メーカー製のPCではよくあることです。たとえばNECのPCなら、Biglobeの入会画面がでてくるとか、富士通であればNiftyの入会画面がでてくるなど... 通常この画面からでも、設定はできるはずですが、どこからやったらいいのかわからないというケースには、これから紹介する、"インターネット接続ウィザード"を起動して、既存の設定を利用して接続するように設定してあげれば、ブラウザを起動したとき

1)スタート>ファイル名を指定して実行 と開いて、"inetwiz" と入力

*ここは、あとでインターネットオプションの設定を開くと変更できます
3)"ローカルエリアネットワークのインターネットの設定"は、とりあえずどこにもチェックを入れずに、"次へ"
4)"インターネットメールアカウントのセットアップ"のところでは、とりあえずメ

5)"設定完了"の画面がでるので、そのまま"完了"をクリックします
これで終了。ルーターご利用であれば、これでブラウザを起動すればプロバイダー

このインターネット接続ウィザード、基本的にはWindows98SE/Me/2000/XPともにInternet Explorerのバージョンが、5.0以上であれば同様の操作で作業できるはずです。
【関連する記事】
- OneDrive とそのデータの保存期間
- Radiko が 2022年5月31日をもって Windows 8.1、Inte..
- 4/6から、Yahoo Japan がヨーロッパからは利用できなくなる
- Google ドキュメントで、PDF・画像からテキストデータを抽出する
- Firefox で Microsoft の Webサイトが開けない問題が解消!
- Google Chrome がクラッシュする
- eLTAX(地方税ポータルシステム)の利用環境には注意が必要
- Gmail の Internet Explorer のサポートが終了。簡易HTM..
- "Gmail、Chat、Meet のスマート機能によるデータの使用を許可してくだ..
- Adobe Flash Player の削除ツールのWindows Update..