NECです...とか、
Windowsです...とか、
今ひとつ的を得ていない返事が返ってくることがあります。
要するに、自分がどんなPCを利用しているのかがよくわかっていないってことですね。
せっかく高いお金を出して購入したPCですから、自分が使っている道具ぐらいしっかりどんなものか?頭に入れておいた方が、色々なサポートなどの手助けを受ける場合にも役立ちます。
ただ、それぞれの情報がどこからどうやって調べたらいいのかが今ひとつわからないということもよく耳にします。
そんな時に便利なのが、"systeminfo.exe" というコマンド。コマンドというと難しい様に思われますが、単純に情報を確認するだけならさほど難しくありませんので、是非、この機会に一度ご自身のPCの情報を確認してみて下さい。
1) Windowsキー + "R" として、 "ファイル名を指定して実行" のダイアログを表示
2) "名前"のところに、"cmd" と入力して エンター
3) コマンドプロンプトの画面が表示されます
4) あとは、 ">" の後ろで カーソルがちかちか点滅していると思いますので、そこに
"systeminfo" と入れて、エンター

そうするとPCの情報が表示されます... PCの型番は? と聞かれて、あちこち探してもなかなか見つからなかったりするケースがあるかもしれませんが、この情報が表示されると "システムモデル"のところにPCの型番がちゃんと表示されます...
メモリの搭載量や、CPUが64ビットなのか?などなど知っていると便利ですよね...
また以下の "SIW" のようにもっと様々な情報を表示してくれるフリーウェアなどもあったりします。必要に応じてご利用になると便利かもしれません。もっともここまでの情報となるとそうそう普通は必要にはならないと思いますが...
・高機能なシステムインフォメーションツール!「SIW」
【関連する記事】
- TLS1.0/ 1.1 が既定で無効化
- Windows の基本操作 Vol.2023-08-2 メモ帳のヘルプって見たこ..
- エクスプローラー の "クイックアクセス" をリセットする
- 2023年にサポートが終了する製品およびすでにサポートが終了した製品
- Windows の基本操作 Vol.2023-05-1 ストレージセンサーを利用..
- Windows の基本操作 Vol.2023-04-2 ペイント 〜 Windo..
- 「メール」アプリから、「Outlook for Windows」へ 〜新しい「O..
- 「メール」アプリから、「Outlook for Windows」へ 〜新しい「O..
- Windows の基本操作 Vol.2023-04-1 ディスクのクリーンアップ..
- Snipping Tool の録画機能が通常バージョンにて使えるようになりました..