
この画面の評価はまちまち。最初はなんだかんだいっても結局この方向に向かっていくのかもしれませんが、本日から開催されている The Microsoft Conference2012 のあるセッションの中で、こんな話がでてました。
Windows7までのPCだと、
1) PCの電源を入れる
2) デスクトップが表示される
でさてその次の動作はどうなるか? デスクトップにアイコンがあったりすれば別かもしれませんが、
・スタートボタン>すべてのプログラム などとたどって起動したいプログラムをクリック
こうして何かしらのプログラムを起動していきます。
ならば起動したらすでにスタートボタンを押した時のようにメニューが出ていれば便利じゃないか?
つまりModernUIのスタートメニュー画面こそ、これまでのスタートボタンに代わるものだと... でも確かにものは考えようですね...妙に納得した次第です。
さて、そのスタートメニュー画面。今日セッションのスピーチにたった方々のPCの画面が映し出されるたびに、表示されていたWindows8のスタートメニュー画面は、さすがに皆さんきれいに整理されているんですね。
スタートメニューのアイコンをグループ化して使いやすいように並び替えていらっしゃいました。
ということで、今回はこのスタートメニューのグループ化について取り上げることにしました。普段よく使うもので分類するのかなど、いろいろグループ分けの方法はあると思いますが、整理して必要な機能を使いやすい場所に整理して置いておく。
この新しいModern UIが、また別の意味で新鮮で、いっそう身近なものになると思いませんか?
では早速、その設定方法を見ていくことにしましょう。
1) まずスタートメニュー画面で Ctrl + "-" にてアイコンを小さく表示させます

2) いずれかのグループをクリックすると、下部に "グループに名前を付ける" というメニューが表示されますので、グループ名を作成

3) Ctrl + "+" あるいは、画面のアイコンの並んでいないところをクリックして元のスタート画面に戻ります
4) あとはドラッグ&ドロップして、グループごとに分類しましょう

分類方法は人それぞれ。ご自身で使いやすいように分類してみてはいかがでしょうか?
こんな感じで使いやすいようにグループ化して並べると、この新しいスタートメニュー、一層身近に、そして使い易くなるかもしれませんね。