パナソニックのPC(レッツノート)では、以下の機種で確認されているようです。
レッツノート AX2シリーズ
レッツノート SX2シリーズ
レッツノート NX2
レッツノート B11
当面の対処法は、以前にも別件で散々ありましたが、"高速スタートアップを有効にする"のチェックを外して解除することのようです。
詳細は以下で参照させて頂いたMcAfeeのページをご参考ください。
☆ McAfeeアンチセフトとは、PCの盗難防止対策製品として販売されているもので、パナソニックのレッツノートや、富士通のLifebookなどに搭載されています。
Windows7からWindows8にアップグレードをする際にも注意が必要なようです。
・マカフィー・アンチセフトQ&A
・マカフィー・アンチセフト(バージョン:1.5)をご利用されているPCをWindows 8にアップグレードする場合の注意事項
今のところ、McAfeeのページでは、レッツノートのことしかでてませんが、富士通のWindows8搭載のLifebook UHシリーズなどにも、同様の製品が搭載されているようなので、今後同様の症状が確認されるようであれば、レッツノートと同様に、"高速スタートアップを有効にする" を解除してみて下さい。
あとは、McAfee側の対策待ちですね...
<参照>
・マカフィー・アンチセフト(バージョン2.0)をセットアップした後、パナソニックのパソコンでキーボード操作ができなくなる場合の対処方法について
【関連する記事】
- これまでの対処法では解決できない新手のサポート詐欺 Part 2
- これまでの対処法では解決できない新手のサポート詐欺
- Microsoft アカウントの乗っ取りにご注意ください
- "http://〜" が "https://〜" に自動的に書き換わってWebサ..
- "http://〜" が "https://〜" に自動的に書き換わってWebサ..
- PC Manager が Microsoft Store 版に
- サポート詐欺の画面は、画面が消えれば終わり... ではないので注意が必要です
- 無線LANルーターとセキュリティ
- セキュリティソフトのアンインストール
- ESET の影響で、Microsoft Edge がクラッシュする