2013年01月29日

セーフモードでの起動について

PCのトラブルの際、いざセーフモードで起動しようとしても、なかなかタイミングがあわなかったりで、うまくいかないことも多いようです。 で、今回はセーフモードで起動するための、あれこれを取り上げてみました。
20130130-1.jpg20130130-2.jpg
一般的には、PCの電源を入れて、メーカーのロゴマークなどが表示されたタイミングで、F8キーを押せば、"拡張オプションメニュー" とか、"詳細ブートオプションメニュー" などに移行して、セーフモードなどが選択できるようになるのですが、PCによってはF8ではダメなケースもあります。
またF8キーを押すタイミングが合わないとやはり通常起動してしまいますから、多くの場合、電源を入れたらF8キーをトントンと何度もたたくようにとも説明されています。

NECの場合
セーフ モードで起動する方法/NEC
通常は、F8

ソニー/VAIOの場合
[Windows 7] セーフモード(Safeモード)で起動する方法
通常は、F8
だめなら、F5キーを押して、Windowsブートマネージャーを表示させてから、F8

富士通の場合
[Windows 7] セーフモードで起動する方法を教えてください
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください/富士通
通常は、F8
FMV-BIBLO LOOX Uシリーズをお使いの場合、【Fn】キーと【F2】キー

Epsonの場合
パソコンをセーフモードで起動したい
こちらのPCの場合には、WindowsXPの場合で、起動時にF5キーみたいですね...
Windows7/Vistaの場合には、ブートオプションの画面をF5でだしてから、F8をたたくという方法みたいです

なお、メーカーのページや以下で参照させて頂いたサイトにもありますが、先日発売されたWindows8の場合にはさらにこの方法ではだめで、以下のいずれかの方法になります。
1) PC設定を利用する方法
2) システム構成(msconfig)を利用する方法
3) shutdownコマンドを利用する方法

また、参照の所でご紹介させて頂きましたが、セーフモード起動をしようとするとブルースクリーンになってしまう場合の対処法が、カスペルスキーのページにありました。この場合、"SafeBoot レジストリブランチSafeBoot レジストリブランチ" を修復する必要があるそうです。詳細は、以下で参照させて頂いたカスペルスキーのHPをご参照ください。

こうしたセーフモードの起動。以下のNECのサイトにもありますが、PCを起動するとなぜか?スタートアップ修復の画面になって、1時間以上かかって修復を試しても、修復できなかったような場合でも試してみる価値があります。意外と一度セーフモードで起動して、普通に再起動すると、正常に起動し出す様な例も多々ありますので... 諦めないことも大事...ですね。

<追加情報>
ちなみにMAC(OS10)でもセーフブートがあります
Mac OS X:セーフモードで起動する
OS X Mountain Lion: セーフモードで起動する

さらに、最近スマホの普及が著しいのですが、スマホで採用されているAndroid端末にもセーフモード起動がありました。
Android デバイスをセーフモードで起動する方法/シマンテック

HPにしても、Dellにしても、その他のメーカーにしても、一般的にはF8キーで行けるはずですが、いくつかのメーカーの例を思いつくままに取り上げてみました。

<参照>
レッツ! Windows 8 - セーフモードを呼び出す四つの方法/マイナビニュース
パソコンの電源を入れるとスタートアップ修復が表示され起動できない場合の対処方法
コンピューターをセーフモード(診断モード)で起動する方法/カスペルスキー
posted by クリック at 19:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック