2013年10月08日

タッチキーボードに全角/半角キーが表示されない

今回参照させて頂いたHPのサポートページにあった設定の変更についてですが、Windows8およびWindowsRT、基本的にどちらでも有効ではありますが、SurfaceRT(WindowsRT)のタッチキーボードでは、ハードウェアキーボードに準拠したレイアウトにすると、"あ" や "A" と表示されていた、日本語の切り替えボタンがなくなってしまうんですね...
20131008-01-1.jpg(変更前/通常の表示)

そして、以下で参照させて頂いたHPのサポートのページにあるように設定を変更してみました。
20131008-01-3.jpg

タッチキーボードだとハードウェアに準拠して、全角/半角キーが表示されません。
20131008-01-2.jpg(変更後)

非常にわかりずらいのですが、"ESC" と 数字の "1" のキーの間にある何もないキーが、"全角/半角" キーに相当します。仮に変更した場合には、ここを押して設定を変更することになります。

タッチキーボードに準拠しちゃうということは、そういうことなんですね...

どちらが使いやすいか? お好きな方でご利用ください。


<参照>
Windows 8 のタッチ キーボードに全角、半角キーや Windows キーを表示する方法
posted by クリック at 19:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Surface | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック