のところにある "送受信用アカウントの追加" をクリック。

pop3.jpg

4) 名前、メールアドレス、パスワードを入力します。

pop4.jpg

5) "詳細オプション" をクリックすると、受信・送信のサーバー名、ポート番号などが入力できますので、設定します。

pop5.jpg

6) "次へ" をクリックして進むと、メッセージの受信先の指定画面に変わります。アカウント用に新規のフォルダを作成して受信するのであればそのままで、"保存"をクリックします。

pop6.jpg

7) 設定が開始され、終了後に、"受信トレイに移動" というボタンが表示されますので、そちらをクリックすれば、Outlook.comの画面に戻ります。

pop7.jpgpop8.jpg


【アカウントの削除方法】

さて設定したばかりで早速ですが、今度は一度設定したアカウントの削除方法についてご紹介します。


1) 作成の時と同様、Outlook.comにアクセスして、自分のアカウントにサインインします。歯車のアイコンをクリックしてオプションをクリック。オプション画面に移動します。

2) オプション画面では、"アカウントの管理" にある、"メールアカウント" をクリック。

3) "追加済みのメールアカウント" のところに追加されたアカウントがありますので、ここの、"詳細"ボタンをクリック。ポップアップ画面が出たら、引き続き、"削除"をクリックします。

pop9.jpg

4) このあともう一度、削除確認の画面が表示されますが、そのまま "削除" をクリックすれば、アカウントを削除することができます。



【POPアカウントを追加して利用する上での注意点】

Outlook.comに、ご自身のプロバイダーなどから提供されているメールアカウントを登録して外出先などでもみられるようにするのは非常に便利ですね。

でも、Outlook.comに限ったことではなく、GmailでもYahooメールでも、その内容に多少違いはありますが利用する上での制限(サービスの仕様)があります。
これを理解しないで使っていると、メールが受信されないとか、遅延しているとか勘違いすることになるかもしれませんので注意が必要です。

Outlook.com での制限

1) 追加したPOPアカウントのチェックは、30分おきに自動的にチェックされます。

2) 一度に受信できるメッセージの最大数は、50通までです。それ以降のメールは、30分後に再度チェックに行った際に受信されることになります。

3) インポートまたは受信するメール メッセージの最大サイズは、添付ファイルを含めて 25 MBまでです。

4) 今回のようにPOPアカウントを追加する場合、Outlook.comでは最大 13 個のアカウントを追加可能です。

こういったことを踏まえた上で、Outlook.comにPOPアカウントを設定するのがいいのか?あるいは、プロバイダーなどのメールサービスで、転送設定などができるようであれば、Outlook.comのメールアカウントにメッセージを転送するように設定した方が都合がいいのか検討する必要がありますね。


<参照>
すべてのメール アカウントを Outlook.com に追加する
posted by クリック at 12:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック