また新たに "System Doctor 2014" なるものが猛威をふるいつつあるようです。
ITproの記事では新顔とはでていますが、これ自体は以前からあって、
・System Doctor 2014/Malware Protection Center(英語)
のようにマイクロソフトマルウェア保護センターでも取り上げられております。
上記のMSサイトにも Microsoft Safty Scannerやら、Microsoft Windows Malicious Software Removal Toolといったツールなども提供されておりますし、また個別に Program Dataフォルダ内に作成されたフォルダやAutoruns for Windowsなどにより、レジストリの該当エントリーを削除することでも対応は可能なようです。
まぁそれにしてもこうした類のものは減るばかりかどんどん進化していって、なんだかんだと色々な隙間を狙って入り込もうとしますので、皆様もくれぐれご注意下さいませ。
<参照>
・Windows向け偽アンチウイルスの新顔「System Doctor 2014」/ITpro
・System Doctor 2014 ? Virus Removal Guide
【関連する記事】
- これまでの対処法では解決できない新手のサポート詐欺 Part 2
- これまでの対処法では解決できない新手のサポート詐欺
- Microsoft アカウントの乗っ取りにご注意ください
- "http://〜" が "https://〜" に自動的に書き換わってWebサ..
- "http://〜" が "https://〜" に自動的に書き換わってWebサ..
- PC Manager が Microsoft Store 版に
- サポート詐欺の画面は、画面が消えれば終わり... ではないので注意が必要です
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする