2015年01月07日

Outlook.comのアカウントをメールクライアントで利用する方法

Microsoftアカウントを取得する際に新規に取得した 〜@outlook.com や 〜@outlook.jp などのメールアカウント。もちろん、〜@hotmail.com も含みます。
これらのアカウント。Windows8以降であれば、Microsoftアカウントでサインインさえしていれば、メールアプリで特に設定しなくても、メッセージの送受信ができるので便利なのはいいのですが、意外と、メールソフトでご利用になっている方も多いようでしたので、メールクライアント(メールソフト)で利用するための方法について整理していました。

メールソフトで利用する場合、以下の3パターンが考えられます。
1) HTTPサーバー
2) POPサーバー
3) IMAPサーバー

それぞれサーバーによって設定方法が異なりますので注意が必要です。
具体的な操作については、Microosft CommunityのWiki記事のところで掲載させていただきましたので、その手順については以下のリンクからご参照ください。

1) Outlook.comのメールアドレスを、メールクライアントで使用する HTTPサーバー編
2) Outlook.comのメールアドレスを、メールクライアントで使用する POPサーバー編
3) Outlook.comのメールアドレスを、メールクライアントで使用する IMAPサーバー編

さてWiki記事の方では、Windows Liveメールを利用してご案内させていただきましたが、こちらでは、Thunderbirdを利用した設定(POPサーバー編)について具体的にご紹介させていただきます。

1) Thunderbirdを起動し、メールアカウントの追加をします。"新しいメールアドレスを使いたい方"と表示されたダイアログが表示されたら、"メールアカウントを設定する" をクリックします。

20141224-0-4.jpg

注意) このダイアログ上部の、"氏名またはニックネーム" のところは、新規にメールアドレスを取得するための項目です。すでにお持ちのMicrosoftアカウントのメールアドレスや表示されているように名前やニックネームなどを入力するところではありませんのでご注意ください。

20141224-0-4-1.jpg

2) 続いて、名前(表示名)、〜@outlook.jp などのメールアドレス、さらにはメールパスワードを入力し、"続ける" をクリックします。

20141224-0-5.jpg

3) Mozilla ISPデータベースから検索され、IMAPで利用するのか、POP3で利用するのかといった選択肢が表示されますので、ここで、POP3の方を選択します。こちらをクリックすると、自動的にサーバー情報もそれに合ったものが、その下に表示されます。そして、"完了" をクリックします。

20141224-0-6.jpg

4) これで完了。Thunderbirdが起動し、利用可能な状況になります。

20141224-0-7.jpg

IMAPアカウントで使用する場合には、手順 3)のところで、Mozilla ISPデータベースでの検索結果が表示されたところで、IMAPの方を選択した状態で、"完了" をクリックします。

20141224-0-8.jpg

<参照>
Set up an email app with Outlook.com
Thunderbird で Hotmail を使う
posted by クリック at 10:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック