スマートフォン向けのワンクリック詐欺が、パソコンよりたちが悪いのは、電話番号情報が抜き取られて、相手に渡ってしまうため、無視していると、直接相手から請求の電話が入ったりすることがあるため。
パソコンの場合にはIPアドレスなどの情報が表示されたとしてもそれだけでは、相手に対してこちらの情報は伝わらないので無視していればOKなのですが、スマートフォンについては無視しないでそれなりに対応する必要があります。
もっとも一番大切なのは、そうした怪しいアプリを取り込んだりしないことにはなると思いますが...
<参照>
・日本人を狙う、スマートフォンアプリを使ったワンクリック詐欺/シマンテック
・スマートフォンを狙うワンクリック詐欺アプリに注意喚起/@IT
・あなたを狙うワンクリック詐欺にご用心!/インターネットセキュリティナレッジ
・Android OSを標的とした不審なアプリに関する注意喚起/IPA
【関連する記事】
- 迷惑メール対策を考える (6) 〜 迷惑メールの発信をブロックするブラックリスト..
- サブスクライバー向けに Microsoft Defender の提供がスタート
- 迷惑メール対策を考える (5) 〜 迷惑メール対策に有効なフィルターの活用
- 迷惑メール対策を考える (4) 〜 迷惑メール対策に定評ある Thunderbi..
- 迷惑メール対策を考える (3) 〜 Outlook for the web の迷..
- 迷惑メール対策を考える (2) 〜 Microsoft Outlook の迷惑メ..
- McAfee から、迷惑メール対策機能がなくなった
- 迷惑メール対策を考える (1) 〜 迷惑メールとは?
- Mac 版 McAfee で、ファイアーウォールが "警告!"と表示される
- Google のログインで、2 段階認証がデフォルトに!