2006年10月31日

Wordでの分数表示 Part2

以前にも分数表示の方法は取り上げたことがありましたが、今回はちょっと変わったもの。分数表示にするデータをExcelで作成されたデータから読み込んで利用する例です。

ちょっと特殊かな?と思いますが、面白い使い方だな?と思ったので自分でも試してみました。
Excelの画面
1)Excelに分子および分母に該当するデータを入力
2)Wordを開いて、Alt+F9 にてフィールドコードを表示できるように切り替えておく
フィールドの挿入3)挿入>フィールド とクリックしてフィールドコードのダイアログを表示
4)EQフィールドを選択し、"フィールドコード"をクリック。次にオプションボタンをクリックし、オプションの中から、¥F(,)を選択し、"フィールドに追加"をクリックし、一旦OKで閉じていきます
データの選択画面5)Word画面上に入力されたフィードコードが表示されます
6)次に、Excelデータを差込データ用として読み込みます。表示>ツールバー>差込印刷 とクリックしてツールバーを表示させ、ツールバーの"データソースを開く"ボタン(左から2番目)をクリックします
フィールドの挿入7)"データファイルの選択"画面がでてきたら、該当するExcelデータを指定し、さらにワークシートも指定
8)Wordの画面に戻ったら、フィルード内でカーソルを点滅させ、フィールドを挿入します
フィールドが追加されました9)フィールドコードが挿入されたら、再度Alt+F9にてフィールドコードを非表示に切り替えて表示を元に戻します。差込印刷ツールバーのデータの切替ボタンを押せば、きちんとExcelで指定されたデータに切り替わるはずです

posted by クリック at 11:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | Word | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック