もとは、仮にPDFファイルだったのかもしれませんが、PRNファイルはPDFファイルとは異なります。"PRNファイル" とは、印刷の際に "ファイルへの出力" として、ファイルに出力されたデータで、このデータは通常このままでは印刷できません。このファイルは、ファイル形式の正式名称は、Printable Fileといいます。
どうしてこうなってしまったのか?そしてどうやって印刷したらいいのか?をご紹介いたします。
【どうして、こうなってしまったのか?】
先ずその要因。先ほども説明しましたが、印刷の際に、"ファイルへの出力" にチェックを入れて、あるいは "ファイルへの出力" と指定した場合に、PRNファイルとして出力されてしまいます。
ただし、Windows7/Word2007などの組み合わせだったりするとご覧いただくと分かるように、実は、"ファイルへの出力" ってなかなかチェック入れるってことは難しいかと思います。通常使用するプリンター名をクリックして表示された画面の一番下にありますよね。
あそこにチェックがつけると、ファイルとして出力されます。
ですが、WindowsVistaだったりすると、同じWord2007でも、"ファイルへの出力" は、すごくわかりやすいところにあって、うっかりチェックを入れちゃいそうですね。注意が必要です。
さらに、プリンターの出力先のポートの設定が問題のケースもあります。プリンターのプロパティを開いて、ポートタブを開いてみます。出力先のポートは、通常、USBであったり、TCPポートだったりするはずですが、ここが "ファイルへの出力" となっていた場合には、普通に印刷しても、PRNファイルとして出力されてしまいます。
【PRNファイルを印刷するにはどうしたらいいのか?】
1) コマンドプロンプトを利用して印刷する
2) フリーのユーティリティソフトを利用する
2つの方法があります。
もちろんコマンドプロンプトでもいいんですが、操作に慣れない人にとっては結構大変なので、今回は、フリーのユーティリティソフト、"PrnOut" というソフトを利用してみました。
・PrnOut 〜複数のファイルを直接プリンタに出力
ソフトは上記のVectorから無料でダウンロード可能です。
1) まずは上記サイトのダウンロードタブを開いて、プログラムをダウンロードします。LZH形式のファイルが保存されます
2) 右クリックして"すべて展開"として解凍すると、prnout36 というフォルダが作成されます
3) 一応Disk1フォルダを開いてインストールして使うというようにありますが、"sources"フォルダを開いて、直接、PrnOut をダブルクリックして起動しても問題ないようです
4) PrnOut Version0.36 が起動しダイアログが表示されます
5) 後はファイルの枠の中に印刷したいファイルをドラッグ&ドロップする。あるいは、"ファイルの選択" をクリックして選択します
6) あとは、ダイアログ下部の "実行" をクリックすれば印刷が開始されます
* Setupも実行してみましたが、Windows7(64ビット版)ではインストールできないようです。動作環境も、Windows95/98/NTとなっている結構古いソフトではありますので当然かもしれません。しかし、今回のようにsourceからプログラムを直接起動する分には、Windows7(64ビット版)でも問題なく動作いたしました。
<参照>
・印刷画面の「ファイルへ出力する」について
・「ファイルへ出力」というウィンドウが表示されて印刷できない場合の対処方法
・【TIPS】印刷画面の「ファイルへ出力する」とは?