私自身は、モバイル環境を利用していないので、先日こんな形で制限されるんだな?という場面に直面したので、備忘録として取り上げてみました。
・イーモバイルの例
どうしてもデータ転送に時間がかかるという相談を受けて、確認したところ、イーモバイルの場合、24H以内に300万パケット(366M)以上の通信があった場合、当日の21時から翌日2時までの時間帯について通信速度に制限がかかるようです。
さらに、2014年5月以降は当月のデータ通信量が10Gbを超えると、その月末までの通信速度に制限がかかるようになるようです。
当然そんなことに気づかずに、動画や音楽データなどをダウンロードしているとすぐに上限に達して、制限がかかり、速度が遅ければ、ダウンロードに時間がかかるだけではなく、ダウンロード自体もタイムアウトしてダウンロードなどもできなくなるケースもあるかもしれません。Ustreamなどで生中継...なんてのも無理がありますね。結構シビアなんですよね...
・「EMOBILE通信サービス」における通信品質確保を目的とした対策について
実際どのぐらいの制限がかかるのか?実際に実験されているサイトなどもあるようなので、興味のある方は参照してみてください。
とりあえずWiMaxは制限もないようですが、あくまでもモバイル環境。ADSLや光回線、ケーブルなどのような固定回線のように大容量のデータのダウンロードには向かないですね...。
工事は必要ないし、普通にWebブラウジングは問題ない、おまけにどこでも利用ができるという手軽さからすれば非常に便利なのですが、普段使わないから知りませんし、気にしたこともありませんでしたが、調べてみるとお困りの方も多いようです...
<参照>
・WiFi通信制限まとめ
・【前編】モバイルデータ通信の「速度制限」がどれぐらいでかかるのか1週間実験! 3日で超遅くなる場合もあって笑った
・イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ
・各社高速データ通信サービスにおける通信速度制限内容まとめ!docomo Xi、SoftBank 4G、EMOBILE LTE、UQ WiMAXの違いは?
・モバイルルータ各キャリアの帯域制限
【関連する記事】
- アカウントが削除されるまでの期間
- Zoom の Meeting クライアントの削除ツール
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる Part 2
- Zoom Meeting クライアントでビデオ映像が乱れる
- OneDrive とそのデータの保存期間
- Radiko が 2022年5月31日をもって Windows 8.1、Inte..
- 4/6から、Yahoo Japan がヨーロッパからは利用できなくなる
- Google ドキュメントで、PDF・画像からテキストデータを抽出する
- Firefox で Microsoft の Webサイトが開けない問題が解消!
- Google Chrome がクラッシュする