
Hotmailやoutlook.comなどのマイクロソフトアカウントのメールアドレスでのやりとりができることは当然ですが、それ以外にもYahooやGmailなどの設定も可能です。

単純にメールアプリを起動しても、マイロソフトアカウントの設定画面になってしまって、あれ?と思われるかもしれませんが、以下のような手順で設定していきます。
それでは、具体的に見ていきましょう。
1) まずはスタート画面からメールアプリを起動します。マイクロソフトアカウントが設定されていると下記のような感じです。
わかりづらいのは、このメールアプリの画面を押してから、画面右上にマウスを移動して、設定画面を出さないといけないことですね...

2) 設定>アカウント とクリックします。追加可能なアカウントの一覧が表示されます


3) 今回は、"Yahoo" を選択します。メールアドレスと、PWを入れて接続をクリックします


4) これで設定完了。画面下部をクリックすることでHotmail/Yahooを切り替えて利用できるようになります

同様にGmailなども設定が可能です。Gmailについては、以下で参照させていただいたサイトで動画でも紹介されているので、ご参照ください。
IMAPに対応したメールアカウントであればこちらに設定してご利用が可能ですが、現在のところ、プロバイダーなどから提供されているような一般的なPOPアカウントについては、こちらからでは利用できません。
<参照>
・Windows8 メールの使い方 :メールアプリでGmailを使う(動画)
・Windows 8およびWindows RTで POP 利用の電子メール アカウントを使用する
・電子メール アカウントをメールに追加するにはどうすればよいですか
・Outlook Navi -利用方法と トラブルシューティング
【関連する記事】
- Thunderbird に outlook.com のアカウントを追加する
- Thunderbird と OAuth2.0
- Yahoo メールで、外部メールサービスからのアクセスについても、TLS1.0/..
- Gmail を利用していたら、"〜年分のGmailの履歴にアクセスできなくなる可..
- Google のメール送信のガイドラインの強化
- Yahooのメールボックスの容量の対象範囲が変更
- Microsft Outlook のメールが届かない あるいは 勝手に削除される..
- 新しいOutlook for Windows の今後
- 新しいOutlook のその後
- 新しい Outlook for Windows がついにリリース!(続報)